JPH02256711A - 連続壁体の造成工法 - Google Patents

連続壁体の造成工法

Info

Publication number
JPH02256711A
JPH02256711A JP1079591A JP7959189A JPH02256711A JP H02256711 A JPH02256711 A JP H02256711A JP 1079591 A JP1079591 A JP 1079591A JP 7959189 A JP7959189 A JP 7959189A JP H02256711 A JPH02256711 A JP H02256711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
augers
vertical shaft
drilling machine
wall construction
construction material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1079591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0448892B2 (ja
Inventor
Takamichi Ikehata
高道 池端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKEHATA KK
Original Assignee
IKEHATA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13694240&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02256711(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by IKEHATA KK filed Critical IKEHATA KK
Priority to JP1079591A priority Critical patent/JPH02256711A/ja
Priority to KR1019890014504A priority patent/KR0149849B1/ko
Publication of JPH02256711A publication Critical patent/JPH02256711A/ja
Publication of JPH0448892B2 publication Critical patent/JPH0448892B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/20Bulkheads or similar walls made of prefabricated parts and concrete, including reinforced concrete, in situ
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/13Foundation slots or slits; Implements for making these slots or slits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
1産業上の利用分野〕 本発明は、連続壁体の造成工法に関する。 さらに詳しくは、土留、止水工事等において、削孔と壁
体造成材料の打設とを同時に行うことにより、設定され
た施工ラインに沿って地盤中に壁体を連続して造成する
工法の改良に関する。 [従来の技術] 従来、連続壁体の造成工法としては、例えば、先端より
セメントミルク等の硬化液を吐出しながら回転する単基
のオーガを備えた削孔機を用い、削孔機による硬化液の
吐出と回転とで1本からなる立抗を地盤に削抗すると同
時に削孔機と硬化液とを撹拌混合してこれら混合物から
なる壁体造成材料を立抗内に打設し、この壁体造成材料
が硬化した後または硬化する間際にこの立抗に隣接して
次の立抗を削孔すると同時に壁体造成材料を打設してい
くものが知られている。 [発明が解決しようとする課題] 前述の従来の連続壁体の造成工法では、立抗を1本づつ
隣接して削孔して壁体造成材料を打設していくことから
、施工ライン上の進行が遅くまた削孔機の頻繁な上下操
作等が要求されるため造成の施工時間が懸かると共に、
立抗の隣接施工により各立抗間の一体性が乏しくなるた
め造成された連続壁体のシール性か低いという問題点を
有している。 本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
のであり、その目的は、造成の施工時間が短く造成去れ
る連続壁体のシール性が良好な連続壁体の造成工法を提
供することにある。 [課題を解決するための手段] 前述の目的を達成するため、本発明に係る連続壁体の造
成工法は、先端付近より硬化液を吐出しながら回転する
オーガを回転域が一部重複するように複数基並列しかつ
その並列を回動可能にした削孔機を用い、削孔機による
硬化液の吐出と回転とで連通した複数本からなる立抗を
地盤に削孔すると同時に削孔土砂と硬化液とを撹拌混合
してこれら混合物からなる壁体造成材料を立抗内に打設
し、この壁体造成材料の打設後に削孔機による硬化液の
