JPH02250900A - エクオリン標識した特異的結合タンパク質の精製法 - Google Patents

エクオリン標識した特異的結合タンパク質の精製法

Info

Publication number
JPH02250900A
JPH02250900A JP6986289A JP6986289A JPH02250900A JP H02250900 A JPH02250900 A JP H02250900A JP 6986289 A JP6986289 A JP 6986289A JP 6986289 A JP6986289 A JP 6986289A JP H02250900 A JPH02250900 A JP H02250900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aequorin
protein
labeled
binding protein
affinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6986289A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Yoshino
修平 善野
Satoshi Inoue
敏 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP6986289A priority Critical patent/JPH02250900A/ja
Priority to EP19890121881 priority patent/EP0372352B1/en
Priority to DE1989622971 priority patent/DE68922971T2/de
Publication of JPH02250900A publication Critical patent/JPH02250900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術の分野) 本発明は、エクオリン標識した特異的結合タンパク質の
精製法に関する。
(従来の技術とその問題点) 発光蛋白エクオリンは、米国ワシントン州フライデーハ
ーバ−島近郊の海洋に生息する発光オワンクラゲより単
離されたカルシウム結合タンパク賞である。エクオリン
は、自然界においてはタンパク質部分のアポエクオリン
と、基質部分であるセレンテラジンが、分子状酸素を介
して複合体を形成しており、この複合体にカルシウムが
結合することにより発光することを特徴とする。この発
光を利用してカルシウム濃度を測定することができる。
本発明者は組換えDNAの手法を用いて、発光オワンク
ラゲよりアポエクオリンのcDN^をクローニングし、
その1次構造を決定した(特開昭6l−135586)
、、次いで、このcDN^を用いて大腸菌を宿主とし、
その菌体内及び菌体外でのアポエクオリンの生産に成功
した(特願昭60−2410259.8l−24909
8) 、さらに、機能遺伝子と結合したエクオリン遺伝
子を作成し、その融合タンパク質の生産に成功した(特
願昭62−196031) 、また、エクオリンの発光
を利用した金属の検出方法を開発した(特願昭6l−1
03849) 、そして、特異的結合タンパク質の遺伝
子と結合したエクオリン遺伝子を作成し、その融合タン
パク質の生産に成功した(特願昭63−308424)
 。
該発明は特異的結合タンパク質と融合したエクオリンを
用いた検出技術への応用を実証した報告である。
ところで、エクオリンの有用性は当業者に予測され得る
処であり、エクオリンを特異的結合タンパク質を介して
標的物に結合せしめることにより、標的物を特異的に発
光で検出することができる。ここで、特異的結合とは抗
原抗体反応、#未反応、レセプターへの特異的結合、核
酸とタンパク質の特異的結合等を利用した結合である。
そして、特異的結合能を有するタンパク質と融合したエ
クオリンは、上述した機能から診断薬等の検査薬として
有用であることは自明である。
本発明者は上述の技術的事情にかんがみ、研究の結果、
組換えDNAの手法により生産されてなる抗体結合能を
有するタンパク質と融合したエクオリンの高純度な精製
を可能にすることができた。
以上の説明から明らかなように、本発明の目的はエクオ
リン活性を保持した特異的結合能を有するタンパク質の
Pi!製法、エクオリン標識した抗体結合タンパク質の
精製法およびエクオリン標識したプロティンAの精製法
を提供することである。
(問題を解決するための手段) 本発明は、下記 +1)〜(3)の構成を有する。
(1)エクオリン標識された融合タンパク質を集菌し、
超音波破砕し、該被破砕物を遠心して得られた上清(細
胞抽出液)をアフィニティ・カラム・クロマトグラフィ
ー処理して溶出後分画し分離して得られたアフィニティ
精製エクオリン標識プロティンAを濃縮した後、ゲル濾
過・カラム・クロマトグラフィー処理し、エクオリン活
性なフラクションを分画して分離し、かくして得られた
ゲル濾過精製エクオリン標識プロティンAを分画し、分
離して濃縮することを特徴とするエクオリン標識された
特異的結合タンパク質の精製法。
(2)エクオリン標識された抗体結合タンパク質を集菌
し、超音波破砕し、該被破砕物を遠心して得られた上清
(細胞抽出液)をアフィニティ・カラム・クロマトグラ
フィー処理して溶出後分画し分離して得られたアフィニ
ティ精製エクオリン標識抗体結合プロティンAを濃縮し
た後、ゲル濾過・カラム・クロマトグラフィー処理し、
エクオリン活性なフラクションを分画して分離し、かく
して得られたゲル濾過精製エクオリン標識抗体結合プロ
