JPH02256012A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPH02256012A
JPH02256012A JP2018779A JP1877990A JPH02256012A JP H02256012 A JPH02256012 A JP H02256012A JP 2018779 A JP2018779 A JP 2018779A JP 1877990 A JP1877990 A JP 1877990A JP H02256012 A JPH02256012 A JP H02256012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concave mirrors
concave mirror
center
optical system
image plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411845B2 (ja
Inventor
Takeshi Utagawa
健 歌川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2018779A priority Critical patent/JPH02256012A/ja
Publication of JPH02256012A publication Critical patent/JPH02256012A/ja
Publication of JPH0411845B2 publication Critical patent/JPH0411845B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カメラ等の光学装置の黒点検出装置に係り、
特に焦点検出さnる主結1象光学系にニジ形成さnた物
体111ケ一対の再結f家元学系に工り夫々対応する一
対の受光装置に再結法し、各受光装置上の再結汀の相対
位置関係?検出し主結鍬元学系の黒点検出?行う黒点検
出装置に関する〇 匠米のこの欅のカメラ用黒点恢出装置の九学系?第1図
に示す0第1図■)及びFBIは大々正面図及び平面図
で;h り −iti影レンしlの予定黒点面2又はそ
の近傍にフィールドレンズ3が配置さnている0この予
定黒点面2はフィルムと共役な位置又はその近傍位置で
あり、一対の再箱像レンズ4A、4Bに関して上記予定
黒点面2と共役な面5に像位置検出用元1に装置6A1
6Bが夫々配置さnている0上記予定黒点面2にハ徹影
レンズ1による被写体像が形成ざn1上記共役面5には
再結像レンズ4A、4Bによる上記被写体像の二次像が
形成ざ几るので、上記予定焦点面2ケー次像面、共役面
5ヶ二次像面と称する0″!友、−次床面2上の中央部
、具体的には撮影レンズ元軸0を中心とした矩形領域2
人が黒点@出に使用さnる領域であるので、こn2−次
像面検出領域と呼び、この−次像面検出領域2人と共役
な二次(段面5上の領域?二次1象面検出領域と称する
。当然この二次像面検出領域5A、5Bは夫々元電装置
6A、6Bの受光面と一致しているofMF6レンズ1
の光軸方向への移動にエリ被写本(家が元@0上?移動
すると、そnに伴い再結像レンズ4A、4Bによる二次
像は二次1尿面上で変位する。元′亀装霊6Aとそn上
の二次1象との相対位置と1光電装置6Bとそn上の二
次像との相対位置ととの検出から撮影レンズlの黒点調
節状態?判別できる0しかしながら、この焦点検出装置
は、点線で囲んだ黒点検出光学系7の容積が犬きく、カ
メラボディ内部に収容することが極めて困難であるとい
う欠点がある0 そこで、黒点検出光学系7の小型化ケ図る為に、上述の
再結像レンズの代りに凹面説?使用した反射型焦点検出
光学系が、例えば特開昭47−13282%特開昭54
−150125に提案1几ている0この種の反射型黒点
検出光学系の原珊的講成?第2図に示す。同図において
、矩形の一次像面検出領域2人の後方であって、機影レ
ンズ元軸に対してほぼ対称に一対の凹面fisA、8B
が並置さnているQこの凹面虚8A%8Bは、この凹面
鏡による二次1象面検出制城9A、9Bが一次1家面恢
出頴駅2Aと重なり合わない様に、凹面鏡8A、8Bの
元軸(凹面鏡の面積中心における法線?四面誂の元軸と
足めゐ]が1次1象面検出佃域の中心と凹面fi8A、
8Bのそ几ぞnの面積中心の多点によって決まる平面に
対して夫々下方に角度ψ及び上方へ角度ψだけ知けらn
ている0この傾斜に工り凹面鏡8Aの二次f放置検出領
域9人及び凹面鏡8Bの二次像面検出領域9Bは夫々−
次像面2への下方及び上方に形成さnる0もちろんこの
二次像面検出領域9A、9Bに1象変位検出用尤を装置
が配置さnている0この碌な溝底の反射型黒点検出光学
系は小型化さするが、しかしながら、凹面鏡の傾斜の為
に、二次f象が劣化する、即ち二次像と一次1象どの同
一性が著しく損なわnる恐nがある0この点を以下に詳
述する〇 一次(段面検出領域2Aの中心から凹面d8A。
8Bの中心に入射し、二次1象面検出領域9A。
9Bの中心に至る光線に関し、凹面鏡への入釘元とその
反J?j元とのなす角度、即ち、凹面筑への入射角と反
射角との和(以下この和の角度?振n角と称する0)に
、上述の傾斜角ψの2倍部ち2ψである0この振n角は
凹面鏡の結1尿性能に大きな悪影j#ケ及ぼす。具≠的
には、凹面鏡のコマ収差nbn角ψに比例して増大し、
非点収差は9才に比例して増大する。もちろん、−次像
面検出領域2人の中心以外の点から凹面鏡の中心に向う
