JPH0225768Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0225768Y2
JPH0225768Y2 JP1984192158U JP19215884U JPH0225768Y2 JP H0225768 Y2 JPH0225768 Y2 JP H0225768Y2 JP 1984192158 U JP1984192158 U JP 1984192158U JP 19215884 U JP19215884 U JP 19215884U JP H0225768 Y2 JPH0225768 Y2 JP H0225768Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
conveyor
rollers
joint member
hanging rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984192158U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61108209U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984192158U priority Critical patent/JPH0225768Y2/ja
Publication of JPS61108209U publication Critical patent/JPS61108209U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0225768Y2 publication Critical patent/JPH0225768Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)
  • Structure Of Belt Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はコンベヤに係り、特に被搬送物の上昇
移送路を形成すべく一組の搬送ベルトを相対向し
て平行に掛け渡してなるコンベヤにおいて、その
搬送ベルトを支承する支承ローラの配置構成を改
良したコンベヤに関する。
[従来の技術] 被搬送物を急傾斜面に沿つて搬送するコンベヤ
としては、一組のベルトコンベヤをそれぞれの搬
送面が対向するように並設したコンベヤが知られ
ている。このコンベヤは、搬送面の背面部にその
搬送方向に沿つて適宜間隔に搬送ベルトを支承す
るための支承ローラを有している。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、従来の上記コンベヤにあつて
は、上記支承ローラが搬送面を挟んで相対向する
ように配置されていたので、上昇移送路(トラ
フ)の大きさ乃至断面積が制限され、あまり多く
の被搬送物を搬送することができず、また大径の
被搬送物を噛み込んで詰りを生じる欠点があつ
た。
[考案の目的] 本考案は上記従来技術の欠点を解消すべくなさ
れたものであり、その目的は、比較的大径の被搬
送物を噛み込まずに搬送することができるコンベ
ヤを提供することにある。
上記目的を達成するために本考案は、一組の無
端搬送ベルトをその搬送面を互いに圧接させて被
搬送物の上昇移送路を形成すべく平行に掛け渡
し、これら互いに圧接された搬送面の背面部にそ
の搬送方向に沿つて千鳥足状に支承ローラを配設
し、上記各支承ローラをベルト幅方向に継手部材
を介して屈曲自在に連結した少なくとも2個のロ
ーラから構成し、該継手部材に支承ローラを搬送
面に押圧する方向に付勢する付勢部材を連結した
ものである。
上記付勢部材は、一端が枢支され、中間部が上
記継手部材に支持ロツドを介して連結された支持
レバーと、該支持レバーの他端に設けた滑車にこ
れらの配置に沿つて交互に巻き掛けられ、一端が
固定され他端にこれを引つ張るウエイトを有する
吊りロープとからなつている。尚、付勢部材は、
単に継手部材を搬送面方向に押圧付勢すれば足り
るので、継手部材を搬送面方向に直接押圧付勢す
る周知の圧縮バネであつてもよい。
かかる構成によれば、搬送面を上下から挟んで
支承する支承ローラの千鳥足状の配置により上下
の支承ローラ間の距離が大きくなることから、被
搬送物が比較的大径であつても支承ローラ間に噛
み込んで詰りを生じるようなことはなく、しかも
各支承ローラが被搬送物の大きさ形状に応じて付
勢部材の付勢力に抗して継手部材の部分で屈曲す
るため、被搬送物を確実に挟んでスリツプを生じ
させることなく円滑に搬送することが可能とな
る。
[実施例] 以下に本考案の好適一実施例を添附図面に基づ
いて詳述する。
第1図において、1,2は被搬送物の上昇移送
路3を形成すべく搬送面4を互に圧接させて平行
に掛け渡された一組の無端搬送ベルトで、これら
搬送ベルト1,2は搬送方向両端部に配置された
駆動ローラ5と従動ローラ6との間にそれぞれ掛
け渡されている。7は上記搬送ベルト1,2の戻
り側をそれぞれ支承する張りローラである。上記
上昇移送路3の長手方向両端部は開放され、その
一端(下端)は土砂等の被搬送物を搬入するため
の搬入口8として形成され、他端は搬出口9とし
て形成されている。
また、上昇移送路3を区画形成する搬送ベルト
1,2の搬送面4,4をそれぞれの背面側から互
に圧接する方向に付勢しつつ支承するために、搬
送面の背面側には支承ローラ10が搬送方向に側
面千鳥足状に配置されている。各支承ローラ10
は第2図、第3図に示す如く搬送ベルトの幅方向
