JPH02256542A - 安全ベルト取付具の垂直調節のための装置 - Google Patents

安全ベルト取付具の垂直調節のための装置

Info

Publication number
JPH02256542A
JPH02256542A JP1300977A JP30097789A JPH02256542A JP H02256542 A JPH02256542 A JP H02256542A JP 1300977 A JP1300977 A JP 1300977A JP 30097789 A JP30097789 A JP 30097789A JP H02256542 A JPH02256542 A JP H02256542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detent
guide rail
release
safety belt
release element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1300977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0790748B2 (ja
Inventor
Joachim Biller
ヨハヒム ビラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRW Occupant Restraint Systems GmbH
Original Assignee
TRW Occupant Restraint Systems GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRW Occupant Restraint Systems GmbH filed Critical TRW Occupant Restraint Systems GmbH
Publication of JPH02256542A publication Critical patent/JPH02256542A/ja
Publication of JPH0790748B2 publication Critical patent/JPH0790748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/20Anchoring devices adjustable in position, e.g. in height
    • B60R22/201Anchoring devices adjustable in position, e.g. in height with the belt anchor connected to a slider movable in a vehicle-mounted track

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は自動車の安全ベルト装着の垂直調節のための装
置に係わる。
本発明の調節装置は自動車に取付けられるようになった
負荷支持ガイドレールと、このガイドレールに移動でき
るよう収納されかつ安全ベルト取付具を固定する固定機
素と、ガイドレールの長手方向に間隔をおいて配置した
複数個の戻り止め機素よりなる戻り止め装置とを有し、
固定機素上の戻り止め機素が前記戻り止め機素と協同作
動し、レリース機素が作動状態において戻り止め機素間
における相互ロッキングを解除するよう構成されている
[従来技術と問題点] このような装置は多くの構造様式において周知のもので
ある。通常、このような装置のレリース機素は、作動時
バネ負荷型の戻し止め爪その他がレリース位置に移るよ
うなレバーとして形成される。戻し止め爪が移動可能の
固定機素上に取付けられ長手方向に間隔をおいたガイド
レールの戻し止め開口と協同作動する。レリース機素が
作動状態にある限り戻し止めの爪は戻し止め開口の1つ
には落下できない。従って、安全ベルト取付具の下方へ
の調整により、所望の^さに位置する戻し止め開口゛が
跳躍することが得てして起こりがちである。それぞれも
っとも近い戻し止め開口の個所の探り出しにはユーザの
側における入念な注意を必要とする。
本発明は、安−全ベルトのそれぞれの次の下方の戻し止
め位置への設定が簡単に可能になるよう冒頭に述べた如
き様式の装置の開発という問題に基礎をおいている。
[発明の構成] この問題は本発明により本文前文に述べた装置により解
決されるものであり、それによれば、レリース機素には
、レリース機素の作動状態時ならびに固定機素の下方移
動時において、ガイドレールのそれぞれの下方の戻り止
め機素に会合する通路を辿るブロッキング突起が設けら
れ、戻り止め機素は最下位の戻り止め機素を除きそれぞ
れバネ力に抗して普通の戻り止め位置からレリース位置
へ移動のできる爪として構成されており、レリース機素
の作動状態ならびに機素の下方移動可動爪の傾斜面に会
合し、可動爪のそれぞれはF方移動の方向を横切る方向
に弾性的にたわめるように取付けられブロッキング突起
の上昇によりたわめられ、レリース機素の非作動状態に