ティンAを分画し、分離して濃縮することを特徴とする
エクオリン標識された抗体結合タンパク質の精製法。
(3)エクオリン標識されたプロティンAを集菌し、超
音波破砕し、該被破砕物を遠心して得られた上溝(細胞
抽出液)をアフィニティ・カラム・クロマトグラフィー
処理して溶出復号画し分離して得られたアフィニティ精
製エクオリン標識プロティンAを濃縮した後、ゲル濾過
・カラム・クロマトグラフィー処理し、エクオリン活性
なフラクションを分画して分離し、かくして得られたゲ
ル濾通精製エクオリン標識プロティンAを分画し、分離
して濃縮することを特徴とするエクオリン標識されたプ
ロティンAの精製法。
本発明の構成と効果につき以下に詳述する。
本発明はエクオリン活性を保持した特異的結合能を有す
るタンパク質と融合したエクオリンに係る精製法による
ものであり、例えば後述の実施例に示す方法で行うこと
ができる。
本発明を添付図面によって説明すると、第1図はエクオ
リン標識した特異的結合タンパク質の精製工程図(フロ
ーシート)を示す、エクオリン融合タンパク貿生産菌を
公知の条件で培養した後、集菌し、その菌体な超音波で
破砕し、細胞抽出液を調製する。その細胞抽出液をアフ
ィニティ・カラム・クロマトグラフィーにより分画し、
該融合タンパク質を分離する0本操作は、特異的な吸着
を利用しており、目的物の純度アップに効果的である0
次にその両分をゲル濾過カラム・クロマトグラフィーに
より分画し、サイズにより該融合タンパク質を分離する
0本操作は膜などの巨大分子に巻ぎ込まれた該融合タン
パク質の除去に効果的である。さらに、目的とする両分
を逆相)IPLCにより分画し、疎水性により、該融合
タンパク質を分離する0本操作は、より高純度な標品の
調製に効果的である。
第2図は、(実施例の試料の) IgGセルロース・カ
ラム・クロマトグラフィーの結果を示す、実線は280
nsの吸光度、黒丸はエクオリン活性を表わす。
第3図は、スーパーローズ12・カラム・クロマトグラ
フィーの結果を示す、実線は280n■の吸光度、黒丸
はエクオリン活性を表わす。
第4図は、ワコーシルSC4・カラム・クロマトグラフ
ィーの結果を示す、実線は280nmの吸光度、点線は
アセトニトリルの割合を表わす。
上述のようにして得られた高純度精製エクオリン標識プ
ロティンAを検査薬等の用途に用いる場合、直接的に抗
体を発光で検出でき、また、間接的に抗原を検出するこ
とも可能である。すなわち、エクオリンで標識した特異
的結合タンパク質を用いることにより、その特異的結合
の結果として、種々の物質を特異的に発光で検出するこ
とが可能になる。
(発明の効果) 本発明のエクオリン活性を保持した特異的結合能を有す
るタンパク質と融合したエクオリンのF#復製法有用性
は、当業者に自明である。該融合タンパク質のもつ特異
的結合能と発光能を利用することにより、発光の有無を
用いた検出法に応用できる。
上記の開示により、当業者は特許請求された本発明を実
施できる。しかし、この技術の理解を増すために本発明
に重要なエクオリン活性を有するプロティンAと融合し
たエクオリンの精製に使われる手順を以下に明らかにす
る。
〔実施例〕
実施例1[エクオリン標識プロティンAの細胞抽出液の
調製] エクオリン標識プロティンA生産菌(p^^Ql/JM
83株、特願昭1i3−308424号)の−20℃グ
リセロール・ストック20μmをL−broth  (
1%トリプトン、0,5%酵母エキス、0.5%NaC
I)  10sj!に摂取し、 200mg/■1アン
ピシリンをlOμjt添加した後、37℃にて1晩娠遣
培養した。この培養液を遠心チューブに移し、 1G、
OOOrpm、  4℃、2分間遠心し、沈殿(菌体)
を集めた。10分の1容量の30mM Tris HC
I(pH7,6)、 105M EDT^バッファーに
て懸濁した後、菌体を超音波破砕した。 Is、OOO
rpm。
4℃、 20分間遠心し、その上清をエクオリン標識プ
ロティンAの細胞抽出液とした。エクオリン活性及びタ
ンパク量の測定を行なったところ、エクオリン活性は1
2.7X 1G’ r、1.u、/++4、タンパク買
置は14.4+eg/mu、比活性は8.82x 10
’ r、1.u、7mgであった。
実施例2[アフィニティ精製エクオリン標識プロティン
Aの調製] エクオリン標識プロティA細膓抽出液20IIIlをI
gGセファロース6FF (1,5φX4.5cm、フ
ァルマシア社製)によるアフィニティ・クロマトグラフ
ィーにかけた。 505M TRl5−HCI(pH7
,6)、 150mMNaC1,0,05% Twee
n20バッファー100mJ2、次し)で5mM酢酸ア
ンモニウム(p)15.0)バッファー20會aにて順
次洗浄した。吸着及び洗浄の流速は2■X/■In、フ
ラクションは10sj!ずつ分取した。
溶出は0.1MグリシンHCI (pH3,o)バッフ
ァーで行ない、流速は0.21ft 7m1口とし、フ
ラクションは1s1ずつ分取した。
溶出後のピークを、アフィニティ絹製エクオリン欅識プ
ロティンAとした。エクオリン活性及びタンパク量の測
定を行なったところ、溶出後、15番目のフラクション
が最も比活性が高く1、lIX IQ’r、1.u、7
mgであった。1)〜39番目までのフラクションに対
してエクオリン活性回収率は12.2%であった。フラ
クションNo、15は、細胞抽出液に対して、比活性が
12.6倍上昇したことになる。
第2図に示すように、本操作は粗精製標品からの目的物
の分離、精製に効果的である。抗体・プロティンA以外
の特異的結合を利用するアフィニティ・クロマトグラフ
ィーに関しても有用であることは言うまでもない。
