JPH0224789Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0224789Y2
JPH0224789Y2 JP1983202499U JP20249983U JPH0224789Y2 JP H0224789 Y2 JPH0224789 Y2 JP H0224789Y2 JP 1983202499 U JP1983202499 U JP 1983202499U JP 20249983 U JP20249983 U JP 20249983U JP H0224789 Y2 JPH0224789 Y2 JP H0224789Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
frame
fixed frame
tablets
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983202499U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60106966U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20249983U priority Critical patent/JPS60106966U/ja
Publication of JPS60106966U publication Critical patent/JPS60106966U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0224789Y2 publication Critical patent/JPH0224789Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は容器に入れた錠剤等の送出し容器に関
する。
(従来技術) 従来、錠剤またはドロツプ、粒状ガム等の固形
食品は種々の形状をしており、これらを取出す容
器は、普通ビンまたは合成樹脂の容器に錠剤等を
詰めて販売されている。
このため、これを取出すときは、蓋を開けて容
器を倒し、手のひらで受けることになるが、不必
要な錠剤も出てきて、空気、手などに触れるため
衛生上望ましいものではなかつた。
それゆえに、手を触れずに錠剤等を一個づつ取
出すための送出し容器の要求があつた。
(考案の目的) 本考案は、容器に入れた錠剤等を一動作によつ
て一個づつ取出すための送出し容器を提供するも
のである。
特に本考案は種々の形状を有する錠剤等のう
ち、偏平の錠剤、例えば円形、多角形の平型錠剤
又はレンズ型錠剤等に対する送出し容器に関する
ものである。
(考案の構成) 本考案の送出し容器は、錠剤等を収納する有底
筒体の容器本体と前記容器本体の開口部に接続さ
れた送出し枠体とからなり、前記送出し枠体は固
定枠体の対向した壁の間で回動自在に支持された
回動枠体を備え、前記回動枠体は扁平体で、上蓋
部と、押圧部と、前記上蓋部の下方に位置する送
出片と、前記押圧部の下方に突出したバネ部とを
一体に設けたものであり、前記上蓋部は前記固定
枠体の上縁で出口を構成し、前記容器本体の内部
から前記固定枠体の前記上縁に至る通路であつて
前記上縁近傍内壁面に突部を有し、前記上蓋部が
前記上縁に当接した位置で、前記容器本体側に開
口した、前記上蓋部と前記送出片と前記突部とで
取り囲む錠剤等を一個収納する空間を形成し、前
記バネ部を前記固定枠体の一壁面に当接してな
り、前記バネ部に抗して前記回動枠体を前記固定
枠体に対して回動したとき、前記送出片と前記突
部との間隔を狭めると共に前記上蓋部と前記上縁
との出口を開くことを特徴とする。
従つて、このような構成とすることにより、容
器を倒し又は振るなどして、錠剤等を容器本体か
ら送出し枠体の空間に満たし、その後回動枠体の
押圧部を指等で押すと、回動枠体に設けた送出し
片が所定角度回転して、固定枠体の突部との間隙
を狭め、上部の空間に入つた一個の錠剤等は押さ
れて出口から取出すことができる。その後押圧部
から指を離せばバネ部の反発力で元の位置に戻り
出口を塞ぐことができる。
(実施例) 本考案の実施例を図面と共に説明する。第1図
および第2図において、送出し容器1は錠剤等2
を収納する有底筒体からなる矩形状の容器本体3
と、その中に嵌合されて錠剤等2を整流できるよ
うに、中央部に比べて両端の間隔を狭め錠剤等2
が一錠づつ並んで収納できる内枠4と、容器本体
3の開口部3aに嵌合される送出し枠体5とから
なつている。送出し枠体5は合成樹脂により成形
された、回動枠体6と固定枠体7で構成される、
この回動枠体6は、前方部に位置する上蓋部8
と、上蓋部8につづく後方部に位置する押圧部9
とを有し、上蓋部8の下面には錠剤等2を送出
し、かつ、案内する送出片10を突出され、押圧
部9の下面には自動復帰するための湾曲したバネ
部11が突出されている。また回動枠体6の前方
下面には固定枠体7にある内壁面の突部12とに
より、錠剤等2が一個だけ収納できる空間を有す
