JPH02253822A - 除湿装置 - Google Patents

除湿装置

Info

Publication number
JPH02253822A
JPH02253822A JP1074270A JP7427089A JPH02253822A JP H02253822 A JPH02253822 A JP H02253822A JP 1074270 A JP1074270 A JP 1074270A JP 7427089 A JP7427089 A JP 7427089A JP H02253822 A JPH02253822 A JP H02253822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
space
vacuum pump
heating element
reduced pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1074270A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okamoto
広志 岡本
Akira Matsuoka
章 松岡
Masayuki Oshima
正之 大島
Kiyoshi Mimura
三村 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiken Trade and Industry Co Ltd filed Critical Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority to JP1074270A priority Critical patent/JPH02253822A/ja
Publication of JPH02253822A publication Critical patent/JPH02253822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は空気中(室内中)の湿気を吸湿し、これを減圧
空間側において液化させることなく系外(室外)へ効率
的に放湿させ且つ吸湿性フィラーの流失を防ぐ除湿装置
の改良に関する。
(従来の技術) 空気中(室内側)の湿気を吸湿して系外(室外側)へ減
圧排出させるための除湿用透過構造体を出願人は特願昭
61−220375号(以下、単に先行技術という)に
開示した。
上記先行技術に開示した除湿用透過構造体は平均孔径が
10μ以下の微細空隙を有する無機質多孔質体を用い、
この多孔質体の微細空隙に吸湿性フィラーを内添保持さ
せて吸湿体を得、この吸湿体内部に外部に連通ずる吸引
用の中空部を設けたものである。この除湿用透過構造体
は湿気を吸湿性フィラーによって吸湿し、吸湿された湿
気を前記中空部の減圧吸引により外部へ気化状態で放湿
させることにより効率的な除湿を行おうというものであ
る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の除湿用透過構造体にはつぎのよう
な問題があった。
すなわち、吸引により減圧空間(吸引用の中空部を意味
する)や吸湿体の減圧側に集まった湿気が液化し、これ
が吸湿体の表面で水滴化し、その結果、吸湿性フィラー
が水分中に経時的に滲出し流失してしまう現象が起こる
ことが判明した。したがって、このような現象があれば
、除湿スピードが鈍化するだけでなく、除湿用透過構造
体の除湿効果の維持期間がきわめて短く、又、吸湿性フ
ィラーによる汚損やサビが生じ、長期間にわたる除湿作
用が期待できなかった。
このような現象が起こる理由は吸湿体により吸湿された
湿気が吸引により減圧空間側へ集まり、放湿しきれない
湿気が吸湿体から気化熱が奪われること等によって吸湿
体の減圧側の表面部等で液化することが主な原因である
と考えられる。
本発明は上述の問題に鑑み発明されたものであって、室
内側から吸湿体中に取り込まれ、減圧空間内へ排出され
る湿気が液化することなく気化状態で放湿側から放湿で
き、また、減圧空間内に水が蓄積されないことから吸湿
性フィラーの滲出のおそれもなく、除湿効果を長期にわ
たって保持できる除湿装置を提供することを目的とする
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明は平均孔径が10μ
以下の微細空隙を有する無機質多孔質体内に吸湿性フィ
ラーを内添保持してなる吸湿体の一部を減圧吸引すると
ともに該減圧空間側に発熱体を設けてなることを特徴と
する。
(作用) しかして、本発明の特徴による作用はつぎのとおりであ
る。
■平均孔径が10μ以下の微細空隙を有する無機質多孔
質体内に吸湿性フィラーを内添保持してなる吸湿体が室
内側の空気中からの湿気を取り込む。
■吸湿体を一方側(減圧空間側)から減圧すると、吸湿
体の微細空隙内を通って湿気が減圧側へ移動し放湿され
る。
■その際、減圧空間を介して系外への放湿が行われるが
、吸湿体の減圧空間側及び減圧空間内が高温状態となる
■そこで、減圧空間側に設けた発熱体を加熱することに
より吸湿体の放湿量と減圧空間内の飽和水分量を高くす
ることができる。
■その結果、湿気が減圧空間内で液化することなく系外
