JPH02108722A - 軟弱地盤改良工法 - Google Patents

軟弱地盤改良工法

Info

Publication number
JPH02108722A
JPH02108722A JP25859388A JP25859388A JPH02108722A JP H02108722 A JPH02108722 A JP H02108722A JP 25859388 A JP25859388 A JP 25859388A JP 25859388 A JP25859388 A JP 25859388A JP H02108722 A JPH02108722 A JP H02108722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piles
consolidated
ground
soft ground
stirring shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25859388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2819025B2 (ja
Inventor
Nobuo Mori
信夫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP63258593A priority Critical patent/JP2819025B2/ja
Publication of JPH02108722A publication Critical patent/JPH02108722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2819025B2 publication Critical patent/JP2819025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野J この発明は、軟弱地盤中に固結パイルを造成することに
よって地震時の液状化防止を図る軟弱地盤改良工法に関
するものである。
「従来の技術」 従来、軟弱地盤改良工法としては、例えば、セメント、
石灰などの安定材を土中で混合撹拌処理して土を化学的
に固結させて柱状の固結パイルを多数造成する固結バイ
ル工法が知られており、この固結バイル工法の代表的な
ものとして、デミツク・エル工法がある。
このデミツク・エル工法は、安定材としてセメント系硬
化材を用いた固結バイル工法であって、軟弱地盤中にス
ラリー状のセメント系硬化材を圧太し、撹拌軸で連続的
に混合して、地盤の土粒子間の構造を水和反応およびボ
ラゾン反応で硬化させて改良するものである。
このデミツク・エル工法で使用する施工機械は、上部に
回転駆動装置が設けられ、この回転駆動装置にシャフト
が連結され、このシャフトの下端部に撹拌翼が取り付け
られていると共に、上記セメント系硬化材が上記シャフ
トの中を通じて撹拌翼から吐出する構造になっており、
しかも、通常は、上記シャフトを二軸として混合性能の
増加と能率向上を図っている。そして、この施工機械の
撹拌翼は、通常、その直径が1111で、これが0.2
1のラップで連装備され、約1.5m”の面積が一度の
施工で改良されるようになっている。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、上記の固結バイル工法では、■改良対象上の
土質に適した硬化材を添加することにより、所要強度が
確実に得られる、■短時間で所要強度が得られ、工期を
大幅に短縮できる、■低振動、低騒音工法であり、周辺
地域に影響を与えない、■従来の工法のように大量の砂
を使用しないので、省資源に貢献する、■施工管理に必
要なデータ (撹拌翼の昇降速度・回転数、スラリーの
注入量など)が自動記録される、などという優れた特徴
がある反面、地震時の液状化を防止する場合、多数の固
結バイルを密に造成する必要があるため、軟弱地盤の層
が厚く、固結バイルを地下深部まで打設しなければなら
ない場合には、工費が高くなるという難点がある。
ところが、地下深部では相対的に地震力が小さいため、
層の厚い軟弱地盤であっても深層部では液状化の恐れが
少ないと考えられており、特にその地盤上に構築する構
造物が低層の場合には、工費を極力低減化することが望
まれていた。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、特に低
層の構造物の液状化対策として好適な低コストの軟弱地
盤改良工法を提供することを目的としている。
「課題を解決するための手段」 この発明の軟弱地盤改良工法は、軟弱地盤中に多数の固
結バイルを打設する際に、幾つかの固結バイルを比較的
深い層まで打設すると共に、これらの各固結バイルの間
に残りの固結バイルを上記固結バイルよりも浅く打設す
ることによって、上記軟弱地盤の浅層部では固結バイル
を密に造成し、同軟弱地盤の深層部では固結バイルを疎
に造成するものである。
「作用」 この発明の軟弱地盤改良工法においては、軟弱地盤中に
多数の固結バイルを打設する際に、幾つかの固結バイル
を比較的深い層まで打設すると共に、これらの各固結バ
イルの間に残りの固結バイルを上記固結バイルよりも浅
く打設することによって、地震力の大きな浅層部では固
結バイルが密に造成されて強固な複合地盤が構築される
こととなり、かつ地震力の小さな深層部では固結バイル
が疎に造成されて工費の低減化が図られることとなり、
これによって、地震時における液状化防止効果を十分に
確保したまま工費の低減化を図られることとなる。
「実施例」 以下、この発明の一実施例を第1図ないし第3図を参照
して説明する。
この実施例の軟弱地盤改良工法では、第1図に示すよう
に、軟弱地盤G上に縦横に所定の間隔で多数設定される
施工位置にそれぞれ固結バイルPを打設するが、その際
、任意の施工位置において固結バイルPを比較的深い層
まで打設したとすると、この固結バイルPの施工位置と
隣合う四つの施工位置には、固結バイルPを上記固結バ
イルPよりも浅く打設する。そして、この固結バイルP
の施工位置と隣合う施工位置には固結バイルPを再び深
い層まで打設することによって、上記軟弱地盤Gの浅層
部では固結バイルPを密に造成し、同軟弱地盤の深層部