光線の振n角は、後に詳記する様に上記中心からの距離
に応じて大きくなるので、二次像面検領域内でにその端
部の二次像が収差的に最も劣化する。
この工うに反射型黒点検出光学系は凹面鏡の如きに応じ
てその収差が急増し二次像が劣化しこnVc工り一対の
光電装置による各二次塚の相対的位置の検出稍度が大幅
に低下し、結局島相の焦点検出が期待できないといった
欠点が存在していた。
そこで本発明の目的は凹面鏡の傾きがその二次I工に実
質的に悪影響を及ぼさない焦点検出装置ヲ提供すること
である0 本発明は、この目的を達成する為に、−次像面検出領域
の中心からの光線の、一対の凹面鏡の中心への入射角(
ラジアン]が夫々約Jでがしτ(Rは凹面鏡の最大径)
以下となる様に、凹面鏡の傾きをその最大径几との関係
で設定するものである。
以下に本発明の焦点検出装ff1lt−眼レフカメラ用
焦点検出装置に適用した実施例を図面を参照して説明す
る。
一眼レフカメラの光学系の概略を示す第3図において、
撮影レンズ1を通った被写体光は、一部がクイックリタ
ーンミラー11によりファインダの焦点板12の方へ反
射さ′n−1残部はミラー11を透過してフィルム面1
3の前方にあるサブミラー14によシミラーボックス下
方へ反射さnる。ミラーボックスの底板15には、矩形
開口15aが穿設さnlこの底板15の下には反射型焦
点検出光学ブロック体16が配設さnている。
このブロック本16を第4図と第5図金剛いて詳述する
C 同図に2いて、屈折率nln>11のガラスやプラスチ
ック寺の透明直方不ブロック160にば、その上面の左
端近傍に平凸のフィールドレンズ161が貼付ざnてい
る。このレンズ161はブロック160との接@−面が
平面で、凸面の頂点にはは候丁ゐ徐に開口付邂元板16
2が設けらnているにの遮光&162は微動レンズ1の
予定急点面即ち一次膜面上又はその近傍に配はさn、そ
の中央部の矩形開口1623に一次1家面検出領域2A
の寸εよりわずかに大きい寸法に定めら′n、第3因の
底板15の開口15aの真下に位置する様に定めら几て
いるC庇ってこの矩形開口162aが一次1家面恢出領
域2AK−4質的に相当すると言うことができるCもち
ろん、この遮光板162はミラーボックスの底&15で
代用することもできる。フィールドレンズ161の下部
のブロック160の内部には反射部材163が約45°
 の角度で斜設嘔nているにの反5R部灯163は第5
図(C+に明示する碌に中天部にブロック160の長軸
方向に沿って伸び次反射面(ダブルハツチング部分)1
63aと、この反射面の両側に設けらn7′?:、元透
過部163b、163cと、この反射面と両党透過部以
外の光吸収部163dとから構成さnている。この反射
面1633は一次1象面検出領域用開ロ162aによシ
規制さnた焦点検出用光束のみを反射する大きさに選定
さn1光吸収部163dは焦点検出用光束以外の光束を
吸収して迷光を減少させる0尚、この様な反射部材16
3は例えばブロック160をこの反射部j; 材の位置から部分し、その結果露出した斜面止蒸着等の
手段によって反射膜163a及び光吸収膜163dを形
成し友後、部分ブロックを再び貼付することにより製作
できる。ブロック160の右側端面には上下方向に並置
さnfC−対の凹面鏡ブロック164%165が貼付さ
nており、こtらは焦点検出光学系の仮想的光軸166
に関して上下方向に対称となりている0こnらの凹面腕
ブロック164.165は屈折率nの透明物質から成り
ブロック160に接合する面が平面で、他面が凸琢面で
、この凸琢面には反射面164a、165aが形成さn
ている。凹面鏡として働く各反射面164a、165a
はそ8ぞnによりて形成さ扛る二次像面の検出領域が互
に19合わないことはもちろん。
次像面検出領域162aとも19合わない様に、夫々所
定角度だけ煩けらnている。具体的には、凹面鏡164
.165は反射面163aからの光束を夫々逆方向に反
射偏向させ、ブロック160の左端面に所定圧離隔てた
位置に二次像面検出領域9A、9Bを夫々形成する。こ
の凹面鏡164の形成する二次像面検出領域9Aには光
電変換装置167が、凹面鏡165の二次像面検出領域
9BICは光電変換装置168が夫々配置さnている。
従って光電変換装R167の光電面と一次像面検出領域
2人とは凹面鏡164に関して、光電装置168の光電
面と一次(段面検出領域2人とは凹面鏡165に関して
夫々共役となる。この様な位置関係であるので凹面鏡1
64は反射面163aがらの入射光を元透過部163b
を通って光電製電167の受光面に収束させ、凹面a1
65は反射面163aからの入射光金元透過部163c
を通って光を変換装置168の受光面に収束させる0元
゛琶変換装置167.168は共に第4図の上下方向に
多数の受光余子が配列さnた一次元光電変換累子アレイ
から底シ、各アレイは同一半導体基板169上に形成さ
1ている。この基板169はブロック160の左端面に
貼付さnている。
同フィールドレンズ161は、凹面y164゜165の
反射面164a、165aと渾影レンズlの射出瞳とが
ほぼ共役となる様に、レンズパワーが選定さnている〇 次に上述の傾斜さ2′Lfc凹面鏡ブロック164゜1
65の作製の一例を第6図によシ説明する。
第1次像面から凹面鏡までの距離をLとする。
第6図(Mの様に凸面の曲率半径がほぼLである平凸レ
ンズLxk用意し、その凸面上に第6図(Blに示す如
くその中心2通る細t1の左右に反射面Ma、Mbを形
成する。この時、各反射面Ma、Mbの中心が上記凸面
の中心o1  がら互に逆方向に距離り、 =ψ・Lだ
