JPH02252034A - ウォッチドッグタイマ設定方式 - Google Patents

ウォッチドッグタイマ設定方式

Info

Publication number
JPH02252034A
JPH02252034A JP1072705A JP7270589A JPH02252034A JP H02252034 A JPH02252034 A JP H02252034A JP 1072705 A JP1072705 A JP 1072705A JP 7270589 A JP7270589 A JP 7270589A JP H02252034 A JPH02252034 A JP H02252034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microprocessor
program
watchdog timer
timer circuit
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1072705A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Aihara
直樹 相原
Tomoko Uino
宇井野 智子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1072705A priority Critical patent/JPH02252034A/ja
Publication of JPH02252034A publication Critical patent/JPH02252034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 マイクロ・プロセッサにより動作するシステムのウォッ
チドッグタイマの設定方式に関し、マイクロ・プロセッ
サにより処理するタスクに応じてウォッチドッグタイマ
回路の異常検出時間を変えることが可能なウォッチドッ
グタイマ設定方式を提供することを目的とし、 プログラムを記憶するプログラム記憶部と、前記プログ
ラムにより処理を行なうマイクロ・プロセッサと、該マ
イクロ・プロセッサを介して前記プログラム記憶部より
タイミング・データを受信し、該タイミング・データに
対応する周期のタイミング・パルスを出力するプログラ
ムタイマ回路と、タイミング・パルスを受信して計数し
、計数値が前記マイクロ・プロセッサより受信するカウ
ンタ・リセット信号によりリセットされる前に設定値を
超えたときに前記マイクロ・プロセッサにリスタート信
号を送出し、該マイクロ・プロセッサにプログラム処理
を初期状態より再開せしめるウォッチドッグタイマ回路
と、前記プログラム記憶部が記憶するプログラム内に、
該プログラムに含まれる複数のタスクの処理時間にそれ
ぞれ対応する前記タイミング・データを設定し、マイク
ロ・プロセッサを介して前記プログラムタイマ回路に送
出するウォッチドッグタイマ設定部を備えるように構成
する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、マイクロ・プロセッサにより動作するシステ
ムのウォッチドッグタイマの設定方式に関する。
近年、マイクロ・プロセッサを使用し、ファームウェア
・プログラムにより動作するシステムや装置が急速に増
加しているが、これらのシステムには、マイクロ・プロ
セッサにおける処理に異常が生じた場合に異常を検出し
て処理を初期状態から再開せしめるためのウォッチドッ
グタイマ回路が設けられていることが多い。該ウォッチ
ドッグタイマ回路はマイクロ・プロセッサにおける各種
のタスク処理の合間に該プロセッサより送られるカウン
タ・リセット信号を受信し、一定時間、該信号が受信さ
れないことを検出した時に異常が生じたと判断し、プロ
グラムの初期状態から処理を再開せしめるようにプロセ
ッサにリスタート信号を送る機能を持つものである。
上記の如く、ウォッチドッグタイマ回路に対するカウン
タ・リセット信号はマイクロ・プロセッサにおいてタス
ク処理中は送出され軸ないため、各種のタスクの中で最
も長い処理時間を要するタスクの処理中でもウォッチド
ッグタイマ回路が異常を検出しないように異常検出時間
を設定する必要がある。しかしながら、従来のウォッチ
ドッグタイマ回路の設定方法においては異常検出時間が
一つじか′設定できないため、ウォッチドッグタイマ回
路の異常検出時間を最も長い処理時間を持つタスクの処
理時間よりも太き(設定しておく必要があった。このた
め、マイクロ・プロセッサにおいて短時間のタスクの処
理中に異常が生じても異常の検出までに時間がかかり、
異常を速やかに検出できるウォッチドッグタイマ設定方
式が必要とされている。
〔従来の技術〕
第5図及び第6図は従来のウォッチドッグタイマ設定方
