JPH0225096Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0225096Y2
JPH0225096Y2 JP1983059381U JP5938183U JPH0225096Y2 JP H0225096 Y2 JPH0225096 Y2 JP H0225096Y2 JP 1983059381 U JP1983059381 U JP 1983059381U JP 5938183 U JP5938183 U JP 5938183U JP H0225096 Y2 JPH0225096 Y2 JP H0225096Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
water
cooled condenser
refrigerant
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983059381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59163872U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5938183U priority Critical patent/JPS59163872U/ja
Publication of JPS59163872U publication Critical patent/JPS59163872U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0225096Y2 publication Critical patent/JPH0225096Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、コンテナに用いて好適な空冷凝縮器
と水冷凝縮器を備えた空水冷両用の冷凍装置の改
良に関するものである。
第1図は、本出願人が最近提案したコンテナ用
の空水冷両用冷凍装置の例を示すものである。
このような装置において、まず、空冷運転の場
合は、圧縮機1を出た高温高圧の冷媒ガスは第1
空冷凝縮器2に入り、送風機7は作動しているこ
とから冷媒はこゝで、その熱量の一部を放出して
冷却され、一部は凝縮液化して水冷凝縮器3に入
る。水冷凝縮器3は、空冷運転の場合は、冷却水
8が通水されていないので凝縮能力を有せず単な
る配管として作用し、水冷凝縮器3を出た冷媒は
第2空冷凝縮器4に入る。こゝでも送風機9は作
動しているので冷媒はさらに放熱して凝縮液化を
完了し、膨張弁5に至り、こゝで冷媒は減圧さ
れ、蒸発器6に入り、周囲より熱を奪つて蒸発気
化したのち圧縮機1に戻り、冷凍サイクルを完了
する。
次に、水冷運転の場合は、圧縮機1を出た高温
高圧の冷媒ガスは、第1空冷凝縮器2に入り、
こゝで送風機7が作動している場合は強制対流に
より一部の熱を空気中に放出し、送風機7が不作
動の場合は、第1空冷凝縮器2の温度がかなり上
昇するので自然対流によりやはり一部の熱を空気
中に放出し、こうして第1空冷凝縮器2にて一部
の熱を放出した冷媒は水冷凝縮器3に入り、こゝ
では冷却水8が通水されていることから大部分の
冷媒は凝縮液化を完了して第2空冷凝縮器4に入
り、こゝでも送風機9が作動している場合は強制
対流により、送風機9が不作動の場合は自然対流
によりさらに放熱して凝縮液化を完了する。こゝ
で、水冷凝縮器3を出るまでに液化が完了してい
る場合は、第2空冷凝縮器4は単なる配管として
作用する。
こうして、液化を完了し第2空冷凝縮器4を出
た液冷媒は膨張弁5に至り、こゝで減圧され、蒸
発器6に入り、こゝで周囲より熱を奪い蒸発気化
したのち冷媒は圧縮機1に戻り、冷凍サイクルを
完了する。
この間において、冷却水量は、この水冷凝縮器
3の必要とする水量における冷却水系の圧力損失
に見合うだけの出入口部での圧力差を一定とする
ことにより、所定値に保たれている。ここで、上
記のような冷凍装置は水冷凝縮器の小型化、冷媒
充填量の低減等の効果を奏する反面、水温が低
く、一方で外気温度が高い場合にあつては、水冷
凝縮器3において、凝縮液化を完了した冷媒が、
その後流側の第2空冷凝縮器4において、外気に
より逆に加熱されてしまうこととなる。そのた
め、極端に水温と外気温度との間に差がある場合
においては、凝縮温度の方が外気温度よりも低下
してしまうことがあり、この時、第2空冷凝縮器
4において、冷媒は再蒸発してしまうこととな
る。この、一部が再蒸発した冷媒が膨張弁に入る
時、膨張弁が全開状態を保つたとしても十分な冷
媒流量を得ることができなくなるため、結果とし
て適正な運転ができなくなり、冷凍能力不足に至
つてしまうという問題点を有する。
本考案は上記した点に鑑み提案されたもので、
その目的とするところは、水冷凝縮器の小型化、
冷媒充填量の低減を図ると共に前記冷凍装置にお
ける問題点を解消することができる冷凍装置を提
供することにある。
本考案は、圧縮機、空冷凝縮器、水冷凝縮器、
絞り装置、蒸発器を備えた空水冷両用の冷凍装置
において、前記空冷凝縮器を第1の空冷凝縮器と
その後流側に設けられた第2の空冷凝縮器とに分
割して設置し、その間に前記水冷凝縮器を設置す
ると共に同水冷凝縮器に対する冷却水配管中に冷
却水の出口水温に応じて開度が変化する弁を設け
たことを特徴とする冷凍装置を要旨とするもの
で、冷却水の水温が低い場合でも凝縮温度の極端
な低下を防止することができるため、低水温、高
外気温時においても、第2の空冷凝縮器での再蒸
発を防止でき、安定した運転を行なわせることが
できる。また、空冷運転時は、水冷凝縮器は単な
る配管として作用すれば十分であることゝ、水冷
運転時においては、第2空冷凝縮器が受液器とし
て作用することにより水冷凝縮器の冷媒側内容積