けずらす。その後、軸t、に沿ってレンズLzj?切断
する。こうして作製さnfc一対の切断平凸レンズヲ、
第4図及び第5図に示す如く、ブロック160の光路の
中心軸166に関して反射面Ma1Mbが対称となる様
に、ブロック160に貼付スる。
このようにする事により凹面鏡の傾斜角ψが自ずから形
成され、又角度の微調整はブロック160の端面に反射
部の形成され次平凸レンズの平面側を端面密着させ之形
でその固定位置を面内で微調する事により達成さnる。
このようにす扛は凹面鏡自体の角度をふって微調する場
合より調整がはるかに要易である。
この様な構成であるので、撮影レンズ1の透過光は被写
体の一次像を遮光板162上又はその前後に形成すると
共に開口162aを通過後、反射面163aで反射さn
一対の凹面鏡164.165へ入射する。各凹面鏡16
4.16,5は夫々自身の傾斜角ψに応じて入射光束を
振n角2ψだけ振って、!!0ち偏向させて反射し、凹
面鏡164の反射光は元透過部163bを逼って光電変
換装置167上に二次間を凹面鏡165の反射光は光后
過部163cを通って光電変洟装虹168に二次イtを
夫々形成する0光′を変換装置167.168は上記一
対の二次像の相対的位I!i関係を検出して匁影レンズ
lの焦点調節状態を検出する。
ところが、この様な反射型焦点検出光学系は前述した如
く凹面鏡164.165の1@斜角、即ちそnによる光
束の振n角2ψが大きくなるにつnて、収差が大きくな
り二次像が劣化し上記一対の二次像の相対位置の検出精
度の低下を招来する。そこでこの充分な検出精度を保障
できる条件を以下に求める。
前述の如く振n角2ψは非点収差に大きく影*全与える
ので、まずこの振n角と非点収差との関係を考察丁ゐ。
第7図において、曲率半径りの仮想球面Q1は座標%、
I X・y・2の原点01を曲率中心と丁ゐ。凹面鏡M
はこの球面Q、上に形成さnl 凹面鏡Mの中心O!は
、座標軸2から所定を離nており、y方向に関してその
食はDである。
原点01からy方向に距離りだけ上方の点Piからの光
は凹面fiMの中心へに入射角ψ(単位ラジアン]で入
射し当然反射角ψで反射し、原点0、に関して点Piと
ほぼ対称な位置付近に収束する0この@は非点収差の為
に、サジタルな光線束による結(tR8がy軸上に線状
に現わnlまたタンジヱンシャルな光線束による結像T
が像Sと直交するねじnの位置に線状に現わnる。両像
STの間の距離δ(単位Mx)はψの小さい時以下で表
わせる。
δ#2・Lμm−c o sψ神2Lψ2 ・・・・・
・(1λCOSψ サジタル(Isの大きさts (単位聰)は、 凹面鏡
Mのy軸方向の径Rs (単位M)を底辺とし、(aT
の中心を頂点とする三角形と、eSを底辺とし、上記像
中心を頂点とする三角形とが相似であること及びδ(L
”’Cある7Jhら、以下となる〇 Rs ts=δ、■      ・・印・・・・(2;タンジ
エンシャル像Tの大きさt、ば、像Sの中心を頂点とし
、像1−底辺とする三角形と、共通の頂点を有し、凹面
硯MOX勅方向の径RTヲ底辺とする三角形とが相似で
あることから、以下の如く表わせる。
(2)式、(31式に夫々(11式を代入するとt3≠
2Rs拳ψ2       ・・・・・・・・・<41
1 F42・Rψ2    ・・・・・・・・・(5λ
T       T 凹面ftEMの径Rs b RT の大きい方の径を几
mとすると、この場合の大きい方の非点収差量tmは(
4)式又は(5)式から次式となる。
Lrrr=2・Rm・ψ2    ・・・・・・・・・
(6)この式からψを求めると ψ=J1m、乙17蔀汀  ・・・・・・・・・(7)
本発明の然点検d装置の如く、元斌装置上の二次1象の
相対位置を検出する方式にあっては、非点収差量が0.
08 y8にでるnは、相対位置検出が可能であるCそ
こで、二次像検出領域の中心での非点収差量を、はぼ0
.08MJ1以下とするための条件は(方式から以下の
通シとなる〇ψ≦−/1τゴ71丁    ・・・・・
・(8)このように、−次像面検出領域の中心からの光
束が凹面鏡の中心へ入射し九ときの振n角2ψと凹面鏡
の最大径Rmとが(8)式を満足する様に凹面鏡の傾斜
及び最大径を設定すnば、非点収差を抑えることができ
、正しい焦点検出が可能となる。
te、二次像面検出領域の中心での非点収差量をほぼ0
.04sIJ以下とすると、かなυ高精度の検出が可能
となる。この場合の条件は以下となる。
ψ≦4J′]]1ワ′「1    ・・・・・・(9)
更に、上記非点収差量をほぼ0.02m以下とすると極
めて高精度な焦点検出が可能となり、この場合の条件は
以下となる。
ψ≦Jで1ボッ]口「   ・・・・・・+IQ+尚、
振n角2ψの下限値は一次増面検出領域と二次像検出領
域とを分離させる為の条件から必然的に決定さnる〇 また、以上では非点収差量の最も小さい二次像検出領域
の中心における非点収差と振n角との関係を考察し友が
、検出領域全体についての非点収差を問題とする場合に
轄以下の如くなる。
凹面鏡の中心に入射する光束のうち振れ角が最も大きい
のに、第2図に明示するように一次像検出領域2人の端
部からの光束である。そこで、この端部からの光束の上
記振n角を2ψmとすると、こnと検出領域中心からの
光束の振n角2ψとには次式が成立する。
W 2 ψ雪=ψ伴(−j−T:3 Lw ここで、Lwは一次像面検出領域の幅1τコは、この検
出領域の中心と凹面鏡の中心と検出領域の端部とのなす
角度である〇 二次f象検出領域の端部における非点収差量Lmは(6
)式の炉の代シに上述のψ′ を用いることにエフ求ま
