JP5414598B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP5414598B2
JP5414598B2 JP2010077720A JP2010077720A JP5414598B2 JP 5414598 B2 JP5414598 B2 JP 5414598B2 JP 2010077720 A JP2010077720 A JP 2010077720A JP 2010077720 A JP2010077720 A JP 2010077720A JP 5414598 B2 JP5414598 B2 JP 5414598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor
temperature
outdoor
air
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010077720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011208887A (ja
Inventor
圭吾 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010077720A priority Critical patent/JP5414598B2/ja
Publication of JP2011208887A publication Critical patent/JP2011208887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5414598B2 publication Critical patent/JP5414598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

この発明は、室内外に凝縮器を直列に接続した除湿用の空気調和機において、室内凝縮器で再蒸発することを防止し、それに伴う能力不足や低圧低下の不具合も防止するようにした空気調和機に関するものである。
従来、この種の空気調和機としては、圧縮機、室外凝縮器、絞り装置、および冷却器を順次環状に接続して成る冷媒回路と、この冷媒回路の圧縮機吐出側から絞り装置入側につながる並列回路と、この並列回路に配備された室内凝縮器とを備えた、例えば浴室除湿用の空気調和機が知られている(例えば特許文献1参照)。前記の冷却器は、室内凝縮器が配備された室内吹出し風路内の冷却器の通風方向上流側に配置されている。
特開2007-78242号公報
ところで、上記した従来の空気調和機において、室外温度が低く、室内温度が高いという状況のとき、すなわち室外機での冷媒圧力と室内機での冷媒圧力との圧力差が小さくなる状況(以下、このような状況を「低圧力差条件」と称する)のとき、室内機入口の冷媒温度は室外機からの冷媒温度が低い為に、冷媒は室内凝縮器で凝縮されずに再蒸発してしまい、空調能力不足や低圧側冷媒圧力低下を招いてしまうという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、冷媒の低圧力差条件時に、室内凝縮器での冷媒の再蒸発防止、およびそれに伴う能力不足や低圧低下の発生を防止することのできる空気調和機の提供を目的とする。
この発明に係る空気調和機は、圧縮機、室外凝縮器、室内凝縮器、絞り装置、および冷却器を順次環状に接続して成る冷媒回路を備え、室内凝縮器が配備された室内吹出し風路内の室内凝縮器の通風方向上流側に、冷却器が配置されている空気調和機において、室外凝縮器を迂回して冷媒回路に並列接続されたバイパス回路と、バイパス回路を開閉する開閉弁と、室外空気温度を検出する室外空気温度検出手段と、室内空気温度を検出する室内空気温度検出手段と、室外空気温度検出手段により検出された室外空気温度が使用下限温度近傍所定値以下で、且つ、室内空気温度検出手段により検出された室内空気温度が使用上限温度近傍所定値以上のときに、バイパス回路の開閉弁を開く第1制御手段と、を備えていることを特徴とするものである。
この発明の空気調和機は、室外凝縮器と室内凝縮器を直列に接続し、冷媒回路の室外凝縮器を迂回するバイパス回路と、そのバイパス回路を開閉する開閉弁を備える構成にしたので、冷媒の低圧力差条件時にバイパス回路を開けて冷媒を室外凝縮器から迂回させるから、冷媒回路の高圧圧力を上昇させることができる。これにより、室内凝縮器での冷媒の再蒸発防止と、冷媒再蒸発に伴う空調能力不足や低圧側冷媒圧力低下という不具合を防止できる効果を有する。
