JPH022505B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH022505B2
JPH022505B2 JP57049635A JP4963582A JPH022505B2 JP H022505 B2 JPH022505 B2 JP H022505B2 JP 57049635 A JP57049635 A JP 57049635A JP 4963582 A JP4963582 A JP 4963582A JP H022505 B2 JPH022505 B2 JP H022505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
carriage
support base
arm
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57049635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58166131A (ja
Inventor
Yoshikazu Matsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP4963582A priority Critical patent/JPS58166131A/ja
Publication of JPS58166131A publication Critical patent/JPS58166131A/ja
Publication of JPH022505B2 publication Critical patent/JPH022505B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/02Shafts; Axles
    • F16C3/03Shafts; Axles telescopic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はワーク搬送装置に関し、より詳しく
は、ワークを把持、解放するワーク支持具を備え
た支持台を、相互に直交する2方向に往復移動さ
せることによつて上記ワークを搬送するようにし
たワーク搬送装置に関する。
「従来の技術」 一般に、ワーク支持具を備えた支持台を直交す
る2方向に往復移動させるためには、該支持台を
往復台上に往復動自在に設けるとともに、上記往
復台を支持台の往復移動方向と直交する方向に往
復動自在に設け、上記支持台と往復台とをそれぞ
れ往復移動させればよい。
従来、この種のワーク搬送装置において、上記
支持台と往復台とをそれぞれ往復移動させる駆動
系として種々の構成のものが提案されており、そ
の駆動系は、上記支持台と往復台とを別個の駆動
源で駆動するようにしたものと、共通の駆動源で
駆動するようにしたものとに区分することができ
る。
「発明が解決しようとする課題」 しかるに、駆動源を別個に設ける場合には、各
駆動源の同期をとるための構成が必要となり、2
つの駆動源を要することと相まつて高価になるば
かりでなく、同期ずれの危険性を有していた。
これに対し、上記支持台と往復台とを共通の駆
動源で駆動するようにした場合には、駆動源を別
個に設ける場合に比較して安価に製造することが
可能となり、また同期ずれの危険性を低減できる
が、その反面、上記往復台を駆動するための第1
駆動系と、上記支持台を駆動するための第2駆動
系とが共通の駆動源に連動されているため、両駆
動系をガタがないように正確に調整する必要があ
る。そのため、その調整作業に多くの労力を必要
とし、また正確に調整しても長期間の使用により
一方の駆動系にガタが生じ易く、支持台や往復台
の往復移動距離に誤差が生じ易いという欠点があ
つた。
また、上記第1駆動系と第2駆動系とは、共通
の駆動源から分岐されて上記支持台と往復台とを
相互に直交する方向に往復動させる必要があるた
め、一般に上記駆動源から相互に大きく遠離する
ために配設されてから上記支持台と往復台とに連
動されるようになり、したがつて構成が複雑で大
きな設置スペースを必要とする欠点があつた。
「課題を解決するための手段」 上述した欠点に鑑み本発明は、上記支持台と往
復台とを共通の駆動源で駆動するようにしても、
構成が簡単で設置スペースが少なくてすみ、しか
も上記調整作業を簡素化できるとともに、長期間
使用してもガタが生じる虞の少ないワーク搬送装
置を提供するものである。
すなわち本発明は、回転自在に軸支して駆動源
に連動させた駆動軸と、この駆動軸の軸方向と平