る。即ち   Lw tm=2− Rm*ψ、、=28m(ψ モ(、−2)
−1aυこうして検出領域の端部における非点収差量L
 m ’(検出領域の中心からの光束の振n角2ψによ
って表わすことができる。
00式を変形すると ψ=JLml 2Rrn)  (Lw/2L)  −α
り検出領域全体についての非点収差盆ヲ約0.08腑以
下約0.04xs以下、約0.02m以下とするための
振れ角の条件は夫々以下の如くなる〇ψ≦J0.04/
Rm−Lw  Ll’   −(13ψ≦J0.02/
Rm−(Lw/ L)″  ・・・α→ψ≦J0.01
/Rm  (Lw/2Ll’   −αQざらにこの様
な再結像光学系使用の焦点検出黒点検出光学系に歪曲収
差が存すると一次像面上の任意の二点間距離とそnに対
応する二次像面上の二点間距離との比、即ち倍¥が場所
ごとに異なる。こnを具体的にσり示すゐと、第8図に
示すように一次像面横出領域2A上の例えば中心点Pい
右端点P8、左端点Pgは、凹WJn164にエシニ次
1段面検出領域9A上の対応点P1′、p、/、Ps’
  に夫々結像し、同様に、凹面鏡165によシニ次像
面検出領域9B上の対応点P1’ @  Ps’ z 
 PJ’  に夫々結像する。点P1  における任意
の長さδIは点P1’、  P1’においては夫々b4
りt長さδ、′、  δ1′ に写像さn、同様に点P
3、P、における長さδ1 δ、は2点P、′1P1′
、及びP八 P、′ において夫々異った長さδ、′、
  δ1′、及びδ3、δ、′ に写像ざnる。図示例
では、二次像9Aは中心点P!′より右方A@ 側の台率が大きく、二次像9Bは逆に左方側の倍率が大
きくなりている。そこで、この様な歪曲収差の影響を除
去するために、二次像9A。
9Bを夫々検出する元i!紫子アレイの各受光素子のピ
ッチをその光電素子の対応検出域の倍率即ち歪曲量に応
じて変化させ、1次像面上での両光電変換素子アレイの
空中像が完全に重なるようにすnばよい。この様な光電
素子アレイを第9図に示す。同図において二次像9人を
検出する光電素子アレイP A、は光電素子qのピッチ
を中心位置の受光素子qoよυ右方において大きくシ、
二次像9Bを検出する受光素子アレイPAzについては
その逆になっている。
同、歪曲収差は、本発明のフィールドレンズを含み凹面
鏡使用の焦点検出装置に限らず、第1図に示し友再結像
レンズ使用の焦点検出装置に関しても全く同様に問題と
なる。従りて上述の光電素子アレイの光電素子のピッチ
を二次像の局部的倍率に応じて変化させ、1次像面上で
2つの光電素子アレイの空中けが完全に重なるようにす
ることは、第1図の焦点検出装置にも極めて有効である
次に、フィールドレンズから一対の凹面鏡まで、及び凹
面鏡から光電装置までを屈折率nの透明媒質によって充
填し友ことの利点を第2図の焦点検出光学系との比較に
よシ説明する0両者の比較を容易とする為に本笑施例の
反射現焦点検出元学系の構成を原理的には同一性を保ち
ながら単純化し次第10図の光学系と第2図の光学系と
を比較する。特開昭47−13282及び特開昭54−
150125記載の反射再結像光学系においては第2図
(atのごとく再結像光学系を用いる時には再結像光学
系がレンズであるが凹面鏡であるかにかかわらず、1次
焦点面近傍にフィールドレンズを置くことは不可欠の構
成要素となるので第2図(A)、 (BlJlO図(A
1. (s’ではフィールドレンズLf含めt形で図示
している。
まずWJ2図の反射光学系の構成を簡単に説明する。第
2図(4)及び(Blは夫々止面図、平面図であシ、再
結像光学系は1次像面近傍に設置され九フィールドレン
ズと1次像面からLだけ離nた所に設けらnた一対の曲
率半径りの凹面鏡8人、8Bから成る。1次像面検出領
域2人の中心と各凹面鏡の中心と2次像面検出領域9A
、9Bの中心とのなす角度即わち振n角が共に29とな
る様に互いに逆方向に傾斜さnている。
続いて第10図の反射型光学系の構成を簡単に説明する
。第10図囚及び第10図CB+は夫々正面図、平面図
であシ、屈折率nの直方体状透明ブロックTBKはその
一端面にフィールドレンズL2が形成さnlこの端面に
対向する端面に一対の曲率半径りの凹面鏡Mc、Mdが
形成されている。各凹面鏡Mc、Mdは、上記実施例と
全く同様に一次像面検出領域2人の中心と各凹面鏡の中
心と二次像面検出領域9A、9Bの中心とのなす角度即
ち振n角が共に29となる様に、互に逆方向に傾斜さn
ている。
第2図と第1O図の条件を揃える為に1両図において一
次像面2人とフィールドレンズL!の頂点の接平面とが
共にほぼ一致しておシ、次像面2人から再結像光学系8
A、8B、Mc。
Mdまでの距離が共に等しくLであり、かつ検出に用い
る光束の広がシも共に等しく0丁、δ1であるとする0
第11図に、撮影レンズlの射出瞳100と、その内部
の照点検出に用いる瞳部分100A、100Bとの関係
を示す。瞳部分1001a−通過した光束が再結像光学
系8A。
又はMcに入射し、瞳部分100Bの通過光束が再結像
光学系8B、又はMdに入射する0こnらの瞳部分10
0A、100Bの明るさ(F値)ヲ、瞳部分の並びの方
向Xに関してFTとし、その垂直方向yに関してFsと
すると、こnらの明るさFT、Fsと第2図、第10図
の検出に用いる光束の広がシ角度θT、θSどの関係は
以下の通シである0 θT:l/FT 、   θs=1/Fsまた。第2図
(At、第10図(4)に示すように検出光束θTの中
心と撮影レンズ1の光軸0とのなす角度を00とする0 以上の如き条件の設定の下で、第2図と第10図の焦点
