JPH02252210A - 酸化物超電導コイルの製造法 - Google Patents

酸化物超電導コイルの製造法

Info

Publication number
JPH02252210A
JPH02252210A JP1072329A JP7232989A JPH02252210A JP H02252210 A JPH02252210 A JP H02252210A JP 1072329 A JP1072329 A JP 1072329A JP 7232989 A JP7232989 A JP 7232989A JP H02252210 A JPH02252210 A JP H02252210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
oxide superconducting
crystal
superconducting
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1072329A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kiyofuji
雅宏 清藤
Fumikazu Hosono
細野 史一
Tadashi Umezawa
梅沢 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP1072329A priority Critical patent/JPH02252210A/ja
Publication of JPH02252210A publication Critical patent/JPH02252210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、液体窒素を冷媒として使用可能な酸化物超電
導体を用いたコイルの製造法に関するものである。
[従来技術] Y−Ba−Cu−0系等の酸化物超電導体は、液体窒素
温度(77K)を越える臨界温度を示し、液体窒素温度
で使用できる超電導体として注目されており、金属被覆
された酸化物超電導線材としては銀を被覆したもので種
々の試作がなされ、比較的良好な特性が得られている。
超電導材種としては、Y−Ba−Cu−0系、B1−P
b/5r−Ca−Cu−0系或はTl−Ba/5r−C
a−Cu−0系といったY系、Bl系、Tl系のいずれ
の酸化物超電導体の試作もなされており、液体窒素温度
、零磁場中で、3000〜12000 A/c−の臨界
電流密度(Je)が得られている。
そのような金属被覆酸化物超電導線材の製造方法として
は通常、酸化物超電導体の粉末を金属、例えば銀パイプ
中に充填して減面塑性加工したものを、要すればその所
要本数を銀パイプ中に組込んで減面塑性加工した後、焼
結熱処理する方法が採用されている。テープ状線材の例
では、焼結熱処理の前に圧延工程を付加する方法が採用
される。
しかし粉末法と称するこの種の方法によって作製された
線材の場合、磁場中での特性が劣るため、超電導コイル
として使用するには磁場中でのJc特性の向上が必要で
ある。磁場中のJe特性を向上させる手法の一つとして
、MT G (Me!t Tcxture (iraw
Lh )法といった手法でバルク材を溶融、一方向凝固
させることにより一方向に配向した多結晶体を作製する
ことが提案されている。その手法によるサンプルの場合
、磁場中のJe特性が大きく改善され、劣化は少い。そ
の理由は、磁場中でJc特性が劣化するのは結晶粒界の
ウィーク・リンク(νeak 1ink )によるとい
われているが、前記サンプルの場合、粒界に異相がなく
、配向度の良い接合がなされていることにある。
[発明が解決しようとする課題] 前記した従来技術の問題点は、配向処理といっても短尺
の小サンプルで可能となっているだけで、超電導コイル
といったエネルギー的応用に使用できる状況にないこと
である。
従って本発明の目的は、高い磁界が発生できる、液体窒
素温度で使用可能な酸化物超電導コイルを提供すること
にある。
[課題を解決するための手段] 本発明の要旨は、未焼成の酸化物超電導線材を巻いて製
作したコイルを相対的に回転させながら局部加熱するこ
とにあり、それにより少なくとも部分に溶融状体で結晶
成長させて磁場特性を向上させ、酸化物超電導コイルの
特性を大幅に向上させたものである。
尚、酸化物超電導材料は特に限定されるものではなく 
、Y−Ba−Cu−0や、YをEr、 Ilo等の磁性
元素(Ln)で置換したLn−Ba−Cu−0系、[3
l−Pb/5r−Ca−Cu−0系、Tll3a/5r
−Ca−Cu−0系その他の酸化物超電導体が適用でき
る。また線材の形態としては、銀等の金属を被覆した線
材に限定されるものではなく、有機バインダーを用いて
押出成形した線材、紡糸法による線材、ドクターブレー
ドシート等いずれの形態であっても良い。勿論コア部は
多芯状であっても差し支えない。
[実 施 例] 以下に、T l−Ba−Ca−Cu−0粉末を原料とし
た銀被覆テープ状線材を用いた例について説明する。
原料として超電導性を示すTl−Ba−Ca−Cu−0
(2:2:2:3の組成)の粉末を準備した。この粉末
は平均粒直径が5〜6μmで、交流磁化率法によりその
臨界温度(Tc : on 5et) −120Kを確
認した。
その粉末を外径6關の銀パイプ中に充填し、それをスウ
ェージャ及び引抜ダイスにより減面組成加工して外径1
.2鰭の銀被覆線材とした後、圧延により厚さ0.21
111%中5鰭の銀被覆率50%のテープ状線材に仕上
げた。このようにして作製したテープ状線材は、銀被覆
中のT1粉末はやや配向するもののランダムな状態にあ
り、粉末同志も殆んど無接触な状況であった。
次にそのテープ状線材を外径50mm、長さ80 mm
のMgO製巻枠の周囲に15ターンを巻き付けてソレノ
イドコイルとした。その後そのコイルについて第1図に
示すように、コイル1に沿ってライン状局所加熱手段2
を配置し、その状態でコイル1を回転させると共に加熱
手段2を作動させ、酸素雰囲気中において850〜92
0℃(結晶粒間が部分的に溶融する温度)で局部加熱し
て最終的な結晶配向化焼結熱処理を行った。このように
して熱処理したコイルについてその特性を見たところ、
液体窒素中で線材−本あたりの電流がIOA流せ、磁場
中劣化も特に少ないことが判った。
また別の例として、前の例で得られたテープ状線材につ
いて、その線材を外径30nnsのMgO製巻枠の周囲
にAl2O3系シートを絶縁として多層に巻き付け、内
径30關、外径50++nのパンケーキコイルとした。
その後第2図に示すように、コイル3の半径方向にライ
ン状の加熱手段2を配置し、コイル3自体を回転させな
がら前の例と同様の条件で最終的な焼結熱処理を行った
。これにより得られたコイルの場合には、液体窒素中で
12Aの電流が流せ、磁場中の特性も良いことが判った
[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明によれば、コイル状態
で結晶配向か処理するので、特性の良い超電導コイルを
得ることができる。
結晶配向させた線材をR&W法でコイル巻きするにはそ
の全劣化の関係で線材を薄肉にする必要があり、電流量
が制限されることになるが、本発明によれば厚肉のテー
プ状線材も適用可能であり、その面からも゛大電流、高
磁界化が可能となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る方法の一実施例を示す説明図、第
2図は本発明の別の例を示す説明図である。 1及び3:コイル、 2ニライン状加熱手段。 第1 図 第2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)未焼成の酸化物超電導線材を巻いてコイルとなし
    、そのコイルを、相対的に回転させながら、少くとも前
    記線材における酸化物超電導体の結晶粒間が部分溶融す
    る温度で局部加熱して焼結熱処理することを特徴とする
    酸化物超電導コイルの製造法。
JP1072329A 1989-03-25 1989-03-25 酸化物超電導コイルの製造法 Pending JPH02252210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1072329A JPH02252210A (ja) 1989-03-25 1989-03-25 酸化物超電導コイルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1072329A JPH02252210A (ja) 1989-03-25 1989-03-25 酸化物超電導コイルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02252210A true JPH02252210A (ja) 1990-10-11

