JPH02257554A - 電子線発生装置及び画像形成装置 - Google Patents

電子線発生装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH02257554A
JPH02257554A JP1076608A JP7660889A JPH02257554A JP H02257554 A JPH02257554 A JP H02257554A JP 1076608 A JP1076608 A JP 1076608A JP 7660889 A JP7660889 A JP 7660889A JP H02257554 A JPH02257554 A JP H02257554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
voltage
emitting
image forming
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1076608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2769841B2 (ja
Inventor
Toshihiko Takeda
俊彦 武田
Ichiro Nomura
一郎 野村
Hidetoshi Suzuki
英俊 鱸
Yoshikazu Sakano
坂野 嘉和
Tetsuya Kaneko
哲也 金子
Haruto Ono
治人 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1076608A priority Critical patent/JP2769841B2/ja
Publication of JPH02257554A publication Critical patent/JPH02257554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2769841B2 publication Critical patent/JP2769841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/316Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode having an electric field parallel to the surface, e.g. thin film cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、多数の′電子放出素子と前記多数の電子放出
素子から放出される電子線を変調するためのグリッド電
極とを備えた画像形成装置に関し、具体的には平板型C
RTや蛍光表示管等に適用が可能な画像形成装置に関す
る。
[従来の技術] 従来、簡単な構造で′重子の放出が得られる素子として
1例えば、エム アイ エリンソン(M、 I。
Elinson)等によって発表された冷陰極素子が知
られている。[ラジオ エンジニアリング エレクトロ
ン フィシ4−/ス(Radio Eng、 Elec
tron。
Phys、)第10巻、1290〜129Ei頁、19
65年]この種の電子放出素子としては、前記エリンソ
ン等により開発されたSn0?(Sb)薄膜を用いたも
の、A u 61膜によるもの[ジー・ディトマー゛°
スイン ソリド フィルムス゛’ (G、 Ditts
er :  “Th1nSolid Films ” 
) 、 9巻、317頁、 (1972年)】、rto
o膜によるもの[エム ハートウェル アンド シー 
ジー フォンスタッド“アイ イーイー イー トラン
ス゛イー デイ−コ ン )(N、Hartwell 
 and  C,G、  Fanstad:   “ 
夏EEE  丁rans。
ED Cant、” ) 519頁、  (1975年
)]、カーボン薄膜によるもの[荒木久他:“真空”、
第26巻。
第1号、22頁、  (1983年)]などが報告され
ている。
また上記以外にも薄膜熱カソードやHIM形放出素子等
有望な電子放出素子が多数報告されている。
これらは、成膜技術やホトリングラフイー技術の急速な
進歩に伴い基板上に多数の素子を形成することか可能と
なりつつあり、マルチ電子線源として蛍光表示管、平板
型CRT等の各種画像形成装置への応用が期待されると
ころである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、これらの素子を画像形成装置に応用した
場合、一般には、基板上に多数の素子を配列し、各素子
間を薄膜もしくは厚膜の電極で電気的に配線し、マルチ
電子線源として用いていたが、配線抵抗で生じる電圧降
下のために各素子ごとに印加される電圧がばらついてし