式を使用するマイクロ・プロセッサ・システムの構成図
である。
第5図はウォッチドッグタイマの時間計数機能がハード
的に設定されているシステムの例であり、図中、21は
プログラムを記憶しているROM(続出専用メモリ)、
22はマイクロ・プロセッサ、23はウォッチドッグタ
イマ回路である。
第5図において、ウォッチドッグタイマ回路23はクロ
ック・パルスを受信して計数を行なっているが、計数値
はマイクロ・プロセッサ22よりカウンタ・リセット信
号を受信する都度、リセットされる。
前記カウンタ・リセット信号はマイクロ・プロセッサ2
2において各種のタスクの処理を終了する都度送られる
もので、一定時間以上、該信号が受信されないときはマ
イクロ・プロセッサ22における処理に異常、例えば、
処理が停止するか、一つのタスクの処理が異常に長くな
る暴走状態などが生じた可能性を示す。
このため、ウォッチドッグタイマ回路23は前記計数値
がカウンタ・リセット信号によりリセットされる前に予
め設定した計数値(以下、異常検出値と記す)に達した
場合はマイクロ・プロセッサ22における処理に異常が
生じたと判断し、該マイクロ・プロセッサ22にプログ
ラムの初期状態から処理を再開せしめるようにリスター
ト信号を送出する。前記の如く、ウォッチドッグタイマ
23に対するカウンタ・リセット信号はタスク処理中は
送出され柿ないため、各種のタスクの中で最も長い処理
時間を要するタスクの処理中でもウォッチドッグタイマ
23が異常を検出しないようにクロック・パルス計数時
の異常検出値を設定する。
第6図は、ウォッチドッグタイマ回路にクロック・パル
スを供給する代わりにプログラムによって設定されるタ
イミング・パルスを供給する例である。
第6図中、第5図と同じものは同一の記号を用い、24
はプログラムタイマ回路、25はROM21内に記憶さ
れたプログラム内に設けられたWDT(ウォッチドッグ
タイマ)設定部である。
第6図において、マイクロ・プロセッサ22はROM2
1よりプログラムを読出し、初期状態より処理を開始す
るが、最初にWDT設定部25に設定されたタイミング
・データをプログラムタイマ回路24に送出し、該プロ
グラムタイマ回路24においてウォッチドッグタイマ回
路23に送出するタイミング・パルスの周期を設定する
。ウォッチドッグタイマ回路23は該タイミング・パル
スを計数し、予め設定しである異常検出値に達するまで
マイクロ・プロセッサ22よりカウンタ・リセット信号
を受信しないときは該マイクロ・プロセッサ22にリス
タート信号を送出する。
以上、第5図におけるウォッチドッグタイマ回路23の
異常検出値はハード的に固定され、また、第6図におい
てもプログラムタイマ回路24は一つのタイミング・デ
ータしか受信しないため、クロック・パルスまたはタイ
ミング・パルスを異常検出値まで計数することにより決
まる異常検出時間はいずれも一つの値しか設定できない
。このため、該異常検出時間を最も長い処理時間を持つ
タスクの処理時間よりも大きく設定しておく必要がある
。特に、マイクロ・プロセッサ22がプログラムを初期
状態から開始する場合に処理されるイニシャライズ・ル
ーチンはRAMクリアなどの処理を行なうため他のタス
クに比して著しく長い時間を要するが、前記異常検出値
はイニシャライズ・ルーチン中にも異常を検出しないよ
うに設定しなければならない。従って、マイクロ・プロ
セッサ22において短時間のタスクの処理中などに異常
が生じても検出までに長い時間を要することとなる。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上の如く、従来のウォッチドッグタイマ設定方式にお
いてはウォッチドッグタイマ回路における異常検出時間
が一つの値しか設定できないため、最も長い処理時間を
持つタスクの処理時間よりも大きく設定しておく必要が
あり、マイクロ・プロセッサにおいて処理に異常が生じ
ても検出までに時間がかかると言う問題を有していた。
本発明は、マイクロ・プロセッサにより処理するタスク
に応じてウォッチドッグタイマ回路の異常検出時間を変
えることが可能なウォッチドッグタイマ設定方式を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理説明図である。
図中、1はプログラム記憶部でプログラムを記憶する部
分、2はマイクロ・プロセッサで前記プログラムにより
処理を行なう部分、3はプログラムタイマ回路で、マイ
クロ・プロセッサ2を介して前記プログラム記憶部1よ
りタイミング・データを受信し、該タイミング・データ
に対応する周期のタイミング・パルスを出力する回路、
4はウォッチドッグタイマ回路で、前記プログラムタイ
マ回路3より前記タイミング・パルスを受信して計数し