おけるブロッキング突起は爪から後退し、そこで爪はそ
のたわまない位置に戻り、レリース機素の新しい作動に
よりその作動突起が爪をレリース位置に押やり、引続く
下方移動のための通路を開放するように構成されている
。この垂直調節装置の形態では戻り止め位置をうつかり
飛びこすことが不可能である。
レリース機素を作動し安全ベルト取付具の下降調節を実
施する限り、レリース機素のブロッキング突起は必然的
に次の下方の戻り止め機素に出合う通路上を移動する。
然し、若しロッキングのキャンセル後レリース機素の作
動が中止し安全ベルト取付具の下降運動がこの取付具上
における直接係合などにより続行されるならば次の下方
の戻り止め位置でロッキングが自動的に行われる。
ガイドレールの戻り止め機素が戻り止め開口として形成
され固定機素上の戻り止め機素が爪により構成された従
来の垂直調節装置の構造に反して、本発明による装置の
場合、ガイドレールの戻り止め機素はそれぞれバネ力に
抗して通常の戻り止め位ばからレリース位置へ移動でき
る爪として形成されるものである。更に、本発明装置に
おいては安全ベルト取付具が固定される固定機素の下降
移動が連続セクションで行−ねれる点が保証される。
同一出願人の特願P37 33 026.8−22の主
題を構成する序文による垂直調節装置においては、固定
機素の下降運動がレリース機素上に一体形成されたブロ
ッキング突起がガイドレールの次の下方戻り止め機素に
衝突することにより停止するも、レリース機素が自由に
なった後数ミリの距離にわたる固定機素の下降運動が移
動可能の固定機素の剛性ストップ部がガイドレールの同
じ戻り止め機素の上縁に衝突するまで発生することがで
きる。このような固定機素のF降の2つの相次ぐ部分へ
の分割は本発明による装置の構造によりこれを避ける。
レリース機素が作動し固定機素の下方移動により先ずレ
リース機素のブロッキング突起がガイドレールの戻り止
め機素の傾斜面上に走行しこの戻り止め機素をブロッキ
ング突起が傾斜面の基部に達する迄移動方向を横切る方
向にたわませ、引続いての下降運動が阻止される。若し
、安全ベルト取付具がかくして到達した高さにとどまら
ない場合、レリース機素は再び作動されその作動突起を
爪に押し付けられ、そこで爪は戻り止め位置に揺動され
この爪をそのレリース位置に押しつけるようガイドレー
ルの戻り止め機素を形成する。レリース機素の作動を続
行することにより固定機素が更に下方に移動し、レリー
ス機素のブロッキング突起がガイドレールの次の下位戻
し止め機素に会合し、そこでこの機素がガイドレールの
最下位でない場合作動が繰返される。
本発明の更に有利な改良として、固定機素の戻り止め機
素が爪がその戻し止め位置で延びる運動通路内に剛性の
ストップ部材として形成する点があげられる。それぞれ
の次の下位の戻し止め位置における強1iII的ロッキ
ングが本実施例により特に簡単な方法で達成される。
更に有利な実施例の場合、レリース機素が2本アームの
レバーとして構成され、1本のレバーアームが作動レバ
ーとして働きもう1本のレバーアームには作動突起とブ
ロッキング突起の両者が形成される。このレバーはスト
ップ具により限定される箭囲内で枢動され、バネにより
非作動位置にバイアスをかけられることが好ましい。
本発明のその他の特徴ならびに利点についてはその好適
実施例についての次の説明及び参照図面より明らかにさ
れる。
[実施例] 自動車の支柱部上に取付けるようになった負荷支持ガイ
ドレール1oの内側に12に・−括指示した震動式に移
動可能の固定機素のための線状ガイド路が形成されてい
る。安全ベルト16用の安全ベルト金具14がねじボル
ト18及びスリーブ型ねじナツト20により上記固定機
素12に枢着されている。この固定機素12の負荷支持
機素は鋼製のプレート22により形成され固定機素12
の2個の外部ハウジング部材24.26間に保持されて
おりねじボルト18の通る開口部が形成されている。
ガイドレール10には中心ウェブに2個の矩形状の開口
28.30が設けられており、その下縁部は皿状の爪3
2.34の受けとして形成されるも無負荷状態時には上
記量は部が僅かに隔てられて保たれる。この爪32.3
4はその下縁部を中心として枢動し、ガイドレール10
の中心ウェブの面から外れそれぞれ同時に保持装置とし
て働く板バネによりバイアスのかけられる傾斜した戻り
止め位置と、はぼ上記平面内におかれかつ関連する開口
部28及び30内に入り込むレリース位置との間に揺動
する。、開口部28.30の位置はそれぞれガイドレー
ル10内における固定機素12の戻り止め位置に相当す
る。図示例の場合、3つの戻り止め位置の全部が設けら
れており、2つの上方位置が開口28.30に相当し、
最下位位置はガイドレール10の中心脚から内方に突出
づる固定戻り止め機素38により形成されている。
更に、爪32.34は固定機素12の下降方向の外方側
方にかつ爪の枢動方向を横切る方向にたわむようになっ
ており、それにより各爪片は板バネ36の最上位の取付
点を中心として2,3度の角度にわたる円弧を画く。爪
32.34のたわみ運動は以ドに延べるレリース様素上
に走行する同じく下達のブロッキング突起により生成さ