に互に屈曲自在に連結されて掛け渡されており、
具体的には次のように構成されている。即ち、上
記搬送面4の各背面側には搬送面側が開放した溝
形のフレーム11が上昇移送路3に沿つて配置固
定されており、その対向内側壁11a,11bに
は2個1組からなる支承ローラ10のローラ軸1
2の一端がブラケツト13を介して回転自在に軸
支されている。この場合、各支承ローラ10はブ
ラケツト13を支点にそれぞれ搬送面4に直交す
る方向へ揺動するように設定されている。そし
て、上記ローラ軸12の他端は揺動に伴う相対変
位を許容する継手部材14によつて互に屈曲自在
に連結されている。この継手部材14は例えば溝
形部材の両側壁にその長手方向に沿つて長孔15
を2組宛形成してなり、これら長孔15には上記
ローラ軸12の他端にこれと直交すべく形成され
た突軸16がそれぞれ係合されている。従つて、
支承ローラ10は搬送面4側から力が加わると、
その力を吸収すべく継手部材14部分で屈曲する
ようになつている。この継手部材14を介して支
承ローラを搬送面4に押圧する方向に付勢する付
勢部材として、継手部材14には自由端側が上記
フレーム11を遊貫通した支持ロツド17が一体
形成され、この支持ロツド17の自由端部には基
端部をフレーム11の幅方向一端部にブラケツト
18を介して枢支した支持レバー19の長手方向
略中央部分がピン止めにより枢支されている。即
ち、支持レバー19をブラケツト18を支点に搬
送面4に対して直角方向に揺動させると、支承ロ
ーラ10がブラケツト13を支点に搬送面4に対
して直角方向に揺動し、上昇移送路3の断面を変
えるようになつている。尚、支持ロツド17上に
はその上昇移動を規制すべく上記フレーム11の
底面に係止して上記ローラ軸12を水平に保持さ
せるためのストツパー20が形成されている。
以上の構成よりなる支承ローラ10は第2図に
示すように上昇移送路3を挟んで上下に配置さ
れ、支持レバー19の自由端側は同一側へ向けら
れ、且つ上下のフレーム11,11同志は連結フ
レーム21を介して連結されている。そして、支
持レバー19の自由端部には滑車22がそれぞれ
回転自在に取付けられ、これら滑車22には、全
ての支承ローラ10を搬送面4に押圧する方向へ
同時に付勢するために、一端23aが搬出口9近
傍のフレーム11に固定され、他端にウエイト2
4が吊り下げられた吊りロープ23が採用され、
この吊りロープ23は第2図に示す如く上下の滑
車22に跨つて搬出口9側から搬入口8側まで順
次ジグザグに掛け渡されている。
次に作用を述べる。
吊りロープ23にはウエイト24によつて張力
が加えられているので、この張力によつて上下の
滑車22,22即ち上下の支持レバー19,19
は互に接近する方向に付勢される。従つて、上下
の支承ローラ10,10は搬送ベルト1,2の搬
送面4,4を互に圧接するように働くことにな
る。
ところで、搬送ベルト1,2は搬送面が共に同
一方向へ同一速度で移動するように回転駆動さ
れ、この状態で土砂等の被搬送物を搬入口8から
搬入すると、その被搬送物は上昇移送路3上を搬
送されることになる。この場合、搬送ベルト1,
2の搬送面4を支承する支承ローラ10には、被
搬送物mを挟持する反力が作用し、この反力は継
手部材14から支持ロツド17及び支持レバー1
9を介して吊りロープ23に伝達され、その張力
とバランスすることになる。即ち、吊りロープ2
3の張力は上昇移送路3内を通過する被搬送物m
の大きさに応じてブラケツト13を支点とした支
承ローラ10の回動を許容し、上昇移送路3を拡
開させることになる。そして、被搬送物は吊りロ
ープ23の張力によつて挟持されることにより、
上昇移送路3内に詰りやスリツプを生じることな
く搬送量に応じて確実且つ円滑に搬送されること
になる。特に、搬送面を上下から挟んで支承する
支承ローラ10を千鳥足状に配置したので、上下
の支承ローラ10間の距離dが大きくなり、第4
図に示す如く比較的大径の被搬送物mを支承ロー
ラ10間に噛み込んで詰りを生じさせることなく
搬送することができる。
尚、上記ウエイト24の代わりに、スプリング
やシリンダ等を採用してもよい。実施例では吊り
ロープ23を連続的に掛け渡したが、吊りロープ
23を複数に分割してブロツク毎に掛け渡すよう
にしてもよい。尚、付勢部材は、単に継手部材1
4を搬送面4方向に押圧付勢すれば足りるので、
上記継手部材14に周知の圧縮バネを連結するだ
けでもよい。また、実施例では2個1組からなる
支承ローラ10を採用したが、3個1組としたも
の、あるいはそれ以上としたものであつてもよ
く、これらは搬送ベルトの幅に応じて設定される
ことになる。
また、支承ローラ10は上下に2個宛設けた
り、或は下に2個、上に1個というように変則的
に配設するようにしてもよい。
[考案の効果] 以上要するに本考案によれば次の如き優れた効
果を発揮する。
(1) 搬送面を上下から挟んで支承する支承ローラ
の千鳥足状の配置により上下の支承ローラ間の
距離が大きくなることから、被搬送物が比較的
大径であつても支承ローラ間に噛み込んで詰り
を生じるようなことはなく、しかも各支承ロー
ラが被搬送物の大きさ形状に応じて付勢部材の
付勢力に抗して屈曲するので、搬送面が被搬送
物を包むように確実に挟んでスリツプを生じさ
せることなく円滑に搬送することが可能とな
る。
(2) 構造が簡単であるため、製作及びメンテナン
スが容易である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の好適一実施例を示すもので、第
1図はコンベヤの概略側面図、第2図は第1図の