、計数値が前記マイクロ・プロセッサ2より受信するカ
ウンタ・リセット信号によりリセットされる前に予め設
定した異常検出値を超えたときに前記マイクロ・プロセ
ッサ2にリスタート信号を送出し、該マイクロ・プロセ
ッサ2にプログラム処理を初期状態より再開せしめる回
路、5はウォッチドッグタイマ設定部で、前記プログラ
ム記憶部lが記憶するプログラム内に設けられ、該プロ
グラムに含まれる複数のタスクの処理時間に対応して複
数のタイミング・データを設定する部分である。
〔作 用〕
第1図において、プログラム記憶部1内に記憶されるプ
ログラム内のウォッチドッグタイマ設定部5に、予め該
プログラムに含まれる複数のタスクの処理時間に対応し
て複数のタイミング・データを設定する。マイクロ・プ
ロセッサ2は処理を開始すると初期状態におけるイニシ
ャライズ・ルーチンの処理あるいは複数のタスク処理の
開始に先立ち、該処理に対応して設定された前記タイミ
ング・データをプログラム記憶部1より読出してプログ
ラムタイマ回路3に送出する。
該プログラムタイマ回路3は前記タイミング・データを
受信する都度、出力するタイミング・パルスの周期を該
タイミング・データに対応する周期に変更する。ウォッ
チドッグタイマ回路4は該タイミング・パルスを受信し
て計数し、マイクロ・プロセッサ2よりカウンタ・リセ
ット信号を受信する前に計数値が予め設定しである異常
検出値に達するとマイクロ・プロセッサ2に対してリス
フート信号を送出し、該マイクロ・プロセッサ2に初期
状態からプログラム処理を再開せしめる。
以上において、ウォッチドッグタイマ回路4のタイミン
グ・パルス計数時の異常検出値は一定値が設定されてい
るが、入力されるタイミング・パルスの周期がタスクに
よって異なるため、異常を検出するまでの時間はタスク
によって異なる。即ち、異常検出時間が処理されるタス
クに応じて異なる値に設定されるため、マイクロ・プロ
セッサ2における異常は速やかに検出される。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例の構成図、第3図は本発明の
他の実施例の構成図、第4図は第3図の実施例における
タイム・チャートである。
第2図はウォッチドッグタイマ回路の異常検出時間を2
種類設定する実施例である。
第2図において、第1図と同じものは同一の記号を用い
、11はプログラムが記憶されるROM、11a及びl
lbは該プログラム内に設けられた2つのVDT (ウ
ォッチドッグタイマ)設定部である。
第2図において、マイクロ・プロセッサ2はROM11
よりプログラムを読出し、初期状態より処理を開始する
が、最初にW D T o設定部11aに設定されたタ
イミング・データ(図示省略)をプログラム・タイマ回
路3に送出し、該プログラムタイマ回路3においてウォ
ッチドッグタイマ回路4に送出するタイミング・パルス
の周期を受信したタイミング・データに対応する値に設
定する。
該タイミング・パルスの周期はプログラムタイマ回路3
に入力される図示省略されたクロック・パルスを受信し
たタイミング・データに応じて分周することによって作
られる。
前記WDT、設定部11aに設定されるタイミング・デ
ータはイニシャライズ・ルーチンに対応して設定される
もので、他のタスクに比して数百倍の処理時間を要する
イニシャライズ・ルーチン7の処理中に異常が検出され
ないように前記タイミング・パルスの周期を長く設定さ
せるものである。
マイクロ・プロセッサ2が前記イニシャライズ・ルーチ
ンを終了すると、WDT、設定部11bに設定されたタ
イミング・データ(図示省略)がプログラム・タイマ回
路3に送出され、該プログラム・タイマ回路3よりウォ
ッチドッグタイマ回路4に出力されるタイミング・パル
スの周期は変更される。タスク類の処理時間はそれぞれ
異なるが、いずれもイニシャライズ・ルーチンに比すと
はるかに短い時間であるため、イニシャライズ・ルーチ
ンを除いた他のタスク類に対して共通の異常検出時間を
適用しても不都合がない場合が多い。
このため、V D T を設定部11bに設定されるタ
イミング・データはイニシャライズ・ル−チンを除いた
他のタスク類の処理に共通に使用する。
以上により、ウォッチドッグタイマ回路4はイニシャラ
イズ・ルーチンまたは他のタスク処理中、それぞれに応
じたタイミング・パルスを計数し、予め設定しである異
常検出値に達するまでマイクロ・プロセッサ2よりカウ
ンタ・リセット信号を受信しないときは該マイクロ・プ
ロセッサ2にリスタート信号を送出する。
次に第3図及び第4図について説明する。
第3図において、第1図と同じものは同一の記号を用い
、12はプログラムが記憶されるROM、12aは前記
プログラムのスケジューラ内に設けられたWDT (ウ
ォッチドッグタイマ)設定部で、複数のタイミング・デ