この発明の実施の形態1における冷媒回路構成図である。 この発明の実施の形態2における冷媒回路構成図である。 この発明の実施の形態2における制御処理を示すフローチャートの図である。 この発明の実施の形態2における室外温度と室内温度に係る使用運転範囲を示すグラフの図である。 この発明の実施の形態3における制御処理を示すフローチャートの図である。 この発明の実施の形態3における室外温度と室内温度に係る使用運転範囲を示すグラフの図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における冷媒回路構成を示すものである。
図において、この実施形態1に係る空気調和機は、圧縮機1、室外凝縮器3、室内凝縮器5、絞り装置7、および冷却器8が冷媒配管を介して順次環状に接続された冷媒回路を備えている。尚、図中の符号で、2は圧縮機1と室外凝縮器3を接続する吐出配管、4は室外凝縮器3と室内凝縮器5を接続する第一の液配管、6は室内凝縮器5と冷却器8を接続し途中に絞り装置7を有する第二の液配管、9は冷却器8と圧縮機1を接続する吸入配管を示している。そして、室内空気を導入して空調後に室内に吹き出すための室内吹出し風路12には、冷却器8と室内凝縮器5と室内送風手段11とが配備されている。室内凝縮器5は室内吹出し風路12内で冷却器8の通風方向下流側に配置されている。そして、吐出配管2と第一の液配管4との間には、室外凝縮器3を迂回するバイパス回路20が冷媒回路と並列に接続されている。バイパス回路20には、その流路を開閉する開閉弁21が配備されている。更に、室外凝縮器3に室外空気を送風して冷媒の凝縮を促す室外送風手段10を備えている。前記した圧縮機1、室外凝縮器3、バイパス回路20、開閉弁21、および室外送風手段10は室外機に配備されており、室内凝縮器5、絞り装置7、冷却器8、室内吹出し風路12、および室内送風手段11は室内機に配備されている。
次に動作について説明する。
圧縮機1から吐出された高温・高圧のガス冷媒は吐出配管2を通り室外凝縮器3に入る。室外凝縮器3に流入したガス冷媒は、室外送風手段10により供給された室外空気と熱交換されて一部液化する。この室外凝縮器3は、伝熱面積を増大させるためにアルミニウム製などのフィンを銅管などの伝熱管に密着固定させた構造となっている。室外凝縮器3で一部が液化した二相冷媒は第一の液配管4を通って室内凝縮器5に入り、室内送風手段11により導かれて冷却器8により冷却された空気に放熱して液化・凝縮する。液化・凝縮した液冷媒は第二の液配管6を通って絞り装置7で減圧されたのち、冷却器8に入り室内空気と熱交換して蒸発する。その後、吸入配管9から圧縮機1に戻るという、冷凍サイクル動作が繰り返される。一方、室内空気は冷却器8で冷却されて露点以下になることにより、含んでいた水分の一部が冷却器8の表面で結露して冷却・減湿されたのち、室内凝縮器5では加温され相対湿度の低い空気として室内に吹き出される。
この空気調和機では、室内温度を調節する目的で、凝縮器として室外凝縮器3と室内凝縮器5の双方を用いている。つまり、これら室外凝縮器3および室内凝縮器5において冷却能力と圧縮機1入力分の熱量が放出され、冷却器8では冷却能力分が吸熱されるとともに水分凝縮潜熱分が放熱される。すなわち、室外凝縮器3および室内凝縮器5と冷却器8のトータルでは圧縮機1入力分と水分凝縮潜熱分が放出される。従って、室内凝縮器5のみで熱交換した場合には室内温度はその分だけ上昇し続けることになる。一方で、室外凝縮器3のみで熱交換器した場合はクーラーのように逆に室内温度が低下し続ける。
しかしながら、室外と室内に凝縮器3,5を設けていることで、室内での放熱量を制御して室内温度を調節するようになっている。また、室外凝縮器3と室内凝縮器5を直列に接続することで冷媒分岐を減少させて、冷媒回路内の冷媒が余剰冷媒となることを抑制している。一方で、回路構成を単純化してコストダウンを図るために、室内凝縮器5と絞り装置7を冷媒配管で直に接続しており、これらの間に冷媒バッファ(液だめ器)を設けていない。そのため、冷媒回路全体としては、運転状態の変化などにより冷媒不足や冷媒過多が発生した場合、それらの影響が冷凍サイクル運転に現れやすくなる。
例えば、冬季など外気温度が低いときに室内にて高温で木材などを乾燥するような場合がある。室外温度としては例えば−5℃であり、室内温度としては、例えば35℃を設定室内温度とする場合を想定する。このような場合、室外凝縮器3で凝縮した冷媒が室内凝縮器5で再蒸発する可能性がある。冷媒が再蒸発すると、絞り装置7で冷媒が二相となるため、冷媒回路内での十分な冷媒流量の確保ができず、空調能力不足や低圧側冷媒圧力低下につながる。