行な方向に往復動自在に設けた往復台と、この往
復台にその移動方向と直交する方向で、かつ上記
駆動軸の軸方向と直交する方向に往復動自在に設
けた支持台と、この支持台に設けられてワークを
把持、解放するワーク支持具と、上記駆動軸に連
動して上記往復台を往復移動させる第1駆動系
と、上記駆動軸に連動して上記支持台を往復移動
させる第2駆動系とを備え、 上記第1駆動系は、上記駆動軸に取付けたカム
と、このカムに係合して揺動されるクランクと、
一端部がこのクランクに連動されて上記駆動軸の
軸方向と直交する方向に往復移動される連結杆
と、相互に回転可能に連結した一対のリンク部材
の連結部に上記連結杆の他端部が連結され、また
一方のリンク部材の自由端が上記往復台に、他方
のリンク部材の自由端がフレームに連結されて、
上記連結杆の往復移動により上記往復台を往復移
動させるリンク機構とを備え、 また上記第2駆動系は、上記駆動軸の先端部に
取り付けられて該駆動軸と一体に回転するアーム
と、このアームの先端部と上記支持台との間に設
けられ、アームの回転に伴なつて支持台を往復移
動させる伸縮自在継手と、上記往復台に対する支
持台の移動距離を規制するストツパとを備え、 さらに上記伸縮自在継手は、上記アームと支持
台とのいずれか一方に枢支連結した軸と、この軸
の外周に摺動自在に嵌装した一対のスライドカラ
ーと、両カラーを互いに離隔する方向に附勢する
附勢手段と、この附勢手段による各カラーの移動
を規制するストツパと、上記一対のスライドカラ
ーを収納して軸の摺動を許容し、かつ上記アーム
と支持台とのいずれか他方に枢支連結したハウジ
ングと、このハウジングに設けられて互いに対向
するスライドカラーの外側端面に当接する係合部
とを備えることを特徴とするものである。
「作用」 上記構成によれば、上記第1駆動系の主要構成
要素である連結杆と第2駆動系の主要構成要素で
ある伸縮自在継手とは概略平行に配設されるよう
になるため、構成が簡単となつて大きな設置スペ
ースを必要としないという利点がある。
そして、上記第1駆動系と第2駆動系とに共通
の駆動軸の回転によつて上記往復台と支持台とを
直交する方向にそれぞれ往復移動させることがで
き、しかも上記第2駆動系におけるアームの回転
により支持台が一方向に移動されている最中にそ
の支持台が所定距離だけ移動して上記ストツパに
よりその移動が規制された際には、上記アームと
支持台とに連結された上記伸縮自在継手の軸とハ
ウジングとが付勢手段の弾撥力に抗して相対移動
して上記アームと支持台との間の距離の変動を吸
収するようになる。
したがつて、上記第1駆動系の、主としてカム
により上記往復台を所定距離だけ往復移動させる
ように調整する一方、第2駆動系においては、上
記ストツパを調整して往復台に対して支持台が所
定距離だけ移動できるようにすればよく、それら
の調整作業を従来に比較して簡素化することがで
きる。そして上記伸縮自在継手が上記支持台の移
動量に対する上記アームと支持台との間の距離の
誤差を吸収するので、第1駆動系、第2駆動系と
もに調整ミスによつて無理な力が加わることがな
く、上記往復台と支持台とを所定距離ずつ長期間
高精度でしかも安定して往復移動させることが可
能となる。
「実施例」 図示実施例は本発明に係るワーク搬送装置を半
割りすべり軸受等のワークの加工装置における駆
動系に適用したものである。第1図において、1
2,12は所定距離Sだけ離して支持台13に設
けた一対のワーク支持具で、上記支持台13は、
第1図、第2図に示すように、一対のガイドロツ
ド20,20を備えており、各ガイドロツドは往
復台21を摺動自在に貫通している。また上記支
持台13はその左右に一対のストツパボルト22
を備えており、各ストツパボルト22は支持台1
3が左右に摺動されたときに往復台21の側面に
当接して支持台13の左右方向への摺動を規制
し、支持台13を所定の摺動端位置で停止させる
ことができるようにしている。そして上記支持台
13を支持する上記往復台21は機枠に固定した
一対のガイドロツド23によつて支持台13の移
動方向と直交する方向に移動可能となつている。
次に、上記支持台13および往復台21をそれ
ぞれ往復駆動させる駆動系について説明する。第
1図、第3図において、30は図示しない駆動源
に連動させた駆動軸、31はこの駆動軸30に固
定したカム、32はこのカム31のカム面を転動
するカムフオロワで、このカムフオロワ32は固
定ブラケツト33にピン34により軸支したクラ
ンク35に設けられて、図示しないばねにより常
に上記カム面に弾接している。上記クランク35
