JPH0224762A - 取引処理装置 - Google Patents

取引処理装置

Info

Publication number
JPH0224762A
JPH0224762A JP63175404A JP17540488A JPH0224762A JP H0224762 A JPH0224762 A JP H0224762A JP 63175404 A JP63175404 A JP 63175404A JP 17540488 A JP17540488 A JP 17540488A JP H0224762 A JPH0224762 A JP H0224762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
account
record
transaction
item
accounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63175404A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kashio
俊雄 樫尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP63175404A priority Critical patent/JPH0224762A/ja
Priority to CA000600810A priority patent/CA1306301C/en
Priority to DE68927206T priority patent/DE68927206T2/de
Priority to EP89110981A priority patent/EP0350655B1/en
Priority to KR1019890008776A priority patent/KR940002482B1/ko
Publication of JPH0224762A publication Critical patent/JPH0224762A/ja
Priority to US07/851,233 priority patent/US5202984A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、処理取引データをファイルで記憶管理する
取引処理装置に関するものである。
[従来の技術] 今までの簿記帳簿は勘定元帳、補助元帳、補助線等に称
され、各企業毎各帳簿毎に記帳様式、内容が異なってい
た。これは“勘定”の定義が不明確であることに起因す
るものであった。即ち、従来、“河通貯金”とか“借入
金”買掛金″ “未払金”等の科目を1つに勘定単位と
みなし、これを“現金”等の勘定単位と対応づけていた
。しかしながら“現金”等の勘定は実存する科目である
のに対し“売掛金”等の勘定は実存するものではなく、
単に集計したものである。従って実存する勘定を借方側
の科目として記帳し、この科目に対応づけて実存しない
勘定を貸方側の科目として記帳することは不合理である
ばかりでなく、簿記を不明確なものとする原因になって
いた。
[発明が解決しようとする課題] 従って従来においては、上記のように勘定を区分けして
取引データを記帳する勘定元帳の他に、各種勘定を取引
先別に分類した補助元帳を用意する必要があり、記帳の
際は上記両元帳に対して。
はぼ同じような内容を併記しなければならないという作
業が必要であった。
このことは、近年各企業に導入されているコンピュータ
による取引管理についても同様のことが言え、これらコ
ンピュータは上記各元帳に代って各電子ファイルを用意
する必要があった。この場合、ファイルで各種データを
記憶管理する場合は、そのファイル内のデータを更新す
るプログラムを設計する必要があるのは当然であり、フ
ァイルの数が多くなければなるほどその設計に要する手
間が倍加してしまっていた。
この発明の課題は、勘定の単位を明確することにより取
引データを記帳する元帳を統一化し、よってこれを記憶
するファイルを1つに集計できるようにすることである
[課題を解決するための手段] まず、“勘定”とは“実存科目”であると定義する。こ
のように定義すると全ての勘定の比較は実存科目どうし
の比較となり、従来の簿記のように実存科目(例えば現
金)と集計科目(例えば売掛金)とを比較するというよ
うな不合理を解消できる。そこで全ての勘定を実存科目
として扱えるようにするため、勘定の単位を、従来の勘
定科目(普通預金、借入金、売掛金、買掛金、未払金等
)に相当する項目とその項目の所在を示す取引先(債権
光、債務光等)の項目とで規定する。このようにすると
、例えば借方は“現金”で貸方は”売掛金得意先”とし
て記録でき、実存する勘定どうしの対等な記録になる。
上記思想をふまえた本発明の手段は次の通りである。
即ち、この発明はl取引に関するデータ入力時に、この
取引に係る借方側の勘定科目及び貸方側の勘定科目を特
定すると共に更に借方側の取引先及び貸方側の取引先を
も特定して入力する入力手段(例えば実施例の入力処理
部2)と、取引データに含まれる借方側の勘定データに
より、上記借方側の勘定科目及び取引先をキーワードと
して借方勘定しコードを作成すると共に、上記取引デー
タに含まれる貸方側の勘定データにより上記貸方側の勘
定科目及び取引先をキーワードとした貸方勘定レコード
を作成する作成手段(例えば実施例のレコード作成部5
)と、この作成手段により作成された一対の勘定レコー
ドにより所定のファイルを更新する更新手段(例えば実
施例のファイル更新部7)とを備える。
[作用] この発明の手段の作用は次の通りである。
取引が発生した場合、入力手段により取引データ(金額
など)と共に借方側の勘定科目及びその取引先、貸方側
の勘定科目及びその取引先とを入力する。上記両勘定科
目の入力は実施例のように取引種を指定することにより
自動的に入力されても良いし、または手入力により入力
しても良い。
また“現金”等の勘定科目はそれ自体が実存科目である
ため取引先は存在しないため、対応する取引先の入力は
不要である。この入力が行なわれると作成手段が起動し
、借方側の勘定科目及び取弓先のワードをキーワードと
するfi方勘定レコードと、貸方側の勘定科目及び取引
先のワードをキーワードとする貸方勘定レコードが作成
される。そしてこの両勘定レコードにより、勘定科目及
び取引先のワードをキーワードとするレコードを記憶す
る勘定ファイルが更新される。
従って勘定ファイルには実在勘定単位(勘定科目と取引
先)どうしのレコードが借方側と貸方側とで対に記憶さ
れるようになり、この勘定ファイルだけで各種管理が実
現できる。
[実施例] 以下、一実施例を第1図乃至第4図を参照して説明する
第1図は増車処理装置全体の概略システム構成図を示し
たものである0図中の符号lはキー入力部で、このキー