は極めて小さくて済み、したがつて小型化と所要
設置スペースが少なくて済むとゝもに、水冷凝縮
器は液だめとして作用することがないので余分の
冷媒を必要とせず、冷媒充填量の低減を図ること
ができる。
以下、本考案を実施例に基いて説明する。
第2図において、1及至9は第1図に示したも
のと同様であり、本実施例においては、さらに水
冷凝縮器3の冷却水配管の出口側に水温により開
度が変化する弁10を設けた構成としている。
上記構成において、空冷運転の場合、第1図に
示したものと同様である。
一方、水冷運転の場合は、圧縮機1を出た高温
高圧の冷媒ガスは、第1空冷凝縮器2に入り、
こゝで送風機7が作動している場合は強制対流に
より一部の熱を空気中に放出し、送風機7が不作
動の場合は、第1空冷凝縮器2の温度がかなり上
昇するので自然対流によりやはり一部の熱を空気
中に放出し、こうして第1空冷凝縮器2にて一部
の熱を放出した冷媒は水冷凝縮器3に入る。ここ
では、冷却水8は通水されているが、その流量
は、冷却水の出入口部の圧力差が一定であつても
後述するように一定ではない。弁10は第3図に
示すとおりの特性を有しており、弁10部を流れ
る水温が高い方の所定温度TH以上であるときは
全開となり、低い方の所定温度TL以下であると
きはほぼ全閉となる。そのため、冷却水温が高い
場合にあつては、冷媒の放出した熱により更に上
昇した水温の水が弁10を流れるため、弁10は
全開となる。従つて、この場合は、第1図に示し
たものと同じとなり、大部分の冷媒は、凝縮液化
を完了して第2空冷凝縮器4に入り、こゝでも送
風機9が作動している場合は強制対流により、送
風機9が不作動の場合は自然対流によりさらに放
熱して凝縮液化を完了する。こゝで、水冷凝縮器
3を出るまでに液化が完了している場合は、第2
空冷凝縮器4は単なる配管として作用する。
この場合、冷却水温が高いことから、通常あり
得ない極端に外気温度が高い場合を除き従来例で
述べたような第2空冷凝縮器4にて冷媒が再蒸発
し、膨張弁5部での流量が不十分という不具合は
発生しない。次に、冷却水温が低い場合にあつて
は、冷媒の放出する熱によつて水温が上昇したと
しても、弁を全開とする温度THには至らないと
きには、弁10は全開とほぼ全閉の間のいずれか
の位置に落ち着くこととなる。すなわち、弁開度
の低下した分だけ冷却水系の流路抵抗が増大する
ことにより冷却水量が低下し、それにより、冷媒
の放出する熱による水温の上昇度合が増大するた
め結果として、全開とほぼ全閉間の一定の弁開度
の位置に落ち着くこととなる。なお、この弁10
は、弁部を流れる水の温度が弁をほぼ全閉とする
温度TL以下にても全閉とはならないように、弁
部はリークするようになつているため、圧縮機1
の停止中に低下した水温により弁10が閉じて
も、再度、圧縮機1が作動して水冷凝縮器3にて
放熱を開始すると、弁10を流れる水温の上昇を
検知して所定の開度を得ることができる。このよ
うに、弁10は水冷凝縮器3の出口水温を一定温
度以上に保つ働きをするため、凝縮温度も極端に
低下することはない。その結果、大部分の冷媒
は、凝縮液化を完了して第2空冷凝縮器4に入
り、こゝでも外気が凝縮温度よりも低い時は送風
機9が作動している場合は強制対流により、送風
機9が不作動の場合は自然対流によりさらに放熱
して凝縮液化を完了する。こゝで、水冷凝縮器3
を出るまでに液化が完了している場合は、第2空
冷凝縮器4は単なる配管として作用し、外気が凝
縮温度よりも高い場合にあつては、いくらか加熱
されるが極端な高外気温度の場合を除き、冷媒の
再蒸発することはほとんどなく、従つて、第1図
のもののような不具合は発生しない。
こうして、液化を完了し第2空冷凝縮器4を出
た液冷媒は膨張弁5に至り、こゝで減圧され、蒸
発器6に入り、こゝで周囲より熱を奪い、蒸発気
化したのち、冷媒は圧縮機1に戻り、冷凍サイク
ルを完了する。
従つて、水温が低い場合でも凝縮温度の極端な
低下を防止できるため、低水温・高外気時の第2
空冷凝縮器4における再蒸発を防止でき、膨張弁
5に入る液冷媒は液化を完了しており、膨張弁5
は適正な開度調節を保つ運転が可能となり、冷凍
能力不足となるという問題点をなくすことが可能
となる。
なお、上記例では弁10は全閉とならないもの
を用いているが、弁10自体が全閉となるとき
は、弁10と並列に一部の冷却水がバイパスでき
るようにし、この水温を弁10が検知できるよう
にしておいてもよい。
また、空冷凝縮器を第1空冷凝縮器2と第2空
冷凝縮器4とに分割し、その間に水冷凝縮器3を
設置構成しているため、空冷運転時は、水冷凝縮
器3は単なる配管として作用すれば十分であるこ
とゝ、水冷運転時においては、第2空冷凝縮器4
が受液器として作用することにより水冷凝縮器3
の冷媒側内容積は極めて小さくて済み、したがつ
て小型化と所要設置スペースが少なくて済むとゝ
もに、水冷凝縮器3は液だめとして作用すること
がないので余分の冷媒を必要とせず、冷媒充填量
の低減を図ることができる等の多大の効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のものの構成図、第2図は本考案
の実施例を示す構成図、第3図は水温と弁開度の
関係を示す図である。 1……圧縮機、2……第1空冷凝縮器、3……
水冷凝縮器、4……第2空冷凝縮器、5……膨張
弁、6……蒸発器、7,9……送風機、8……冷
却水、10……弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 圧縮機、空冷凝縮器、水冷凝縮器、絞り装置、
    蒸発器を備えた空水冷両用の冷凍装置において、
    前記空冷凝縮器を第1の空冷凝縮器とその後流側
    に設けられた第2の空冷凝縮器とに分割して設置
    し、その間に前記水冷凝縮器を設置すると共に同
    水冷凝縮器に対する冷却水配管中に冷却水の出口