の末端部にはボールジヨイントを介して連結杆3
6の一端を連結し、この連結杆36の他端はリン
ク機構37に連結している。このリンク機構37
は相互に連結された一対のクンク部材38,39
を備えており、一方のリンク部材38を機枠に、
他方のリンク部材39を往復台21にそれぞれ連
結し、上記連結杆36を両リンク部材38,39
の連結部に連結している。
さらに、上記駆動軸30の先端にアーム40を
取付けてあり、このアーム40の先端部と上記支
持台13とポールジヨイントを介して連結杆41
で連結している。そしてこの連結杆41に伸縮自
在継手42を設けている。第4図はその伸縮自在
継手42の断面図で、上記連結杆41の左方部分
を構成する軸43の先端部分を連結杆41の右方
部分を構成する中空軸44内に嵌合している。上
記軸43の先端部分には一対のスライドカラー4
5を摺動自在に設けるとともに両スライドカラー
間にばね46を弾装して両スライドカラー45を
互いに臨隔する方向に附勢し、軸43を設けたス
トツパとしてこの段部47と軸43に螺着したス
トツパとしてのナツト48とに上記各スライドカ
ラー45を弾接させている。一方、上記中空軸4
4の外周には、上記軸43を摺動自在に貫通させ
たナツト部材49を螺合してその中空軸44の外
周に螺合した回り止めナツト50により中空軸4
4とナツト部材49とを一体に連結し、かつナツ
ト部材49の内壁面と中空軸44の段部端面をそ
れぞれ上記スライドカラー45の外側端面に当接
する係合部51,52としている。両係合部5
1,52の間隔は上記段部47とナツト48との
間隔に一致させてあり、したがつて軸43と中空
軸44とは、ばね46の附勢力に打ち勝つまで
は、軸方向に固定状態で連結されることとなる。
以上の構成において、駆動軸30が回転駆動さ
れてこれと一体のカム31が回転されると、カム
31のカム面に弾接しているカムフオロワ32に
よりクランク35がピン34を中心として揺動さ
れ、これにより連結杆36が往復動される。連結
杆36が往復動されると、リンク機構37を介し
て往復台21が往復動され、支持台13に設けた
ワーク支持具12が第1図の上下方向に往復動さ
れる。これと同時に、上記駆動軸30の回転に伴
なつてアーム40が回転されると、この回転は連
結杆41を介して支持台13に往復運動として伝
達される。したがつてこの支持台13は、上記往
複台21による第1図の上下方向の往復動とアー
ム40による左右方向の往復動とを行うようにな
る。
然して、上記アーム40による連結杆41の左
右方向の往復動距離は支持台13の左右方向の往
復動距離Sよりも大きく設定してあり、その差を
伸縮自在継手42で吸収できるようにし、かつそ
の間だけ往復台21が移動できるようにカム31
の形状を設定している。すなわち、アーム40の
回転に伴なつて支持台13が右行している際に
は、往復台21は第1図の上方の後退端に位置し
ており、カム31が回転してもその位置から移動
することがない。そして支持台13のストツパボ
ルト22が往復台21に当接してその右行が停止
され、更にアーム40が回転されて中空軸44の
右行が継続されると、第5図aで示すように、停
止した軸43に対し左方のスライドカラー45が
ばね46に抗して右行され、支持台13が停止し
た状態のままアーム40すなわち駆動軸30の回
転を許容する。
支持台13が右行端で停止した状態では、第1
図の右側のワーク支持具12は図示しないストツ
パ等によつて停止されているワークに対向してい
る。そして支持台13が停止している状態のまま
駆動軸30ね回転が進むと、上記カム31により
往復台21が前進され、ワーク支持具12が上記
ストツパ等によつて停止されているワークを把持
する。アーム40の先端が最大右行点を越えて左
行しだすと上記スライドカラー45がばね46に
より左行されるようになり、そのスライドカラー
45が元の状態に復帰すると支持台13は前進さ
れた状態のまま左行が開始され、ワーク支持具1
2は把持したワークを上記ストツパ等から強制的
に解放させてそのワーク支持具12とともに左行
させる。
支持台13が左行端となつてここで停止された
状態から更にアーム40が回転されると、第5図
bで示すように上述したのとは逆に右方のスライ
ドカラー45が左行されるようになり、またカム
31によつて往復台21が後退されるようにな
る。すると、往復台21の後退に伴なつて支持台
13のワーク支持具12はワークの把持を解除し
てそのワークをワークの一直線の移送ラインン上
に残していく。
上記支持台13が後退されて再び右行され、そ