実施例3[ゲル濾過精製エクオリン標識プロティンAの
調製] アフィニティ絹製エクオリン標識プロティンAを27%
アンモニア水にてpH7〜8に調節した後、コンセント
レータ−(商品名セントリコン30、ブレース・ジャパ
ン社製)にて濃縮した。
濃縮したアフィニティ精製エクオリン標識プロティンA
、5(141は、5uperose12 (1φ×30
c園ファルマシフアルマシアるゲル濾過クロマトグラフ
ィーにかけられた。50mMリン酸ナトリウム(pH7
,6)、 150mM NaC1,バーツフy−12″
、流速0.2mj!/win、  クラクションは0.
4mfLずつ分取した。エクオリ活性として活性なクラ
クションをゲル濾過精製エクオリン標識プロティンAと
した。
種々の試料について、エクオリン活性及びタンパク量の
測定を行なったところ、アフィニティ精製の濃縮標品の
エクオリン活性は、21.4X 10ar、1.u、/
sft、タンパク量は6ti、OB/mfl、比活性は
3.24x 10’r、1.u、7mgであった。33
番目のフラクションが最も比活性が高く、2.53x 
10’ r、1.u/mgであった。比活性は、ゲル濾
過分画前に比べて 7.8倍上昇した。
31〜36番目のフラクションに対して、エクオリン活
性回収率は90.9%であった。
第3図に示すように、本操作は、アフィニティ精製漂品
に混在する目的物の分解産物及び含有物の除去に効果的
である。
実施例4[HPLC精製エクオリン標識プロティンの調
製] ゲル濾過精製エクオリン標識プロティンA(フラクショ
ンNo、33) 100μm2をWakos目5C4(
4,6φxlO(1膳膳)による逆相HPLCにかけた
。溶媒としては0.1%トリフルオロ酢酸、水/アセト
ニトリル系で行ない、流速は0.8m1l /−1nと
した。主要ピーク部分を分取し、濃縮後エクオリン活性
を測定したところ、エクオリン活性回収率は21.6%
であった。
′!J4図に示すように、本操作は、ゲル濾過操作にて
分離できなかった不純物の除去に効果的である。
実施例6[タンパク質の定量] タンパク質の定量は、クマジー・ブリリアント・ブルー
を用いた色素結合法(Bradford、M、M、 (
1976)1^na1.BIochemy72.248
)で行つた。すなわち、市販品のプロティンアッセイキ
ット■を用いて行なった。・適当に希釈した試料24−
1に染色液0.6mJl加えて、混合後、15分後に5
95nsの吸光度を測定した。スタンダードとしてはウ
シ・rグロブリンを用いた。
実施例5[エクオリン活性の測定] 反応液200μβ中に30mM丁ris−Hcl (p
H7,6)、10■M EDT^(pH7,5) II
衝液、1■g/謹1セレンテラジン1μm、2−メルカ
プトエタノール4μぶ、試料液を含む。
4℃に一晩放置した後、反応液の一部をルミフォトメー
ター(TD−4000、ラボサイエンス社)のキュベツ
ト中に移し、30朧M CaCl2を 100μ!注入
し、その発光量を測定した。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は、本発明の説明図である。 第1図は、エクオリン標識プロティンAの精製工程図(
フローシート)である。 第2図は、アフィニティ(IgGセフ10−ス)クロマ
トグラフィーの結果を示し、第3図は、ゲル濾過(スー
パーロース12)クロマトグラフィーの結果を示し、第
4図は、逆相高速液体(ワコーシル5C4)クロマトグ
ラフィーの結果を示す。 第1図 以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エクオリン標識された融合タンパク質を集菌し、
    超音波破砕し、該被破砕物を遠心して得られた上清(細
    胞抽出液)をアフィニティ・カラム・クロマトグラフィ
    ー処理して溶出後分画し分離して得られたアフィニティ
    精製エクオリン標識プロテインAを濃縮した後、ゲル濾
    過・カラム・クロマトグラフィー処理し、エクオリン活
    性なフラクションを分画して分離し、かくして得られた
    ゲル濾過精製エクオリン標識プロテインAを分画し、分
    離して濃縮することを特徴とするエクオリン標識された
    特異的結合タンパク質の精製法。
  2. (2)エクオリン標識された抗体結合タンパク質を集菌
    し、超音波破砕し、該被破砕物を遠心して得られた上清
    (細胞抽出液)をアフィニティ・カラム・クロマトグラ
    フィー処理して溶出後分画し分離して得られたアフィニ
    ティ精製エクオリン標識抗体結合プロテインAを濃縮し
    た後、ゲル濾過・カラム・クロマトグラフィー処理し、
    エクオリン活性なフラクションを分画して分離し、かく
    して得られたゲル濾過精製エクオリン標識抗体結合プロ
    テインAを分画し、分離して濃縮することを特徴とする
    エクオリン標識された抗体結合タンパク質の精製法。
  3. (3)エクオリン標識されたプロテインAを集菌し、超
    音波破砕し、該被破砕物を遠心して得られた上清(細胞
    抽出液)をアフィニティ・カラム・クロマトグラフィー
    処理して溶出後分画し分離して得られたアフィニティ精
    製エクオリン標識プロテインAを濃縮した後、ゲル濾過
    ・カラム・クロマトグラフィー処理し、エクオリン活性
    なフラクションを分画して分離し、かくして得られたゲ
    ル濾過精製エクオリン標識プロテインAを分画し、分離
    して濃縮することを特徴とするエクオリン標識されたプ
    ロテインAの精製法。