では固結バイルPを疎に造成するようにする。
上記固結バイルPを造成する方法としては、例えばデミ
ツク・エル工法がある。
このデミツク・エル工法で使用する施工機械は、第2図
に示すように、その主要部がクローラ式ベースマシン1
として構成されているものであって、クローラ2、作業
部3、およびブーム4により支持された支柱5から概略
構成されたものである。
上記支柱5には、撹拌軸駆動装置6が図示しない上下動
駆動装置により上下動自在に支持され、この撹拌軸駆動
装置6には、その下端に一対の中空筒状の撹拌軸7が左
右(第2図中の紙面に垂直な方向)に並んで連結されて
いる。なお、この撹拌軸7内の中空部は、図示しない安
定材供給手段によって、同左ばセメントモルタル、セメ
ントミルクなどのセメントスラリーが安定材として供給
されるようになっている。
次に、この発明の軟弱地盤改良工法を上記施工機械を用
いて行なう場合について、第3図を参照して説明する。
最初に、一対の撹拌軸7.7を撹拌軸駆動装置6に連結
しく第3図(a)参照)、この撹拌軸駆動装置6により
撹拌軸7.7を回転下降させることによって、これら撹
拌軸7.7を軟弱地盤G中に貫入させる (第3図(b
)参照)。次に、撹拌軸7.7が十分に貫入した状態で
、これら撹拌軸7.7上端にさらに一対の撹拌軸7.7
を連結し (第3図(c)参照)、さらに、上述したよ
うな貫入工程を継続する。
そして、二つ連結された撹拌軸7.7の最下端部が、第
3図中の破線で示す地盤改良目標深さから所定距離だけ
手前の位置まで下降した時に(第3図(d)参照)、図
示しない安定材供給手段によって撹拌軸7内の中空部に
セメントスラリー等の安定材を圧入、供給する。このよ
うにすると、撹拌軸7内の中空部に供給された安定材が
下方へ流下して、その撹拌軸7の下端部に設けられた図
示しない吐出口から軟弱地盤G中に吐出される。そして
、さらに撹拌軸7を回転下降させつつ安定材を吐出させ
ることによって地盤土壌と安定材とを撹拌混合する (
第3図(e)参照)。
このようにして撹拌軸7の最下端部を地盤改良目標深さ
まで到達させ、次に、撹拌軸7を回転上昇させる (第
3図(r)参照)。なお、この状態でも、上述した安定
材供給手段からの撹拌軸7内への安定材の供給を継続し
ておく。そして、さらに撹拌軸7を回転上昇させつつ安
定材を吐出させることによって、地盤土壌と安定材とを
撹拌混合して地盤改良を行なう。この場合、安定材の注
入量に対応する量の地盤土壌は余剰になるが、撹拌軸7
が回転上昇しているため、余剰の土壌Sはスクリュー羽
根等の影響で地上に排出される (第3図(g)参照)
そして、このようにして撹拌軸7.7を上昇させ、二本
連結されている撹拌軸7.7のうち上方の撹拌軸7が地
上に完全に露出また後、上方の撹拌軸7を切り離し、再
度、駆動装置6を撹拌軸7に連結する (第3図(h)
参照)。そして、さらに撹拌軸7下端部の吐出口から安
定材を軟弱地盤G中に吐出させつつその撹拌軸を回転上
昇させることによって、地盤土壌と安定材とを混合撹拌
しながら撹拌軸7.7を地上まで引き抜き、それによっ
て固結バイルPを造成する。
なお、この実施例では、撹拌軸が二輪の施工機械によっ
て固結バイルPを造成したが、−軸または三軸以上の撹
拌軸を備えた施工機械を用いて固結バイルPを造成して
も良い。また、安定材としては、必ずしもセメントモル
タル、セメントミルクなどのセメントスラリーを使用す
る必要はなく、水ガラス、セメントペーストなどを使用
しても良く、生石灰、セメントなどを粉粒体のまま使用
しても良く、あるいはこれらにCMCのような増粘材ま
たはベントナイト等を添加したものを使用しても差し支
えない。
「発明の効果」 この発明の軟弱地盤改良工法は、軟弱地盤中に多数の固
結バイルを打設する際に、幾つかの固結バイルを比較的
深い層まで打設すると共に、これらの各固結バイルの間
に残りの固結バイルを上記固結バイルよりも浅(打設す
るようにしたので、地震力の大きな浅層部では固結バイ
ルを密に造成して強固な複合地盤を構築することができ
、かつ地震力の小さな深層部では固結バイルを疎に造成
して工費の低減化を図ることができ、これによって、地
震時における液状化防止効果を十分に確保したまま工費
の低減化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は、この発明の一実施例を示す図で
あって、第1図は軟弱地盤改良工法を説明する説明図、
第2図はデミツク・エル工法で使用する施工機械の概略
構成図、第3図はデミツク・エル工法を説明する説明図
である。 G・・・・・・軟弱地盤、 P・・・・・・固結バイル、 l・・・・・・クローラ式ベースマシン、2・・・・・
・クローラ、 3・・・・・・作業部、 4・・・・・・ブーム、 5・・・・・・支柱、 ・・・・・撹拌軸駆動装置、 7・・・・・・撹拌軸、 S・・・・・・余剰の土壌。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 軟弱地盤中に多数の固結パイルを打設する際に、幾つか
    の固結パイルを比較的深い層まで打設すると共に、これ
    らの各固結パイルの間に残りの固結パイルを上記固結パ
    イルよりも浅く打設することによって、上記軟弱地盤の
    浅層部では固結パイルを密に造成し、同軟弱地盤の深層
    部では固結パイルを疎に造成することを特徴とする軟弱
    地盤改良工法。
JP63258593A 1988-10-14 1988-10-14 軟弱地盤改良工法 Expired - Lifetime JP2819025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63258593A JP2819025B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 軟弱地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63258593A JP2819025B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 軟弱地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02108722A true JPH02108722A (ja) 1990-04-20