の支持台13が右行端となる右側のワーク支持具
12が上述のストツパ等に供給されて停止されて
いる新たなワークに対向し、左側のワーク支持具
12が上記右側のワーク支持具12によつて搬送
されて解放されたワークに対向し、次の支持台1
3の前進によつて各ワークをそれぞれ把持する。
以後、上述と同様にしてワークを所定距離Sづつ
間欠的に前進させ、この間、ワークには、各ワー
ク支持具12がワークを解放して右行している間
に、穴明け加工等の適宜の加工が施される。
なお、上記実施例ではスライドカラー45を互
いに離隔する方向に附勢する方向に附勢手段とし
てばね46を用いているが、ウレタンゴム等を用
いてもよい。
「発明の効果」 以上のように、本発明によれば、単一の駆動軸
の回転により往復台と支持台とを相互に直交する
方向に往復移動させる第1駆動系と第2駆動系と
をそれぞれほぼ水平に配設してその設置スペース
を小さなものとすることができるとともに、その
構成を簡単にすることができるので、従来装置に
比較して安価に製造することが可能となり、しか
も駆動軸に設けたアームと支持台との間に生じる
距離の変動を伸縮自在継手によつて吸収すること
ができるので、上記第1駆動系と第2駆動系とに
よる往復台と支持台との移動距離の調製作業を容
易なものとすることができ、しかも往復台と支持
台とを所要距離ずつ長期間高精度でしかも安定し
て往復移動させることができるという効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るワーク搬送装置の平面
図、第2図、第3図はそれぞれ第1図の−
線、−線に沿う断面図、第4図は第1図の伸
縮自在継手42の拡大断面図、第5図a,bはそ
れぞれ第4図と異なる作動状態を示す要部の断面
図である。 13……支持台、21……往復台、30……駆
動軸、31……カム、32……カムフオロワ、3
5……クランク、36……連結杆、37……リン
ク機構、38,39……リンク部材、40……ア
ーム、42……伸縮自在継手、43……軸、44
……中空軸、45……スライドカラー、46……
ばね、47……段部、48……ナツト、49……
ナツト部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回転自在に軸支して駆動源に連動させた駆動
    軸と、この駆動軸の軸方向と平行な方向に往復動
    自在に設けた往復台と、この往復台にその移動方
    向と直交する方向で、かつ上記駆動軸の軸方向と
    直交する方向に往復動自在に設けた支持台と、こ
    の支持台に設けられてワークを把持、解放するワ
    ーク支持具と、上記駆動軸に連動して上記往復台
    を往復移動させる第1駆動系と、上記駆動軸に連
    動して上記支持台を往復移動させる第2駆動系と
    を備え、 上記第1駆動系は、上記駆動軸に取付けたカム
    と、このカムに係合して揺動されるクランクと、
    一端部がこのクランクに連動されて上記駆動軸の
    軸方向と直交する方向に往復移動される連結杆
    と、相互に回転可能に連結した一対のリンク部材
    の連結部に上記連結杆の他端部が連結され、また
    一方のリンク部材の自由端が上記往復台に、他方
    のリンク部材の自由端が機枠に連結されて、上記
    連結杆の往復移動により上記往復台を往復移動さ
    せるリンク機構とを備え、 また上記第2駆動系は、上記駆動軸の先端部に
    取り付けられて該駆動軸と一体に回転するアーム
    と、このアームの先端部と上記支持台との間に設
    けられ、アームの回転に伴なつて支持台を往復移
    動させる伸縮自在継手と、上記往復台に対する支
    持台の移動距離を規制するストツパとを備え、 さらに上記伸縮自在継手は、上記アームと支持
    台とのいずれか一方に枢支連結した軸と、この軸
    の外周に摺動自在に嵌装した一対のスライドカラ
    ーと、両カラーを互いに離隔する方向に附勢する
    附勢手段と、この附勢手段による各カラーの移動
    を規制するストツパと、上記一対のスライドカラ
    ーを収納して軸の摺動を許容し、かつ上記アーム
    と支持台とのいずれか他方に枢支連結したハウジ
    ングと、このハウジングに設けられて互いに対向
    するスライドカラーの外側端面に当接する係合部
    とを備えることを特徴とするワーク搬送装置。