更に、冷媒再蒸発の原理について説明する。低圧力差条件時は、室外凝縮器3での凝縮能力が大きくなるため、場合によっては室外凝縮器3のみで冷媒の凝縮が完了することがある。凝縮器の凝縮能力は、熱交換される空気の空気温度Taと冷媒の凝縮温度Tcとの差(Tc−Ta)、伝熱面積、および熱通過率に比例して多くなり、伝熱面積と熱通過率が一定の場合は、熱交換される空気の温度が下がると凝縮能力が増大することになる。ここで、凝縮温度とは、或る圧力において気体を凝縮させることのできる温度のことである。
その結果、交換される室外空気の温度が低い場合は、室外凝縮器3のみで冷媒の凝縮が完了する。そのときの凝縮温度としては例えば20℃である。また、室内温度は高温であるため、室内凝縮器5に供給される空気の温度は、室内空気温度の35℃から冷却器8で冷却された分だけ低く、例えば30℃となる。従って、室内凝縮器5では凝縮温度20℃の液冷媒と30℃の空気が熱交換することとなり、室内凝縮器5で液冷媒の一部が再蒸発するおそれがある。
以上のように、この実施形態1は、室外凝縮器3を迂回するバイパス回路20と、このバイパス回路20を開閉する開閉弁21とを備えているから、上記のような低圧力差条件時において室内凝縮器5での冷媒の再蒸発の可能性があるときに、バイパス回路20の開閉弁21を開く制御を行なう。その結果、室外凝縮器3で冷媒の凝縮が完了することなく、室内凝縮器5での冷媒の再蒸発防止、およびそれに伴う空調能力不足や低圧側冷媒圧力低下のない信頼性の高い高性能の空気調和機を得ることができる。
実施の形態2.
実施の形態1は室外凝縮器3を迂回するバイパス回路20と開閉弁21とを備えた構成を示したが、その構成を用いた制御方法の詳細を実施の形態2で説明する。
図2はこの発明の実施の形態2における冷媒回路構成図である。図2において、符号の1〜12、20、21は図1と同じ構成であるため説明は省略する。更に、符号の、31は室外空気温度を検出する室外空気温度検出手段、32は室内空気温度を検出する室内空気温度検出手段、33は室内凝縮器5入側の冷媒温度を検出する室内凝縮器入側冷媒温度検出手段、34は室内吹出し風路12内における冷却器8と室内凝縮器5との間の空気温度を検出する室内凝縮器入側空気温度検出手段、40は例えばCPUを中心として構成されタイマ41やメモリなどを有する制御装置である。
次に、実施形態2の動作について説明する。図3はバイパス回路20の開閉弁21の動作フローを示すフローチャートである。また、図4はバイパス回路20の開閉弁21を開く使用運転範囲を示す図である。横軸に室内温度、縦軸に室外温度を示す。通常の使用運転範囲は室内空気温度=10〜40℃、室外空気温度=−5〜43℃である。すなわち、この実施形態において、室内温度の使用上限温度は例えば40℃とし、室外温度の使用下限温度は例えば−5℃とした。
そこで、図3のフローチャートに示すように、制御装置40のCPU(第1制御手段の機能)は、ステップS1において、室外空気温度検出手段31により検出された室外空気温度が、予め設定されている0℃(使用下限温度近傍所定値の例)以下で、且つ、室内空気温度検出手段32により検出された室内空気温度が、予め設定されている35℃(使用上限温度近傍所定値の例)以上で生じる低圧力差条件下にあるか否かと、これら二つの条件を満たしながらタイマ41により計時された計時時間が連続して3分間経過したか否かを判断する。これら三つの条件が満たされたとき(ステップS1のYES)、制御装置40はバイパス回路20の開閉弁21を開く(ステップS2)。
すなわち、上記のような低圧力差条件時において室内凝縮器5での冷媒の再蒸発の可能性があるときに開閉弁21を開くことにより、室外凝縮器3では伝熱面積が不足するから、冷媒が凝縮完了することはなくなる。これにより、室内凝縮器5での冷媒の再蒸発を防止することができる。その結果、それに伴う空調能力不足や低圧側冷媒圧力低下のない信頼性の高い高性能の空気調和機を得ることができる。
そして、前記のようにバイパス回路20の開閉弁21を開く制御を行なった後に、制御装置40のCPU(第2制御手段の機能)は、ステップS3において、室内凝縮器入側冷媒温度検出手段33により検出された室内凝縮器5入側の冷媒温度が、室内凝縮器入側空気温度検出手段34により検出された室内吹出し風路12内での室内凝縮器5入側の空気温度よりも高くなる条件を満たしているか否かと、この条件を満たしながらタイマ41により計時された計時時間が連続して1分間経過したか否かを判断する。これら二つの条件が満たされたとき(ステップS3のYES)、制御装置40はバイパス回路20の開閉弁21を閉止する(ステップS4)。
このように、室内凝縮器5入側の冷媒温度が室内吹出し風路12内での室内凝縮器5入側の空気温度よりも高くなってしばらく経過するということは、室内凝縮器5で冷媒の再蒸発が起こらないから、開閉弁21を閉止することにより、冷媒回路の通常運転に支障なく戻すことができる。
実施の形態3.
