JPH02255338A - オフセット印刷装置 - Google Patents

オフセット印刷装置

Info

Publication number
JPH02255338A
JPH02255338A JP1079879A JP7987989A JPH02255338A JP H02255338 A JPH02255338 A JP H02255338A JP 1079879 A JP1079879 A JP 1079879A JP 7987989 A JP7987989 A JP 7987989A JP H02255338 A JPH02255338 A JP H02255338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
printing
blanket
brancket
impression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1079879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2799585B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Hirano
禎之 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Moore Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Moore Co Ltd filed Critical Toppan Moore Co Ltd
Priority to JP1079879A priority Critical patent/JP2799585B2/ja
Publication of JPH02255338A publication Critical patent/JPH02255338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2799585B2 publication Critical patent/JP2799585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Presses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 童星よ鬼肌度公団 本発明は版胴とブランケット胴と圧胴とを備え、前記ブ
ランケット胴と前記圧胴との間に挿通させた用紙を移送
させながら印刷を行う一方、少なくとも前記ブランケッ
ト胴には、周面に適宜幅で軸線方向に伸びる陥没部を設
けたオフセット印刷装置に関する。
救米卑及■ 従来におけるこの種のオフセット印刷装置にあっては、
ブランケット胴と版胴及び圧胴との接触位置の間隔が、
ブランケット胴の陥没部の幅より広い間隔に設定されて
いる。したがって、従来においては、ブランケット胴の
陥没部に対して、版胴及び圧胴との接触位置がともに対
応して同時に非接触状態になることはなく、必ず、少な
くとも一方の接触位置においてブランケット胴と版胴あ
るいは圧胴とが接触するものである。
さ■が 1しようとする羅・ このため、例えばスキップ印刷の場合においては、次の
ような不都合がある。すなわち、印刷部分から非印刷部
分に移行する直前の状態、換言すると、ブランケット胴
と圧胴との接触位置が前記ブランケット胴の陥没部に対
応して印刷が終了する直前の状態にあっては、前記ブラ
ンケット胴に対して新たなインキの供給がなされないこ
とが望ましいが、前記プランケット胴と1171記版胴
とはその接触位置におい“ζ接触状態にあるので、版胴
からブランケット胴に対し不要なインキが供給されてし
まう、この際、ブランケット胴と圧胴とは未だ印刷状態
にあるので、前記ブランケット胴を前記圧胴から離すこ
とはできない、したがって、従来にあっては、ブランケ
ット胴に対する不要なインキの供給を避けるために、ブ
ランケット胴は固定4111j4にする一方、これに対
して版胴と圧胴とを各別に接離可能に構成していた。と
ころがこの構成によると、装置が?1G’lになるとい
う欠点がある。
また、従来においては、ブランケット胴の陥没部に対し
て、版胴及び圧胴の接触位置がともに対応し、各胴が同
時に非接触状態になることはないので、圧胴とブランケ
ット胴の位相を相対的に変化させることにより、デプス
幅の異なうた印刷を行うことはできなかった。このため
従来は、デプス幅の異なる印刷に対応するために、印刷
のデプス幅に応じた大きさの異なる数種の版胴、プラン
ケ・71・胴、圧胴をそれぞれ用意し、これらの各胴を
適宜選択して使用しなければならないという煩雑さがあ
った。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、版
胴、圧胴、ブランケット胴を交換することなくデプス幅
の異なる印刷に対応できるとともに、スキップ印刷にあ
たっては、ブランケット胴に対する不要なインキの供給
をなくすことができるオフセット印刷装置を提供するこ
