JPH0225778A - 核磁気共鳴装置 - Google Patents

核磁気共鳴装置

Info

Publication number
JPH0225778A
JPH0225778A JP63176693A JP17669388A JPH0225778A JP H0225778 A JPH0225778 A JP H0225778A JP 63176693 A JP63176693 A JP 63176693A JP 17669388 A JP17669388 A JP 17669388A JP H0225778 A JPH0225778 A JP H0225778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
output
magnetic resonance
nuclear magnetic
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63176693A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Shino
英雄 志野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP63176693A priority Critical patent/JPH0225778A/ja
Publication of JPH0225778A publication Critical patent/JPH0225778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、核磁気共鳴装置(NMR装置)に関し、特に
A−D変換する際のビットエラーを補正し、それにより
不要信号を除去することのできるデータ積算装置に関す
る。
[従来技術] NMR装置では、大きな信号(スペクトルビーク)の近
くに出現する非常に小さな信号を区別できることが要求
される。この様な要求を満たすため、A−D変換器を用
いて取り込んだ時間軸のNMR信号(FID信号)に対
してフーリエ変換処理を施し周波数軸のNMR信号に変
換するにあたり、A−D変換器のビット数よりもはるか
に多くのビット数を持つコンピュータが用いられる。
通常、FID信号は、16ビツトA−D変換器を用いて
データポイント数10,000程度でA−D変換される
。これを十分にビット数の多いコンピュータ(例えば3
2ビツトコンピユータ)でフーリエ変換すると、畳み込
み積分により各点毎に全てのデータの加算を行うことに
なり、16ビツトA−D変換器の量子化ビットノイズの
レベルは、減衰のない正弦波の強度に対して1/VTT
ゴπ即ち100分の1 (−40dB)になる。
1ビツトは一6dBに相当するので、 16+ (40/6)−22,7(ビット)となって、
結局、゛データポイント数io、oooの16ビツトデ
ータをそれよりも十分にビット数の多いコンピュータで
フーリエ変換すると、6ビツト以上のダイナミックレン
ジ増加となる。
[発明が解決しようとする課81 ところが、通常のA−D変換器では、各ビットの精度は
最小ビットの1/2程度しかなく、この精度に起因する
変換エラーが発生する。例えば、第2図に示すように時
間と共に変化する信号gを、サンプリング周期Tsでサ
ンプリングし、基準レベル・・・Lll〜L17・・・
で量子化するとした時、Li2が本来の実線位置ではな
く一点鎖線の位置にをるような場合、量子化後の信号に
は破線で示す部分にエラーが発生する。この様にエラー
が発生した信号をフーリエ変換すると、第3図に示すよ
うにフーリエ変換後の周波数スペクトル上に不要信号が
発生する。第3図において、本印を付けたピークがA−
D変換器によって発生した不要信号を示し、無印のピー
クが本来のNMR信号ピークを示す。また、Nは量子化
ノイズである。この不要信号は本来のNMR信号と区別
がつきにくいため、結局NMRスペクトルのダイナミッ
クレンジはこの不要信号のレベルで決定されてしまうこ
とになる。
測定を繰返し行い、得られるFID信号を積算してフー
リエ変換することにより、量子化ノイズNのレベルは確
実に下方へさがって行くのに対し、信号成分は積算によ
っては減少せず、その結果、本来であればダイナミック
レンジが広がってSN比が向上するはずである。しかし
ながら、A−D変換器によって発生した不要信号は積算
によっては減少しないため、積算によってせっかく量子
化ノイズが低下しても、ダイナミックレンジはやはりこ
の不要信号のレベルで決定されてしまう。
本発明は上述した諸点に鑑みてなされたものであり、A
−D変換器による変換エラーを減少させ、不要信号の発
生を抑制することのできる核磁気共鳴装置を提供するこ
とを目的としている。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するため、本発明は、測定により繰り返
し得られる核磁気共鳴信号をA−D変換器によりデジタ
ル信号に変換し、該A−D変換器よりもビット数の多い
演算装置でフーリエ変換する核磁気共鳴装置において、
前記A−D変換器の出力値に応じた補正データを格納し
た記憶手段と、A−D変換器の出力に基づき該記憶手段
から対応する補正データを読み出す読み出し手段と、該
読み出し手段によって読み出された補正データに基きA
−D変換器の出力信号値を補正して前記演算装置へ送る
ための補正回路とを設けたことを特徴としている。
以下、図面に基づき、本発明の一実施例を詳説する。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。図
において、1はNMR検出器で、静磁場内に配置されて
いる。NMR検出器1から得られ、増幅器2及び検波器
3を介して取り出された時間軸のNMR信号は、フィル
タ4.16ビツトA−D変換器5、演算回路6を介して
32ビツトコンピユータ7へ送られて積算された後、フ
ーリエ変換され、周波数軸へ変換される。8は補正デー
タを記憶する記憶回路で、メモリ一部8m及び読み出し
部8aとから構成され、読み出された補正データは前記
演算回路6へ送られる。
上記構成において、A−D変換器5は、時間軸のNMR
信号を適宜なサンプリング周期で16ビツトのダイナミ
ックレンジでA−D変換する。A−D変換器5から順次
出力される16ビツトFIDデータは、演算回路6及び
記憶回路8へ送られるが、記憶回路8のメモリ一部8m
には、予め正確な基準電源を用いてダイナミックレンジ
全域にわたり測定したA−D変換器5の変換誤差値が、
例えば7ビツト+符号1ビット計8ビットデータでA−
D変換器5の16ビツト出力データに対応したアドレス
付けをされて格納されている。
そして、A−D変換器5から16ビツトFIDデータが
送られると、記憶回路8の読み出し部8aはその16ビ
ツトデータに対応するアドレスから上記誤差値を読み出
し、読み出された誤差値は演算回路6へ送られる。演算
回路6は、16ビツトFIDデータからこの8ビツト誤
差データを減W(加算)し、24ビツトの補正済みデー
タを得る。そして、この補正済みデータがコンピュータ
7へ送られて格納され、これを例えば10.000回繰
返せば、io、ooo個のデータから構成される1つの
FID信号が格納される。このように、A−D変換後の
出力データ値に応じた正しい補正を受けるため、A−D
変換に基づく変換エラーを確実に補正することができる
そして、測定を多数回繰返して得られるFID信号につ
いて、全く同様に補正を行なって積算すれば、量子化ノ
イズを積算回数に応じて減少させることができ、積算後
のFID信号をフーリエ変換すれば、得られる周波数軸
のNMR信号(NMRスペクトル)は、不要信号が除か
れたダイナミックレンジの広いものとなる。そのため、
従来は不要信号によって検出が妨げられていた微弱なN
MR信号も検出可能となる。
尚、記憶回路8としては、ROMを使用すれば良いが、
バッテリーでバックアップされたRAMを使用しても良
いし、磁気ディスクなどの外部記憶装置を用いても良い
[効果] 以上詳述した如く、本発明によれば、A−D変換器によ
る変換エラーを減少させ、不要信号の発生を抑制するこ
とのできる核磁気共鳴装置が実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
A−D変換器による変換エラーを説明するための図、第
3図は変換エラーにより発生する不要信号を説明するた
めの図である。 1 : NMR検出器 3:検波器 5:16ビツトA−D変換器 6:演算回路 7:32ビツトコンピユータ 8:記憶回路 −゛7ト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 測定により繰り返し得られる核磁気共鳴信号をA−D変
    換器によりデジタル信号に変換し、該A−D変換器より
    もビット数の多い演算装置でフーリエ変換する核磁気共
    鳴装置において、前記A−D変換器の出力値に応じた補
    正データを格納した記憶手段と、A−D変換器の出力に
    基づき該記憶手段から対応する補正データを読み出す読
    み出し手段と、該読み出し手段によって読み出された補
    正データに基きA−D変換器の出力信号値を補正して前
    記演算装置へ送るための補正回路とを設けたことを特徴
    とする核磁気共鳴装置。
JP63176693A 1988-07-15 1988-07-15 核磁気共鳴装置 Pending JPH0225778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63176693A JPH0225778A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 核磁気共鳴装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63176693A JPH0225778A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 核磁気共鳴装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0225778A true JPH0225778A (ja) 1990-01-29