吐出と回転とを維持して壁体造成材料を撹拌混合しなが
ら削孔機を立抗から引き上げ、壁体造成材料が硬化する
前にこの立抗に一部重複しかつ削孔機の回転によりo2
を含む所定の角度を介在させてさらに次の立抗を削孔す
ると同時に壁体造成材料を打設し、壁体造成材料が打設
された立抗を連続させてその壁体造成材料を硬化させる
ことを特徴とする手段を採用する。 [作用コ 前述の手段によると、連通した立抗が複数本づつ重複し
て削孔されて壁体造成材料が打設されていくことから、
1本づつの削孔に比し施工ライン上の進行が速くまた削
孔機の頻繁な上下操作等が要求されなくなると共に、立
抗の連通施工により各立抗間の一体性が向上するため、
造成の施工時間が短く、造成される連続壁体のシール性
が良好な連続壁体の造成工法を提供するという目的が達
成される。 [実施例] 以下、本発明に係る連続壁体の造成工法の実施例を図面
に基づいて説明する。 この実施例の施工に際しては、通常、施工前処理等を行
う先行工程が施工される。先行工程では、まず、施工地
盤Eの土質、障害物探査等のための削孔位置に探索が行
なわれる。この探索は、小型オーガ等による探索掘り、
超音波反射装置、電磁波反射装置等を単独または組合せ
て行なわれ、特に街区では各種ケーブル、水道管、ガス
管等の確認が精密になされる。次に、施工地盤E上に施
工を正確にする施工ラインLを設定する定規引きが行な
われる。この定規引きは、H型鋼等からなる定規受lの
上にII型鋼等からなるガイド定規2を固定し、ガイド
定規2の上面に削孔位置の中心位置等の目印3を記すこ
とにより行なわれる。 この先行工程の終了後、削孔機4を前記ガイド定規2の
目印3に合わせて削孔を開始する。この削孔機4は夫々
軸中心として回転する3基のオーガ41.42.43を
備えており、この各オーガ41.42.43の先端また
は先端から若干上方寄等の単数または複数箇所からはセ
メントミルク、アスファルト乳剤、ベントナイト液等か
らなる硬化液5が吐出され、この各オーガ41,42.
43のブレード41°、42° 43′の各回転域Rは
夫々隣合うブレード41° 42° 43′の回転域R
と一部重複するように複数基並列し、このオーガ41.
42.43の並列は回動するようになっている。なお、
削孔に際しては、通常では各オーガ41,42.43を
夫々回転させ硬化液5を吐出させるが、施工地盤Eの土
質によっては両側のオーガ41.43のみから硬化液5
を吐出したり硬化液5に研削用粒子を混入して吐出に圧
力を加えたりすることも可能である。 このような削孔機4を操作して、硬化液5を吐出しなら
オーガ41,42.43を回転させて施工地盤Eを削孔
すると、回転するオーガ41.42.43のブレード4
1’  42°、43゛によって施工地盤Eが研削され
立抗が削孔され、同時に回転するオーガ41,42.4
3のブレード41.42° 43′によって吐出された
硬化液5と研削された削孔土砂とが撹拌混合されて、立
抗6内に壁体造成材料7が打設されることになる。 この施工地盤Eの研削ではオーガ41.42.43の回
転域Rが一部重複していることから、施工地盤Eの土質
が粘性土、草木根混入土等でも確実に切断切削して円滑
に削孔することができる。また、吐出された硬化液5と
研削された削孔土砂との撹拌混合は、3基のオーガ41
.42.43のブレード41’  42° 43゛によ
って行なわれるから、撹拌混合が十分に行なわれ良質の
壁体造成材料7が得られることになる。さらに、削孔さ
れた立抗6では、施工地盤Eを研削するオーガ41.4
2.43のブレード41’   42°  43“の回
転域Rが一部重複していることから、連通した複数本か
らなる構造となる。 なお、オーガ41,42.43による施工地盤Eの研削
において、オーガ41142.43の先端が削孔最深部
6′に到達した際にオーガ41.42.43を一時的に
若干引き上げると、立抗6内の各深度でのオーガ41.
42.43のブレード41’  42°  43′の回
転時間か均等化され、吐出された硬化液5と研削された
削孔土砂との撹拌混合が均質となる。このオーガ4I、
42.43の先端の削孔最深部6°への到達については
、オーガ41,42.43に深度マークを記すことよっ
て簡単に知ることができる。 この削孔機4による立抗6の削孔と壁体造成材料7の打
設が終了した後には、硬化液5の吐出とオーガ41,4
2.43の回転とを維持して、吐出された硬化液5と研
削された削孔土砂との撹拌混合を継続しなから削孔機4
(オーガ41,42.43)を立抗6から徐々に引き上
げる。 そして、打設した壁体造成材料7が硬化する前に、片側
または両側のオーガ43(41)を、先に削孔した立抗
6の片側または両側のオーガ43(41)が研削した部
分に重複させるようにして、前述と同様の作業を行い、
次の立抗6を削孔して壁体造成材料7を打設する。この
立抗6の削孔の重複の手段は、第2図に示すように順次
立抗6を延長していく場合のほかに、第3図に示すよう
に間欠的に削孔した立抗6の間を接続するように削孔す
る場合等が考えられる。この重複削孔は、各立抗6を一
体化させて連続して行うことになる。 この重複削孔の際には、オーガ41,42.43の並列
が回動可能であることを利用して、先の立抗6に対して
次の立抗6を所定角度介在させるようにする。この角度
は、第4図に示すように、施行ラインLが直線の場合に
は0度となり直角の場合には90度となる。なお、施行
