JPH02251094A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPH02251094A
JPH02251094A JP7091189A JP7091189A JPH02251094A JP H02251094 A JPH02251094 A JP H02251094A JP 7091189 A JP7091189 A JP 7091189A JP 7091189 A JP7091189 A JP 7091189A JP H02251094 A JPH02251094 A JP H02251094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fin
heat exchanger
water absorbing
condensed water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7091189A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Tsuda
津田 善之
Akiko Iwamoto
岩本 明子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP7091189A priority Critical patent/JPH02251094A/ja
Publication of JPH02251094A publication Critical patent/JPH02251094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は主に空調機器に使用するフィンチューブ型の熱
交換器に関する。
従来の技術 近年、空調機器に使用する熱交換器の高効率化及び、小
型化が切望されている。
以下図面を参照しながら従来の熱交換器の一例について
説明する。第3図は従来の熱交換器の一部側面断面図、
第4図は正面断面図を示す。鉄。
銅、アルミニウム等金属薄板である板状フィン1に、伝
熱管挿通孔を穿設すると共に、フィンカフ−2を等間隔
に立ち上げ、これに銅、アlレミニウム等の金属管であ
る伝熱管3を挿通後、拡管等の手段によシ板状フィン1
に密着固定しである。伝熱管3内部に冷媒を流動させ、
その熱を伝熱管3に密着固定されたフィンカラー2から
フィン1に伝えられる。一方、白抜き矢印4方向より気
体を流動させフィン1上を通過する際に気体と伝熱管3
とフィン1との温度差により熱の授受が行われ、その作
用により冷媒と気体との熱交換が連続的に行われるもの
である。
発明が解決しようとする課題 上記作用の中で、冷房運転を行う場合、7471間で温
かい空気を冷やすわけであるが、この際フィン10表面
上に凝縮水が付着することがある。
この付着し滞留した凝縮水によりフィン1間の風路が狭
められて通風量が低下したり、或いは騒音が発生したり
することがあった。
このため、フィン1の表面を親水化して凝縮水を薄い水
膜として流下させる方法が従来より行われている。親水
化の方法としては、例えばアクリル酸樹脂と水ガラスと
の混合物をフィン本体の表面に塗布する方法が知られて
いる。しかし、フィン1表面を親水化し、凝縮水を流下
させても、第4図に示すようにフィン1の下部端面部5
においては水が留り、凝縮水滴6が、ある程度の大きさ
に成長するまでは、下方に滴下しない。その凝縮水滴6
は水膜厚さとして1.6〜2順に達することがあり、凝
縮水滴が、フィン1間にブリッジTを形成する場合もあ
る。この様に、親水性フィンを使用した熱交換器であっ
ても、凝縮水の滞留による熱交換器の通風量の低下や騒
音の発生の問題は解消されなかった。又、フィン間隔を
現状以上に狭くし、熱交換器の高効率化やコンパクト化
を行うことへの障害にもなっていた。そこでフィン表面
に凝縮水を滞留させることのないフィンを用い、熱交換
器の通風量の低下がなく、又騒音発生のない高性能の熱
交換器の開発が必要である。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するため、本発明は、一定間隔で多数平
行に並べられ、その間を気流が流動する板状フィンとこ
の板状フィンに直角に挿通された伝熱管とから成る熱交
換器において、前記板状フィンを、下部端面部に吸水性
を有する薄膜層を設けたフィン材で構成したものである
作  用 冷房運転を行った場合、熱交換器のフィンの表面上に凝
縮水が付着し、流下する。凝縮水がフィンの下部端面部
に流下すると、下部端面部に設けた吸水性を有する薄膜
層に凝縮水が吸水され、凝縮水滴として成長することが
無い、従ってフィン表面上の凝縮水は常に薄い水膜とし
て存在し、フィン間にブリッジを形成することもない。
すなわち、凝縮水の滞留による熱交換器の通風量の低下
や騒音の発生を生じることが無く、又、フィン間隔を現
状以上に狭くできるため、高性能であシ高効率又は小型
の熱交換器を提供することができる。
実施例 以下本発明の一実施例について図面を参照しながら説明
する。第1図は、本発明の一実施例の熱57、−7 交換器の一部側面断面図を、第2図は、正面断面図を示
したものである。第1図、第2図において、下部端面部
に吸水性樹脂層8を接着固定したアルミニウム製板状フ
ィン9に、伝熱管挿通孔を穿設すると共に、フィンカラ
ー2を等間隔に立ち上げ、これに銅製伝熱管3を挿通後
、拡管等の手段により、板状フィン9に密着固定し、本
体を構成しである。以下その作用について説明する。伝
熱管3内部に冷媒を流動させ、その熱を伝熱管に密着固
定されたフィンカラー2からフィン9上に伝えられ、熱
交換器に気体を流動させフィン9上を通過させて、気体
とフィン9と伝熱管3との温度差により熱の授受が行わ
れ、冷媒と気体との熱交換が連続的に行われる。熱交換
器に流入する空気は冷却され、フィン9表面上空気中の
水分が凝縮してくる。凝縮水は当初、薄い水膜状とカリ
、その後、凝縮水量が増加して来ると、下方に流下する
。フィン9上部端面部まで流下して来た凝縮水は、フィ
ン9上部端面部に接着固定した吸水性薄膜層8に速やか
に吸水され、フィン9表面の凝縮水膜は、薄い水膜を維
持する。吸水性樹脂が所定吸水能力に達した後は、吸水
性薄膜層8上部から、すなわちフィン表面から流下した
凝縮水は吸水され、同時に吸水性薄膜層8下部から所定
吸水能力を超えた量だけ水が押し出されるごとく速やか
に滴下する。従って、フィン9上の凝縮水は常に薄い水
膜状で存在し、熱交換器の通風量の低下や騒音の発生を
無くすことができた。
尚、本実施例による吸水性薄膜層は、厚さ0.3臘の吸
水性アクリルクロスをフィン下端部3trvnを覆うよ