検出光学系による二次像の良否を検討する。
再結像光学系8A、8B、Me、Mdの球面収差、コマ
収差、非点収差は、再結像光学系の可動口径と一次鐵検
出領域2人の中心とのなす広がり角θ(θを、θ翫、θ
♀、θ2]に応じて大きくなり、具体的には、球面収差
はθ”K%コマ収差はθ2に、非点収差はθに夫々比例
して増大する。を九−次像面2人に対して、再結像光学
系へ光軸が垂直でなく、傾いているので、この傾き角が
大きくなるにつnて、二次隊は劣化する。換言すると、
この傾き角は、そnぞれ開角θ占、θ8に等しいので、
開角が大きくなるに伴い二次像が劣化する。
そこで、第1図と第10図とについて広がりθ0の検出
光束がフィールドレンズL、を通過して夫々、同一角度
θで10s100で再結像凹面鏡8A、8Bに入射する
。従ってこの場合の再結像凹面鏡に関する広がシ角θ譬
、θISはθ)=θT1θt=θ3であシ開角θbはθ
b=θ0である。他方、第10図の凹面鏡光学系ではフ
ィールドレンズL!から再結像凹面鏡Mc、Mdまでの
至間が屈折率nの媒質で充填さnているので、凹面鏡の
入射側の光束の広が9角度は1 / nに減少し、X方
向及びX方向の広がシ角θT、θS及び、開角θ0は夫
々以下となる。θT=θT / n %  θS=θS
 / n >θ0=θO/ n □このように、第10
図の再結像光学系は第2図のそnに比べて広がシ角及び
開角が夫々1/nとなるので、再結像光学系の結像性能
が著しく向上する。更に第10図の光学系は光束の広が
シが1/nになるため再結像光学系の容積も大幅にコン
パクト化できると共にフィールドレンズ、凹面鏡光電装
置を透明ブロックに直接固定できる為に位置合せ精度上
又は堅牢さの点でも優nている。更にま比屈折率nの透
明媒質で焦点検出光学系の光路と充填することによシ凹
面鏡の寸法RT%Rs即ち径を充填しないときの径に比
べて1 / nに減少できる。詳述すると、凹面鏡の径
RT、Rsは屈折率nの媒質を充填しない時、夫々RT
=L・θT、=耐 Rs = L・θS=B〒であるの
に対して、充填するとRT=L・θT=L・θT/n:
’:RT、Rs=L ・θs::L@θs/n=R5と
なる。この様に凹面鏡の径を小さく出来ることは、(4
)式又は(5)式から、非点収差AsATを小さくでき
る事を意味し、また(7)式からは同一非点収差量に対
して振n角を大きく定め得る事を意味する。
ここで、屈折率nの透明媒質で光路を充填し次反射型焦
点検出光学系を第3図の如く一眼レフカメラのミラーボ
ックス底部に収容するときの寸法値の一例を以下に示す
p3=5、FT=8とし、n=1.8.  L=40U
とすると凹面鏡の寸法RsRTはRs =L/(nF 
s ) =3.711Jh RT=:L/ (nFT 
)=2.8闘となる。また振n角2ψを29=0.02
5×2ラジアンとすると、このとき、二次像面検出領域
の中心での非点収差量Amはt m = 2・Rm・ψ
” =O,OO46mとなり糎めて小さい。
−次隊面検出領域の長さL w ft、L w = 4
 wtとしたときのその端部での非点収差量tmはtm
=2・Rm(ψ2+(1二)”)=0.023mと2L なシ、やはシ非常に小さいO もしこのように高屈折率媒質を用いず、第2図のように
媒質を空気n”1とし他の条件Fs=6 h FT =
8 b L ” 40 uk ψ=0.025は等しく
と今次場合の非点収差量Amはそnぞn前のn=1.8
の例の場合の1.8倍と大巾に増大する。さらにこの条
件で第5図に相当する光路図を書いてみると、n=1の
場合には光束の広がり巾θが広いので、第5図の反射面
163の位置では光束が重なυ合りて分離できず、実際
にはψを0.025よシさらに大きな値にとらねばなら
ず、従って収差量はさらに増大することになる0さらに
また振C角2ψが増大する事は第5図(Elの2次像面
検出領域(2つの検出光電変換素子アレイ)167.1
6Bの間隔が離nる事になシこれはICチップサイズの
増大を招く事からも好ましくない。
この様にフィールドレンズから凹面鏡面さらに2次像面
までを高屈折率媒質でうめる事は(8)、(9)、a〔
式及びC3、C4)、 (151式を満足するよりよい
解を見い出すための重要な条件であシ、こnによって収
差性能の良いコンパクトな再結像光学系の実現が可能と
なる。
次に本発明の第2実施例を説明する。
第12図において、屈折率nの直方体状透明ブロック1
70には第5図と全く同様にフィールドレンズ161が
貼付さnlその上に開口付遮光板162が配置さnてい
る0ブロツク170の内部であってフィールドレンズ1
61の直下の一部領域には反射部材171が斜設さCて
いる。この様な反射部材171の作製は、第1実施例の
反射部材163と同様にブロック170をこの反射部材
171に沿う面で分割してその露出面に反射面を形成す
nばよい0ブロツク170の一端面に設置さ′n几凹面
鏡ブロック172.173は、その反射面172a、1
73aがブロック170の中心軸17→に関して第12
図(C1において左右に対称である点及び反射面の傾斜
が同方向であるが、その傾斜の程度が反射面173aの
方が反射面172aよシも大きく設定さnている点以外
は第5図の凹面鏡ブロックと同一である。凹面鏡172
,173は上述の如く傾斜しているので、−次像面検出
領域2人から反射部材171で反射さ′nfc光束を振
n角を夫々異にするが共に同方向に反射偏向させて、夫
々二次像面検出領域9A、9B’iブロツク170の他
端に形成する0同一半導体チツブ174上に形成され几
光電素子アレイ175.176は、夫々二次像面検出領