まうという現象が起きている。その結果、各放出素子か
ら放出される電子線の電流量にばらつきが生じ、形成さ
れる画像に濃度むらが起きるという問題が発生していた
第4図及び第5図はこの問題をより詳しく説明するため
の図で両図とも(a)は電子放出素子と配線抵抗及び電
源を含む等価回路図であり、(b)は各電子放出素子の
正極と負極の電位を示す図、(c)は各素子の正負極間
に印加される電圧を示す図である。
第4図(a)は、並列接続されたN個の電子放出素子D
1〜D、と電源VEとを接続した回路を示すもので、電
源の正極と素子り、の正極を、また電源の負極と素子D
Hの負極を接続したものである。また、各素子を並列に
結ぶ共通配線は、図に示すように隣接する素子間でrの
抵抗成分を有するものとする。(画像形成装置では、電
子線のターゲットとなる画素は、通常等ピツチで配列さ
れている。従って、電子放出素子も空間的に等間隔をも
って配列されており、これらを結ぶ配線は幅や膜厚が製
造上ばらつかない限り、素子間で等しい抵抗値をもつ。
) また、電子放出素子D1〜D8は、はぼ等しい抵抗値R
dを各々有するものとする。
縦軸は印加電圧を各々示し、第4図(b)と同様傾向を
見易くする為に、便宜的にOを実線で結んでいる。
本図から明らかなように、第4図(a)のような回路の
場合には、両端の素子(D、及びON)に近い程大きな
電圧が印加され、中央部付近の素子では印加電圧が小さ
くなる。従って、各電子放出素子から放出される電子線
は、両端の素子程放出電流が太き(なり、画像形成装置
に応用した場合、極めて不都合であった。(例えば、両
端に近い部分の画像は濃度が濃(、中央部付近の濃度は
淡くなってしまう。) 一方、第5図に示すのは、並列接続された素子列の片側
(本図では素子り、側)に電源の正負極を接続した場合
である。この様な回路の場合には、同図(b)に示すよ
うに、正極側、負極側ともDlに近い程配線抵抗rによ
る電圧降下が太き(なる。
前記第4図(a)の回路図に於て、各素子の正極及び負
極の電位を示したのが第4図(b)である。
図の横軸はり、〜DNの素子番号を示し、縦軸は電位を
示す。・印は各素子の正極電位を、■印は負極電位を表
わしており、電位分布の傾向を見易くする為、便宜的に
・印(■印)を実線で結んでいる。
本図から明らかなように、配線抵抗rによる電圧降下は
、−様に起こるわけではなく、正極側の場合は素子DI
に近い程急峻であり、逆に負極側では素子DHに近い程
急峻になっている。これは、正極側では、DIに近い程
配線抵抗rを流れる電流が大きく、また負極側では、逆
にDHに近い程大きな電流が流れる為である。
これから、各素子の正負極間に印加される電圧をプロッ
トしたのが第4図(C)である0図の横軸は口1”’D
Hの素子番号を、従って、各素子に印加される電圧は、
同図(C)に示すようにDIに近い程大きなものとなり
1画像形成装置として応用するには極めて不都合であっ
た。
以上二つの例で示したような素子毎の印加電圧のばらつ
きの程度は、並列接続される素子の総数Nや、素子抵抗
Rdと配線抵抗rの比(、= Rd/ r )や、ある
いは電源の接続位置により異なるが、一般にはNが大き
い程、Rd/rが小さい程ばらつきは顕著となり、また
前記第4図よりも第5図の接続方法のほうが、素子に印
加される電圧のばらつきが大きい。
例えば、第4図の接続法で素子抵抗Rd= lkΩ。
r = 10mΩの場合、N = 100であれば、印
加電圧の最も大きな素子と最も小さな素子を比較すると
、Vsax : Vsin= 102 : 100程度
であるが、N=1000であれば、Vsax : Vs
in= 472  : 100と、ばらつきの割合は大
きくなる。
また、N = 1000. Rd= 1 kΩ、r=1
mΩの場合には、Vsax : Vain= 127 
: 100程度であるが、r = lOmΩの配線抵抗
の場合には、V@ax : Vsin=472 : 1
00程度というようにばらつきの程度は大きくなる。
以上説明したように、特性の等しい電子放出素子を複数
個並列に接続した場合には、配線抵抗により生ずる電圧
降下の為、各素子に実効的に印加される電圧は素子毎に
ばらついてしまい、電子ビームの放出量が不均一となり
、画像形成装置として応用する場合に不都合であった。
特に、画素数の多い(すなわちNの大きい)大容量表示
装置を実現しようとする場合には、上記ばらつきの割合
は顕著となり、画像の濃度むらが大きな問題となってい
た。
[課題を解決するための手段及び作用]上記問題点を解
決するために、本発明では、多数並列接続された表面伝
導形電子放出素子の各々の抵抗値を全て一定とし、各素
子の電子放出特性を変化させて、印加電圧がばらついて
も並列接続された各素子の放出電流が一定となるよう、
素子特性を制御するという手段を講じている。
従来1表面伝導形電子放出素子の電子放出特性は、第6