    水温に応じて開度が変化する弁を設けたことを特
    徴とする冷凍装置。
JP5938183U 1983-04-20 1983-04-20 冷凍装置 Granted JPS59163872U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5938183U JPS59163872U (ja) 1983-04-20 1983-04-20 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5938183U JPS59163872U (ja) 1983-04-20 1983-04-20 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59163872U JPS59163872U (ja) 1984-11-02
JPH0225096Y2 true JPH0225096Y2 (ja) 1990-07-10

Family

ID=30189628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5938183U Granted JPS59163872U (ja) 1983-04-20 1983-04-20 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59163872U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2709890B2 (ja) * 1992-09-29 1998-02-04 ホシザキ電機株式会社 冷却装置
US8561420B2 (en) * 2009-05-08 2013-10-22 Honda Motor Co., Ltd. Evaporator assembly for an HVAC system
JP5414598B2 (ja) * 2010-03-30 2014-02-12 三菱電機株式会社 空気調和機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4717129U (ja) * 1971-03-29 1972-10-27
JPS516562B2 (ja) * 1971-12-15 1976-02-28
JPS52103049A (en) * 1976-02-24 1977-08-29 Taikisha Kk Compression refrigereaing machine
JPS5831241A (ja) * 1981-08-17 1983-02-23 Nippon Ee C Ii Kk 省エネ型ヒ−トポンプ空調器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516562U (ja) * 1974-07-01 1976-01-17

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4717129U (ja) * 1971-03-29 1972-10-27
JPS516562B2 (ja) * 1971-12-15 1976-02-28
JPS52103049A (en) * 1976-02-24 1977-08-29 Taikisha Kk Compression refrigereaing machine
JPS5831241A (ja) * 1981-08-17 1983-02-23 Nippon Ee C Ii Kk 省エネ型ヒ−トポンプ空調器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59163872U (ja) 1984-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2710507A (en) Method and apparatus for defrosting the evaporator of a refrigeration system
JPH0225096Y2 (ja)
US5099655A (en) Refrigeration system for flooded shell evaporator
US5207072A (en) Unloading structure for compressor of refrigeration system
US5062571A (en) Temperature sensing control for refrigeration system
US2724245A (en) Defrosting arrangements for refrigeration systems
JP2003194427A (ja) 冷却装置
JPH03105155A (ja) エコノマイザ付冷凍装置
JPH05264108A (ja) 冷凍装置
JP2001033110A (ja) 冷凍装置
JPH0534027A (ja) 冷凍機
KR940010584B1 (ko) 냉장고의 냉동장치
JP2020106151A (ja) 冷却システム、冷却方法及びプログラム
JP3097971U (ja) 冷凍装置
JPH09210480A (ja) 二段圧縮式冷凍装置
JP2000179952A (ja) 冷凍サイクル制御装置
JPH0136064Y2 (ja)
JPH025336Y2 (ja)
JPS5981453A (ja) 冷凍装置
KR200298357Y1 (ko) 리시버탱크와 어큐뮬레이터의 열 교환 구조
KR0137241Y1 (ko) 냉동사이클장치
JPS5843734Y2 (ja) 冷凍装置
JPS6018769Y2 (ja) 冷凍装置
JPH0413576Y2 (ja)
JPS6257905B2 (ja)