とを目的とする。
Vを ン1するための′−役 上記目的を達成するために本発明は、版胴とブランケッ
ト胴と圧胴とを備え、前記ブランケット胴と前記圧胴と
の間に挿通させた用紙を移送させながら印刷を行う一方
、少なくとも前記ブランケット胴には、周面に適宜幅(
本明細占で幅とは周方向の長さをいうンで軸線方向に伸
びる陥没部を設けたオフセット印刷装置であって、前記
ブランケット胴を適宜な駆動手段によって、前記版胴と
前記圧胴に対して接離可能に設ける一方、前記ブランケ
ット胴と前記版胴及び前記圧胴との接触位置の間隔が、
前記ブランケット胴の陥没部の幅より狭い間隔に設定さ
れたものである。
1−一一度 ブランケット胴と版胴及び圧胴との接触位置が、前記ブ
ランケット胴の陥没部の幅より狭い間隔に設定されてい
るので、スキップ印刷におい°ζ、n;1記ブランゲン
ト胴と0;1記圧胴との接触位置が前記ブランケット胴
の陥没部に対応して印刷が終了する直n;Iの状態にあ
っては、前記版胴は前記ブランケット胴の陥没部に対応
して、前記版胴の接触位置では非接触状態になっている
から、前記版胴を前記ブランケット胴から離反しなくて
も、前記ブランケット胴に対して新たなインキの供給が
なされることはない。
また、ブランケット胴の陥没部に対して、版胴及び圧胴
の接触位置がともに対応して同時に非接触状態となり得
るので、n1記ブランケツト++aを版胴及び圧胴に対
して接離動させるとともに、圧胴とブランケット胴との
位相を相対的に変化させることにより、第4図に示すよ
うに、被印刷物に印圧がかかる長さが調節できるため、
同一の版胴、ブランケット胴、圧胴を用いてデプス幅の
異なった印刷を行うごとができる。
入−」L二四 以F、本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細
に説明する。
ここにおいて、第1図はオフセット印刷装置の要部を示
す概略図、第2図(al〜(11はスキップ印刷動作を
示す動作説明図、第3図はスキップ印刷の印刷パターン
を示す概略図である。
第1図に示すように、オフセット印刷装置の版胴Iには
、インキ壺2から複数のローラ3a、3b・・・3c、
3dを介してインキが供給される一方、給水装置4から
同じく複数のローラ5a。
5b、5cを介して水を供給し得るよう構成されている
。前記ローラ3aに対して前記ローラ3bは接離可能で
あり、また、前記各ローラ3C23d、5cは版胴Iに
対して接離可能である。一方、圧胴6の円面には、中心
角が120度程度の円弧に対応する幅を有し、軸線方向
に伸びるとともに、深さが1〜3ミリメートル程度の陥
没部7が設りられている。そして、前記版胴l及び前記
圧胴6は、適宜な図示していない回転駆動系に連繋され
て、同一位置でそれぞれ所定方向に回転駆動される。
同じく第1図に示すように、ブランケット胴8は、エキ
センカラー9にベアリング(図示せず)を介して回転可
能に支持され、前記エキセンカラー9に対してシャツ)
10が偏心して固定されている。0;■記シャフト10
には、図示していないオフセット印刷装置のフレームの
外で、アーム11が取り付けられている。前記アーム1
1の第1図上右端上部には、駆動手段であるエアーシリ
ンダ12のロッド13が枢着されており、第1図図示状
態において、前記ロッド13を突入させて、前記アーム
11の右端を引き上げると、ブランケット胴8は、シャ
フト10及びエキセンカラー9の回動変位によって、第
1図上右下方向に移動し、版胴1及び圧胴6から離反さ
れるよう構成されている。そして、これとは反対に、前
記エアーシリンダ12の前記口7ド13を突出させて、
前記”?−ム11の右端を押し下げると、プランケラ1
−胴8は、シャフトlO及びエキセンカラー9の回動変
位によって、離反状態から第1図上左上方向に移動し、
版胴1及び圧胴6に接触され、第1図図示状態に復帰す
るものである。また、前記プランケット胴8の周面には
、圧胴6と同一構成の陥没部14が設けられている。さ
らに、前記ブランケット胴8は、…I記版胴1及び前記
圧胴6と同調して回転駆動される。なお、口j■記版胴
l、前記圧胴6及び前記ブランケット胴8の大きさは同
一である。
用紙15(第2図参照)は図示していないトラクタによ
ってブランケット胴8と圧胴7との間を挿通するように
移送され、ここで印圧がかけられて印刷が施されるもの
である。そして、前記トラクタによる移送速度は、用紙
15に圧胴6とブランケット胴8による印圧がかかって
いる時だけ、各相6,8の回転速度と同調するように図
示していないサーボモータにより制御するよう構成され
ている。そして、用紙15に印圧がかかっていない場合
には、1):■記各相6,8の回転速度とは相違する速
度、すなわち速く、遅く、あるいは停止させ、また、逆
方向に移送させる等により、前記各胴6.8の1回転に
ついて、用紙15を例えばフィンチル14インチの間で
、所望のデプス分だけ移送して停止するという間欠的な
移送動作が行えるよう構成されている。
続いて、第2図に基づき、上述のように構成した本実施
例において、第3図に示したバクーンをスキップ印刷す
