JPH02247586A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH02247586A
JPH02247586A JP1068630A JP6863089A JPH02247586A JP H02247586 A JPH02247586 A JP H02247586A JP 1068630 A JP1068630 A JP 1068630A JP 6863089 A JP6863089 A JP 6863089A JP H02247586 A JPH02247586 A JP H02247586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan
data
test
semiconductor integrated
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1068630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2723957B2 (ja
Inventor
Satoru Tanizawa
谷澤 哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1068630A priority Critical patent/JP2723957B2/ja
Publication of JPH02247586A publication Critical patent/JPH02247586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2723957B2 publication Critical patent/JP2723957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (概要〕 半導体集積回路装置(以下、LSIという。)に係り、
特にLSI内部の試験方法に関し、容品かつリアルタイ
ムでのテストを高速で行いうるLSIの試験方法を提供
することを目的とし、内部回路ブロックを有する半導体
集積回路装置の試験方法において、FIFOメモリを有
し、当該FIFOメモリにテストデータをスキャンクロ
ックに同期してスキャンイン・スキャンアウトにより蓄
積する工程と、テスト時において当該半導体集積回路装
置の前記内部回路ブロックに前記スキャンクロックより
も周期の短いシステムクロックに同期して前記テストデ
ータを与えるとともに、当該内部回路ブロック(4)か
ら出力される出力データと前記FIFOメモリ(7)に
蓄積する工程と、前記スキャンクロック(SCCK)に
同期して前記蓄積された出力データを読出す工程と、を
有して構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体集積回路装置(以下、LSIという。)
に係り、特にLSI内部の試験方法に関する。
半導体技術の急速な発展に・より、LSIからVLSI
へと集積規模が増大している。LSIは、その集積規模
が大きくなるほど、また回路が複雑化する−はど内部回
路が設計通りに動作するかどうかのテストを行うことが
困難となる。しかし、LSIの信頼性の確保の点からは
必ずテストすることが必要である。そのような状況にあ
って、容易かつ正確にLSI内部をテストする方法につ
いての研究が種々行われている。
〔従来の技術〕
LSI内部をテストする従来の技術としては、スキャン
方式、アドレス方式などが知られている。
スキャン方式の例を第3図に示す。この方式は、LSI
Iの内部の各組合せ回路2に配置されているフリップフ
ロップ3のすべて(あるいは選択されたいくつか)がテ
ストデ−ド時において直列に結ばれてシフトレジスタを
形成するスキャンパス回路を予めLSIの製造時に形成
しておく。テスト時にスキャンクロック5CC)[に同
期させてテストデータをスキャンインし、シフトレジス
タの内部データ状態を任意に設定する。内部状態を知り
たい場合にはシステムクロック5YSCにを停止させて
内部状態の変化を禁止し、スキャンクロック5CCKに
より内部データをシリアルにシフトレジスタからスキャ
ンアウトする。このスキャンアウトされたデータを予め
シミューシ日ン等により生成した期待値と比較すること
により内部回路の異常をテストできる。
スキャンパス回路の例としては、′旧GITALLOG
ICTESTING AND SIMULATION’
  (P、273〜275゜Fig、 7.17111
arper & Row、 PublISheS In
c、発行^11xander Micgo著)に記載さ
れたものが知られている。また、スキャン方式を一歩進
めてAC特性のテストを可能とするL S S D (
Level−3ens1t1ve 5can Desi
gn )の概念を用いたものが知られている(同書、p
27B−p280. Flg、 7.20参照)。
さらに、スキャン方式には、第4図に示すようなバウン
ダリースキャン方式がある。この方式は、内部回路ブロ
ック4の入力回路5と出力回路6とを直列に結び、スキ
ャンクロック5CCKに同期させて、各内部回路ブロッ
ク4の入力回路5、出力回路6を順次スキャンイン、ス
キャンアウトするこ一方、アドレス方式は、図示しない
が、LS11内部のブロックの110回路をテストモー
ド時において直接LSI外部に導びく方式で、各110
回路を並列に導びいてテストを行うため、パラレルイン
・パラレルアウトとも呼ばれている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記スキャン方式の問題点は、テストデータの転送がシ
リアルであることに起因して、リアルタイムのテストが
困難であること、システムクロック5YSCKを送るご
とにスキャンイン・スキャンアウトをスキャンするフリ
ップフロップの数だけ実行する必要があること、テスト
データパターンが長くなり、テスト時間がかかることな