図に示すように、素子印加電圧Vfが8v程度となった
ときから電子放出が始まり、Vfに比例して放出電流1
eが増加する。
従って、電圧降下によって各素子の印加電圧にばらつき
が生じる場合、第7図に示すように、各素子の放出特性
を同図■、■、■のように予め変えておくことで、一定
の放出電流が得られることになる。その−例を挙げると
、並列接続された複数個の素子の両端から20Vの電圧
を印加した場合、l素子に印加される電圧の最大値Vf
saxが19V 、最小値Vfsinが12Vとなり、
各素子から一様に1μ^の放出電流を得るには、第7図
に示したように電圧降下が最大となる中央部の素子特性
を■、電圧降下が最小となる両端部の素子特性を■とな
るように予め特性を制御しておくことで印加電圧のばら
つきには無関係に、全素子からIe=1pAの放出電流
が得られることになる。
また、実効的な印加電圧がVf*ax とVfsinの
間になるような素子では、同図中■と■の間(例えば■
)の特性としておけば良いことになる。
また本発明では1表面伝導形電子放出素子の電子放出部
の幅を印加電圧のばらつきに応じて変え、放出特性の制
御を行なうことを特徴としている。これを第1図を用い
てさらに詳細に説明する。
第1図は、本発明による画像形成装置に用いる電子放出
素子の部分的上面図である。同図において、lは絶縁性
基板、2は正極側電極、3は負極側電極、4は中央部分
の電子放出部、5は両端部分の電子放出部である0本素
子に第4図(a)に示すように電源VEを接続した場合
、中央部分の素子に印加される電圧が最も小さくなるた
め中央部分の電子放出量を最大としなければならない、
そこで、第1図に示したように、中央部分の電子放出部
の幅を両端部よりも広くすることで、1素子当りの電子
放出量の均一化を図るものである。
一方、第5図(a)のように電源を配置した場合には、
電源から最も遠い素子に印加される電圧が最小となるた
め、電源から遠ざかるに伴い電子放出部の幅を広げ電子
放出量を増加させることで1素子当りの放出量を均一化
できる。
また、並列接続された各放出部の幅が異なることで、各
放出素子の抵抗値が変化し、駆動方法、消費電力等に問
題が生じる場合には、各素子の放出部に設けられる微粒
子の配置を変えることで抵抗値一定のまま放出電流を増
加させることも可能である。
具体的には、放出部幅の広い素子部分の微粒子密度を低
下させ、高抵抗素子とすれば良い。
本発明で用いられる表面伝導形電子放出素子の電子放出
部幅Wと放出電流1eの関係は、本発明者等の検討から
第8図で示されることが実験的に確認されている(各素
子の抵抗をlkΩとなるように微粒子を配置した場合)
以上述べたように、本発明によれば、各素子に実効的に
印加される電圧に応じて電子放出部の幅に変化をもたせ
ることで、電子放出特性を変化させ配線抵抗による印加
電圧のばらつきの影響を無視しうる高品位な画像形成装
置が得られる。
[実施例] 以下図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
実施例1 第2図(a)は、本発明による画像形成装置に用いられ
る並列接続された電子放出素子の上面図である。同図に
おいて、1′はガラス基板、2は正極側電極、3は負極
側電極、5は両端部分の電子放出部、6は中間部分の電
子放出部、4は中央部分の電子放出部である。
先ず、実際に電子放出素子を作製する前に、典型的な表
面伝導形電子放出素子の特性をもとにtooo素子並列
接続されたときの配線抵抗による電圧降下を見積ったと
ころ、配線抵抗r=1mΩ。
素子抵抗Rdを300〜1000Ωとして実際の素子に
印加される電圧は、両端部分が最大Vf@ax  +中
央部分が最小Vfsin とするとモの比V、fmax
  : Vf*in二130 : 100となった。こ
れは、正、負両電極の両端から駆動電圧15Vを印加し
たとき、中央部分の素子には実効的には11.5V程度
の印加電圧となることを示している。また画像形成装置
として、1素子当り1μA程度の放出電流が必要である
ことから、全素子よりlμAの電流を得るためには、中
央部分には印加電圧11.5VのときにIe= 1 #
LA、両端部分には印加電圧25VのときにII!=I
JLAとなるような素子を配置すれば良いことになる。
そこで、第8図から、両端部分の電子放出部幅Wを11
00p、中央部分の電子放出部#IWを400μm程度
にすれば、駆動電圧15Vのときにほぼ一様な放出電流
が得られることが分かる。
上記のような見積りの基に、各素子の位置(電源正極側
からDl+D2+・・・、 0100G )と電子放出
部幅Wの関係をプロットしたものが第2図(b)である
第2図(b)に従って、先ずガラス基板1′に通常のホ
トリソグラフィ技術を用いてlライン中央部の電子放出
部幅Wが400gm1両端が100μm、中間は400
pm −100g園まで徐々に減少するように電極2.