域9A、9Bに一致する様にブロック170に貼付さn
る。
この様な構成であるので、本実施例は凹面鏡173によ
る振1角が凹面鏡472による振れ角よシ大きい九め凹
面鏡173による収差が悪化すると共に1画工次像の同
一性も低下するという問題が生ずる反面、光電素子アレ
イ175゜176t−互に近接して配置できこのtめそ
の半導体チップの寸法を小さくできる利点がある。
この第2笑施例の変形例を第13図によシ説明する。同
図において、開口付遮光板162がブロック170とフ
ィールドレンズ161とO間に配置さn1フイールドレ
ンズ161の頂点近傍に定めらt″L几−次像面からの
光束はフィールトレン、<161’に通過し遮光板16
2によシー次像面検出領域2人からの光束を除いた後ブ
ロック170内の反射部材171に入射する0凹面鏡ブ
ロック172.173は互に逆方向に傾斜さnておシ、
二次像面検出領域9A、9Bを同一直線上に形成する0
光電装&175゜176としては、二次像面検出領域9
人、9Bに夫々対応する一対の光電素子アレイ1751
176を用いても、ま危二次像面検出領域9&。
9Bとその間の間隙とをカバーする長さの単一の光電素
子アレイを用いてもよい0本例では開口付遮光板162
はフィールドレンズ161とブロック170との間に設
けられ、−次像面からかなシ離tz友位置にある。この
様に一次像面検出領域以外の光束全遮光する遮光板16
2は一次像面から少し離して配置することもできる。
尚、以上の直方体状透明ブロック160又は170の長
手方向の長さがカメラ内のスペースとの関係から長すぎ
る場合には、第14図又は第15図に示す様に光路と適
宜折シた几んだ層成にすることができる。
以上においては二次像面の結像倍率αが等倍(α=1)
の場合、即ち二次像が一次像と同一の大きさであシ、−
次像面から凹面鏡までの光路長と凹面鏡から二次像面ま
での光路長とが等しい場合であり几が、結像倍率αは1
に限るものでなく、それ以上とすることも以下とするこ
とも可能である口特にαく1即ち縮小倍率にすると、収
差は等倍率に比べて幾分悪化するが、二次像面検出領域
の大きさが一次像面検出領域のα倍となシ縮小さnるの
で、光電装置の半導体チップサイズを小さくできる0更
に二次像面検出領域の照度が等倍率に比べて1/α1倍
も増大するので、s/Ne向上できる0 以下にこの様な縮小再結像元竿系を用いた本発明の第3
実施例を説明する0 斜視図を示す第16図及び正面図、平面図を示す第17
図において、透明ブロック180は複数のブ07り片1
80A、180B、1800.180Dから成る。直方
体状ブロック片180Aはその一端面に互に逆方向に傾
斜さnた一対の凹面鏡ブロック181,182が接着さ
n1他端面にブロック片180Bが接着されている0こ
のブロック片180Bの上面はブロック片180人の上
面よシ突出しておシ、平凸のフィールドレンズ161の
平面が接着さnている。このフィールドレンズ161の
凸面の頂点近傍には開口付遮光板162が配置さnてい
る。この遮光板162の開口162aは一次像面検出領
域2人と実質的に一致している。ブロック片180Bの
底面はブロック片180Aの底面に対して傾斜しかつ突
出している0このブロック片180Aの底面にはその中
央部に反射面183が残部に迷光除去用光吸収面184
が夫々形成さnている0この反射面183の寸法は一次
像面検出領域2人を通った検出光束のみを反射する大き
さに定めらnている。三角柱状ブロック180Cは、ブ
ロック片180Bt−挟んでブロック片180Aの反対
側に位置する様にブロック片180Bに接着さnている
。ブロック片180Cの斜面には中央部に反射面185
が、この反射面の両側に夫々光透過部1861187が
そして残部の部分に“迷光除去用光吸収面188が夫々
形成さnている〇三角柱状ブロック片180Dは、斜面
がブロック180Cの斜面に接着され、凹面鏡181,
182に対向する面に半導体チップ189が接着さnて
いる。
このチップ189には凹面鏡181,182の二次像面
検出領域9A、9Btカバーする様に光電素子アレイ1
90,191が形成されている0 この作用を述べる0 開口162aからの光束は、ブロック片180Bの底面
の反射面183で反射さnてブロック180Cの反射面
185で更に反射さnて凹面鏡181,182へ向う。
凹面鏡181,182で反射偏向さnた光束は光透過部
186.187を通りて二次像面検出領域9A、9Bに
縮小二次像を形成する〇 この様に、パプーロッノ180Bの上面上方に一次像面
検出領域2人を足め一底面に反射面1,83を形成した
。−こnに、よシー次像面検出領域からの光束が1”凹
面鏡1−8’l、182’ど光電装置1.90.、と−
を結ぶ空間で完全に横切り大径、反射面183に入射す
ることになり1.−次像面検出領域、2Jか−ら凹面鏡
までの光路、を長くしている。
こうしで、プロ’7/1−8゛Oの外形形状を余シ複雑
化する・ことなく、二次像面検出領域から凹面鏡までの
光路長を、凹面鏡から二次像面検出領域までの光路長よ
シニも大きくできるoiた本実施例ては、5他の実施例
に比べて迷光の発生を極めて効果的に抑制でき°る利点
があ、る0・詳述すると、−例えば、第5図の実施例で
は反射面1−53aの周囲には光吸収面163dのみが
存在するのではなく光透過部163b、163cも存在
するので、迷光の発生防止は完全ではない。他方、本笑
施例ではブロック片180Bの底面は反射面183以外
はすべて光吸収面184であるので、迷光を充分に除去
できる0 なお、上述の第1笑施例のように透明ブロック160.