ータ(図示省略)が設定できるもの、12bは前記WD
T設定部12aがタスクによって異なるタイミング・デ
ータを設定するために用いるタスク/WDT対照テーブ
ルである。
第3図において、マイクロ・プロセッサ2はROM12
よりプログラムを読出し、初期状態より処理を開始する
が、処理はスケジューラに従って行なわれ、一つのタス
クを終わる都度、スケジューラに戻ってから次のタスク
に移る。第4図は各タスクとスケジューラの関係をタイ
ム・チャートで示したものであり、最初に処理するイニ
シャライズ・ルーチンに対してスケジューラはVDT。
においてイニシャライズ・ルーチンに対応する異常検出
時間をウォッチドッグタイマ4に設定してイニシャライ
ズ・ルーチンを処理し、イニシャライズ・ルーチンを終
了するとスケジューラに戻って次のタスク−1のための
異常検出時間をWDT、において設定する。
以上における具体的な異常検出時間の設定方法は次のと
おりである。タスク−1の異常検出時間を設定する場合
、先ず第3図におけるスケジューラ内のWDTi設定部
12aにおいてタスク/WDT対照テーブル12bを索
引し、タスク−1に対するタイミング・データを読出し
、該タイミング・データをマイクロ・プロセッサ2を介
してプログラムタイマ回路3に送出する。プログラムタ
イマ回路3は受信したタイミング・データに対応して送
出するタイミング・パルスの周期を設定し、ウォッチド
ッグタイマ回路4に送出する。ウォッチドッグタイマ回
路4はマイクロ・プロセッサ2よりカウンタ・リセット
信号を受信しないうちにタイミング・パルスの計数値が
異常検出値に達したときはマイクロ・プロセッサ2にリ
スタート信号を送出する。前記タイミング・パルスの周
期はタスクの処理時間に対応して異なる値に設定され、
ウォッチドッグタイマ回路4の異常検出時間がタスク毎
に異なるため、異常の検出は速やかに行なわれる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、マイクロ・プロ
セッサの処理に異常が生じた場合に、ウォッチドッグタ
イマにおいて異常を検出する時間は処理するタスク毎に
最適な値を設定することができ、これにより異常を速や
かに検出することが可能となるため、かかるマイクロ・
プロセッサ・システムの信頬性向上と処理の効率化に資
するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、第2図及び第3図は本発
明の実施例構成図、第4図は本発明の実施例のタイム・
チャート、第5図及び第6図は従来のシステム構成図で
ある。 図中、 i  −−−−−−−−−−−−−−−−プログラム記
憶部2− −m−・マイクロ・プロセッサ 3−・−・−−−一−・−一−−−プログラムタイマ回
路4 −−−一−・−−一一−−−−−・ウォッチドッ
グタイマ回路5   −・ウォッチドッグタイマ設定部
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 プログラムを記憶するプログラム記憶部(1)と、前記
    プログラムにより処理を行なうマイクロ・プロセッサ(
    2)と、 該マイクロ・プロセッサ(2)を介して前記プログラム
    記憶部(1)よりタイミング・データを受信し、該タイ
    ミング・データに対応する周期のタイミング・パルスを
    出力するプログラムタイマ回路(3)と、該プログラム
    タイマ回路(3)より前記タイミング・パルスを受信し
    て計数し、計数値が前記マイクロ・プロセッサ(2)よ
    り受信するカウンタ・リセット信号によりリセットされ
    る前に予め設定した値を超えたときに前記マイクロ・プ
    ロセッサにリスタート信号を送出して該マイクロ・プロ
    セッサにプログラム処理を初期状態より再開せしめるウ
    ォッチドッグタイマ回路(4)と、 前記プログラム記憶部(1)が記憶するプログラム内に
    、該プログラムに含まれる複数のタスクの処理時間にそ
    れぞれ対応する前記タイミング・データを設定し、マイ
    クロ・プロセッサ(2)を介して前記プログラムタイマ
    回路(3)に送出するウォッチドッグタイマ設定部(5
    )を備え、 ウォッチドッグタイマ回路(4)がマイクロ・プロセッ
    サ(2)よりリセット信号を受信してから該マイクロ・
    プロセッサ(2)にリスタート信号を送出するまでの時
    間を可変としたことを特徴とするウォッチドッグタイマ
    設定方式。
