JPH0225200A - 圧電サウンダ - Google Patents

圧電サウンダ

Info

Publication number
JPH0225200A
JPH0225200A JP17593488A JP17593488A JPH0225200A JP H0225200 A JPH0225200 A JP H0225200A JP 17593488 A JP17593488 A JP 17593488A JP 17593488 A JP17593488 A JP 17593488A JP H0225200 A JPH0225200 A JP H0225200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
piezoelectric
sounder
sound pressure
sounding body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17593488A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kouji
光地 洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP17593488A priority Critical patent/JPH0225200A/ja
Publication of JPH0225200A publication Critical patent/JPH0225200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は圧電発音体が駆動回路より供給される駆動信号
により駆動されて音声を発するいわゆる他励振タイプの
圧電サウンダに関する。
[従来の技術] 一般に、圧電サウンダは、電子腕時計をはじめとして、
警報音や報知音を発生する必要のある電子機器に汎用さ
れている。
圧電サウンダには、圧電発音体を発振エレメントとして
圧電発音体を振動させて音声を得る自励振タイプのもの
と、駆動回路の出力端に接続された圧電発音体が上記駆
動回路より供給される駆動信号により駆動されて音声を
発する他励振タイプのものとが周知である。
従来、他励振タイプの圧電サウンダにおいて、安定して
高音圧を得ようとする場合には、第4図に実線m、で示
すように、圧電発音体の駆動回路から供給される駆動信
号の周波数(使用周波数)rl付近に圧電発音体の共振
周波数f。を設定し、さらに、上記駆動信号「1に圧電
発音体の外装ケースが有している共鳴周波数「Cをある
程度近付け、これら周波数の相互作用により高音圧を得
るようにしていた。
[発明が解決しようとする課題] ところで、ポケベルなどの圧電サウンダのように、圧電
サウンダの形状が小形になると、圧電発音体の外装ケー
スのキャビティも小さくなるので、外装ケースの共鳴周
波数「Cが第4図に点線nlで示すように高くなる。こ
のため、外装ケースの共鳴周波数fcは圧電発音体の駆
動信号の周波数(使用周波数)r、に近付けることがで
きず、音圧が低いという問題があった。
また、圧電サウンダか小形になると、上記したように、
外装ケースの共鳴周波数fcが高くなり、共鳴周波数f
cを低周波数域に近付けることができないので、使用周
波数rl付近に圧電発音体の共鳴周波数r。を設定して
高い音圧を得ようとすると、圧電発音体の共振周波数「
。のばらつきが圧電サウンダから発生する音圧に大きく
影響するという問題があった。
本発明の目的は、高い音圧で安定して音声を発生するこ
とのできる小形の圧電サウンダを提供することである。
[課題を解決するための手段] 一般に、他励振タイプのサウンダにおいて、使用電源電
圧の高さに制約がある場合には、昇圧コイルに発生する
逆起電圧を利用して圧電発音体に印加される電圧を昇圧
して高音圧を得ることが行なわれている。このような圧
電サウンダにおいて、本願の発明者等は、昇圧コイルと
ともに駆動回路の出力端に圧電サウンダの圧電発音体を
接続し、圧電サウンダに第2図(a)に示すような3K
Hzの矩形波を印加し、圧電発音体に印加される電圧を
測定したところ、第2図(b)に示すように、印加電圧
波形が歪み、圧電発音体には、3KHzの整数倍の正弦
波が印加されたのと同様の状態にあることを見出した。
よって、コイルを用いて音圧を上げるようにした圧電サ
ウンダにおいては、使用周波数「1の2倍の周波数2「
1での音圧を上げることにより、使用周波数f1におい
ても高音圧を得ることができる。
本発明はこのような事実に着目してなされたものである
すなわち、本発明は、昇圧コイルとともに駆動回路の出
力端に接続された圧電発音体が上記駆動回路より供給さ
れ上記昇圧コイルにより昇圧された駆動信号により駆動
されて音声を発する圧電サウンダにおいて、上記圧電発
音体の共振周波数f。
が上記駆動信号の周波数f、にほぼ等しく設定され、上
記圧電発音体が収容されている外装ケースが有している
共鳴周波数「Cと上記圧電発音体の共振周波数f。との
間にfc# 2 f、の関係を有していることを特徴と
している。
[作用] 上記したように、圧電サウンダに周波数がf、の矩形波
の駆動信号が入力されると、圧電サウンダの圧電発音体
は上記駆動信号の周波数の2倍の周波数211の正弦波
が印加されたのと同様の状態で振動する。そして、圧電
発音体の外装ケースのキャビティはその共鳴周波数fc
がほぼ上記周波数2f。
に等しくなっている。これにより、上記周波数2r、で
の音圧が高くなり、周波数r、においても高音圧を得る
ことができる。
[発明の効果] 本発明によれば、圧電発音体の外装ケースのキャビティ
はその共鳴周波数fcがほぼ圧電発音体の駆動信号の周
波数r1の2倍の周波数2flにほぼ等しい値に設定さ
れているので、キャビティの寸法か小さく、従って圧電
サウンダの外装ケースが小形になるばかりでなく、圧電
発音体の共振周波数r。
に多少のばらつきが存在しても、高い音圧て音声−を安
定して発生ずることのできる圧電サウンダを得ることが
できる。
[実施例コ 以下、添付の図面を参照して本発明の詳細な説明する。
本発明に係る圧電サウンダの一実施例の回路図を第1図
に示す。
上記圧電サウンダは、圧電発音体Iの駆動回路の出力端
を措成しているトランジスタ2のコレクタと電源端子3
との間に、昇圧コイル4とともに、上記圧電発音体1が
接続されたものである。上記トランジスタ2はそのエミ
ッタがアースに接続され、ベースと入力端子5との間に
は抵抗Rが接続される。
一方、上記圧電発音体!の共振周波数f0は上記入力端
子5に入力される矩形波の周波数11とほぼ等しい値と
なるように設定される。また、上記圧電発音体lが収容
される外装ケース(図示せず。)内に形成されるキャビ
ティの共鳴周波数fcが2「1付近となるように、キャ
ビティの寸法もしくはサイズか設定される。
上記入力端子5には、マルチバイブレーク等の発振回路
6から、周波数がr、の第2図(a)に示す矩形波が人
力される。これにより、トランジスタ2がオンおよびオ
フし、圧電発音体lおよび昇圧コイル4に印加される上
記N源端子3とアースとの間に接続されたri池7の電
圧がオン、オフされる。このときに、上記圧電発音体1
に印加される電圧波形を第2図(b)に示す。
上記第2図(b)に示すように、圧電発音体】には、昇
圧コイル4の作用により、入力端子5に印加される周波
数(使用周波数)がrlの矩形波とともに、この周波数
f、の2倍、正確には整数倍の正弦波が印加されたのと
同様の状態となる。
このような構成であれば、キャビティの共鳴周波数「C
が2f、付近となるように高く設定されているので、圧
電サウンダの寸法が小さくなる。また、使用周波数「1
の2倍の周波数2r1におζするキャピテイの共鳴が大
きくなるので、第3図に点線n、で示すように、上記周
波数2r1での音圧か高くなり、その結果、使用周波数
r1での音圧も高くなる。さらに、圧電発音体1の共振
周波数F、がばらついても、外装ケースのキャビティの
共鳴周波数fcが使用周波数Flの21&2f、付近と
なるように設定されているので、キャビティの共鳴効果
により、安定して高音圧を得ることができる。なお、第
3図において、実線勧は昇圧コイル4がない場合の第1
図の圧電サウンダの音圧〜周波数特性を示す。
上記キャピテイの共鳴周波数fcを、使用周波数の3倍
以上の値に設定することもできるが、共鳴周波数fcが
高すぎるため、良好な聴感を得ることができない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る圧電サウンダの一実施例の回路図
、 第2図(a)および第2図(b)は夫々第1図の圧電サ
ウンダに人力する矩形波およびこの矩形波の入力により
圧電発音体に印加される電圧の波形図、第3図は本発明
に係る圧電サウンダにおいて昇圧コイルを有するものと
昇圧コイルを有しないものの音圧周波数特性図、 第4図は従来の圧電サウンダにおいて昇圧コイルを有す
るものと昇圧コイルを有しないものの音圧周波数特性図
である。 !・・・圧電発音体、   2・・トランジスタ、3・
・電源端子、    4・・昇圧コイル、5・・・入力
端子、   R・・抵抗。 特許出願人 株式会社村田製作所 代理人 弁理士 前出  葆 外1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)昇圧コイルとともに駆動回路の出力端に接続され
    た圧電発音体が上記駆動回路より供給され上記昇圧コイ
    ルにより昇圧された駆動信号により駆動されて音声を発
    する圧電サウンダにおいて、上記圧電発音体の共振周波
    数f_0が上記駆動信号の周波数f_1にほぼ等しく設
    定され、上記圧電発音体が収容されている外装ケースが
    有している共鳴周波数f_cと上記圧電発音体の共振周
    波数f_0との間にf_c≒2f_0の関係を有してい
    ることを特徴とする圧電サウンダ。
JP17593488A 1988-07-13 1988-07-13 圧電サウンダ Pending JPH0225200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17593488A JPH0225200A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 圧電サウンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17593488A JPH0225200A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 圧電サウンダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0225200A true JPH0225200A (ja) 1990-01-26