JP4963582A 1982-03-27 1982-03-27 ワーク搬送装置 Granted JPS58166131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4963582A JPS58166131A (ja) 1982-03-27 1982-03-27 ワーク搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4963582A JPS58166131A (ja) 1982-03-27 1982-03-27 ワーク搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58166131A JPS58166131A (ja) 1983-10-01
JPH022505B2 true JPH022505B2 (ja) 1990-01-18

Family

ID=12836669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4963582A Granted JPS58166131A (ja) 1982-03-27 1982-03-27 ワーク搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58166131A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452518Y2 (ja) * 1987-03-23 1992-12-10
CN102979810A (zh) * 2012-12-21 2013-03-20 安徽巨一自动化装备有限公司 一种具有缓冲吸振能力的连杆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4214078Y1 (ja) * 1964-04-28 1967-08-10
JPS4932533U (ja) * 1972-06-22 1974-03-22
JPS4947941A (ja) * 1972-09-13 1974-05-09
JPS55165234A (en) * 1979-06-13 1980-12-23 Masatoshi Futaki Blanking press

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4214078Y1 (ja) * 1964-04-28 1967-08-10
JPS4932533U (ja) * 1972-06-22 1974-03-22
JPS4947941A (ja) * 1972-09-13 1974-05-09
JPS55165234A (en) * 1979-06-13 1980-12-23 Masatoshi Futaki Blanking press

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58166131A (ja) 1983-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4948330A (en) Alignment stage device
CA1186953A (en) Positioning apparatus
US4295780A (en) Apparatus for automatically transferring workpieces
CN109279310A (zh) 一种板状物自动翻转设备
JPH03164369A (ja) 作業テーブル板のための移送車
JPH022505B2 (ja)
JPS6122740Y2 (ja)
CN209052868U (zh) 一种缝纫机的剪线装置
JPH028675Y2 (ja)
CN110802429A (zh) 一种自动定位架
JP2729411B2 (ja) プレス機の送り調整装置
JPH022505Y2 (ja)
JPS6131802Y2 (ja)
JPS5924444Y2 (ja) 加工ラインにおける被加工物の停止位置規制装置
JPH08197363A (ja) ネジ送り移動機構
CN219211370U (zh) 一种汽车零部件用生产定位装置
JPS6310187Y2 (ja)
JPH0331456Y2 (ja)
JPH0430179Y2 (ja)
JPH02185328A (ja) ナットランナ
JPH0128997Y2 (ja)
JPH04140546A (ja) ボールねじ芯ずれ吸収装置
JP2592572Y2 (ja) 微細送り機構
JP2001001086A (ja) グリッパフィード式揺動送り装置
JPH08306758A (ja) 搬送位置決め装置