実施の形態2では、室外空気温度が使用下限温度近傍所定値以下となった場合の制御態様を説明したが、室外空気温度が所定の使用下限温度以下となった場合の制御態様を実施の形態3で説明する。実施の形態3の構成は図2に示したものと同様であるから説明は省略する。
図5はこの発明の実施の形態3における制御処理を示すフローチャートの図である。また、図6はこの発明の実施の形態3における室外温度と室内温度に係る使用運転範囲を示すグラフの図である。横軸に室内温度、縦軸に室外温度を示す。通常の使用運転範囲は室内温度=10〜40℃、室外温度=−5〜43℃である。すなわち、この実施形態で、室内温度の使用上限温度は例えば40℃とし、室外温度の使用下限温度は例えば−5℃としている。
室内環境は空調設備等にてコントロールは可能であるが、室外温度は天候等の変化により運転範囲外の温度帯になることがある。また、寒冷地では室外温度が使用運転範囲の下限値である−5℃よりも低くなることがある。そして、室外温度がその使用運転範囲下限値(−5℃)よりも低くなる場合は、室外凝縮器3での凝縮能力がいっそう大きくなるため、室外凝縮器3のみで冷媒の凝縮が完了しやすくなる。凝縮器における凝縮能力は、先にも述べたが、熱交換される空気の空気温度Taと冷媒の凝縮温度Tcとの差(Tc−Ta)、伝熱面積、および熱通過率に比例して多くなり、伝熱面積と熱通過率が同一の場合は、熱交換される空気の温度の低下により凝縮能力が増大することになる。よって、室外温度が使用運転範囲下限値よりも低くなる場合は、室内凝縮器5で再蒸発する可能性が高くなるから、寒冷地対応としてバイパス回路20の開閉弁21を開くと同時に室外送風手段10を停止させるようにする。それにより、室内凝縮器5での再蒸発防止と、それに伴う空調能力不足や低圧側冷媒圧力低下の不具合を防止できるという効果が得られる。
そこで、図5のフローチャートに示すように、制御装置40のCPU(第3制御手段の機能)は、ステップS11において、室外空気温度検出手段31により検出された室外空気温度が、予め設定されている−5℃(所定の使用下限温度の例)以下となり、且つ、室内空気温度検出手段32により検出された室内空気温度が、予め設定されている35℃(使用上限温度近傍所定値の例)以上となったときに生じる、より厳しい低圧力差条件下にあるか否かと、これら二つの条件を満たしながらタイマ41により計時された計時時間が連続して3分間経過したか否かを判断する。これら三つの条件が満たされたとき(ステップS11のYES)、バイパス回路20の開閉弁21を開くとともに、室外送風手段10の運転を停止させる(ステップS12)。
すなわち、上記のような、より厳しい低圧力差条件時において室内凝縮器5での冷媒の再蒸発の可能性があるときに開閉弁21を開き室外送風手段10を止めることにより、室外凝縮器3では伝熱面積が一段と不足することになるから、冷媒が凝縮完了することはなくなる。これにより、より厳しい低圧力差条件下であっても室内凝縮器5での冷媒の再蒸発を防止することができる。その結果、それに伴う空調能力不足や低圧側冷媒圧力低下のない信頼性の高い高性能の空気調和機を得ることができる。
そして、前記のようにバイパス回路20の開閉弁21を開くとともに室外送風手段10を運転停止させる制御を行なった後に、制御装置40のCPU(第4制御手段の機能)は、ステップS13において、室内凝縮器入側冷媒温度検出手段33により検出された室内凝縮器5入側の冷媒温度が、室内凝縮器入側空気温度検出手段34により検出された室内吹出し風路12内での室内凝縮器5入側の空気温度よりも高くなる条件を満たしているか否かと、この条件を満たしながらタイマ41により計時された計時時間が連続して1分間経過したか否かを判断する。これら二つの条件が満たされたとき(ステップS13のYES)、制御装置40はバイパス回路20の開閉弁21を閉止するとともに、室外送風手段10の運転を再開する(ステップS14)。
このように、室内凝縮器5入側の冷媒温度が室内吹出し風路12内での室内凝縮器5入側の空気温度よりも高くなってしばらく経過するということは、室内凝縮器5で冷媒の再蒸発が起こらないから、開閉弁21を閉止し室外送風手段10を運転再開することにより、冷媒回路の通常運転に支障なく戻すことができる。
尚、上記した実施の形態1〜3はそれぞれ本発明を具体化した例に過ぎず、本発明の技術的範囲はこれらの内容に限定されるものでない。例えば、室内空気温度の使用上限温度を40℃とし、その近傍所定値を35℃から40℃未満の値として用い、室外空気温度の使用下限温度を−5℃とし、その近傍所定値を−5℃を超え0℃までの値として用いたが、本発明にいう、室内空気温度の使用上限温度、その近傍所定値、室外空気温度の使用下限温度、あるいはその近傍所定値は、上記実施形態2,3で例示した値に限定されない。