ラインLに沿った立抗6の施行移動に対しては、削孔機
4の基部(本体ベースマシン等)44からのオーガ支持
部(クレーン等)45の伸縮で対応することができる。 このような実施例によると、前述の作業を繰り返して施
行ラインLに沿って壁体造成材料7が打設された立抗6
を削孔し、その壁体造成材料7を硬化させることで、施
行ラインしに沿った連続壁を造成することができる。こ
の結果、連通した立抗6が複数本づつ重複して削孔され
、同時進行で壁体造成材料7が打設されていくことから
、従来のように一本づつの削孔に比し施行ラインL上の
進行が速くまた削孔機4の頻繁な上下操作等が要求され
なくなると共に、立抗6の連通施行により各立抗6間の
一体性が向上するため、造成の施行時間が短く造成され
る連続壁体のシール性が良好となる。 なお、第5図は壁体造成材料7が打設された立抗6内に
H型鋼からなる補強応力材9を挿入する場合を示したし
ので、ガイド定規2に案内溝81と位置決め82とを備
えたプレート定規8を取り付けて施行している。このプ
レート定規8の位置決め82をガイド定規2の目印3に
合わ仕、案内i81に補強応力材9を挿通して施行する
と、補強応力材9の位置を正確に施行することができる
。 また、第6図は一般的な施工地盤Eの呉体的削孔例を示
すもので、アンメータ等に注意してオーガ41,42.
43に過度の負荷を掛けないように1.0m/win程
度の削孔速度で削孔最深部6゛が10゜5I+まで削孔
された場合を示している。なお、オーガ41.42.4
3の一時的な引き上げは、3.0mとなっている。 以
上、図示した実施例のほかに、オーガ41.42.43
の基数については、2基または4基以上とすることも可
能である。
【発明の効果】
以上のように本発明に係る連続壁体の造成工法は、連通
した削孔が複数本づつ重複して削孔されて壁体造成材料
が打設されていくことから、−本づつの削孔に比し施工
ライン上の進行が速くまた削孔機の頻繁な上下操作等が
要求されなくなると共に、削孔の連通施工により各立抗
間の一体性が向上するため造成の施工時間が短く造成さ
れ、連続壁体のシール性が良好である。また、この効果
により、造成コストが安価になると共に止水関連等へと
、造成対象が拡大される効果が生ずる。 さらに、立抗の削孔が複数基のオーガを備えた削孔機で
行われるため、地盤が粘性土、草木根混入土等の場合で
も削孔が円滑に行われる効果がある。 さらに、立抗内における削孔土砂と硬化液との撹拌混合
が複数基のオーガを備えた削孔機で行われるため、撹拌
混合が十分に行われ良質の壁体造成材料7が得られる効
果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明に係る連続壁体の造成工法の実施例を
示す施行断面図、第2図、第3図はそれぞれ異なる施行
順序による施行平面図、第4図は、施行ラインへの対応
を示す平面図、第5図は、他用途の利用例を示す平面図
、第6図は、本発明に係る連続壁体の造成工法の具体的
削孔例を示すグラフである。 4 ・ ・ 5 ・ ・ 6 ・ ・ 7 ・ ・ 41、 削孔機 硬化液 立抗 壁体造成材料 42.43・・オーガ 第 因 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 先端付近より硬化液を吐出しながら回転するオーガを回
    転域が一部重複するように複数基並列し、かつその並列
    を回動可能にした削孔機を用い、削孔機による硬化液の
    吐出と回転とで連通した複数本からなる立抗を地盤に削
    孔すると同時に削孔土砂と硬化液とを撹拌混合してこれ
    ら混合物からなる壁体造成材料を立抗内に打設し、この
    壁体造成材料の打設後に削孔機による硬化液の吐出と回
    転とを維持して壁体造成材料を撹拌混合しながら削孔機
    を立抗から引き上げ、壁体造成材料が硬化する前にこの
    立抗に一部重複しかつ削孔機の回転により0度を含む所
    定の角度を介在させてさらに次の立抗を削孔すると同時
    に壁体造成材料を打設し、壁体造成材料が打設された立
    抗を連続させてその壁体造成材料を硬化させることを特
    徴とする連続壁体の造成工法。
JP1079591A 1989-03-30 1989-03-30 連続壁体の造成工法 Granted JPH02256711A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1079591A JPH02256711A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 連続壁体の造成工法
KR1019890014504A KR0149849B1 (ko) 1989-03-30 1989-10-10 연속벽 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1079591A JPH02256711A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 連続壁体の造成工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02256711A true JPH02256711A (ja) 1990-10-17
JPH0448892B2 JPH0448892B2 (ja) 1992-08-10