Family

ID=13486140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1072329A Pending JPH02252210A (ja) 1989-03-25 1989-03-25 酸化物超電導コイルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02252210A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07201232A (ja) 酸化物超電導線材およびコイル
Motowidlo et al. The influence of filament size and atmosphere on the microstructure and J/sub c/of round multifilament Bi/sub 2/Sr/sub 2/Ca/sub 1/Cu/sub 2/O/sub x/wires
JPH02252210A (ja) 酸化物超電導コイルの製造法
JP2979547B2 (ja) 酸化物超電導コイルの製造方法
JPH0346710A (ja) 超電導線の製造方法
JPH02250219A (ja) 多芯状酸化物超電導線材及びその製造方法
JPH03122918A (ja) セラミックス超電導々体の製造方法
JP2516642B2 (ja) 多芯酸化物系超電導線材の製造方法
JP3053411B2 (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JP2617227B2 (ja) コイル状酸化物超電導原料材作製方法
JP3154239B2 (ja) セラミックス超電導導体の製造方法
JPH06162843A (ja) Bi系酸化物超電導導体の製造方法
JPH02278616A (ja) 多芯型酸化物超電導導体の製造方法
JPH03158203A (ja) セラミックス超電導導体の製造方法
JPH02192619A (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JPS63225410A (ja) 化合物超電導線及びその製造方法
JPH02253516A (ja) セラミックス超電導線路およびその形成方法
JPH02158012A (ja) 酸化物超電導線条体の製造方法
JPH02253515A (ja) セラミックス超電導線路およびその形成方法
JPH04269405A (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JPH0378915A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH03163714A (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JPH06203669A (ja) Bi系酸化物超電導体の製造方法
JPH04292809A (ja) 多芯超電導線およびその使用方法
JPH02250221A (ja) 多芯状酸化物超電導線材の製造方法