Family

ID=16004809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17593488A Pending JPH0225200A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 圧電サウンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0225200A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4195284A (en) Sound generator
JP2642515B2 (ja) 重り付き変換器及びフィードバック機構を備えた駆動回路
US3277465A (en) Electrically operated audible alarm
US4139842A (en) Audible alarm unit
JPS6019839B2 (ja) 侵入警報回路
JPS62161199A (ja) 震音発生装置
US6617967B2 (en) Piezoelectric siren driver circuit
US4023162A (en) Electronic buzzer
US5767787A (en) Reduced size radio selective call receiver with a tactile alert capability by sub-audible sound
JPH02127696A (ja) 振動アラーム装置
JPH0225200A (ja) 圧電サウンダ
US4328485A (en) Binary alarm
GB2104257A (en) A timepiece having a piezo-electric buzzer
JPH0832111B2 (ja) 発音体
JPS6239434Y2 (ja)
JPS6113800A (ja) 圧電ブザ−
KR910001025Y1 (ko) 초음파를 이용한 쥐 퇴치기
JPS6249637B2 (ja)
JPS6318072Y2 (ja)
JP3310279B2 (ja) 警音装置
JPH09265593A (ja) 警報音響装置
JPH0128558Y2 (ja)
JPH01160199A (ja) 圧電型スピーカ装置
JPS6318073Y2 (ja)
JP2005039439A (ja) 超音波スピーカシステム及び超音波スピーカシステムの信号音再生制御方法