JP6986289A 1988-12-06 1989-03-22 エクオリン標識した特異的結合タンパク質の精製法 Pending JPH02250900A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6986289A JPH02250900A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 エクオリン標識した特異的結合タンパク質の精製法
EP19890121881 EP0372352B1 (en) 1988-12-06 1989-11-27 Aequorin fused with a protein having a specific-binding activity, its preparation, its purification and detection method by its use
DE1989622971 DE68922971T2 (de) 1988-12-06 1989-11-27 Mit einem Protein mit spezifischer Bindungsaktivität fusioniertes Aequorin, seine Herstellung, Reinigung und Nachweismethode.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6986289A JPH02250900A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 エクオリン標識した特異的結合タンパク質の精製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02250900A true JPH02250900A (ja) 1990-10-08

Family

ID=13415037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6986289A Pending JPH02250900A (ja) 1988-12-06 1989-03-22 エクオリン標識した特異的結合タンパク質の精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02250900A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6207390B1 (en) Methods for the use of reduced affinity streptavidin
EP0871658B1 (en) Modified avidin and streptavidin molecules and use thereof
KR890000985B1 (ko) 이뮤노 글로부린 g의 정제
Cavard et al. Purification and molecular properties of a new colicin
JPH09119930A (ja) 組換えタンパク質の精製方法及びその製品
JPS5840143B2 (ja) 標識用補助剤
JPS6180048A (ja) 重抗原のための螢光偏光イムノアツセイ
CN87104828A (zh) 用作疫苗和诊断标记的淋病奈瑟氏菌植物凝血素及其制备方法
JPH03504332A (ja) プロテインcに対するモノクローナル抗体
JP4338523B2 (ja) 蛋白質の精製方法
JPS63258500A (ja) 改良された免疫グロブリン結合蛋白質
CA1265048A (en) Protein which is characteristic of rheumatoid arthritis
JPH08228795A (ja) 糖鎖分析用試料の調製方法及び該試料を用いた診断方法
EP0003916B1 (en) Purification of pertussis haemagglutinins
US5601830A (en) Staphylococcus aureus enterotoxin H and methods of use
Bhanushali et al. Simple method to purify chicken immunoglobulin G
JP2001505525A (ja) クロストリジウム・ジフィシル・トキシンaの精製方法及び単一特異性抗体
CA1341014C (en) Hcg peptides for use in antibody purification procedures
Burstein The removal of testosterone binding globulin from plasma by affinity chromatography
CN111530439A (zh) 一种制备血清中定值梅毒特异性抗体的方法
Botros et al. Thiophilic adsorption chromatography: purification of Equ c2 and Equ c3, two horse allergens from horse sweat
JPH09308490A (ja) 原発性胆汁肝硬変自己抗原
JPH02250900A (ja) エクオリン標識した特異的結合タンパク質の精製法
Mazen et al. Localization of histone H5 in the subunit organization of chromatin using immunoelectron microscopy
JP2005112827A (ja) 抗体アフィニティ担体