JPH022532B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH022532B2
JPH022532B2 JP7031881A JP7031881A JPH022532B2 JP H022532 B2 JPH022532 B2 JP H022532B2 JP 7031881 A JP7031881 A JP 7031881A JP 7031881 A JP7031881 A JP 7031881A JP H022532 B2 JPH022532 B2 JP H022532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
load
crimping
amplifier
movable body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7031881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57184951A (en
Inventor
Kenhachi Mihashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP7031881A priority Critical patent/JPS57184951A/ja
Publication of JPS57184951A publication Critical patent/JPS57184951A/ja
Publication of JPH022532B2 publication Critical patent/JPH022532B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N19/00Investigating materials by mechanical methods
    • G01N19/04Measuring adhesive force between materials, e.g. of sealing tape, of coating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ゴム又はゴム状弾性シート又は粘着
テープやインク等のペイント状物質の粘着力を測
定する装置に関するものである。 この種の粘着力の測定は、一般に、試料を軽荷
重下で互いに接触させ、これを剥離する力を測定
することにより行なわれている。このような圧着
剥離型の粘着力測定装置として、試料片を巻き付
けた金属円板をシート状の試料に所定の荷重下で
接触させ、前記金属円板を移動させて両試料を剥
離する力を測定することにより、粘着力を測定す
るピツクアツプ型の装置がある(英国特許第
742214号明細書)。しかし、この装置は、接着条
件(初期荷重、圧着荷重、圧着時間等)、剥離速
度等により測定値が異なるにもかかわらず、接触
操作を手作業で行なうため、測定結果のバラツキ
が非常に大きい欠点がある。 前記接着条件、剥離速度等を機械的、電気的に
制御して、測定結果のバラツキを減少させる装置
が提案された(特開昭51−75580号公報、特開昭
51−75581号公報、実開昭51−84490号公報)。こ
の装置は、モータに連結されたロープに上試料用
の支持体をつり下げ、前記モータによつて前記ロ
ープを巻き戻すことにより前記支持体を下降させ
て上試料を下試料に接触させ、所定時間経過後に
前記モータを逆転させて前記支持体を上昇させる
ことにより上試料を下試料から剥離し、このとき
に要した力を測定するものである。しかし、この
装置も剥離したときのロープの下端の位置を目読
することにより剥離に要した力を測定するため、
測定精度が低い欠点があつた。 これらの欠点を解消すべく、本発明者は既に、
引張り荷重および圧縮荷重に応じた電気信号を発
生する所謂引張圧縮型のロードセルを、上試料支
持体に、ロード軸を介して結合させた装置を提案
した(特願昭55−18012号[特公昭62−45492
号])。 この装置は、粘着力を高精度で測定でき、さら
に圧着に要したエネルギー、剥離に要したエネル
ギー、圧縮時、剥離時の荷重変化の測定などが出
来るもので、この種の装置としては画期的なもの
であるが、このロードセルを上下させる駆動モー
タの振動の影響を受けて、測定値にノイズ(雑
音)が生ずる、という問題があつた。 本発明は、引張り荷重及び圧縮荷重に応じた電
気信号を出力する所謂引張り圧縮型のロードセル
を下試料支持体の下部に設置すると共に、モータ
の振動がロードセルに伝達されないようにするこ
とによつて、ノイズを少なくし粘着力を高精度で
測定することができ、しかも圧着に要したエネル
ギー、剥離に要したエネルギー、圧着時、剥離時
の荷重変化等をも知ることが可能な粘着力測定装
置を提供することを目的とする。 以下、図面に示す実施例について説明する。 第1図において、1は後述する測定装置本体が
内蔵されている外枠で、その正面側は操作面にな
つており、この操作面には、電源が投入されてい
る間点灯する表示灯付きの押釦スイツチ6、圧着
時に点灯される表示灯7、剥離時に点灯される表
示灯8、試験開始用の押釦スイツチ9、試験を中
止するための押釦スイツチ10、後述するサーボ
モータ29の回転速度を設定する速度調整つまみ
11、粘着力用の表示器12、圧着エネルギー用