入力部lから入力された各種取引データは入力処理部2
に入力される。この入力処理部2は入力される1取引の
データに基づいて第2図に示すワード構成からなるレコ
ード(以下標準伝票レコードと言う)を作成して標準伝
票ファイル3に書込む、この標準伝票レコードは、1取
引の内容を13の標準ワードに分けて記憶したものであ
り、このワードの中には、「年月日」「伝票番号」 「
金額」 「担当者」 「品目」 「数置」 「単価」等
の各種ワードの他に、取引内容を簿記理論により借方側
と貸方側とにわけた勘定科目のワード(「借方勘定科目
」、「貸方勘定科目」のワード)、及び両勘定科目に係
る取引先及びその細目を明確にするための「借方取引先
」「借方細目」 「貸方取引先」 「貸方細目」のワー
ドがある。これらワードのほとんどはキー入力部1によ
り順次入力されるものであるが、「借方勘定科目」及び
「貸方勘定科目」の両ワードは入力テーブル4により自
動的に入力される。この入力テーブル4は、キー入力部
lにより指定される取引種、(「掛売上」、「掛仕入」
、「売上返品」・・・・・・などの各取引種)に応じて
「借方勘定科目」及び「貸方勘定科目」のワードに対応
するワードデータを出力する0例えば取引種が「掛売上
」ならば、「借方勘定科目」のワードに対しては「売掛
」ワードデータが、また「貸方勘定科目」のワードに対
しては「売上」のワードデータを出力する。
l取引の発生時にこのようにして標準伝票ファイル3に
書込まれた標準伝票レコードは、レコード作成部5に読
み出される。レコード作成部5は、標準伝票ファイル3
から読み出された1取引に関する標準伝票レコードに基
づいて、借方側の勘定レコードを貸方側の勘定レコード
を勘定レコード作成テーブル6を参照して作成するもの
である。この勘定レコード作成テーブル6は作成すべき
勘定レコードのワード(ファイルワード)と標準伝票レ
コードの標準ワードとの対応関係を示したものである0
例えば借方側の勘定レコードについて見ると、この勘定
レコードr当駒取引先」のファイルワード(キーワード
)に対応しては「借方勘定科目」の標準ワードと「借方
−取引先」の標準ワードとを合成したワードが対応する
こと示し、また「和動」のファイルワードに対応しては
「貸方勘定科目」の標準ワードが対応することを示して
いる。一方、貸方側の勘定レコードについて見ると、こ
の勘定レコードの「当駒−取引先」のファイルワード(
キーワード)に対応しては「貸方勘定科目」の標準ワー
ドと「貸方取引先」の標準ワードとを合成したワードが
対応することを示し、また「和動」のファイルワードに
対しては「借方勘定科目」の標準ワードが対応すること
をホしている。
第3図は、上記勘定レコード作成テーブル6に基づいて
レコード作成部5により1つの標準伝票レコード2から
2種類の勘定レコード(借方勘定レコード及び貸方勘定
レコード)が作成される状態を示したものであり、第4
図は、このレコード作成部5における動作を示すフロー
チャートである。
このように、1取引の内容を示す標準伝票レコードによ
り、勘定データを借方側の勘定科目及び取引先により分
類(キーワードにより分類)した借方勘定レコードと、
勘定データを貸方側の勘定科目及び取4引先により分類
した貸方勘定レコードとが同時に作成されており、この
ようにして作成された一対の勘定レコードはファイル更
新部7に出力される。このファイル更新部7は「当駒−
取引先」 「和動」 「日仏」 「倍高」 「貸高」 
「当期細目」の各ファイルワードをレコードとする勘定
元帳ファイル8を更新するための更新プログラムを内蔵
しており、上記レコード作成部5より送られて来る一対
の勘定レコードにより勘定元帳ファイル8更新する。そ
してこのようにしてr出勤−取引先」をキーワードとし
て更新された勘定元帳ファイル8内の各レコードは出力
処理部9に送られる。この出力処理部9は予め設定され
ている取引単位別(勘定科目及び取引先別)集計表フォ
ーマット10a、勘定科目別集計表フォーマットiob
、取引先別集計表フォーマット10cに基づいて、各レ
コードデータの内容を組みかえて印字フォーマットを作
成し、プリンタllに出力して印字を行なわせる。
次に、この実施例の動作について説明する。
取引が発生したら、オペレータはキー入力部1によって
取引種を指定して各標準ワードに対応したデータを順次
入力する。すると、入力処理部2は入力データに基づい
てl取引分の標準伝票レコードを作成し標準伝票ファイ
ル3に対して書込みを行なう、するとレコード作成部5
は標準伝票ファイル3に記憶された標準伝票レコードを
読み出し、勘定レコード作成テーブル6を参照して一対
の勘定レコードを作成する。この勘定レコードはf#方
側の勘定科目及び取引先をレコードキーとした勘定レコ
ードと、貸方側の勘定科目及び取引先をレコードキーと
した勘定レコードであり、l取引のデータをfu方側と
貸方側とに着目した2種類のレコードが作成される。そ
してこのようにして作成された勘定レコードはファイル
更新部7に読み出され、勘定元帳ファイル8の更新を行
なう。
この更新は勘定レコードの「当期−取引先」のファイル
ワードをキーワードとして集計更新されるものであり、
勘定元帳ファイル8にはr自助−取引先」のファイルワ
ードの内容別の集計レコードが記憶される。従って、こ
の勘定元帳ファイル8により勘定科目別の集計表を作成
できるのはもちろんのこと、取引先別の集計表を作成す
ることもできる。
【発明の効果〕
この発明によれば、勘定の単位を、従来の勘定科目(普
通預金、借入金、売掛金、買掛金、未払金等の科目)に
相当する項目とその項目の所在を示す取引先(債権光、
債務光等)の項目とで規定し、この単位で各種取引デー
タをファイル内に記憶管理するようにしたので、従来の
ように勘定科目に着目して各種財務諸表(貸借対照表や
損益計算書等)を作成することかできることはもちろん
のこと、各勘定科目を取引先別に管理したり、取引先別
の請求書を作成することもできる。従って、従来上記各
1M資料を作成するためには複数必要であったファイル
を1つのファイルに統一でき、ファイルに対する処理プ
ログラムの設計も簡素化できる。
〔りに1e樟ワード〕
【図面の簡単な説明】
第1乃至第4図は、本発明の実施例を示したものであり
、第1図は取引処理装置全体の概略システム構成図、第
2図は標準伝票レコードのワード構成図、第3図は勘定
レコードの作成状態を説明するための説明図、l:54
図は勘定レコード作成動作を示すフローチャートである
。 l・・・・・・キー入力部、2・・・・・・入力処理部
、3・・・・・・標準伝票ファイル、4・・・・・・入
力テーブル、5・・・・・・レコード作成部、6・・−
・・・勘定レコード作成テーブル、7・・・・・・ファ
イル更新部、8・・・・・・勘定元帳ファイル、9・・
・・・・出力処理部。 第2因 〔お1隼フーに〕 第 国 第 因