Family

ID=13694240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1079591A Granted JPH02256711A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 連続壁体の造成工法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH02256711A (ja)
KR (1) KR0149849B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2676345A1 (fr) * 1991-05-15 1992-11-20 Moulinex Sa Robot menager destine a raper des aliments.
US8824450B2 (en) * 2009-05-19 2014-09-02 Nitero Pty Limited Synchronising a communications device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2676345A1 (fr) * 1991-05-15 1992-11-20 Moulinex Sa Robot menager destine a raper des aliments.
US8824450B2 (en) * 2009-05-19 2014-09-02 Nitero Pty Limited Synchronising a communications device

Also Published As

Publication number Publication date
KR900014693A (ko) 1990-10-24
KR0149849B1 (ko) 1999-03-30
JPH0448892B2 (ja) 1992-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02256711A (ja) 連続壁体の造成工法
JP3750186B2 (ja) 地中連続壁の構築工法
US11788249B2 (en) Cutting tool adapter and method of underpinning structures using cutting tool adapter for soil mixing
CN108951623A (zh) 一种三轴高压旋喷双向搅拌桩施工方法
JPS63201298A (ja) コンクリ−ト・モルタル注入装置
JPH0718677A (ja) 柱列式地下連続壁工法
JP2942779B1 (ja) 地中壁の施工法
JPS6351515A (ja) 地盤改良用掘削具
CN1245849A (zh) 干作业复合灌注桩
JPS5924025A (ja) 杭造成工法
CN103758460A (zh) 一种伸缩式防糊钻搅拌桩钻头
CN109056740A (zh) 一种新型判定咬合桩是否咬合的施工方法
JP2000104245A (ja) 連続地中壁の施工方法及びそのための装置
JPH0114378B2 (ja)
JPH02108722A (ja) 軟弱地盤改良工法
JP5011010B2 (ja) 地盤改良方法
JPH0615766B2 (ja) 地盤改良に使用する掘削混合撹拌機
JPH072532U (ja) ガイドプレート付き多軸オーガー機
JPH07150546A (ja) ソイルセメント杭の造成工法および装置
JPH06158647A (ja) 地下連続壁の施工方法
JPS60159213A (ja) 地盤への壁体の形成方法及びその装置
JPS63280116A (ja) 軟弱粘土層の土質硬化改良装置
JPS63284317A (ja) 現場打ち杭の施工方法
JPS6111315Y2 (ja)
JP3058135U (ja) 連続地中壁の施工装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RVTR Cancellation due to determination of trial for invalidation