の表示器13、剥離エネルギー用の表示器14、
圧着時間を設定する設定器15、実際の圧着時間
を表示する表示器16、表示器12の表示内容を
予じめ零に調整するための零調整つまみ17、後
述する表示器12用のドライブ回路に設けられて
いるピーク検出保持回路をON・OFFする切換ス
イツチ18、前記ピーク検出保持回路で保持して
いる内容をクリヤする押釦スイツチ19及び圧着
荷重設定器20が設けられている。 表示器12,13,14,16は、目盛板を用
いたメータのようなアナログ表示器であつてもよ
いが、数字表示器のようなデイジタル表示器を用
いると、信号処理回路が簡単になり、好適であ
る。 前記測定装置本体は、第2図に示すように、上
部固定板21と下部固定板22が回転軸23と固
定軸24,25により上下方向に所定距離だけ離
された状態に固定されており、下部固定板22に
取付けられた4本の脚26により全体が支えられ
ている。回転軸23はほぼ全長にわたつて角ねじ
が形成されたねじ棒であり、その下端は下部固定
板22の上面に固着されたサーボモータ29の回
転軸に直結され、上端は上部固定板21に回転自
在に取付けられている。固定軸24,25は、固
定板21,22に固着されている。 固定板21と22の間には、回転軸23と固定
軸24,25が貫通する可動体30が設けられて
いる。回転軸23が貫通する可動体30の孔は、
回転軸23と螺合する雌ねじ孔であり、可動体3
0はサーボモータ29により回転軸23が回転さ
れると上下方向に移動する。 前記下部固定板22のガイド孔27に可動軸3
2が上下動自在に挿通されている。該ガイド孔2
7は可動軸32の上下動に際し接触しない程度の
大きさであることが必要である。前記可動体30
の上端部に孔28が形成され、この孔28に可動
軸32が遊挿され、該可動軸32に固着された突
起33が前記可動体30に係止している。なお、
前記ガイド孔27は下部固定板22に設けず、装
置本体とは独立したガイド部材を設置する方がモ
ータ29の振動が可動軸32に伝達されないため
好ましい。可動軸32は突起33によつて可動体
30に係止されているが、可動体30の下降によ
り上試料3が下試料2に圧着すると、可動体30
から離れるので可動軸32ならびにこれに取付け
られた重り55、上試料支持体53及び円板54
の総合計重量以上の荷重が下試料2にかかること
がない。可動軸32の下部には上試料3を装着す
る金属円板54を含む既知の試料支持体53が固
着されている。必要に応じて上試料支持体53上
に重り55が取付けられる。 前記上試料支持体53の下方に位置して下試料
支持装置Aが設置されている。該下試料支持装置
Aは、支持ロツド56が一体に固着されている支
持板57と、試料押え部材58と、台5上に載置
され前記支持ロツド56が直結された引張り圧縮
型のロードセル31とからなる。該ロードセル3
1は前記外枠1からも脚部26からも独立してい
る。前記試料押え部材58は、中央部に上試料3
の嵌まる孔59を有し、この孔59の下面周縁に
下試料2に接触する凸縁60を有し、かつ両側下
面に位置決め用の突出部61,61を備えたもの
で、この突出部61,61を下試料支持体57の
段部62,62に嵌合させ、任意の手段で下試料
2を押圧する。例えば下試料押え58と下試料支
持体57の各々の孔63,64にボルトを通して
ねじ止めしてもよいし、あるいは下試料押え58
が、両試料2,3の剥離工程の際、下試料2が持
ち上がらない程度に重量のあるものであれば単に
載置しておくだけでもよく、押え手段は任意であ
る。 第3図は上述した測定装置の電気回路の一実施
例であり、同図において、40はロードセル31
の出力信号を増巾する増巾器、41は増巾器40
の出力信号を増巾する第2増巾器、42は増巾器
40の出力信号が負の間動作して入力信号を積分
し、積分した値に対応する2進コードの信号を出
力する第1信号処理回路、43は増巾器40の出
力信号が正の間動作して入力信号を積分し、積分
した値に対応する2進コードの信号を出力する第
2信号処理回路、44は増巾器40の出力信号が
負の一定の値の間動作して圧着時間を計時するタ
イマ、45は増巾器40の出力信号が負のときは
表示灯7を点灯し、正のときは表示灯8を点灯す
るドライバー、46,47,48,49は表示器
12,13,14,16用のドライブ回路、50
はサーボモータ29用の制御回路、51は増巾器
40の出力信号の電圧波形を記録するペンレコー
ダ等の記録計、52は表示器12,13,14,
16に表示している値をプリントするプリンタで
ある。 ドライブ回路46は、入力信号が正のときの電
圧の最大値(粘着力)を検出し保持するピーク検
出保持回路を有しており、入力信号が負のとき
と、切換スイツチ18がOFFのときは入力信号
の電圧に比例した数字を表示するように表示器1
2を制御し、入力信号が正で、しかも切換スイツ
チ18がONであると入力信号の最大値を検出
し、その値に対応する数字を表示するように表示
器12を制御する。また、このドライブ回路46
は、押釦スイツチ9又は19のいずれかが圧下さ
れると、ピーク検出保持回路に保持(記憶)して
いる内容をクリヤする。 ドライブ回路47,48,49は、前段の回路
からの入力信号に対応する数字を表示するよう
に、次段の表示器13,14,16を制御する。 次に上記測定装置の動作を説明する。押釦スイ
ツチ6を圧下して電源を投入した後に、下試料2
と上試料3を取付け、速度調整つまみ11により