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1取引に関するデータ入力時に、この取引に係る借方側
    の勘定科目及び貸方側の勘定科目を特定すると共に更に
    借方側の取引先及び貸方側の取引先をも特定して入力す
    る入力手段と、入力された取引データに含まれる借方側
    の勘定データにより上記借方側の勘定科目及び取引先を
    キーワードとした借方勘定しコードを作成すると共に、
    上記取引データに含まれる貸方側の勘定データにより上
    記貸方側の勘定科目及び取引先をキーワードとした貸方
    勘定レコードを作成する作成手段と、この作成手段によ
    り作成された一対の勘定レコードにより所定のファイル
    を更新する更新手段とを備えたことを特徴とする取引処
    理装置。
JP63175404A 1988-07-14 1988-07-14 取引処理装置 Pending JPH0224762A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63175404A JPH0224762A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 取引処理装置
CA000600810A CA1306301C (en) 1988-07-14 1989-05-26 Apparatus and method for updating transaction file
DE68927206T DE68927206T2 (de) 1988-07-14 1989-06-16 Verfahren und Apparat zur Aktualisierung von Transaktionsdatei
EP89110981A EP0350655B1 (en) 1988-07-14 1989-06-16 Apparatus and method for updating transaction file
KR1019890008776A KR940002482B1 (ko) 1988-07-14 1989-06-24 변동화일 갱신장치 및 방법
US07/851,233 US5202984A (en) 1988-07-14 1992-03-13 Apparatus and method for updating transaction file