る動作について説明する。
第2図(1)状態にあったブランケット胴8が、圧胴6
との接触位置に各陥没部7,14の始端縁が対応すると
、版胴l及び圧胴6に対して接触移動される(第2図t
a+参照)、用紙15は各相6,8の間を移送されるが
、それぞれの陥没部7.14に対応しているので、印刷
はされない(第2図fbl参照)、そして、n;12各
陥没部7,14の柊!ti縁が互いの接触位置をii1
遇すると印刷が開始され(第2図tel参照)、再び前
記各陥没部7.14の始端縁が互いの接触位置に達する
まで、印刷が行われる(第2図(dl及びte+参照)
この印刷時に、印刷の終了が近づいた第2図11111
状態においては、ブランケット胴8と版胴1の接触位置
は陥没部14と対応しているので、版胴1の位相状態に
関わりなく、前記ブランケット胴8にインキが供給され
ることはない、また、第2図tc+に示すように、この
時点では、次の印刷のためのインキ及び水を版胴lに対
して供給する必要はないので、各ローラ5c、3c、3
dが1傾次、版胴!からN1反される。
ブランケット胴8の陥没部14と圧胴6の陥没部7の各
始端縁が互いの接触位置を通過すると印刷が終了し、前
記ブランケット胴8は前記圧胴6から離反移動される(
第2図+f)参照)、そして、このブランケット胴8が
前記版胴l及び圧胴6からfA反した状態で、第2図(
g)〜!11に示すように、各相1,6.8が回転し、
前記プランケ゛ノド胴8と前記圧胴6との接触位置に各
陥没部7,14の始端縁が対応すると、再び前記プラン
ケア)胴8は前記版胴l及び前記圧胴6に接触移動され
て第2図+a+状態になる。ここで、第2図(h)状態
に至ると、次の印刷に備えて、各ローラ5c、3c、3
dが順次、版胴1に接触され、水及びインキが供給され
る。
以上の動作を操り返して、第3図に示すスキップ印刷を
行うのであるが、用紙15は印圧がかけられていない間
に、非印刷部分のデプスに対応する長さだけ移送され、
次の印刷に備えるものである。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
く、例えば、圧胴6とブランケット胴8に陥没部7.1
4を設けたが、陥没部7.14はブランケット胴8にの
み設けてもよい、また、各陥没部7.14の幅は同一で
ある必要はなく、さらに、中心角が120度の円弧に対
応する大きさに限らず、印刷すべきデプスに応じて種々
変更可能である。またさらに、冬用1,6.8の大きさ
が同一である必要はない、要するに本発明にあっては、
ブランケット胴8と圧胴6との接触部分の周長が同一と
なるように構成すればよいものである。さらにまた、ブ
ランケット胴8の接離動を行う駆動手段は、工”?−シ
リンダーのほかカム機構を使用してもよい等、種々変更
可能である。また、本発明で行うスキップ印刷のパター
ンが、第3図に示したものに限定されないことはもちろ
んである。
僧−一一一展 以上説明したところで明らかなように、本発明によれば
、ブランケット胴と版胴及び圧胴の接触位置の間隔を、
前記ブランケット胴の陥没部の幅よりも狭い間隔に設定
するとともに、前記ブランケット胴を前記版胴及び前記
圧胴に対して接離可能とすることにより、スキップ印刷
において、ブランケット胴に対して不要なインキの供給
がなされることがなく、また、圧胴とブランケット胴と
の位相を相対的に変化させることにより、被印刷物に印
圧がかかる長さが調節できるため、同一の版胴、ブラン
ケット胴、圧胴を用いてデプス幅の異なった印刷を行う
ことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の好適な実施例を示し、第1図はオフセット
印刷装置の要部を示す概略図、第2図+8)〜(1ンは
スキップ印刷動作を示す動作説明図、第3図はスキップ
印刷の印刷パターンを示す概略図、第4図はブランケッ
ト胴と圧胴との位相の変化によるデプス幅の異なる印刷
状態を示す概略図である。 6・・・圧胴   7・・ ・ブランケット胴   9 IO・・・シャフト I2・・・エアーシリン ・陥没部   15・・・用 ■・・・版胴 ・陥没部   8・・ ・・・エキセンカラー l【・・・アーム ダー   I4・・ 紙 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 版胴とブランケット胴と圧胴とを備え、前記ブランケッ
    ト胴と前記圧胴との間に挿通させた用紙を移送させなが
    ら印刷を行う一方、少なくとも前記ブランケット胴には
    、周面に適宜幅で軸線方向に伸びる陥没部を設けたオフ
    セット印刷装置であって、前記ブランケット胴を適宜な
    駆動手段によって前記版胴と前記圧胴に対して接離可能
    に設ける一方、前記ブランケット胴と前記版胴及び前記
    圧胴との接触位置の間隔が、前記ブランケット胴の陥没
    部の幅より狭い間隔に設定されていることを特徴とする
    オフセット印刷装置。