へ放出されることになる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明する
第1図(a)は本発明にかかる除湿装置の第1実施例を
示す原理図、第1図(b)は検知・制御回路のフローチ
ャート図、第2図は本発明にかかる除湿装置の第2実施
例を示す原理図、第3図は本発明にかかる除湿装置の第
3実施例を示す原理図である。
まず、第1図に示す第1実施例では吸湿体1の片面(i
*圧空間4側の面)側に結露センサー2を取付け、ケー
シングAで区画された減圧空間4内に発熱体3を配装す
る。この減圧空間4は真空ポンプ5に連絡され、この真
空ポンプ5の吸引によって減圧空間4内側へ放湿された
湿気が系外(室外)側へ放出されるようになっている。
また、前記結露センサー2と前記発熱体3と前記真空ポ
ンプ5とはいずれも検知・制御回路6によフて自動的に
コントロールできるようになっている。
また、第2図に示す第2実施例では発熱体3を吸湿体1
の裏面(減圧空間4側の而)に当接又は埋設し、ケーシ
ングAによって区画された減圧空間4内の前記吸湿体1
側寄りに結露センサー2を配装したものである。
上記減圧空間4は外部に設けた真空ポンプ5によって減
圧できるようになっている。そして、これらの結露セン
サー2と発熱体3と減圧空間4はいずれも検知・制御回
路6によって自動制御されるようになっている。
さらに、第3図に示す第3実施例ではキューブ状の吸湿
体1内に減圧空間4を形成し、この減圧空間4内に発熱
体3を配装すると共に結露センサー2を配装する。そし
て、前記減圧空間4内の圧力を外部に設けた真空ポンプ
5によって減圧できるようになっている。これらの発熱
体3と結露センサー2と真空ポンプ5はいずれも検知・
制御回路6によって自動制御できるようになっている。
上記の第1実施例〜第3実施例では吸湿体lの減圧空間
4側に結露センサー2が設けられているが、減圧吸引後
、この結露センサー2によって、吸湿体lの減圧側の減
圧側表面に液化が生じた段階でこれを検知し、発熱体3
をONとし、蒸発エネルギーを補い水分検出が行われな
くなった時点でOFFとなるように検知・制御回路6に
よって自動制御できるようになっている。
ここで、吸湿体lとしては用いられるものには、たとえ
ば、石膏、セメント、ケイ酸カルシウム板、セラミック
焼結体等の無機質多孔質体があり、特に、その平均孔径
がlθμ以下のものが望ましい、ちなみに、平均孔径が
10μ以上になると、減圧により吸湿体l内に取り込ん
だ水分がそのまま毛細管流動で滴下するおそれがあり、
吸湿性フィラーの滲出が生じやすい。
また、吸湿性フィラーとしては用いられるものには、た
とえば、■塩化シカルシウム塩化リチウム等の潮解性物
質や■ジエチレングリコール、トリエチレングリコール
、グリセリン、ポリアクリル酸ナトリウム、PVA等の
水溶性高分子や、■ベントナイト、セピオライト、ワラ
ストナイト、ゼオライト、活性炭、モレキュラーシーブ
ス等の無機系吸湿体や■グラフト化されたデンプン、イ
ソブチレン無水マレイン酸等の水不溶性高分子吸湿剤の
単体又はこれらの混合体がある。
さらに、無機質多孔質の微細空隙内への吸湿性フィラー
の内添保持方法としては、たとえば、吸湿性フィラーを
多孔質体の原材料と共に混練し、硬化させる。特に、ベ
ントナイト等の無機系吸湿体と塩化カルシウムやジエチ
レングリコール等を水で混合し、セメントや石膏と混練
成形したものは吸湿性フィラーの滲出が少ないので、よ
り望ましい。
また、本発明において用いられる発熱体2としては、た
とえば、ケーブルヒータや湿気の通過可能な通気性シー
トに金属エツチングや導電塗料を付着させた面状発熱体
があり、このような発熱体2は第2図の場合には吸湿体
1の片面(減圧空間部側)に第1実施例、第3実施例の
ように空間を介して独立して設けられるか、第2実施例
のように埋没又は添接して取付一体化される。そして、
この発熱体2には適宜防湿、漏電防止処理し、あるいは
加熱を均一化するために金網等の均熱シートを一体的に
積層したものでもよい。
減圧吸引手段としては第1実施例のように、たとえば、
真空ポンプ5を用いて減圧空間4内を到達絶対圧20〜
200mmHHに減圧する。なお、減圧吸引手段は連続
的に運転するほか、断続運転でもよい。その際、吸湿側
である室内に湿度センサーを設け、自動的にコントロー
ルできるようにすることが望ましい。
また、吸湿体1を構成する無機質多孔質体の表面(吸湿
側)に紙、布、多孔性樹脂膜あるいは半透膜、透湿性撥
水膜等を設けることによって、無機質多孔質体の表面側
からの吸湿性フィラーの滲出を防止し、化粧性、耐久性
、防汚性の向上をはかることが望ましい。
なお、吸引と発熱体のコントロールは結露セ段及び発熱
体と連結し制御してもよい0発熱体3は第1実施例(第
1図(a)を参照)のように吸湿体lから離間して減圧
空間4部を加熱する方法、第2実施例(第2図を参照)
のように吸湿体10片面側に添接する方法、あるいは第
3実施例(第3図を参照)のように吸湿体l内の減圧空
間4内に配設する方法のいずれでもよいが、吸湿体1を
加熱しすぎると、表面側からの放湿があるので、適宜コ
ントロールするか、あるいは吸湿体lから離しておくこ
とが望ましい。
(実験例) 実験例1 石膏と水と塩化カルシウムを100:100:35の割