A−A線拡大断面図、第3図は同要部拡大断面
図、第4図は搬送状況を示す断面図である。 図中、1,2は搬送ベルト、3は上昇移送路、
4は搬送面、10は支承ローラである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 一組の無端搬送ベルトをその搬送面を互いに
    圧接させて被搬送物の上昇移送路を形成すべく
    平行に掛け渡し、これら互いに圧接された搬送
    面の背面部にその搬送方向に沿つて千鳥足状に
    支承ローラを配設し、上記各支承ローラをベル
    ト幅方向に継手部材を介して屈曲自在に連結し
    た少なくとも2個のローラから構成し、該継手
    部材に支承ローラを搬送面に押圧する方向に付
    勢する付勢部材を連結したことを特徴とするコ
    ンベヤ。 (2) 上記付勢部材が、一端が枢支され、中間部が
    上記継手部材に支持ロツドを介して連結された
    支持レバーと、該支持レバーの他端に設けた滑
    車にこれらの配置に沿つて交互に巻き掛けら
    れ、一端が固定され他端にこれを引つ張るウエ
    イトを有する吊りロープとからなる実用新案登
    録請求の範囲第1項記載のコンベヤ。
JP1984192158U 1984-12-20 1984-12-20 Expired JPH0225768Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984192158U JPH0225768Y2 (ja) 1984-12-20 1984-12-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984192158U JPH0225768Y2 (ja) 1984-12-20 1984-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61108209U JPS61108209U (ja) 1986-07-09
JPH0225768Y2 true JPH0225768Y2 (ja) 1990-07-16

Family

ID=30749584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984192158U Expired JPH0225768Y2 (ja) 1984-12-20 1984-12-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0225768Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54144682A (en) * 1978-06-05 1979-11-12 Zenjirou Hokao Vertical belt conveyor device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620905U (ja) * 1979-07-27 1981-02-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54144682A (en) * 1978-06-05 1979-11-12 Zenjirou Hokao Vertical belt conveyor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61108209U (ja) 1986-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1077580A3 (ru) Звеньева цепь
US4271960A (en) Conveyors and chain
KR940009026A (ko) 컨베이어 장치
US3967718A (en) Live roller conveyor
JPH0225768Y2 (ja)
KR840007703A (ko) 벨트 콘베이어
JPH0453768B2 (ja)
JPH0680223A (ja) エンドレスベルトコンベヤ
CA1169801A (en) Apparatus for conveying sheets such as veneer having improved wicket construction
US6062376A (en) Zero back-pressure conveyor system
JPH0798563B2 (ja) ベルトコンベヤ
JPS60148805A (ja) コンベヤ
SU590213A1 (ru) Устройство дл передачи грузов с одного конвейера на другой
JP3065523B2 (ja) ベルト挟み式垂直・急傾斜ベルトコンベヤ
RU2069161C1 (ru) Промежуточный привод ленточного конвейера
KR880701208A (ko) 콘베이어장치
JPS6330737Y2 (ja)
JP2968194B2 (ja) ワイヤプルコンベヤ装置のヘッド部
JPS59190104A (ja) コンベヤ−装置
JPH06286843A (ja) コンベア装置
CA1133846A (en) Conveyors and chain
JPH0235685Y2 (ja)
JPS6322016Y2 (ja)
JPS59198209A (ja) パレツトコンベヤ−における四点保持リタ−ン装置
JPS6121457Y2 (ja)