JP2819025B2 JP2819025B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=17322419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63258593A Expired - Lifetime JP2819025B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 軟弱地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2819025B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559717A (ja) * 1991-09-04 1993-03-09 Kajima Corp 改良地盤部の構造
JPH0559719A (ja) * 1991-09-02 1993-03-09 Tenotsukusu:Kk 地盤固化による複合基礎の施工法
JPH10317307A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Dia Consultant:Kk 道路の構築工法
JP2003239276A (ja) * 2003-01-23 2003-08-27 Dia Consultant:Kk 道路の構築工法
KR100415383B1 (ko) * 2000-11-15 2004-01-16 한국타이어 주식회사 반바리 믹서

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816403A (ja) * 1981-07-22 1983-01-31 松下電器産業株式会社 照明器具の取付装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816403A (ja) * 1981-07-22 1983-01-31 松下電器産業株式会社 照明器具の取付装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559719A (ja) * 1991-09-02 1993-03-09 Tenotsukusu:Kk 地盤固化による複合基礎の施工法
JPH0559717A (ja) * 1991-09-04 1993-03-09 Kajima Corp 改良地盤部の構造
JPH10317307A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Dia Consultant:Kk 道路の構築工法
KR100415383B1 (ko) * 2000-11-15 2004-01-16 한국타이어 주식회사 반바리 믹서
JP2003239276A (ja) * 2003-01-23 2003-08-27 Dia Consultant:Kk 道路の構築工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2819025B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0032132A2 (en) Erection of a structure on piles
US5417522A (en) Soil fragmentation members and multiple lateral support structures for improved soil mixing and efficient boring for use on multi-shaft auger soil mixing apparatus
CN102071693A (zh) 变截面水泥土重力式挡墙及其施工方法
US5368415A (en) Spiral flights for improved soil mixing and efficient boring for use on multi-shaft auger soil mixing apparatus
US4089183A (en) Consolidation construction for improving soft, unstable foundation
CN114319472A (zh) 一种住宅楼基础沉降加固抬升的工程方法
JPH02108722A (ja) 軟弱地盤改良工法
CN102926382A (zh) 一种smw工法的施工方法
Fiorotto et al. Cutter soil mixing (CSM)-an innovation in soil mixing for creating cut-off and retaining walls
CN1632237A (zh) 用于长螺旋压灌混凝土插芯组合桩的施工机械
CN1143032C (zh) 干作业复合灌注桩及其施工方法
CN107524150A (zh) 一种支护桩套钻三轴搅拌桩基坑围护止水结构
JP3042002U (ja) 共回り防止付地中地盤の改良装置
JPH07189241A (ja) 地盤改良機及び地盤改良工法
CN220284794U (zh) 一种植桩结构
JPH06136743A (ja) 地盤中の壁体造成工法およびその装置
JPH0414513A (ja) 地盤圧密方法及び当該方法に使用する地盤圧密装置
Brunner et al. The innovative CSM-cutter soil mixing for constructing retaining and cut-off walls
CN217150201U (zh) 一种用于软陷地层桩基处理的搅拌桩机械
CN1598167A (zh) 原土固化沉桩法及其施工装置
JP2011202429A (ja) 柱状地盤改良杭の構築装置および柱状地盤改良杭の構築工法
CN210127827U (zh) 一种能够实现等厚水泥土搅拌墙的施工装置
JP2796235B2 (ja) 粉体噴射攪拌装置
JP2001164550A (ja) 地下構造物の工事地盤の改良方法
CN105568984A (zh) T桩与矩形桩v形插扣设备