3を形成した it電子放出部形成する電極のギャップ
は全て2#L11である・ 次に、電極2,3を形成したガラス基板1′上に、有機
パラジウム化合物を含む有機溶媒(奥野製薬工業製キャ
タペース)CCP)を全面に回転塗布後、空気中で25
0℃にて10分間の焼成を行い、有機パラジウムを微粒
子化して、島構造を有する不連続状態膜(図示せず)と
して電子放出実験板を得た。
次に、基板l上に5■麹厚のガラススペーサーを設け、
スペーサー上に一様に蛍光体を塗布した蛍光体基板を設
けた後、全体をI X 1O−6Torr程度の真空度
に保たれた容器中に入れ加速電圧IKVで電子放出実験
を行った。電源の接続方法は第4図(a)に示したよう
に、電極2の01側を電源正極、電極3の01000側
をアースとした。
その結果、各放出部に対応した輝点が観察され、各輝点
の輝度は目視でほぼ均一であった。また、各輝度のばら
つきをスポット輝度計を用いて測定したところ、ばらつ
きは5%以内であった。
実施例2 第5図(a)に示し゛たような多数並列接続された素子
の一方側に電源の正極及びアースが接続される場合に適
した素子を作製した。第3図(a)はその上面図である
。同図において、1′はガラス基板、2は正極側電極、
3は負極側電極、7.8゜9 、10.11は各々電圧
降下に対応して幅の異なる電子放出部である。
各放出部の幅Wは実施例1と同様に配線抵抗r= 1m
Ω、素子抵抗Rd= 1 kΩとして全ての放出部から
1μAの放出電流が得られることを条件として計算を行
った。その結果、各放出部の幅Wは、第3図(b)のよ
うな分布が適することが分かった。
そこで、第3図(b)に従って、実施例1と同様にホト
リソグラフィ技術を用いて電極2.3を作製した。電子
放出部7,8,9,10.11を形成する電極のギャッ
プは全て2μ腸である。
次に、電極2.3を形成したガラス基板1′上に、有機
パラジウム化合物を含む有機溶媒(奥野製薬工業製キャ
タペース)CCP)を電極幅の広い部分には薄く、狭い
部分には厚くスプレー塗布した後、空気中で250℃に
て10分間の焼成を行い、パラジウムを微粒子化して、
島状構造を有する不連続状態膜(図示せず)として電子
放出素子板を得た。
こうして得られた基板1′上に第9図に示すようにガラ
ススペーサーを介して蛍光体基板12を設け、その間に
変調用グリッド電極13を設けた後、真空容器14に入
れ、内部をI X 10−6丁◎rr程度に真空排気し
て画像形成装置パネルを作製した。
本パネルの放出素子電極は図示の通り2を電源の正極側
に、3をアースに接続して電源電圧15V、加速電圧I
KVでパネルを駆動したところ、各放出部に対応した輝
点が観察され、その輝度のばらつきは5%以内であった
[発明の効果] 以上説明したように、配線抵抗により生じる電圧降下に
応じて、電子放出部の幅と微粒子密度を任意に制御した
表面伝導形電子放出素子を用いることで、各素子から放
出される電流のばらつきを抑え、高品位な画像形成装置
を実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施した電子放出素子の上面図、第
2図は、実施例1で示した電子放出素子の電極幅に特徴
をもつ上面図、第3図は、実施例2で示した電子放出素
子の電極幅に特徴をもつ上面図、第4図、第5図は、複
数並列接続した場合の等価回路、電位、印加電圧を示す
図、第6図は、典型的な表面伝導形放出素子の放出特性
、第7図は、電子放出部幅による特性差を示す図、第8
図は、電子放出部幅と放出電流量の関係を示す図、第9
図は、本発明を用いて作製した画像形成装置の概略図で
ある。 l−絶縁性基板    1′−ガラス基板2−正極側電
極    3−負極側電極4−中央部電子放出部 5一
端部電子放出部6−中間部電子放出部 7.8,9,10,11−各々電圧降下に対応して幅の
異なる電子放出部 12−蛍光体基板 13−変調用グリッド電極 14−真空容器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一対の相対向する電極(正極側電極と
    負極側電極)と該電極間に設けられた微粒子から成る表
    面伝導形電子放出素子が多数電気的に並列に接続された
    電子線発生装置を用いた画像形成装置において、前記表
    面伝導形電子放出素子の電子放出部が少なくとも2種以
    上の異なる幅を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記並列接続された電子放出素子の各抵抗値が全
    て等しくなるように前記微粒子の密度が異なって設けら
    れていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置
  3. (3)前記並列接続された電子放出素子列の正極側とり
    出し電極が該素子列の正極側電極の一端に配置され、負
    極側とり出し電極が素子列の負極側電極の他の一端に配
    置されており、素子列中央部の電子放出部幅が両端の放
    出部幅より広いことを特徴とする請求項1記載の画像形
    成装置。
  4. (4)前記並列接続された電子放出素子列の正極側、負
    極側各とり出し電極が素子列同一端の正極側電極、負極
    側電極に各々配置されており、電子放出部の幅がとり出
    し電極から遠くなるに従って広くなっていることを特徴