JP1079879A 1989-03-30 1989-03-30 オフセット印刷装置 Expired - Lifetime JP2799585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1079879A JP2799585B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 オフセット印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1079879A JP2799585B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 オフセット印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02255338A true JPH02255338A (ja) 1990-10-16
JP2799585B2 JP2799585B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=13702522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1079879A Expired - Lifetime JP2799585B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 オフセット印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2799585B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067030A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Sanki Kikai Kk オフセット印刷機及びその運転制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067030A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Sanki Kikai Kk オフセット印刷機及びその運転制御方法
JP4590445B2 (ja) * 2007-09-18 2010-12-01 三起機械株式会社 オフセット印刷機及びその運転制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2799585B2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11129435A (ja) キャリエッジに装着した交換可能な版胴を有する印刷機
EP0513756B2 (en) Printing pressure adjusting apparatus of printing cylinders
US6241241B1 (en) Method and device for eliminating rhythmic register errors in sheet-fed rotary printing machines
JPH1029300A (ja) 印刷機のインキ移しローラを制御する方法
JPH02255338A (ja) オフセット印刷装置
JPH04224949A (ja) 多色・枚葉紙輪転印刷機における枚葉紙渡しドラムに設けられた吸込制御装置
GB1094790A (en) Improvements in and relating to rotary offset printing machines
JPH0363514B2 (ja)
JP2001113669A (ja) オフセット印刷機
JPS63172651A (ja) 印刷機のインキ装置
JPH0349753B2 (ja)
JP2003521394A (ja) シート処理用印刷機
JP2879446B2 (ja) 最適インキ量の供給方法
JPH0224668B2 (ja)
JP2002506400A (ja) 可動アニロックスロールによる選択的フレキソ印刷
JPH1095099A (ja) スクリーン印刷装置
JPS6331969Y2 (ja)
US4782755A (en) Process for transferring a sheet of paper from a table to a print cylinder in a printing machine, and an oscillating gripper unit for effecting this process.
JPH0688402B2 (ja) 印刷機の版胴・ゴム胴間印圧自動調節装置
JP3402974B2 (ja) 平台印刷機
JP2579302B2 (ja) 紙尻折返し位置調節用2重歯車装置
JPH06171066A (ja) フリーサイズ輪転印刷機
JPH0744930U (ja) オフセット印刷機
JPH045323Y2 (ja)
JP2522334Y2 (ja) オフセット印刷機の前当て構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11