るための凹部13がある。一方、固定枠体7は案
内孔15aを有する底部15と、該底部16の周
辺縁下側に、容器本体3に嵌合する嵌合壁部16
と、上部には底部15の側部と前方部から立上つ
てコの字型に形成された外壁7a,7a′とを有
し、該外壁7aの前方部の内壁には、前記突部1
2がある。また固定枠体7の内側に補強リブとし
ても役立つ中間壁部17があり、該中間壁部17
は回動枠体6の回転角度を規定することができる
ように、バネ部11の先端を受け止める横溝19
と、その横溝19の上部には送出し片10の止め
部としての突起壁部20を設け、さらに送出し片
10の回転半径に沿つて送出し片10の先端部分
と当接するR部21を設けてある。また回動枠体
6は固定枠体7に対し、回動枠体6の孔6aに挿
入されたピン18を固定枠体7の外壁7a′対抗面
にそれぞれ設けた孔7bに、回転自在になるよう
に支持することにより、回動自在に枢着される。
そして、常時、回動枠体6はバネ部11の付勢力
で、上蓋部8が固定枠体の上縁7に当接し、容器
の閉鎖状態が維持される。
従つて、第2図に示すように、閉鎖状態で容器
1を横に倒すなり、振るなどすると、容器本体3
内に嵌合された内枠4によつて整流された錠剤等
2が案内孔15aから一錠づつ送り出され、固定
枠体7内の容器本体3内部を前記出口に連通する
通路14を通り、前記凹部13と前記突部12に
より画成される空間に最初の一錠だけが入る。第
3図に示すように送出し片10の先端突部22と
回動枠体6の孔6aの間の長さlによる送出し片
10の回転半径内に、錠剤等2の半分以上が入る
ように構成し、送出し片10の回転により錠剤等
2が出口へ向つて移動するようにする。このため
回動枠体6の送出し片10が回転して出口を開放
するとき、固定枠体7の内壁又は突部12との間
を狭めるように回動するわけであるが、このとき
待機位置にある次の錠剤2aは突部12に第2図
に示すように支えられ、上部の空間内にある錠剤
等2だけ出口に送り、次の錠剤2aが送出し片1
0の先端突部22と固定枠体7の突部12との間
に挾まらないようになつている。従つて、第2図
のように回動枠体6の押圧部9を指で押し下げれ
ば凹部13と突部12により画成される空間に位
置する錠剤等2の一粒は前方に押し出される。
また回動枠体6には一体成形されたバネ部11
が設けられているので回動枠体6の上蓋部8の後
方部にある押圧部9を押せば、バネ部11が固定
枠体7の中間壁部17に対して圧縮され、その反
発力で自動復帰するから上蓋部8が自然に閉じる
ことになる。
なお、容器本体3内に嵌合される内枠4は容器
本体3と一体に成形することができる。
(効果) 本考案は前述の構成からなるものであるから、
容器本体内の内枠により整流された錠剤等を固定
枠体の底部にある案内孔より一錠づつ順番に連ら
なつて送出し枠体内の通路に送り、さらに回動枠
体の送出片と固定枠体の突部により隔てられた上
部の空間へ一個だけ入るため、回動枠体の押圧部
を押せば、送出片が所定角度回転し、錠剤等が一
個だけ所定の位置に押し出されてくる。
また本考案の送出し容器は回動枠体と固定枠体
による送出し枠体と容器本体からなる極めて簡単
な構成であり、構成部品はすべて合成樹脂で作る
ことが可能であり、製造も容易で、しかも安価に
提供できるものである。
その上、錠剤等を収納する容器本体と送出し枠
体とが分離されているので、錠剤等の詰換えも楽
にでき、さらに錠剤等を取出す時以外は上蓋が閉
鎖され、送出し枠体には底部があるので、二重に
蓋がされていることにもなり衛生的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一部切欠縦断側面図、第2図
は錠剤等が送出される時の状態を示す縦断側面
図、第3図は送出片と突部との関係を示す図、第
4図は第1図の−′線における横断平面図。 1……送出し容器、2……錠剤等、3……容器
本体、3a……開口部、4……内枠、5……送出
し枠体、6……回動枠体、7……固定枠体、12
……突部、14……通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 錠剤等を収納する有底筒体の容器本体と前記容
    器本体の開口部に接続された送出し枠体とからな
    り、前記送出し枠体は固定枠体の対向した壁の間
    で回動自在に支持された回動枠体を備え、前記回
    動枠体は扁平体で、上蓋部と、押圧部と、前記上
    蓋部の下方に位置する送出片と、前記押圧部の下
    方に突出したバネ部とを一体に設けたものであ
    り、前記上蓋部は前記固定枠体の上縁で出口を構
    成し、前記容器本体の内部から前記固定枠体の前
    記上縁に至る通路であつて前記上縁近傍内壁面に
    突部を有し、前記上蓋部が前記上縁に当接した位
    置で、前記容器本体側に開口した、前記上蓋部と
    前記送出片と前記突部とで取り囲む錠剤等を一個
    収納する空間を形成し、前記バネ部を前記固定枠
    体の一壁面に当接してなり、前記バネ部に抗して