合で混練硬化し乾燥させて厚さ20mの石膏反応体を製
造し、これを吸湿体として用いた。この1体の裏面を樹
脂製のケーシングで覆い、発熱体と結露センサーを備え
た空間(高さ10cm)を設けた大きさ1000 X 
1000 X 50■の本体く第1図(a))と真空ポ
ンプ及び検知・制御回路から構成される装置 には500Wの遠赤外線ヒーターを用いて空間部を加熱
できるようにし、かつ結露センサーは吸湿体の減圧側の
面に密着させた。尚、減圧の際、吸湿体が撓まないよう
に吸湿体に補強用に幅10騙の樹脂製のリプを701I
l!1間隔で設けた。
上記のような構成にかかる除湿装置を8℃・90%RH
環境条件下の2000 X 1500 X 18σOa
mの密閉室内において使用し、吸湿体の裏面空間を到達
絶対圧50mmlg・排気速度15l/■1nの真空ポ
ンプを用いて減圧した。尚、ポンプからの排気は室外と
した。
運転開始後、2分にて絶対圧50■}Igまで減圧され
、裏面空間内の吸湿体面に結露水の発生が認められ、こ
の結露水を結露センサー2によって検知した。この結露
センサー2は具体的には第1図(b)に示すように、こ
の検知信号1lを信号増幅器12で増幅させ、ここで、
ONもしくはOFFのスイッチをいれ、ONになると、
ヒータ出力回路1゛3からアウトプットされた出力信号
14によってヒータ(発熱体)に通電が開始されるよう
になっている。50mm}1g減圧下では水の沸点が約
50゜Cに下がるが、ヒータに通電していない状態では
蒸発エネルギーが足りず、吸湿体より結露水が発生した
。蒸発エネルギーの不足は通電された発熱体の発熱によ
って補われ、前記結露水は発熱体の発熱によって水蒸発
化し、排湿されるため吸湿性フィラーの流失は全くなか
った。
発熱体の通電により結露水の蒸発は促進され、通電後5
分後に結露センサーは検知をやめ、発熱体への通電がス
トップされた。吸湿体から継続的に湿気を排湿している
ため、再び結露水の発生があるが、結露水の発生は結露
センサーによって常時検知されているので、前述のよう
に、発熱体の通電による発熱体の発熱によって再び結露
水は水蒸気化された。
このようにして除湿機能が効果的に繰り返され1時間で
該室内は同一温度のまま60%RHまで相対湿度が低下
した。
実験例2 石膏と水と塩化カルシウムとを100:100:35の
割合で混線硬化し乾燥して500 m角、厚さ30II
lflIの板状体を製造し、これを吸湿体として用いた
この吸湿体の片面側に第1実施例と同様に減圧空間を設
け、該空間部に配置された200 Wの遠赤外線ヒータ
からなる発熱体及び結露センサーを吸湿体の表面側に添
装してなる除湿装置を制作した。そして、外気温30゜
C(吸湿体の減圧側空間温度27〜28゜C)の環境下
で前記減圧空間を真空ポンプを用いて60m}Igに減
圧したところ、運転開始2分後、吸湿体の減圧空間の温
度が22〜2聚こ下がり、結露水が溜まりはじめたが、
この結露水は結露センサーによって検知され、発熱体は
通電された。この発熱体の加熱によって、すぐに減圧空
間内の温度が50゜C、吸湿体の減圧空間側の温度が4
0゜Cに上がり、結露水は蒸発し始め、減圧空間内に水
が溜まることなく、毎分5gの水分量を排出することが
できた。
使用例 本発明の使用例として実施例2の減圧除湿装置を浴室内
天井部位に取付け、、除湿水分を室外へ排湿するように
運転したところ、運転開始前における密閉状態の浴室内
は8゜C・90%R Hの低温高温雰囲気下であったと
ころ、運転開始1時間後には同一温度、60%RHにま
で相対湿度を低下させることができた。
また、ジーンズ1本、Tシャツ3枚、カッターシャツ1
枚、タオル2枚を電気洗濯機で洗濯したものを5分間脱
水機にかけた後、これらの洗濯物を浴室内に吊るし、上
記の減圧除湿装置の運転を開始し、所定時間経過後の前
記洗濯物の重量変化(乾燥状w4)を測定した。そして
、あらかじめ、測定しておいた前記洗濯物の乾燥重量を
もとに乾燥率を求めた。その結果は下表に示すとおりで
あった。
上記グラフ表の結果からも明らかなように、本発明にか
かる除湿用透過構造体を用いた減圧除湿装置によれば、
従来高湿下にさらされカビの発生を招きやすがった浴室
のような高温密閉空間においてでさえ、該空間内を効率
的に除湿することが可能であるがら、カビの発生を抑制
して衛生的となるとともに洗濯物の乾燥室としても好適
であることが判明した。
(発明の効果) 以上のように構成される本発明の除湿装置によれば、吸
湿体によって吸湿した湿気を液化させることなく、効率
的に系外(室外)へ放湿できるので、無機質多孔質体の
微細空隙内に内添保持されている吸湿性フィラーの前記
無機質多孔質体からの滲出がなく、吸湿体の吸湿性を長
期にわたって保持できる。また、吸湿した湿気が液化す
ることがないので、系外への放湿速度の低下を来すこと
なく効率的な除湿が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明にかかる除湿装置の第1実施例を
示す原理図、第1図(ロ)は検知・制御回路のフローチ
ャート図、第2図は本発明にががる除湿装置の第2実施
例を示す原理図、第3図は本発明にかかる除湿装置の第
3実施例を示す原理図である。 1・・・・・・吸湿体、2・・・・・・結露センサー、