JP1072705A 1989-03-24 1989-03-24 ウォッチドッグタイマ設定方式 Pending JPH02252034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1072705A JPH02252034A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 ウォッチドッグタイマ設定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1072705A JPH02252034A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 ウォッチドッグタイマ設定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02252034A true JPH02252034A (ja) 1990-10-09

Family

ID=13497036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1072705A Pending JPH02252034A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 ウォッチドッグタイマ設定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02252034A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334587A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Denso Corp 異常監視用プログラム、記録媒体及び電子装置
JP2010111068A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Seiko Epson Corp モータ制御装置、記録装置及びモータ制御方法
JP2013099960A (ja) * 2013-02-07 2013-05-23 Seiko Epson Corp 記録装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334587A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Denso Corp 異常監視用プログラム、記録媒体及び電子装置
JP4609381B2 (ja) * 2006-06-14 2011-01-12 株式会社デンソー 異常監視用プログラム、記録媒体及び電子装置
JP2010111068A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Seiko Epson Corp モータ制御装置、記録装置及びモータ制御方法
JP2013099960A (ja) * 2013-02-07 2013-05-23 Seiko Epson Corp 記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4405982A (en) Arrangement for monitoring the function of a programmable electronic switching circuit
JPH02252034A (ja) ウォッチドッグタイマ設定方式
JPS622685Y2 (ja)
JP2899237B2 (ja) Cpu監視装置
JPH10307737A (ja) Cpuの暴走検出装置及び方法
JPH086822A (ja) 暴走監視機能付きcpu装置
JP2858493B2 (ja) 障害情報保存方式
JPS63280345A (ja) プログラム異常検出方法
JPS62182943A (ja) ウオツチドツグタイマ回路
JPH01154258A (ja) ウォッチドッグタイマによる誤動作検出装置
JPH0474231A (ja) 割込み制御回路
JPH0110653Y2 (ja)
JPH0277854A (ja) マイクロプロセッサのリセット方式
JPS62172441A (ja) マルチcpuシステムの暴走検出装置
JPS6277658A (ja) 中央処理装置暴走防止回路
JPH02134225A (ja) 射出成形機に用いられる制御装置
JPH11327959A (ja) プロセッサの異常監視方法及び装置
JPH04182743A (ja) マイクロプロセッサの再起動方法
JPH04106637A (ja) ストール検出回路
JPH03154938A (ja) Cpu停止監視方式
JPH0561694A (ja) プログラムストール発生検出方式
JPS60262252A (ja) マイクロプロセツサ暴走監視方式
JPH0535460B2 (ja)
JPH01281540A (ja) 障害検知装置
JPH01216626A (ja) パルス計数回路