JPH0225304A - 軽量薄型パネルの製造方法 - Google Patents

軽量薄型パネルの製造方法

Info

Publication number
JPH0225304A
JPH0225304A JP17572788A JP17572788A JPH0225304A JP H0225304 A JPH0225304 A JP H0225304A JP 17572788 A JP17572788 A JP 17572788A JP 17572788 A JP17572788 A JP 17572788A JP H0225304 A JPH0225304 A JP H0225304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
panel
molded
aggregate
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17572788A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Masuda
増田 敬一
Mitsuhiko Hashimoto
光比古 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP17572788A priority Critical patent/JPH0225304A/ja
Publication of JPH0225304A publication Critical patent/JPH0225304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は軽量薄型パネルの製造方法に関し、詳しくは
注型法による軽量薄型パネルの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、壁板などの建築用パネルの製造手段として建築用
パネルの形状の内面を有する型にセメントスラリーを流
し込んで硬化させる注形法が周知である。
〔従来技術の問題点〕
ところで、上記注形法は、A L C板、P C板等に
見られるように平らに設置した型枠にセメントスラリー
を流し込むため、強強度とするにはセメントスラリーの
圧縮が必要となり、そのためのプレス装置が必要となり
実施が大掛かりとなる問題があった。
また、この場合パネルの軽量化のため、例えば軽量発泡
骨材や人工軽量骨材を使用する場合があるが、上記プレ
ス圧に起因して軽量骨相が破壊される場合があり、充分
な軽量化が達成し得ないこともある問題があった。
さらに、製品の組織の高密度化を図るため、スラリーを
注入した型枠に振動を与え、充填密度を高めることも行
われるが、平らに設置した型枠を振動さゼるには相当大
掛かりな加振装置が必要となり、このための設置容積の
確保、駆動装置等広大なスペースを必要とし、実施が容
易でないといった問題があった。
特に上記問題は単位面積当たりの重量か少ない厚さの薄
いパネルはど顕著となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
この発明は上記問題点に鑑の、注型法においてプレス装
置など必要とすることなく、しかも充分な充填密度とな
し得、かつ、軽量な薄型パネルを効率良く成形し得る軽
量薄型パネルの製造方法を提供することを目的としてな
されたものである。
〔課題を解決するに至った技術〕
即ち、この発明の軽量薄型パネルの製造方法は成形され
るべきパネルの端面に相当する型内面を底面とし、断面
を縦長状に配置したパネル成形型内に、軽量発泡骨相を
含むセメント配合物を前記成形型に振動を与えつつ供給
し、−次間生後、脱型することを特徴とするものである
〔作用〕
この発明において、薄型パネル成形用型をパネル端面に
相当する型内面を底面とした縦長状配置とするのは、充
填されるセメント材料の自重により特にプレス装置を要
することなく充填密度を高めろためである。
即ち、セメントスラリーの自重による単位面積当たりの
圧力を高めるのである。
このような型の配置構成とすることにより、かなり厚さ
の薄いパネルであっても拐料自身の重さが充填用圧力と
して利用可能となる。
そして、型に与える振動と相俟って高い充填密度でセメ
ントスラリーを充填可能となる。
さらに、軽量骨材を使用しても、これらには、必要以上
の局部圧力、あるいはせん断力等も生じないので、外力
に起因する破損も生しない。
従って、軽量かつ高強度、高密度なパネルの成形が可能
となる。
なお、一次養生後脱型し、さらに二次養生するのは、従
来の注型法と同様である。
〔実施例〕
次に、この発明を実施例により説明する。
第1図に示すように型1内面寸法が厚さT−50mm、
高さH=450mm 、長さL = 1800mm  
の型を用意し、図示のように縦長状に配置し、加振器2
上に配置した。
次ムこ、型1を振幅3mm、60リイクルの振動を与え
つつ、下記配合より成るセメン1−配合物のスラリーを
型1内へl主入した。
配合表 セメント350 kg/m3 軽量発泡体1135〃(具体例U−9イト宇部興産製I
I  135  ” (具体例        )人工
軽量骨相 250  〜 (ア゛リノライ1〜、日本セ
メント類)細砂     420 粉体1135〃(具体例 ノラスハルーン)混和剤  
  0.45 〜 水        220 型1の」−面1八まで充填後、加振装面を停止し、24
時間室1M、にて自然養生を行ない、脱型後オートクレ
ーブにより150°C×12時間の高温養生を行ない、
重量、基材比重、及び圧縮強度につき試験を行なったと
ごろ、表2の結果となった。
なお、表2中比較例1ば、従来の押出成形品、また、比
1咬例2はへ17C板を示す。
表2 〔効果〕 この発明は以上説明したように、注型法によるものの、
型の配置を変更するだけできわめて強靭、かつ、軽量な
薄型パネルの成形が可能となるのである。
また、従来の注型法に比し型の配置を変えるだけである
ので、実施も容易であるなど種々の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
l二、2 2:ηUf横”

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)成形されるべきパネルの端面に相当する型内面を
    底面とし、断面を縦長状に配置したパネル成形型内に、
    軽量発泡骨材を含むセメント配合物を前記成形型に振動
    を与えつつ供給し、一次養生後、脱型することを特徴と
    する軽量薄型パネルの製造方法。
JP17572788A 1988-07-14 1988-07-14 軽量薄型パネルの製造方法 Pending JPH0225304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17572788A JPH0225304A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 軽量薄型パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17572788A JPH0225304A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 軽量薄型パネルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0225304A true JPH0225304A (ja) 1990-01-26

Family

ID=16001181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17572788A Pending JPH0225304A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 軽量薄型パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0225304A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5607177A (en) * 1994-06-24 1997-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deformable suspension arm for automotive vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5607177A (en) * 1994-06-24 1997-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deformable suspension arm for automotive vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0213882B2 (ja)
EP3568273B1 (en) Plant and method for producing pumice blocks having cavities filled with insulation material
US4124669A (en) Aerated concrete process
JP6924646B2 (ja) 即時脱型方式用のセメント組成物、及び、それを用いたプレキャストコンクリート成型品の製造方法
EP2527117B1 (en) Method and device for manufacturing artificial stone
JPH0244681B2 (ja)
CN110655374A (zh) 一种轻质高强隔墙板
US4229393A (en) Method of producing sand-lime bricks with a low bulk density
JPH0225304A (ja) 軽量薄型パネルの製造方法
CN108995320A (zh) 一种水泥基人造板材及其生产方法
JPH10151612A (ja) 複合型ポーラスブロックの製造方法
JP2004058307A (ja) 軽量気泡ブロックの製造方法
JPH0399802A (ja) 無機発泡体成形品の振動成形法
SU1433803A1 (ru) Способ изготовлени бетонных изделий
JPH11228251A (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
JP4164366B2 (ja) 建築要素を製造する方法
JPH04280849A (ja) 発泡スチロールによる難燃性成形体、及びその製造方法
JP2000117754A (ja) レジンコンクリート製品の製法
SU1747272A1 (ru) Способ формировани изделий из жестких бетонных смесей
JPH02102176A (ja) Alcの製造方法
JP3791939B2 (ja) 軽量気泡コンクリート板の製造方法
SU1742273A1 (ru) Способ изготовлени бетонных и железобетонных изделий
JPH01320281A (ja) 発泡コンクリート構造体およびその製造方法
JPS5940782B2 (ja) 低比重石膏板の製造方法
JP2001040820A (ja) 鉄筋用スペーサー並びにその製造方法及びその製造型枠