れる。
固定用の機素12上の戻り止め機素は爪32゜34及び
戻り止め機素38と協同作動し、プレート22から直角
に曲げられた剛性ストップ部材40により形成されてい
る。この剛性のストップ部材40は移動型固定機素12
と一緒に直線状の運動通路上に動き、爪32.34がそ
の戻り止め位置にある時上記運動通路内に爪32.34
の上縁部が突出する。第1図において、ストップ部材4
0が爪34の上縁部で捕獲され負荷が吸収される戻り止
め位置が示されている。
上部又は中央の戻り止め位置におけるロッキングを解除
するためレリース機素42が設けられ、このレリース機
素42は、ハウジング部分24上のビン44を中心とし
て枢動可能に取付けた2本アームのレバーの形態をして
おり、このレバーの1本のアームは操作レバー42Aを
形成し他方もう1本のアーム上には操作突起42Bとブ
ロッキング突起42Cが形成されている。レリース機素
42はバネ46により非作動位置へバイアスがかけられ
ている。この位置において操作突起42Bは戻り止め位
置におかれた爪32又は34上に当接する。
第1a図に示すように、爪32にはその上縁部の領域に
凹部33が設けられその片側の壁には傾斜面31が形成
されている。レリース機素42を操作レバー42Aを押
し下げて第1図の位置から操作を始めると操作突起42
Bにより爪32又は34がレリース位置に押され爪がガ
イドレール10のそれぞれの対応する開口28又は30
内に入り込み、剛性ストップ部材40は前記型から自由
となり、固定用機素12の下降運動が可能となる。
引続き下降する際のシーケンスを第2図から第9図に示
す。
第2図に示す状態においては固定用機素12が2つの戻
り止め位置の中間の位置に示されている。
ブロッキング突起42Gはまだ次の爪の上級部の上方に
おかれ、この次の爪とは第2図では爪34である。第3
図に示す位置では、操作圧力が矢印方向にライニング部
材50を介して操作レバー42A上に下方に加えられる
。この操作圧により先ず移動型の固定機素12全体が安
全ベルトそらせ金具14と一緒に下降する。次に(第4
図参照)、操作突起42Gのト縁部が爪34の傾斜面3
1上に走行し、爪34は、板バネ36が爪34とガイド
レール10上の上部固着点との間の領域において弾性的
に曲がるように爪34は側方にたわむ。
ブロッキング突起42Gが凹部33の底に当接するや否
やそれ以上のレリース機素42の下方移動が阻止される
ここで、第5図に示すように使用者が操作レバー42A
を離して解除するとレバーは矢印方向にその非作動位置
に戻される。ブロッキング突起42Cが爪34に道をゆ
ずり、そこで爪34はそのたわまない位置へ9回って戻
る(第6図参照)。
若しこれ以上の下降が望ましくない場合には、この位置
において移動型固定金具12を安全ベルトそらせ金具と
共に保つことができる。然し若しこれ以上の下降運動が
望ましい場合には、第7図に示すように操作圧力を再び
操作レバー42A上にかける。然し、この際操作突起4
2Bは凹所33では占められない爪34の面域とは反対
におかれその結果上記操作突起42Bが傾斜面31を形
成する爪34の面の一部に会合し、第8図に示すように
その爪をレリース位置に回し爪はガイドレールの関連す
る凹所30(第1図参照)内に入り込み引続く下降運動
のために通路を開放する。第9図は第1図に示した位置
に先行する位置を示している。
以上の説明より明らかな如く戻り止め位置におけるうつ
かりした飛び越しが基本的に除かれる。
これは、それぞれ次の下位の戻り止め位置に対する誤り
のない容易な調節が保証されることを意味している。
上記に述べた実施例には更に他の特徴が見られる。例え
ば、2つのハウジング部材24.26の下端に下方に開
口した一部円筒形の切欠きを形成しらせん形のバネ52
を収納することができる。
このバネの自由端はガイドレール10の適当な個所に取
付けられる。このバネ52により固定機素12に上向き
の張力が作用し安全ベルト16により働く下向きの張力
を補正する。
戻り止め位置の設定数は個々の条件に依存する。
最下位位置には爪32.34などの枢動可能な爪は不要
で、ただ戻り止め機素38の如き剛性の戻り止め機素だ
けで良い。固定機素12の動きに対する妨害を避けるた
め剛性戻り止め機素38に枢動レリース機素42が入り
込める中央長手方向の細孔が設けられる。
以上説明した装M#i僅かな簡単にして組立て容易な部
品からなり、従ってそれぞれ次の戻り止め位置の所望の
誤りのない容易な位置ぎめが安い費用で達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による好ましい一実施例の装置の概略縦
断面図、 第1a図は本装置のガイドレールの戻り止め機素を形成
する可動爪を示し、 第2図から第9図はさまざまな位置における本装置の概
略縦断面をそれぞれ示す。 10・・・ガイドレール、 12・・・固定機素、31
・・・傾斜面、    32.34・・・可動爪、38
・・・最下位の戻り止め機素、 40・・・剛性ストップ部材、42・・・レリース機素
、42A・・・操作アーム、 42B・・・操作突起、
42C・・・ブロッキング突起。 FIG、1