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63175404A JPH0224762A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 取引処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0224762A true JPH0224762A (ja) 1990-01-26

Family

ID=15995502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63175404A Pending JPH0224762A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 取引処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0224762A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06131374A (ja) * 1992-10-15 1994-05-13 Nippon Micom Hanbai Kk 売買管理システム
JPH1011518A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Kyushu Nippon Denki Software Kk 請求管理システムの締日管理方法
US6938013B1 (en) * 2000-01-05 2005-08-30 Uniteller Financial Services, Inc. Money-transfer techniques
US7720754B1 (en) 2000-01-05 2010-05-18 Uniteller Financial Services, Inc. Money-transfer techniques
US7870065B2 (en) 2000-01-05 2011-01-11 Uniteller Financial Services, Inc. Money-transfer techniques

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218156A (ja) * 1984-04-13 1985-10-31 Morita:Kk 経理デ−タ処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218156A (ja) * 1984-04-13 1985-10-31 Morita:Kk 経理デ−タ処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06131374A (ja) * 1992-10-15 1994-05-13 Nippon Micom Hanbai Kk 売買管理システム
JPH1011518A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Kyushu Nippon Denki Software Kk 請求管理システムの締日管理方法
US6938013B1 (en) * 2000-01-05 2005-08-30 Uniteller Financial Services, Inc. Money-transfer techniques
US7720754B1 (en) 2000-01-05 2010-05-18 Uniteller Financial Services, Inc. Money-transfer techniques
US7870065B2 (en) 2000-01-05 2011-01-11 Uniteller Financial Services, Inc. Money-transfer techniques
US9037510B2 (en) 2000-01-05 2015-05-19 Uniteller Financial Services, Inc. Money-transfer techniques
US9058625B2 (en) 2000-01-05 2015-06-16 Uniteller Financial Services, Inc. Money-transfer techniques

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7120597B1 (en) Computerized accounting systems and methods
US4642767A (en) Bookkeeping and accounting system
US4334270A (en) Securities valuation system
US5117356A (en) Automated ledger account maintenance system
US5227967A (en) Security instrument data system without property inapplicable nulls
US5390113A (en) Method and electronic apparatus for performing bookkeeping
JP4617050B2 (ja) 取引データの登録および処理方法
Groh et al. Access 2007 Bible
JPH0224762A (ja) 取引処理装置
US20030040988A1 (en) Posting lines
US20050131782A1 (en) Method of reposting transactional documents
Aini et al. Effects of Credit Memos on Performance Accountant on Uncollectible Receivables
JPH10171908A (ja) 会計処理装置、仕訳データを記録した記録媒体および取引データ処理プログラムを記録した記録媒体
WO2022149222A1 (ja) 仕訳装置、仕訳方法、仕訳表示方法、仕訳表示プログラム
JP2006059263A (ja) 固定資産管理システム
JP5057126B2 (ja) 仕訳伝票汎用データ受入プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001084304A (ja) 連結決算用データ作成システム
JP3082083B2 (ja) カスタマイズ可能なテーブル作成方法
Michaels The Cash Desk Problem
JP2001167221A (ja) 自動仕訳記帳システム
JP2003058815A (ja) 仕訳履歴データ記憶装置
JP3047396B2 (ja) ファイル処理装置
JP3063612U (ja) カスタマイズ可能な業務プログラム処理装置
Whitby The automatic handling of business data
Isaacson Supplying the client with financial advice