170,180の外形状を直方体の如く柱状とし、第3
図に示す様にこの透明ブロックの長手方向が一部レフカ
メラのフィルム面13とほぼ平行になる様に、カメラの
ミラーボックス底部に配置すnば、カメラの大型化を招
くことがないという利点がある。
以上の実施例はいずnも一次像面をフィールドレンズの
頂点の接平面とほぼ一致させること及びフィールドレン
ズから凹面鏡までとこの凹面鏡から光電装置までの光路
をすべて屈折率nの透明媒質で充填すること、という2
条件を実質的に充足するものであり7toLかしながら
焦点検出光学系を収容するカメラの如き光学機器との関
係等から反射型焦点検出光学系が上記2条件を充分には
満足できない場合があり得るOそこで次に上記2条件の
許容量を説明する。
第18図(Atは上記2条件を満足した場合の一次像面
検出領域2人と、フィールドレンズL3と、ハツチング
を付した屈折率nの透明媒質と、凹面鏡M e h M
 f及び凹面鏡に関して1次像面と共役な二次像面検出
領域9A、9Bとの位置関係を示す。第18図(Blは
、フィールドレンズL、から一次像面検出領域2Aを距
離ΔZだけ前方へ離し友ものである。この距離Δ2は一
眼レフカメラ用の焦点検出装置であって焦点検出光束の
広がシ(第11図破線の円)がF4程度ならば結像性能
上約8u以下であることは必須であシ、約4u以下であ
nば、かなりよく、約2u以下であnば実買上問題はな
い。第18図(atは光電変換装置を透明媒質のブロッ
ク端面から離さなけnばならず、この為に、第18図囚
又は(Blの二次像面検出領域のブロック端面からブロ
ックを長さt工だけ削除し友もので、これにより二次像
面検出領域9A、9Bはこの新たなブロック端面からt
l=tl/n  の位置に形成さnることを示している
。この場合もtlがi程度までは許容でき、約4tux
以下であnばかな9よ(2m以下であ1ば実買上問題は
ない0第18図(Diは、媒質nの端面から二次像面検
出領域9A、9Bとの間に屈折率nとは異つ定屈折率n
gの媒質ngを充填した例である。両媒質n、ngの界
面から二次1象面9A、9Bまでの距離t1は t’s
 = tl X n g/ n  となる。この様に媒
質ngを充填した場合は、しない場合より結像性能の劣
化が少なく、シない場合の収差の悪化の程度を1とする
と充填し友場合はおよその目安として悪化の程度u((
n/ng)”−1)/(n”−1)に減少する0 逆に
言えば媒質ngで充填する場合としない場合とで結像性
能を同程度とすると、充填した場合の長さt□はしない
場合のt、のおよそ(n”−1)/((n/ng)”−
1)倍にできる。第18図(Elは、第18図(Alに
示す如く媒質nの一部をその途中から長さtlにわたり
て切シ除き、そこに屈折率ngの媒質を充填した例であ
る。このときの媒質ngの長さt;はt’s = t□
X n g/ nとなる。この場合は上述と同様に、こ
の媒質ngを空気とじ之場合の上述の媒質nの切出量t
1は結像性能上約8u以下であることが必要であり、約
2u以下であnば、実質的に問題はない。
もちろん、この場合も、ng>lの媒質を用い次場合に
はng=1の場合に比べて結像性能の劣化は前述と同様
の程度少ない。
この様に一次像面近傍から一対の凹面鏡を介して二次像
面に至る光路を充填する屈折率n(nil)の媒質の一
部を、屈折率ng(ng≧1)の媒質で置換できること
は、上記媒質で充填した焦点検出光学系の作製を現実的
なものとする。
尚、第18図は凹面鏡の結像倍率αが1の例であるが、
倍率αが1よシ小さい場合にも同様である。ただし、こ
の縮小倍率の場合には、その許容量t1は等倍(α=1
)の場合よシ小さくなる。
なお特開昭54−150125の反射再結像光学系にお
いては凹面鏡部材の形状を半円形としており、本発明に
おいても半円形とする事は可能である。しかし本発明の
説明図において。
凹面鏡部材の形を半円形せずに第11図に示すごとくそ
の撮影レンズ射出瞳への投影像100A、100Bの各
々が左右対称形にしたのはこの方がボケ味が素直でボケ
次状態での雨検出素子アレイ上の像のボケ味がほぼ等し
く検出精度の向上につながるからである。又この片方の
射出瞳部分の開口の部分を1その他を0として決る瞳形
状を表わす関数をf(xby)としてこのy方向に関し
て積分し友関数@ r [Xl= 、/”’t(xby
l dy とする時、f(xllフーリエ変換した関数
F(f(xl)が大きなセカンドビークを持たないよう
にf(xli決める事はセカンドビークの存在にともな
う負群(IR’l:押さえる事になシ焦点検出の誤動作
の要因を減少させる事につながる。その意味でも第11
図図示のような射出瞳部分形状であればf (xiの形
は台形となシR(f(x))のセカンドビークは抑圧さ
れて都合がよい。この場合f (xlの形状を台形に近
似したとして(台形の上底]≦(台形の下底)/2であ
nばかなυの効果が認めらnる。
以上の説明から明らかなように、−次像面検出領域の中
心からの光線の、一対の凹面鏡の中心への入射角が夫々
約JTT771以下となる様に、凹面鏡の傾きを定める
ので、凹面鏡の傾きに大きく影響を受ける非点収差を充
分に抑えることができ、高精度の焦点検出が可能となる
〇また、凹面鏡の使用によシ、焦点検出光学系をコンパ
クト化できるが、−次像面検出領域近傍から凹面鏡を介
して二次像面検出領域に至る光路を、所定の間隙の存在
を許容して、屈折率n(n>13の透明媒質で充填し几
場合には。
層コンパクトにできかつ凹面鏡の径も縮小でき、更に焦
点検出光学系の結像性能を大幅に向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の再結像レンズ使用の焦点検出光学系の配
置図、第2図は、従来の再結像凹面鏡使用の焦点光学系
の配置図、第3図は本発明の一実施例の焦点検出装Rk
−眼レフカメラに収納し次状態を示す斜視図、第4図及
び第5図(Al、(Bl、(at、fDl、(Elは上
記実施例の斜視図、平面図、正面図、底面図、右側面、
左側面図、第6図は一対の凹面鏡の作製法を説明する為
の正面図と平面図、第7図は凹面鏡の非点収差を示す光
学図、第8図は二次像面検出領域の歪曲収差を示す説明
図、第9図は上記歪曲収差を考慮し九光電素子アレイの
正面図%第10図は、上記実施例の光学的特長を示す為
に、光学的構成を単純化し次光学区、第11図は撮影レ
ンズの射出瞳と焦点検出光束の通過領域との関係を示す
図、第12図(A)、 (Bl、 (C1、C1及び第
13図(Al。 (at b (C1sの1は夫々第2実施例及びその変
形例の平面図、正面図、右側面図、左側面図、第14図
及び第15図は共に透明ブロックの変形例を示す平面図
、第16図及び第17回置、(B)は夫々第3実施例の
斜視図、平面図、正面図、第18図は透明ブロックに空
隙又は他の媒質を設は得ることを説明する光学図である
。 1・・・・・・撮影レンズ、2・・・・・・予定焦点面
2人・・・・・・−次像面検出領域、9人、9B・・・