3・・・・・・発熱体、4・・・・・・減圧空間、5・
旧・・真空ポンプ、6・・・・・・検知制御回路。 案2畠 物−t 凪 Cbノ 茅3屈 l・・・・・・吸湿体、2・・・・・・結露センサー、
3・・・・・発熱体、4・・・・・・減圧空間、5・・
・・・・真空ポンプ、6・・・・・・検知制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平均孔径が10μ以下の微細空隙を有する無機質
    多孔質体内に吸湿性フィラーを内添保持してなる吸湿体
    の一部を減圧吸引するとともに該減圧空間側に発熱体を
    設けてなることを特徴とする除湿装置。
JP1074270A 1989-03-27 1989-03-27 除湿装置 Pending JPH02253822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1074270A JPH02253822A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 除湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1074270A JPH02253822A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 除湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02253822A true JPH02253822A (ja) 1990-10-12

Family

ID=13542261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1074270A Pending JPH02253822A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 除湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02253822A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354514A (ja) * 1991-05-30 1992-12-08 Tadahiko Takada 稚内層珪藻土を利用した調湿機能材料の製造法
WO2020166616A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 感湿複合材及び湿度センサ
WO2023189409A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社村田製作所 多孔質感湿部材、湿度センサー、及び呼吸検知システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354514A (ja) * 1991-05-30 1992-12-08 Tadahiko Takada 稚内層珪藻土を利用した調湿機能材料の製造法
WO2020166616A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 感湿複合材及び湿度センサ
WO2023189409A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社村田製作所 多孔質感湿部材、湿度センサー、及び呼吸検知システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005528529A5 (ja)
JPH02253822A (ja) 除湿装置
JPH08192022A (ja) 吸収式調湿装置
JP4153793B2 (ja) 高吸湿性不織布構造体の製造方法
JP2005106358A (ja) 空気清浄機
JPH02197739A (ja) 調湿装置
JPH03154614A (ja) 除湿装置
JP2005329317A (ja) 吸脱着装置
JP4122540B2 (ja) 環境浄化機能付き表装用シートで表装された建材ボード
JP2001004172A (ja) 空気調和機用ロータ及び空気調和機
JP2002195604A5 (ja)
JP3981022B2 (ja) 調湿材料
JPH01297125A (ja) 除湿装置
JP3106112B2 (ja) 乾燥・脱臭剤の製造法。
JPH01310716A (ja) 除湿装置
JPS6370740A (ja) 吸湿性複合材
JPH07103614B2 (ja) 除湿内装構造
JPH0231815A (ja) 調湿機能を有する収納庫
JPH02233926A (ja) 調湿用基材
JP3554752B2 (ja) 繰り返し利用可能な調湿材料及びその製造方法
JPH0667450B2 (ja) 除湿用透過構造体
JP2000233131A (ja) 吸着剤及びその吸着剤を備えた湿度調整装置、吸着式冷凍機、吸着式空気調和機及び吸着式ヒートトランスフォーマ
JPH0415338B2 (ja)
JPS5471461A (en) Low temperature drier
JPS63265076A (ja) 乾燥機能付き浴室