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動車における安全ベルト取付具の垂直調節のた
    めの装置にして、車に取付けられるようになった負荷支
    持ガイドレールと、該ガイドレールに移動できるよう受
    けられかつ安全ベルト取付具が固定せしめられる固定機
    素と、ガイドレールの長手方向にへだたりをおいて設け
    られた複数個の戻り止め機素よりなる戻り止め装置とを
    有し、固定機素上の戻り止め機素が前記戻り止め機素と
    協同作動し、レリース機素が作動状態において戻り止め
    機素間における相互ロックを解除する前記垂直調節のた
    めの装置において、レリース機素(42)が、該レリー
    ス機素(42)の作動状態時及び固定機素(12)の下
    方移動によりガイドレール(10)のそれぞれの次の下
    位の戻り止め機素(32、34、38)に会合する通路
    を画くブロッキング突起(42C)を有し、前記の次の
    下位の戻り止め機素(32、34、38)は最下位の戻
    り止め機素(38)を除きそれぞれバネ力に抗して通常
    の戻り止め位置からレリース位置へ動くことのできる爪
    (32、34)として構成され、ブロッキング突起(4
    2C)は、レリース機素(42)の作動状態時及びレリ
    ース機素の下方移動により可動爪(32、34)の傾斜
    面(31)に会合し、可動爪(32、34)のそれぞれ
    は下方移動の方向を横切るように弾性的にたわむことが
    できるよう装着され、かつブロッキング突起(42C)
    の立上がりにより曲げられ、ブロッキング突起(42C
    )はレリース機素(42)の非作動状態において爪(3
    2、34)から後退しそれによりレリース機素(42)
    はそのたわまない位置に戻り、レリース機素(42)の
    再作動により該機素の操作突起(42B)が爪(32、
    34)をそのレリース位置に押しやり更に下方移動する
    ための通路をあけることを特徴とする安全ベルト取付具
    の垂直調節のための装置。
  2. (2)移動可能の固定機素(12)の戻り止め機素が爪
    (32、34)がその戻り止め位置で突出する運動通路
    内に対する剛性のストップ部材として形成されることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項による装置。
  3. (3)レリース機素(42)が固定機素(12)上に枢
    着されたレバーとして形成されることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項又は第2項による装置。
  4. (4)レリース機素(42)が操作アーム(42)とブ
    ロッキング突起(42C)が形成されたもう1本のアー
    ムを有する特許請求の範囲第3項による装置。
  5. (5)ブロッキング突起(42C)と操作突起(42B
    )がレリース機素(42)の同じアーム上に配置される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第4項による装置。
  6. (6)レリース機素(42)の枢動範囲がストップ(4
    0)により制限されることを特徴とする特許請求の範囲
    第3項から第5項のいづれか一つの項による装置。
  7. (7)ガイドレール(10)の最下位の戻り止め機素(
    38)がガイドレールの内面に突出する剛性戻り止め機
    素として形成されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項から第6項のいづれか一つの項による装置。
  8. (8)可動爪(32、34)が、下方移動方向を横切っ
    て互いに直交する2つの方向にたわむことができるよう
    弾性リセット保持部材により取付けられた平坦プレート
    として形成されることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項から第7項のいづれか一つの項による装置。
  9. (9)負荷を受けた可動爪(32、34)が、ガイドレ
    ール(10)内に形成されかつ操作突起(42B)によ
    りかかる圧力を受け爪が引込む凹部の支持面上に下縁部
    で支えることを特徴とする特許請求の範囲第8項による
    装置。
  10. (10)可動爪(32、34)の上部側の凹部に傾斜面
    が形成され、ブロッキング突起(42)がレリース機素
    (42)の下方移動時前記凹部に貫通することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項から第9項のいづれか一つの
    項による装置。
JP1300977A 1988-11-23 1989-11-21 安全ベルト取付具の垂直調節のための装置 Expired - Lifetime JPH0790748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3839511A DE3839511C1 (ja) 1988-11-23 1988-11-23
DE3839511.8 1988-11-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02256542A true JPH02256542A (ja) 1990-10-17
JPH0790748B2 JPH0790748B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=6367704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1300977A Expired - Lifetime JPH0790748B2 (ja) 1988-11-23 1989-11-21 安全ベルト取付具の垂直調節のための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4973084A (ja)
EP (1) EP0370402B1 (ja)
JP (1) JPH0790748B2 (ja)
BR (1) BR8905910A (ja)
DE (1) DE3839511C1 (ja)
ES (1) ES2015244T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100828396B1 (ko) * 2007-06-12 2008-05-08 현대자동차주식회사 하이트 어드저스터