    とする請求項1記載の画像形成装置。
JP1076608A 1989-03-30 1989-03-30 電子線発生装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP2769841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1076608A JP2769841B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 電子線発生装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1076608A JP2769841B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 電子線発生装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02257554A true JPH02257554A (ja) 1990-10-18
JP2769841B2 JP2769841B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=13610052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1076608A Expired - Fee Related JP2769841B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 電子線発生装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2769841B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289757U (ja) * 1985-11-25 1987-06-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289757U (ja) * 1985-11-25 1987-06-09

Also Published As

Publication number Publication date
JP2769841B2 (ja) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69838232T2 (de) Elektronenemissionsvorrichtung mit segmentierter Anode und Bildanzeigevorrichtung
EP0605881B1 (en) Method of manufacturing a display apparatus
US7449826B2 (en) Image display device with voltage applier
JPH02257551A (ja) 画像形成装置
JP2782224B2 (ja) 画像形成装置の駆動方法
US6963159B2 (en) Image-forming apparatus and spacer
JP2000251797A (ja) 画像形成装置
JP2946140B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP2003323855A (ja) 画像形成装置
JP2759483B2 (ja) 画像形成装置の駆動方法
US6787984B2 (en) Wiring substrate, manufacturing method therefor, and image display device
JPH02257554A (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置
JP2949639B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及び、それらの製造方法
JP3663171B2 (ja) Fedパネル及びその製造方法
JP3210129B2 (ja) 電子源及び画像形成装置
JP2727223B2 (ja) 画像形成装置
JP3416345B2 (ja) 電子源と画像形成装置
JP2981765B2 (ja) 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2003223856A (ja) 電子線装置およびスペーサ
JP2916807B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及び、それらの製造方法
KR100326218B1 (ko) 전계방출 표시소자 및 그 제조방법
JP2961421B2 (ja) 画像形成装置及びその駆動方法
JP2916808B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP2981502B2 (ja) 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置と光信号供与装置
JP2789210B2 (ja) 電子線発生装置及び該電子線発生装置を用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees