JPH02255000A - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置

Info

Publication number
JPH02255000A
JPH02255000A JP1072171A JP7217189A JPH02255000A JP H02255000 A JPH02255000 A JP H02255000A JP 1072171 A JP1072171 A JP 1072171A JP 7217189 A JP7217189 A JP 7217189A JP H02255000 A JPH02255000 A JP H02255000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
battery
voltage generator
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1072171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2956061B2 (ja
Inventor
Seiji Hayashi
誠司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP1072171A priority Critical patent/JP2956061B2/ja
Publication of JPH02255000A publication Critical patent/JPH02255000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2956061B2 publication Critical patent/JP2956061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、車両用バッテリ電圧よりも高電圧で負荷を駆
動する車両用電源装置に関する。
[従来の技術] 特開昭52−111131号公報は自動車用ウィンド加
熱装置を開示している。
この装置は、エンジンにより駆動される発電機と、この
発電機の出力電流供給先をバッテリとウィンド加熱装置
とのどちらかに切換える負荷切換手段をもち、ウィンド
を急速に解氷する場合などにバッテリ充電を一時的に中
断するように構成されている。
また従来、車両用バッテリ電圧と異なる電圧で高電圧負
荷を駆動する車両用電源装置がある。例えば、実開昭5
5−178246号公報は、エンジンにより駆動されて
バッテリを充電する整流器付きの3相交流発電a(以下
、オルタネータという)、オルタネータの出力電圧を制
御する電圧調整装置(以下、レギュレータという)、オ
ルタネータの各ステータコイル電圧を昇圧する3相変圧
器、及びこの3相変圧器の2次電圧を整流して高電圧負
荷に供給する整流装置からなる複数電圧並列出力型の車
両用電源装置を提案している。
更に、界磁電流を制御して負荷に応じて出力電圧を制御
する車両用電源装置も知られている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら上記した従来の自動車用ウィンド加熱装置
では、バッテリ負荷が大きい場合にはウィンド加熱電力
の不足及び解氷時間の延長を生ずる怖れがある。また、
比較的低いバッテリ電圧で駆動されるウィンド加熱装置
は希望発熱間を得るために通電電流値を大きく設計せざ
るを得ないが、その結果として、ライン抵抗損失が通電
電流値の2乗に比例して増大してしまう。
また、上記した複数(電源)電圧並列出力型の車両用電
源装置によればバッテリ充電及び高電圧負荷を並列駆動
し得るが、3相変圧器などの新設に伴いその鉄損及び銅
損により電力ロスが増加する問題が新たに生じる。
更に、上記したように、発電機の出力電圧を自動車用ウ
ィンド加熱装置駆動時に高電圧としバッテリ充電時に低
電圧とすることも可能であるが、このようなオルタネー
タは車両用としては大きな問題がある。すなわち、オル
タネータは、自動車用ウィンド加熱装置駆動のために広
範囲のエンジン回転数において高電圧(例えば+75V
)を出力するように設計されるが、このようにすると、
エンジン回転数がほとんど最低アイドル回転数まで落ち
てもまだ充分にバッテリ充電電圧(例えば+14V)を
発生し、バッテリに大きな充電電流を出力することにな
る。しかし、このような低いエンジン回転数ではオルタ
ネータの冷却風量が不足し、オルタネータの温度が許容
値以上になってしまう。
本発明はこのような問題に鑑みなされたものであり、高
電圧出力可能なオルタネータを低電圧出力運転する場合
において例えば低エンジン回転数時などに生じやすい装
置の過度な温度上昇を抑制し得る車両用電源装置を提供
することを解決すべき課題としている。
[課題を解決するための手段] 本発明の車両用電源装置は、車両用エンジンに駆動され
てバッテリの電圧よりも高電圧を高電圧負荷に印加する
高圧発電機と、前記高電圧負荷及び前記バッテリのどち
らかに前記高圧発電機の出力端を切換接続する負荷切換
手段と、前記高圧発電機の出力端が前記高電圧負荷側に
切換接続された場合に前記高圧発電機の出力電圧が所定
の高レベルとなるように界磁電流を制御し、前記高圧発
電機の出力端が前記バッテリ側に切換接続された場合に
前記高圧発電機の出力電圧が所定の低レベルとなるよう
に界磁電流を制御する出力制御手段を備える車両用電源
装置において、前記出力制御手段が、前記高圧発電機の
出力端が前記バッテリに接続される場合に高圧発電機の
界磁電流を断続制御して出力電流を制限する出力電流制
限回路を備えることを特徴としている。
出力電流制限回路は、高圧発電機のステータコイルの出
力電圧波形から所定の制御信号波形を合成し、!+制御
信号波形により界磁電流を断続制御する回路で構成する
ことができる。
[作用] 本発明の車両用電源装置において、高圧発電機の出力端
は負荷切換手段により高電圧負荷側若しくはバッテリ側
に切換えられる。そして、出力制御手段は、高圧発電機
が高電圧負荷を駆動する場合に出力電圧を所定の高レベ
ルに、バッテリを駆動する場合に出力電圧を所定の低レ
ベルに下降させる。更に、出力電流制限回路は、高圧発
電機がバッテリを充電する場合に高圧発電機の界磁電流
を断続制御して高圧発電機の平均出力電流を低減する。
[実施例] (第1実施例) この車両用電源装置は、第1図に示すように、高圧発電
機1と、高圧発電機1の出力端をバッテリVと高電圧負
荷りのどちらかに切換接続する負荷切換手段である切換
スイッチ3と、界磁電流制御により高圧発電機1の出力
電圧を制御する出力制御手段であるレギュレータ4と、
バッテリV及び高電圧負荷りに印加される電圧の内の高
電圧の方を選択してレギュレータ4の制御端子Sに入力
する切換スイッチ5と、バッテリV及びバッテリ負荷L
eの各両端に接続された低圧発電機2と、低圧発電機2
をL制御する低圧用レギュレータ6とからなる。なお、
高電圧負荷りは、定格75Vの薄膜抵抗素子製の車両ウ
ィンド用の解氷装置で構成されており、この高電圧負荷
りの(t!2端は接地されている。
高圧発電機1は、特に高電圧仕様に設計された3相交流
発電機(オルタネータ)で構成されており、通常のオル
タネータと同じく、励磁用のフィールドコイル12、Y
接続された各ステータコイル11、及び各ステータコイ
ル11の出力端に接続された3相全波整流回路13など
をもつ。高圧発電11の描込自体は良く知られているの
で説明を省略する。3相全波整流回路13の低圧端は接
地されており、フィールドコイル12の一端はバッテリ
Vの高圧端に、他端はレギュレータ4の出力端Fに接続
されている。ステータコイル11はそれほど磁束量を増
加せずども低回転数領域でも充分な高電圧(ここでは7
5v)を出力できるように、高巻数に設計されている。
なお、磁束量の増加を抑制するのは鉄量増加による高圧
発電Ia1の大型高重量化を防ぐためである。
低圧発電機2は、通常の車両用オルタネータで構成され
ており、定格12VのバッテリVを充電するとともに、
バッテリVに並列接続されているバッテリ負荷Leを駆
動している。バッテリVの一端は接地されている。
切換スイッチ3は、3相全波整流回路13の高圧端に接
続された共通端と、バッテリVの高圧端に接続された切
換端3aと、高電圧負荷りの一端に接続された切換端3
bとをもつ手動の切換スイッチである。
切換スイッチ5は、レギュレータ4の入力端Sに接続さ
れた共通端と、バッテリVの高圧端に接続された切換端
5aと、抵抗51を介して前記切換端3bに接続された
切換端5bをもつ切換スイッチであり前記切換スイッチ
3と連続している。
レギュレータ4は、通常のレギュレータと同様に、バッ
テリVの高圧端に接続される高位電源端B、接地される
接地端E、入力端S、及び出力端Fをもち、更に出力電
流制限用の制御信号Scが入力される入力端Pを有して
いる。入力OaSは、ツェナダイオード44、抵抗48
を介してエミッタ接地のトランジスタ41のベースに接
続されており、そのベース/エミッタ間にはベースバイ
アス用の抵抗rが接続されている。トランジスタ41の
コレクタはコレクタ抵抗47を介して高位電源端Bに接
続されており、更に、エミッタ接地の出力トランジスタ
42のベースに接続されている。
トランジスタ42のコレクタは出力端Fに接続され、更
に保護ダイオード45を介して高位電源端Bに接続され
ている。
更に、レギュレータ4は出力電流制限回路4aを有して
おり、この出力電流制限回路4aは入力端Pにダイオー
ド46及び抵抗49を介してベースが接続されたエミッ
タ接地のトランジスタ43と、このトランジスタ43の
コレクタとトランジスタ42のベースとの接続を開閉す
るスイッチ40とからなる。なお、スイッチ40は切換
スイッチ3と連動する構成となっている。
以下、この車両用電源装置の作動を説明する。
ただし、説明の簡単化のためにトランジスタ及びダイオ
ードのターンオン電圧は0.75Vとする。
低圧発電機2は上記したように、エンジン回転中はバッ
テリVを充電し、バッテリ負荷Leに駆動電流を供給し
ている。
まず、切換スイッチ3が高電圧負荷り側の切換端3bに
切換えられており、スイッチ40が開放されている場合
を考える。この時、切換スイッチ5は切換端5b側に切
換えられている。この場合、トランジスタ42はトラン
ジスタ41によりオンオフ制御される。以下、トランジ
スタ41のベース電流を無視し、かつ、入力端Sの電圧
をVi、ツェナーダイオード44の電圧降下を八V、抵
抗48の抵抗値をr48、抵抗rの抵抗をrrとする。
この場合、入力端Sの電圧Viが(Vi−ΔV)xrr
/ (r48+rr)≧0.75の式を満足すると、ト
ランジスタ41はターンオンしトランジスタ42がター
ンオフする。そして、入力端子Sの電圧Viが(Vi−
ΔV)xrr/(r48+rr)≧0.75の式を満足
しないと、トランジスタ41はターンオフしトランジス
タ42がターンオンする。トランジスタ42がターンオ
ンすると、フィールドコイル12に界磁電流が流れ高圧
発電機1は高電圧を出力する。そして高圧発電機1から
出力される高電圧から抵抗51の電圧降下を差し引いた
高電圧が入力端子SにViとして印加される。Viが高
電圧となると、上記説明したようにトランジスタ41は
ターンオンしトランジスタ42がターンオフする。すな
わち、入力端Sの電JIViが(viC−ΔV)xrr
/(r48+rr)=0.75の式を満足する所定値V
+Cを臨界電圧としてVi≧ViCの時にトランジスタ
42はターンオフし、V + <V + cの時にトラ
ンジスタ42はターンオンする。実際にはトランジスタ
42は高速で断続を繰返し、その結果、高圧発電機1の
出力電圧VOは抵抗51の電圧降下をVdとすれば、v
o=v i +Vd=+75Vとなるように制御される
次に、切換スイッチ3がバッテリV側の切換端3aに切
換えられており、スイッチ40が導通されている場合を
考える。この場合もトランジスタ42はトランジスタ4
1によりオンオフ制御される。すなわち、入力端Sの電
圧V1が、v1≧ViCの時にトランジスタ42はター
ンオフし、■<V i cの時にトランジスタ42はタ
ーンオンする。実際にはトランジスタ42は高速でター
ンオン/ターンオフを繰返し、その結果、高圧発電機1
の出力電圧Voは約12Vに制御される。
更に、この実施例では、バッテリVの駆動時にはトラン
ジスタ42は出力電流制限回路4aによリオンオフ制御
されており、トランジスタ42の出力電圧Vf、高圧発
電機1の出力電圧VOは第2図に示す波形となる。すな
わち、入力端子Pには1個のステータコイル11の出力
電圧Vpが入力されており、この出力電圧vpはデユー
ティ比が約0.5のパルス波形となってる。出力電圧V
pはダイオード46で半波整流されて信号電圧Vp1と
なり、ベース電流制限用の抵抗49を介してトランジス
タ43のベースに印加される。トランジスタ43は信号
電圧vp1により制御され、トランジスタ42はトラン
ジスタ43のターンオンによりターンオフし、トランジ
スタ43のターンオフによりターンオンする。結局、高
圧発電機1の界磁電流及び出力電流はほぼデユーティ比
が約0.5のパルス波形となり、出力電流制限回路4a
を使用しない場合に比較して高圧発電機1の平均出力電
流を半減することができる。
この出力電流制限回路4aの利点を以下に詳述する。
上記したように、高圧発電機1は高@数のステータコイ
ル11をもつので、高電圧負荷りの駆動時よりも更に低
いエンジン回転数でもバッテリを大電流にて充電するこ
とができる。このような低エンジン回転数時には高圧発
電機1の冷却能力は小さいが、この問題は出力電流制限
回路4aによる出力電流断続制御で解決される。
更に、この出力電流制限回路4aはステータコイル11
の出力電圧を用いて界磁電流の断続を行っているので、
回路構成が簡単となる。
以上説明したように、この実施例の車両用電源装置によ
れば、 (1)常時、バッテリ■の充電及びバッテリ負荷LVの
駆動を実施でき、かつ上記充電及び駆動と同時に高電圧
負荷りを並列駆動することができ、(2)上記並列駆動
にかかわらず、従来技術の項で説明した電力ロスを防止
でき、 (3)高電圧負荷りの非駆動時には高圧発電機1及び低
圧発電R2により強力に上記充電及び駆動を実施でき、 (4)バッテリVの駆動時には高圧発電機1を断続制御
することことにより、例えばアイドル運転時のように冷
却風量が少ない場合においても、高圧発電機1を過度な
温度上昇から保護することができる。
(第2実施例) この実施例の車両用電源装置は、高圧発電機1と、切換
スイッチ3と、レギュレータ4と、切換スイッチ5と、
低圧発電機2と、レギュレータ6とからなり、レギュレ
ータ4は第1図の出力電流制限回路4aの代りに、第3
図の出力電流制限回路4bを有している。
出力電流制限回路4bは入力端子Pと接点P1との間に
逆並列に接続されたダイオード46.91をもち、入力
端子Pにはダイオード46のアノードとダイオード91
のカソードが接続され、ダイオード46は抵抗49を介
して、ダイオード91は抵抗92を介してそれぞれ接点
P1に接続されている。接点P1はコンパレータ96の
十入力端に接続され、更に、コンデンサ93を介して接
地されている。コンパレータ96の一入力端は高圧発電
機1の内部に配設されたサーミスタ94を介して接地さ
れ、また、抵抗95を介して高位電源端Bに接続されて
いる。コンパレータ96の出力端はベース電流制限抵抗
97を介してエミッタ接地のトランジスタ43のベース
に接続されており、トランジスタ43のコレクタは切換
スイッチ3に連動するスイッチ40を介してトランジス
タ42のベースに接続されている。
この出力電流制限回路4bの動作を説明すれば、スイッ
チ40はバッテリVの駆動時にだり導通され、入力端P
には実施例1の場合と同様に1個のステータコイル11
から電圧vpが入力する。電圧vpの上昇時にはVp>
+0.75Vとなると、コンデンサ93が抵抗49を介
してそれらの時定数に応じて充電される。電圧vpの下
降時にはVp=+0.75Vとなるまで、コンデンサ9
3が抵抗92を介してそれらの時定数に応じて放電され
る。抵抗92は抵抗49よりもはるかに小さく設定され
ているので、コンパレータ96の十入力端に入力される
接点P1の積分波形■p1は電圧上昇時に緩かで電圧下
降時に急峻なエンベロープとなる(第4図参照)。一方
、コンパレータ96の一入力端電圧VD2は、サーミス
タ94の抵抗をrc、抵抗95の抵抗値をr95とする
とバッテリ電圧xrc/ (rc+r95)で決定され
、高圧発電機1の温度の上昇とともにrcが減少すると
Vp2は低下し、高圧発電機1の温度の下降とともにr
cが増加するとVp2は上昇する。その結果、高圧発電
機1の温度が下降するとコンパレータのしきい値電圧で
あるVp2が上昇しコンパレータ96から出力されるパ
ルス電圧のデユティ比は狭くなり(第5図VCL参照)
、高圧発電機1温度が上昇するとコンパレータのしきい
値電圧であるVp2が下降し、コンパレータ96h)ら
出力されるパルス電圧のデユーティ比は広くなる(第5
図VcH参照)。コンパレータ96から出力されるパル
ス電圧波形はトランジスタ43により反転されてトラン
ジスタ42のコレクタ電圧波形と同形となるので、本実
施例によれば、高圧発電機1の温度上昇とともに平均界
ra雷電流連続的に減少する。
更に、エンジン回転数が増加する(こしたがって電圧■
pのパルス幅が短縮されるので、抵抗49とコンデンサ
93による充電時定数を大きな所定値に設定すれば、V
plが充分に上昇する前に放電される。その結果、エン
ジン回転数が増加すると、Vplが小さくなり、サーミ
スタ94の抵抗変化にかかわらず、トランジスタ43を
常にターンオフして、界磁電流断続を中止することがで
きる。
(実施例3) この車両用電源装置は、高圧発電機1と、切換スイッチ
3と、レギュレータ4と、切換スイッチ5と、低圧発電
機2と、レギュレータ6とからなり、レギュレータ4は
第3図の出力電流1i11限回路4bの代りに、第6図
の出力電流制限回路4Cを有している。
出力電流制限回路4Cは、実施例2の出力電流制限回路
4bからコンパレータ96、サーミスタ94、抵抗95
を省略したものであり、接点P1はトランジスタ43の
ベースに直結されている。
スイッチ40が導通されている場合について、この出力
電流制限回路4Gの動作を説明すれば、高圧発電機1の
入力喘Pには実施例1.2の場合と同様に1個のステー
タコイル11から電圧■pが入力する。電圧vpは当然
、エンジン回転数が低い場合に長いパルス周期を、エン
ジン回転数が高い場合に短いパルス周期をもつ。ただし
電圧■ρのデュ〜テ゛イ比はエンジン回転数によらずほ
ぼ常に0.5である。電圧Vpの上昇時にはVp>+0
.75Vとなると、コンデンサ93が抵抗49を介して
それらの時定数に応じて充電される。
電圧vpの下降時にはvp=十o、75Vとなるまで、
コンデンサ91が抵抗92を介してそれらの時定数に応
じて放電される。
ここで、抵抗92は抵抗49よりもはるかに小さく設定
されているので、接点P1の電圧Vp1は電圧上昇時に
緩かで電圧下降時に急峻なエンベロープとなる(第4図
参照)。はぼエンジン回転数が1ooorpm程度で電
圧Vp1の最高電圧値Vpmaxは0.75V程度とな
るように設定されている。したがって、エンジン回転数
が10oorpm以上では電圧Vp1が0.75Vに達
する前に電圧VDが−0,75Vに下降してしまい、ト
ランジスタ43は常に遮断状態となる。エンジン回転数
が1ooorpm以下では電圧Vpのパルス幅が長いの
で電圧Vp1は0.75V以上となり、電圧Vp1が0
.75V以上となるとトランジスタ43はターンオンし
、トランジスタ42は遮断される。そして、トランジス
タ42が遮断されると、第1図に示すように、界磁電流
が遮断される。
したがって、本実施例ではエンジン回転数が低下すれば
するほど、平均界磁電流が低減され、高圧発電機1の発
熱量を減少することができる。また、エンジン回転数が
所定レベル以上となると界磁電流の断続を中止して充分
なバッテリ充電を行うことが可能となっている。
以上説明したように、本実施例の出力電流制限回路4C
は簡単な回路構成をもち、更に、エンジン回転数が高く
冷却風量を充分に得られる場合には界磁電流を遮断せず
、エンジン回転数が低く冷却風1を充分に得られない場
合にはエンジン回転故に応じて平均界磁電流を断続して
高圧発電機1の温度上昇をその冷却能力に相応させ得る
なお、本実施例において、接点P1とトランジスタ43
のベースとの間に電圧レベル変換回路(例えばツェナダ
イオード)を挿入すれば、上記充電時定数及び放電時定
数がより自由に選択できる。電圧レベル変換回路として
、抵抗97.99からなる抵抗分圧回路を用いた例を第
7図に示す。
[発明の効果] 本発明の車両用電源装置は、バッテリ充電用の低圧発電
機と、高電圧負荷を駆動する高圧発電機と、高圧発電機
を制御して高電圧による高電圧負荷の駆動と低電圧によ
るバッテリの充電とを切換える出力制御手段とを具漏し
ているので、バッテリの充電不足やバッテリ負荷の駆動
不足は生じにくい。高電圧負荷は、高圧発電機からの高
い出力電圧で直接に駆動されるので、従来技術の項で述
べたようなライン抵抗損失や3相変圧器の電力ロスが生
じない。また、高圧発電機の出力端を必要に応じてバッ
テリに切換接続すれば、バッテリは高圧発電機及び低圧
発電機により並列充電されることとなり、バッテリ充電
能力の向上が可能となる。
本発明の車両用電源装置は、高電圧による高電圧負荷の
駆動と低電圧によるバッテリの充電とを切換える出力制
御手段が、バッテリ充電時に高圧発電機の界磁電流を断
続制御して出力電流を制限する出力電流制限回路を備え
ているので、例えば低エンジン回転数でバッテリを充電
する場合における冷却風量不足による高圧発電機の過熱
を防止し、低エンジン回転数においてもバッテリを不安
なく充電することができる。更に、上記過熱の心配のな
い高電圧負荷時には、断続制御を行わずに高電圧負荷を
大電流で運転してその性能を全面的に発揮することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車両用電源装置の一実施例を示す等価
回路図、第2図はその信号波形図、第3図は第2実施例
の一部等価回路図、第4図及び第5図はその信号波形図
、第6図は第3実施例の一部等価回路図、第7図は第3
実施例の変形態様を示す一部等価回路図である。 1・・・高圧発電機 2・・・低圧発電機 3・・・切換スイッチ (負荷切換手段) 4・・・レギュレータ (出力制御手段) 5・・・切換スイッチ (出力制御手段) 特許出願人     日本電装株式会社代理人    
  弁理士 大川 家 弟2図 第4図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 車両エンジンにより駆動されバッテリの電圧よ
    りも高電圧を高電圧負荷に印加する高圧発電機と、前記
    高電圧負荷及び前記バッテリのどちらかに前記高圧発電
    機の出力端を切換接続する負荷切換手段と、前記高圧発
    電機の出力端が前記高電圧負荷側に切換接続された場合
    に前記高圧発電機の出力電圧を所定の高レベルに制御し
    、前記高圧発電機の出力端が前記バッテリ側に切換接続
    された場合に前記高圧発電機の出力電圧を所定の低レベ
    ルに制御する出力制御手段とを備える車両用電源装置に
    おいて、 前記出力制御手段は、前記高圧発電機の出力端が前記バ
    ッテリに接続される場合に高圧発電機の界磁電流を断続
    制御して出力電流を制限する出力電流制限回路を備えて
    いることを特徴とする車両用電源装置。
  2. (2) 前記出力制御手段は、前記高圧発電機のステー
    タコイルの出力電圧波形から所定の制御信号波形を合成
    し、前記制御信号波形により前記界磁電流を断続制御す
    る出力電流制限回路を有している特許請求の範囲第1項
    記載の車両用電源装置。
JP1072171A 1989-03-24 1989-03-24 車両用電源装置 Expired - Lifetime JP2956061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1072171A JP2956061B2 (ja) 1989-03-24 1989-03-24 車両用電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1072171A JP2956061B2 (ja) 1989-03-24 1989-03-24 車両用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02255000A true JPH02255000A (ja) 1990-10-15
JP2956061B2 JP2956061B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=13481517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1072171A Expired - Lifetime JP2956061B2 (ja) 1989-03-24 1989-03-24 車両用電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2956061B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0740392A2 (en) * 1995-04-24 1996-10-30 Nippondenso Co., Ltd. Synchronous electric power generating apparatus and magnetization control method for the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5488578B2 (ja) 2011-12-19 2014-05-14 株式会社デンソー 車両用電動冷凍サイクル装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138609A (ja) * 1974-09-30 1976-03-31 Nippon Denso Co Denatsuchoseisochi
JPS5587139U (ja) * 1978-12-08 1980-06-16
JPS58222738A (ja) * 1982-06-19 1983-12-24 三菱電機株式会社 車輛用充電系統制御装置
JPS6138900U (ja) * 1984-08-14 1986-03-11 澤藤電機株式会社 電圧調整装置を備えた多相発電機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138609A (ja) * 1974-09-30 1976-03-31 Nippon Denso Co Denatsuchoseisochi
JPS5587139U (ja) * 1978-12-08 1980-06-16
JPS58222738A (ja) * 1982-06-19 1983-12-24 三菱電機株式会社 車輛用充電系統制御装置
JPS6138900U (ja) * 1984-08-14 1986-03-11 澤藤電機株式会社 電圧調整装置を備えた多相発電機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0740392A2 (en) * 1995-04-24 1996-10-30 Nippondenso Co., Ltd. Synchronous electric power generating apparatus and magnetization control method for the same
EP0740392A3 (en) * 1995-04-24 1998-05-06 Denso Corporation Synchronous electric power generating apparatus and magnetization control method for the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2956061B2 (ja) 1999-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5418401A (en) Power supply apparatus for a vehicle having batteries of different voltages which are charged according to alternator speed
US5719486A (en) Generating apparatus for providing different rated output voltages to a plurality of electric loads
EP0232828B1 (en) Vehicular power supply system having a plurality of power supply voltages
JP2576233B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
CA1191237A (en) Dual voltage motor vehicle electrical system
US5323102A (en) Power source unit for an automotive vehicle
JP3099405B2 (ja) 車両用電源装置
JP2002084672A (ja) 車両用電源システム
US5444352A (en) Multi-level automotive battery charging system
US4760323A (en) Voltage regulator for generator
JPS6233818B2 (ja)
KR0123543B1 (ko) 차량용 교류발전기의 전압조정기
US4525662A (en) Battery charging control system for automobile
US4517507A (en) Multiple output alternator system
US4197492A (en) Current generating system with output winding switching device
JPH02255000A (ja) 車両用電源装置
JPH0670482A (ja) 発電装置
JPH10511056A (ja) 自動車における単数または複数の強力な負荷の消費電力を制御するための回路配置
JP4172094B2 (ja) オルタネータシステム
US5625540A (en) Electronic switched-mode power supply
JP2956067B2 (ja) 車両用多重出力電源装置
JP2760016B2 (ja) 車両用充電制御装置
JP2592286B2 (ja) 車両用発電装置の電圧制御装置
JP3173011B2 (ja) 車両用電源装置
JP3270934B2 (ja) インバータ回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10