Family

ID=16018085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63176693A Pending JPH0225778A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 核磁気共鳴装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0225778A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043511A1 (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Nsk Ltd. 機械設備の異常診断システム
WO2012023566A1 (ja) 2010-08-20 2012-02-23 三菱マテリアル株式会社 銀被覆球状樹脂、及びその製造方法、並びに銀被覆球状樹脂を含有する異方性導電接着剤、異方性導電フィルム、及び導電スペーサー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043511A1 (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Nsk Ltd. 機械設備の異常診断システム
US7640139B2 (en) 2004-10-18 2009-12-29 Nsk Ltd. Abnormality diagnosing system for mechanical equipment
WO2012023566A1 (ja) 2010-08-20 2012-02-23 三菱マテリアル株式会社 銀被覆球状樹脂、及びその製造方法、並びに銀被覆球状樹脂を含有する異方性導電接着剤、異方性導電フィルム、及び導電スペーサー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6476742B2 (en) Evaluation system for analog-digital or digital-analog converter
US4539518A (en) Signal generator for digital spectrum analyzer
US11489535B1 (en) Analog-to-digital converter (ADC) testing
US4667296A (en) Testing the transfer function linearity of analogue input circuits
US6301550B1 (en) Phase delay correction system
JPH0225778A (ja) 核磁気共鳴装置
KR20020084363A (ko) 아나로그/디지털 변환기의 선형특성 테스트장치 및 그 방법
JP2867769B2 (ja) 音響測定方法およびその装置
JPS61103320A (ja) A/dコンバ−タの試験方法
JP3167472B2 (ja) アナログ−ディジタルコンバータのsn比測定方法
Lembeye et al. Improvement in the linearity of fast digital oscilloscopes used in averaging mode
JP2000284008A (ja) 周波数測定方法及び周波数測定装置
CN117110850A (zh) 一种基于st2500测试机的mcu片上adc测试方法
Linnenbrink Waveform recorder testing: IEEE Standard 1057 and you
Wu et al. Efficient algorithm for multi-tone spectral test of ADCs without requiring coherent sampling
CN117792392A (zh) 一种宽松条件下的adc动态参数测试方法
JPH08223039A (ja) A/dコンバータの直線性誤差低減装置および直線性誤差検出装置
JP2827233B2 (ja) 半導体試験装置
Jenq Discrete-time method for signal-to-noise power ratio measurement
JP4374817B2 (ja) 波形表示装置における波形データの解像度圧縮方法
JP3664812B2 (ja) 歪み率測定方法およびその装置
JPH11103252A (ja) Da変換器の評価装置
JPS58186841A (ja) 対数変換装置
SU954914A1 (ru) Установка дл автоматической поверки цифровых приборов
JPH0526965Y2 (ja)