サーボモータ29の速度を設定し、設定器15に
より圧着時間を設定し、押釦スイツチ19を圧下
してドライブ回路46に保持している内容をクリ
ヤし、零調整つまみ17により、表示器12が零
を表示するように、ロードセル31の出力信号用
の増巾器40の直流レベルを調整して試験開始の
準備をし、その後押釦スイツチ9を圧下する。な
お、速度調整つまみ11により、サーボモータ2
9の速度を圧着時と剥離時とで異なる速度にして
もよい。 このようにすれば、この装置は、イニシヤルリ
セツトされた後、サーボモータ29が制御回路5
0により所定の速度で正転され、可動体30が下
降する。可動体30の下降により支持軸32がガ
イド孔27内を移動しながら、上試料支持体53
は下降し、上試料3が下試料2上に圧着される。
この圧着荷重は円板54、上試料支持体53、支
持軸32及び重り55の総合計重量である。この
圧着工程によつてロードセル31に圧縮荷重が加
わり、その荷重が荷重設定器20で設定された荷
重になると制御回路50によりモータ29が停止
される。設定荷重は前記総合計重量に等しいか又
はそれ以下でなければならない。 一方、ロードセル31に圧縮荷重が加わると、
増巾器40の出力信号が負になり、この結果表示
灯7がドライバー45により点灯されて圧着工程
であることを表示し、表示器12に負の値の圧着
荷重を表示し、さらに圧着荷重を第1信号処理回
路42で積分して、圧着に要した総エネルギーを
表示器13に表示する。そして、増巾器40の出
力信号が負の所定の値に達するとタイマ44が動
作を開始する。 増巾器40の出力信号が負の所定値になつたと
きから設定器15に設定された時間を経過する
と、この装置はサーボモータ29が制御回路50
により逆転され、可動体30、可動軸32及び試
料支持体53が上昇されて、上試料3を下試料2
から剥離する剥離工程に入る。剥離工程の間は、
ロードセル31に引張り荷重が加わるから、増巾
器40の出力信号が負から正に変化し、その結果
タイマ44が停止して実際の圧着時間を表示器1
6に表示する。増巾器40の出力信号が負から正
に変化したときの表示器13の表示内容は圧着に
要した総エネルギー(圧着エネルギー)であり、
このときの値は次回の試験開始まで保持される。 剥離工程に移行すると、この装置は、表示灯7
が消灯され、表示灯8が点灯されて剥離工程であ
ることを表示し、また切換スイツチ18がOFF
であれば表示器14に正の引張り荷重を表示し、
ONであれば最大値(粘着力)を表示器に表示
し、さらに引張り荷重を第2信号処理回路43で
積分して剥離に要したエネルギーを表示器12に
表示する。 上試料3が下試料2から剥離すると、この装置
は、サーボモータ29が停止し、プリンタ52に
より表示器12,13,14,16の内容をプリ
ントした後、停止する。このときの表示器14の
表示内容は剥離に要した総エネルギー(剥離エネ
ルギー)である。 記録計51は、少なくとも試験開始から終了ま
で動作して、その間増巾器40の出力信号の波形
を記録紙に記録する。 なお、サーボモータ29要の停止信号とプリン
タ52の駆動開始信号は、たとえば増巾器40の
出力信号の急激な変化から上試料と下試料が剥離
したことを検知する検知器を設けて、この検知器
の検知信号とすることができる。 第4図は、上述した装置により天然ゴム系の未
加硫ゴムシートの粘着力の測定試験を行なつたと
きに記録計51に得られた増巾器40の出力信号
の波形図(荷重変化を示す図)であり、このとき
の測定条件と測定結果を表1に示す。第4図で明
らかなように本発明装置では波形に脈動が少な
く、したがつてノイズが少なくなる。
【表】 上述の装置によれば、粘着力を自動的に測定す
ることができるのみならず、第4図に示すように
荷重の時間的変化を知ることができるし、表1に
示すように圧着エネルギー、剥離エネルギーを知
ることができ、さらには従来装置では困難であつ
た試料自身の強さと剥離エネルギー、粘着力の正
確な比較、圧着エネルギーと剥離エネルギーの関
係等を解明することができる。 なお、本発明はゴム又はゴム状弾性シート間の
粘着力の測定のみならず、ゴム又はゴム状弾性シ
ートと他の材料、たとえば金属、木材等との間の
粘着力又は粘着テープやインク等のペイント状物
質の粘着力の測定にも適用することができる。 以上のように本発明は、引張り圧縮型のロード
セルを介して試料に圧縮荷重と引張り荷重を加え
るから、ロードセルの出力信号をアナログ的及び
又はデイジタル的に処理することにより、粘着
力、剥離エネルギー、圧着エネルギー等を1gr又
はそれ以下の単位で測定することができると共
に、下試料支持体の下部にロードセルを設け、か
つ上試料支持体をモータにより上下動する可動体
に上下動可能に垂下させたので、上下試料の圧着
時モータの振動がロードセルに伝達されることが
なく、そのため測定値のノイズがきわめて小さく
なり、粘着力を高精度で測定できるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は粘着力測定装置の一例を示す正面図、
第2図は粘着力測定装置本体の一例を示す斜視
図、第3図は電気回路の一例を示すブロツク図、
第4図は実験結果の一例を示す波形図である。 2:下試料、3:上試料、29:モータ、3
0:可動体、31:ロードセル、32:可動軸、