1 圧縮機
2 吐出配管
3 室外凝縮器
4 第一の液配管
5 室内凝縮器
6 第二の液配管
7 絞り装置
8 冷却器
9 吸入配管
10 室外送風手段
11 室内送風手段
12 室内吹出し風路
20 バイパス回路
21 開閉弁
31 室外空気温度検出手段
32 室内空気温度検出手段
33 室内凝縮器入側冷媒温度検出手段
34 室内凝縮器入側空気温度検出手段
40 制御装置(制御手段)
41 タイマ

Claims (4)

  1. 圧縮機、室外凝縮器、室内凝縮器、絞り装置、および冷却器を順次環状に接続して成る冷媒回路を備え、前記室内凝縮器が配備された室内吹出し風路内の前記室内凝縮器の通風方向上流側に、前記冷却器が配置されている空気調和機において、
    前記室外凝縮器を迂回して前記冷媒回路に並列接続されたバイパス回路と、
    前記バイパス回路を開閉する開閉弁と、
    室外空気温度を検出する室外空気温度検出手段と、
    室内空気温度を検出する室内空気温度検出手段と、
    前記室外空気温度検出手段により検出された室外空気温度が使用下限温度近傍所定値以下で、且つ、前記室内空気温度検出手段により検出された室内空気温度が使用上限温度近傍所定値以上のときに、バイパス回路の開閉弁を開く第1制御手段と、
    を備えていることを特徴とする空気調和機。
  2. 室内凝縮器入側の冷媒温度を検出する室内凝縮器入側冷媒温度検出手段と、
    室内吹出し風路内における冷却器と室内凝縮器との間の空気温度を検出する室内凝縮器入側空気温度検出手段と、
    バイパス回路の開閉弁を開く制御後に、前記室内凝縮器入側冷媒温度検出手段により検出された室内凝縮器入側の冷媒温度が、前記室内凝縮器入側空気温度検出手段により検出された室内凝縮器入側の空気温度よりも高くなったときに、前記開閉弁を閉止する第2制御手段と、
    を備えていることを特徴とする請求項に記載の空気調和機。
  3. 圧縮機、室外凝縮器、室内凝縮器、絞り装置、および冷却器を順次環状に接続して成る冷媒回路を備え、前記室内凝縮器が配備された室内吹出し風路内の前記室内凝縮器の通風方向上流側に、前記冷却器が配置されている空気調和機において、
    前記室外凝縮器を迂回して前記冷媒回路に並列接続されたバイパス回路と、
    前記バイパス回路を開閉する開閉弁と、
    室外凝縮器に室外空気を送風する室外送風手段と、
    室外空気温度を検出する室外空気温度検出手段と、
    室内空気温度を検出する室内空気温度検出手段と、
    前記室外空気温度検出手段により検出された室外空気温度が所定の使用下限温度以下となり、且つ、前記室内空気温度検出手段により検出された室内空気温度が使用上限温度近傍所定値以上のときに、バイパス回路の開閉弁を開くとともに前記室外送風手段を運転停止する第3制御手段と、
    を備えていることを特徴とする空気調和機。
  4. 室内凝縮器入側の冷媒温度を検出する室内凝縮器入側冷媒温度検出手段と、
    室内吹出し風路内における冷却器と室内凝縮器との間の空気温度を検出する室内凝縮器入側空気温度検出手段と、
    バイパス回路の開閉弁を開くとともに室外送風手段を運転停止する制御後に、前記室内凝縮器入側冷媒温度検出手段により検出された室内凝縮器入側の冷媒温度が、前記室内凝縮器入側空気温度検出手段により検出された室内凝縮器入側の空気温度よりも高くなったときに、前記開閉弁を閉止するとともに前記室外送風手段を運転する第4制御手段と、
    を備えていることを特徴とする請求項に記載の空気調和機。
JP2010077720A 2010-03-30 2010-03-30 空気調和機 Active JP5414598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077720A JP5414598B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077720A JP5414598B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011208887A JP2011208887A (ja) 2011-10-20