    前記回動枠体を前記固定枠体に対して回動したと
    き、前記送出片と前記突部との間隔を狭めると共
    に前記上蓋部と前記上縁との出口を開くことを特
    徴とする錠剤等の送出し容器。
JP20249983U 1983-12-24 1983-12-24 錠剤等の送出し容器 Granted JPS60106966U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20249983U JPS60106966U (ja) 1983-12-24 1983-12-24 錠剤等の送出し容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20249983U JPS60106966U (ja) 1983-12-24 1983-12-24 錠剤等の送出し容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60106966U JPS60106966U (ja) 1985-07-20
JPH0224789Y2 true JPH0224789Y2 (ja) 1990-07-06

Family

ID=30764940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20249983U Granted JPS60106966U (ja) 1983-12-24 1983-12-24 錠剤等の送出し容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60106966U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8459498B2 (en) * 2003-10-27 2013-06-11 Csp Technologies, Inc. Dispenser having a dual lever mechanism
JP5510929B2 (ja) * 2010-06-25 2014-06-04 伸晃化学株式会社 錠剤容器の中栓
AU2014312531A1 (en) * 2013-08-27 2016-03-17 Hyeon Soo Park Content receiving device, opening/closing mechanism, and packaging container comprising same
KR101874328B1 (ko) 2016-02-01 2018-07-05 박서준 통과 장치, 밸브, 이를 구비하는 수용 기구, 내용물 이동 기구 및 내용물 기구
JP7292802B2 (ja) * 2019-08-30 2023-06-19 株式会社吉野工業所 粒状物収納容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48764U (ja) * 1971-05-21 1973-01-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48764U (ja) * 1971-05-21 1973-01-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60106966U (ja) 1985-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3926347A (en) Flowable material dispenser with resilient container
US20210269227A1 (en) Dentifrice Dispenser
JPH0224789Y2 (ja)
US5779095A (en) Portable gumball dispenser
US10457475B2 (en) Cap assembly with dispensing vessel
KR20020082802A (ko) 조제용 정제 의약품 디스펜서
US2378004A (en) Dispensing container
US6561379B1 (en) Packaging box for tablets
JPH0245189Y2 (ja)
JP2532935Y2 (ja) 注出キャップ
KR200359435Y1 (ko) 고형체 배출장치
JPS6233573U (ja)
JP4379015B2 (ja) 振り出しキャップ
JPH1035708A (ja) 飲料用容器の注出筒付キャップ
JPS6143362Y2 (ja)
JPH0330283Y2 (ja)
JPH0346674Y2 (ja)
JP4653463B2 (ja) 錠剤容器
JPH0144439Y2 (ja)
JPS628833Y2 (ja)
JPS584834Y2 (ja) 振出しキャップ
JPS6221569Y2 (ja)
JPH0446560Y2 (ja)
KR820001793Y1 (ko) 세제 주출장치
JPH049339Y2 (ja)