・・二次像面検出領域、164.165.172.17
3.181.182・・・・・・凹面鏡、167.16
8.175,176.1901191・・・・・・光電
素子アレイ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)黒点検出される結像光学系の予定焦点面の後方に
    配置され、この結像光学系によって上記予定黒点面上の
    所定検出領域内に形成された一次像を再結像し、同一の
    一対の二次像を作成する一対の再結像凹面鏡と、上記一
    対の二次像の相対的位置を検出する光電手段とを具備し
    、上記一対の凹面鏡は上記二次像が上記一次像と空間的
    に重り合わない様に所定角度傾斜されている焦点検出装
    置において、上記所定検出領域の中心からの光線の、上
    記各凹面鏡の中心への入射角(ラジアン単位)が、共に
    約√(0.04/R)(Rは凹面鏡の最大径で単位はm
    m)以下となる様に、上記各凹面鏡の傾斜角を定めるこ
    とを特徴とする焦点検出装置。
  2. (2)上記各入射角が共に約√(0.02/R)以下で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の焦
    点検出装置。
  3. (3)上記各入射角が共に約√(0.01/R)以下で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の焦
    点検出装置。
  4. (4)上記所定検出領域から上記一対の凹面鏡を介して
    上記一対の光電装置までの光路をわずかの間隙を許容し
    て、屈折率n(n>1)の透明媒質で充填することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項に記
    載の焦点検出装置。
JP2018779A 1990-01-29 1990-01-29 焦点検出装置 Granted JPH02256012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018779A JPH02256012A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018779A JPH02256012A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 焦点検出装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57153632A Division JPS5942507A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02256012A true JPH02256012A (ja) 1990-10-16
JPH0411845B2 JPH0411845B2 (ja) 1992-03-02

Family

ID=11981121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018779A Granted JPH02256012A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02256012A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153526A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Sony Corp レーザ光源装置及びこれを用いた画像生成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153526A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Sony Corp レーザ光源装置及びこれを用いた画像生成装置
US7701986B2 (en) 2006-12-19 2010-04-20 Sony Corporation Laser light source apparatus and image generating apparatus using such laser light source apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0411845B2 (ja) 1992-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5220454A (en) Cata-dioptric reduction projection optical system
CN111699429A (zh) 投影光学系统及图像显示装置
JPH07507639A (ja) 非球面レンズを有する照射システム
US6552852B2 (en) Catoptric and catadioptric imaging systems
TWI232351B (en) Dual hemispherical collectors
EP0177174B1 (en) Rotating polygon scanner with double reflection from each facet
EP0433613A1 (en) Microscopic spectrometer with Cassegrain objective
JPH047484B2 (ja)
JP3063485B2 (ja) 反射光学系
US6115175A (en) UV image forming optical system
JPH11326760A (ja) 集光光学素子
US5570232A (en) Anamorphic single lens for use in an optical scanner
JP2000352668A (ja) 広角反射光学系
US6231198B1 (en) Reflective optical integrator
JPH02256012A (ja) 焦点検出装置
JP4933110B2 (ja) 投影光学系及びこれを適用した極紫外線リソグラフィ装置
JP2797875B2 (ja) 光学基板及び光接続素子
JP2860221B2 (ja) 立体射影レンズ
JP4107123B2 (ja) タンデム型のレーザー走査装置
JP2003215458A (ja) 反射屈折光学系
JP3367569B2 (ja) 照明光学装置、露光装置、及び該露光装置を用いた転写方法
WO2023112363A1 (ja) 光学系、マルチビーム投写光学系、マルチビーム投写装置、画像投写装置および撮像装置
JPH10284365A (ja) 反射屈折光学系
JPS5977405A (ja) 光源装置
US7173686B2 (en) Offner imaging system with reduced-diameter reflectors