JP5414598B2 true JP5414598B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44940135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010077720A Active JP5414598B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5414598B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016009516A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
CN107036194B (zh) * 2017-05-27 2023-04-07 山东美诺邦马节能科技有限公司 高温水冷双冷源除湿新风换气机组
JP7126708B2 (ja) * 2019-09-09 2022-08-29 株式会社ひらつか建築 エアコンシステム並びにこれを用いた冷蔵倉庫及び乾燥倉庫
CN112954955B (zh) * 2021-01-25 2024-07-05 华为数字能源技术有限公司 一种冷却系统和数据中心
CN114659238B (zh) * 2022-03-11 2024-04-02 深圳市英威腾网能技术有限公司 空调系统及空调系统低温启动控制方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163872U (ja) * 1983-04-20 1984-11-02 三菱重工業株式会社 冷凍装置
JPS6127467A (ja) * 1984-07-17 1986-02-06 日産自動車株式会社 車両用冷房装置
JPH071950A (ja) * 1993-06-17 1995-01-06 Zexel Corp 自動車用空調装置の暖房制御装置
JP2006317024A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Denso Corp 冷凍装置
JP4668021B2 (ja) * 2005-09-14 2011-04-13 三菱電機株式会社 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011208887A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7559207B2 (en) Method for refrigerant pressure control in refrigeration systems
US10488089B2 (en) Parallel capillary expansion tube systems and methods
JP5333365B2 (ja) 空気調和機
JP6106449B2 (ja) 外気処理装置
CN104949210B (zh) 空调系统、空调器和空调系统的控制方法
JP5414598B2 (ja) 空気調和機
US20100206000A1 (en) Air conditioner and method of controlling the same
US11143421B2 (en) Sequential hot gas reheat system in an air conditioning unit
US20110146306A1 (en) Start-up for refrigerant system with hot gas reheat
JP2008224210A (ja) 空気調和装置、及び空気調和装置の運転制御方法
JP2007078242A (ja) 空気調和機
EP2881685B1 (en) Container refrigeration device and control method thereof
JP2006250440A (ja) 空気調和装置
US20110138827A1 (en) Improved operation of a refrigerant system
JP6715655B2 (ja) 冷却装置
JP2007271181A (ja) 空気調和機
CN207471687U (zh) 空调系统及具有该空调系统的空调器
JP6755396B2 (ja) 空気調和装置
JP2013002749A (ja) 空気調和装置
JP2007032857A (ja) 冷凍装置
JP2012063033A (ja) 空気調和機
JP5404231B2 (ja) 空気調和装置
JP2005291553A (ja) マルチ型空気調和装置
JPH074794A (ja) 空気調和装置
JP2008121997A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5414598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250