うに接着固定し、形成したが、吸水性樹脂層は、ポリア
ミド、ポリメチルメタクリレート。
ポリエチレン等のプラスチック多孔質体の様な吸水性プ
ラスチック薄板、多孔質セラミック薄板等吸水性を有す
る物質の薄膜層であればいずれで形成しても同様の効果
が期待できる。又、吸水性薄膜層の厚さは、その部分の
初期通風抵抗を考慮し、0.5咽以下、望ましくは、0
.3mm以下が適切である。
以上のように、本実施例によれば、熱交換器の7、、 
フィンとして板状フィンの下部端面部に吸水性を有する
薄膜層を設けたフィンを用いることにより、フィン表面
の凝縮水が常に薄い水膜状で存在し、その結果熱交換器
の通風抵抗の低下、騒音の発生等を無くすことができ、
さらにフィン間隔を現状以上に狭くすることによυ高性
能で、高効率又は小型の熱交換器が可能である。
発明の効果 以上のように本発明は、一定間隔で、多数平行に並べら
れ、その間を気流が流動する板状フィンと、この板状フ
ィンに直角に挿通された伝熱管とから成り、下部端面部
に吸水性を有した薄膜層を設けたフィン材を用いて板状
フィンを形成した熱交換器であるため、通風抵抗の低下
や騒音の発生の無い高性能ガ熱交換器を提供することが
できる。
又、フィン間隔を現状以上に狭くすることが可能であり
、高効率、又は小型の熱交換器を提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の熱交換器の部分側面断面図
、第2図は同部分正面側面図、第3図は従来例の部分側
面断面図、第4図は同部分側面図である。 8・・・・・・吸水性薄膜層、9・・・・・・板状フィ
ン。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名第1
図 8−−〜吸水4甥膜習 9−−−.4又ル(フィン 第2図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  一定間隔で多数平行に並らべられ、その間を気流が流
    動する板状フィンと、この板状フィンに直角に挿通され
    た伝熱管とからなり、前記板状フィンの下部端面部に、
    吸水性を有する薄膜層を設けてなる熱交換器。
JP7091189A 1989-03-23 1989-03-23 熱交換器 Pending JPH02251094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7091189A JPH02251094A (ja) 1989-03-23 1989-03-23 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7091189A JPH02251094A (ja) 1989-03-23 1989-03-23 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02251094A true JPH02251094A (ja) 1990-10-08

Family

ID=13445170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7091189A Pending JPH02251094A (ja) 1989-03-23 1989-03-23 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02251094A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4503682B1 (ja) * 2009-04-22 2010-07-14 シャープ株式会社 熱交換器及びそれを搭載した空気調和機
US8745841B2 (en) 2004-03-31 2014-06-10 Dowa Metaltech Co., Ltd. Aluminum bonding member and method for producing same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8745841B2 (en) 2004-03-31 2014-06-10 Dowa Metaltech Co., Ltd. Aluminum bonding member and method for producing same
JP4503682B1 (ja) * 2009-04-22 2010-07-14 シャープ株式会社 熱交換器及びそれを搭載した空気調和機
JP2010255885A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Sharp Corp 熱交換器及びそれを搭載した空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI421462B (zh) 高效率熱交換器及除濕機
JPS58217195A (ja) 熱交換器
JPS61153498A (ja) フイン付熱交換器
JPH02251094A (ja) 熱交換器
JPS58214793A (ja) 熱交換器
JPWO2017072945A1 (ja) 熱交換器及び空気調和機
JPH03181759A (ja) 冷媒蒸発器
JPH07318276A (ja) フィン付き蒸発器
JPH07127991A (ja) 熱交換器
JPS60139182U (ja) 熱交換装置
JPH06241682A (ja) ヒートポンプ用パラレルフロー熱交換器
JPS60263064A (ja) 蒸発器
JPH033826Y2 (ja)
JPH0886581A (ja) クロスフィンチューブ形熱交換器
JPS61159094A (ja) フイン付熱交換器
JPS5612997A (en) Heat exchanger
JPS62155493A (ja) フイン付熱交換器
JPS5712296A (en) Corrugated fin for heat exchanger
CN109070697A (zh) 蓄冷热交换器
JPH0666458A (ja) 冷媒蒸発器
JPS633180A (ja) フインチユ−ブ型熱交換器
JPH0230696Y2 (ja)
Park et al. Coupled heat and mass transfer between a falling dessiccant film and air in cross flow: Part I- Numerical model and experimental results
JPH025331Y2 (ja)
JPS5842786Y2 (ja) 熱交換器