53:上試料支持体、A:下試料支持装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 モータの回転により上下動される可動体と、
    該可動体に上下動可能に垂下された可動軸の下端
    に取付けられた上試料支持体と、該上試料支持体
    の下方に配置された下試料支持体と、該下試料支
    持体の下部に取付けられたロードセルと、上試料
    の下試料に対する圧着時及び剥離時におけるロー
    ドセルの出力信号を処理して圧着力及び粘着力を
    測定する電気回路装置とからなることを特徴とす
    る粘着力測定装置。
JP7031881A 1981-05-11 1981-05-11 Adhesion measuring device Granted JPS57184951A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7031881A JPS57184951A (en) 1981-05-11 1981-05-11 Adhesion measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7031881A JPS57184951A (en) 1981-05-11 1981-05-11 Adhesion measuring device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57184951A JPS57184951A (en) 1982-11-13
JPH022532B2 true JPH022532B2 (ja) 1990-01-18

Family

ID=13427978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7031881A Granted JPS57184951A (en) 1981-05-11 1981-05-11 Adhesion measuring device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57184951A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001075418A1 (en) * 2000-04-04 2001-10-11 Lintec Corporation Device and method for measuring adhesive strength

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629845B2 (ja) * 1984-11-19 1994-04-20 ニチバン株式会社 粘着力測定装置
US5438863A (en) * 1993-05-03 1995-08-08 The B. F. Goodrich Company Universal material test system and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001075418A1 (en) * 2000-04-04 2001-10-11 Lintec Corporation Device and method for measuring adhesive strength
JP4580610B2 (ja) * 2000-04-04 2010-11-17 リンテック株式会社 粘着力測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57184951A (en) 1982-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100808853B1 (ko) 점착력 측정방법 및 장치
US4873792A (en) Polishing apparatus
CN111595691A (zh) 一种建筑材料研发用抗压测试装置
JPH0663880B2 (ja) ミシンの布押さえの押圧力の測定装置
JPS6245492B2 (ja)
CN109781278B (zh) 一种锂电池工作温度检测的设备
JPH022532B2 (ja)
JP3126832B2 (ja) 接着力測定機
CN207894998U (zh) 一种接触电阻测量装置
US3372583A (en) Device for measuring tack
CN217277762U (zh) 一种剥离强度测试机
CN214749693U (zh) 一种检测双面胶带粘接力的检具
JPH023158Y2 (ja)
JP3100231B2 (ja) 粘着性試験装置および方法
JPH04106456A (ja) 摩擦試験装置
JP2745648B2 (ja) 付着力測定装置
KR20170124658A (ko) 전자저울을 이용한 점착력 측정장치 및 그 측정방법
CN216525394U (zh) 一种卧式拉力机
US2835549A (en) Graphical recording apparatus
CN218629926U (zh) 一种撕膜静电压测试仪
JP4147286B2 (ja) 粘着力測定装置
JPS624658B2 (ja)
CN110470539A (zh) 一种踝足静态加载试验装置
CN220039791U (zh) 一种低压开关复位机构检测机
JPH0121894B2 (ja)