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5372382A (en) * 1993-04-12 1994-12-13 Ford Motor Company Seat belt webbing guide assembly
DE4325662A1 (de) * 1993-07-30 1995-02-02 Trw Repa Gmbh Vorrichtung zur Höhenverstellung eines Sicherheitsgurtbeschlages
DE19500268C1 (de) * 1995-01-07 1996-05-02 Autoliv Dev Höhenverstellvorrichtung für einen Sicherheitsgurt
US5662296A (en) * 1996-02-05 1997-09-02 Sports World Enterprise Co., Ltd. Controlling means of a golf bag stand
US5794977A (en) * 1997-01-15 1998-08-18 Trw Vehicle Safety Systems Inc. D-ring height adjuster
US5931502A (en) * 1997-01-15 1999-08-03 Trw Vehicle Safety Systems Inc. D-ring height adjuster
US6186548B1 (en) * 1999-02-04 2001-02-13 Trw Vehicle Safety Systems Inc. D-ring height adjuster
KR101575525B1 (ko) * 2014-09-05 2015-12-08 현대자동차주식회사 차량용 시트벨트의 하이트 어저스터

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3225862A1 (de) * 1982-07-10 1984-01-12 Keiper Automobiltechnik Gmbh & Co Kg, 5630 Remscheid Vorrichtung zur stufenweisen hoehenverstellung und befestigung des oberen umlenkbeschlages fuer einen sicherheitsgurt
DE3431678A1 (de) * 1984-01-19 1985-08-22 Autoliv GmbH, 2200 Elmshorn Hoehenverstellbare befestigungs- oder umlenkvorrichtung fuer den sicherheitsgurt eines sicherheitssystems in kraftfahrzeugen
EP0249910B1 (de) * 1986-06-16 1990-04-25 Autoflug Gmbh & Co Fahrzeugtechnik Höhenverstellbare Befestigungsvorrichtung für einen Umlenk- oder Befestigungsbeschlag
DE3717177C2 (de) * 1987-05-22 1997-09-18 Autoflug Gmbh Stufenweise rastender Höhenversteller
DE3733026A1 (de) * 1987-09-30 1989-04-20 Trw Repa Gmbh Vorrichtung zur hoehenverstellung eines sicherheitsgurtbeschlages
JPH0771920B2 (ja) * 1988-04-25 1995-08-02 株式会社東海理化電機製作所 支持高さ可変式ウエビング支持装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100828396B1 (ko) * 2007-06-12 2008-05-08 현대자동차주식회사 하이트 어드저스터

Also Published As

Publication number Publication date
ES2015244T3 (es) 1994-06-01
US4973084A (en) 1990-11-27
EP0370402A3 (de) 1991-07-17
BR8905910A (pt) 1990-06-19
ES2015244A4 (es) 1990-08-16
JPH0790748B2 (ja) 1995-10-04
DE3839511C1 (ja) 1990-05-31
EP0370402B1 (de) 1994-01-26
EP0370402A2 (de) 1990-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4872704A (en) Device for height adjustment of a safety belt fitting
JP2940434B2 (ja) 車両用シートベルト装置の衝突エネルギ吸収構造
EP1503923B1 (en) Seat belt height adjuster
JP4939546B2 (ja) エアバッグモジュールを取り付けるための取り付け構造
EP0751029B1 (en) Vehicle seat slide mechanism
JPH02256542A (ja) 安全ベルト取付具の垂直調節のための装置
US8523229B1 (en) Seatbelt height adjuster assembly
US5547159A (en) Manually operable mechanical memory device
US20050274593A1 (en) Push switch
US5280959A (en) Shoulder adjuster
JPH0563644B2 (ja)
KR19980071347A (ko) 자동차 좌석용 슬라이드
US5133490A (en) Article carrier
US6592310B2 (en) Tie-down hoop
EP0086633B1 (en) Adjustable anchorages
US7878343B2 (en) Stacking column
JPH0371293B2 (ja)
EP0106591A2 (en) A side guide assembly for a cargo loading system
CN106794820B (zh) 高度调节装置
US3294443A (en) Seat back latch
US5941566A (en) Belt height adjuster for a vehicle safety belt system
US6793286B2 (en) Chair adjustment mechanism
US4907821A (en) Device for height adjustment of an anchoring fitting for a safety belt
KR19980070466A (ko) 차량 안전 벨트 시스템의 편향을 맞추기 위한 조절 장치
US4969664A (en) Device for the vertical adjustment of an upper safety belt fitting