どの点にある。特に、LSI内部のRAM等の組合せ回
路には不向きであった。これは、メモリ機能は内部状態
を変化させてしまうため正しいデータを取出せないから
である。
また、アドレス方式の場合の問題点は、パラレルイン・
パラレルアウトであることに起因して多数のピンを必要
とすること、それに伴うテスト用パスラインの配線数が
増加すること、さらにテスト用のパスラインでの配線容
量に基づく信号のデイレ−が生じるなどの点にある。こ
のことは大きなチップでは一層深刻なものとなり、高速
テストの障害となる。
本発明は、容易かつリアルタイムでのテストを高速で行
いうるLSIの試験方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、本発明は、内部回路ブロッ
クを有する半導体集積回路装置の試験方法において、F
IFOメモリ(7)を有し、当該FIFOメモリ(7)
にテストデータ(S D 、、)をスキャンクロック(
SCCK)に同期してスキャンイン・スキャンアウトに
より蓄積する工程と、テスト時において当該半導体集積
回路装置(1)の前記内部回路ブロック(4)に前記ス
キャンクロックよりも周期の短いシステムクロック(9
YSCK )に同期して前記テストデータ(S D 、
N)を与えるとともに、当該内部回路ブロック(4)か
ら出力される出力データと前記FIFOメモリ(7)に
蓄積する工程と、前記スキャンクロック(SCCK)に
同期して前記蓄積された出力データを読出す工程と、を
有して構成する。
〔作用J 本発明によれば、FIFOメモリ(7)は外部からスキ
ャンインされたテストデータ(S D 、N)を蓄積す
る。この動作は、テストデータ(S D 、N)をスキ
ャンクロック(SCCK)に同期させてスキャンインす
るので比較的低速で行われる。
次いで、蓄積されたテストデータ(S D 、N)を半
導体集積回路装置内のテスト対象ブロック(4)の入力
端子を介して当該テスト対象ブロック(4)内に入力さ
せる。このとき、テストデータ(S D I N)は当
該半導体集積回路装置(1)のシステムクロック(SY
SCK )に同期させることにより、当該半導体集積回
路装置(1)の実際の動作速度(高速度)で入力される
このように、実際の高速度動作でテストされたデータ、
すなわちテスト対象ブロック(4)から出力端子を介し
て出力データ(テスト対象ブロックを通過したデータ)
はFIFOメモリに蓄積される。このデータをスキャン
クロック(SCCK)に同期させて取出すことにより比
較的低速で内部状態を知ることができる。
かくして、スキャンイン、゛スキャンアウト自体は低速
度で実行し、テスト時は実際の動作状況にて正確なリア
ルタイムでのテストを行うことができるのでテストの信
頼性を確保し、また簡単な構成で容易に行うことができ
る。
〔・実施例〕
次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に本発明の実施例の概要を示す。第1図において
第3図もしくは第4図と重複する部分には同一符号を付
して以下説明する。
第1図において、LSIチップ1内のテスト対象となる
内部回路ブロック4のデータ入力端にはFIFOメモリ
7の出力端が接続され、かつ、内部回路ブロック4のデ
ータ出力端は他の内部回路ブロックに接続されるととも
にFIFOメモリ7の入力端に接続されている。クロッ
ク回路8は、FIFOメモリ7をスキャンクロック5C
CKに同期させてスキャンするためのクロック回路であ
る。
クロック回路9は、テスト時においてFIFOメモリ7
をシステムクロック5YSCKに同期させてスキャンす
るためのクロック回路である。クロック回路10は、ク
ロック回路9によりFIFOメモリ7をシステムクロツ
ク5YSCK同期のスキャンを行う場合に合せて内部回
路ブロック4を駆動するためのクロック回路である。ま
た、LSIチップ1の通常動作時に入力される通常デー
タD A T A 、Nが入力されるようになっており
、詳しくは後述するが、FIFOメモリ7の最終段部は
通常データD A T A 、Nとスキャンインデータ
S D r Nとの選択を行うセレクタ機能を有してい
る。
したがって、FIFOメモリ7の最終段部は、前記セレ
クタ機能とともに、通常データD A T A 、Nの
内部回路ブロック4に対する入力ラッチとしての機能も
兼ね備えている。
第2図に、FIFOメモリ7の詳細例を示す。
第2図かられかるように、FIFOメモリ7は1〜m個
の直列なフリップフロップ(レジスタユニット)群FF
  −FF  、FF  −FF2.。
11      1s       21FF  −F
F  、・・・ FFn1−FFnIの各群を131 
  8g 単位としたFIFOメモリ7からなる。設置段数nは内
部回路ブロック4の各入力端子IN1〜IN  および
出力端子OUT、〜0UTnに対応し、FIFOメモリ
7は全体としてnXmのマトリクス状に配置されて構成
される。
FIFOメモリ7における各初段のフリップフロップF
F  、FF  、FF  、FFn1にはFIFOメ
モリ7をスキャンモードで動作させる場合の切替えを指
示するスキャンモード信号SCAMと、このスキャンモ
ード時においてFIFOメモリ7に蓄積されたスキャン
インデータSD   −3D   を内部回路ブロック
4内にINI    INn 高速で入力するためのテストモード信号TESTがそれ
ぞれ与えられ漬。
また、FIFOメモリ7における各最終段のフリップフ
ロップFF  、FF  、FF3.。
l履      21 FF  にはテストモード信号TEST、通常動作信号
NORMAL、通常データD A T A t Nの各
データIN1〜IN   の各信号がそれぞれ入力され
る。したかって、各最終段のフリップフロップF F 
、、。
FF、FF、・・・、FF  は通常動作信号2s  
     3s           nsNORMA
Lによって通常データD A T A + Nの各デー
タIN  −IN   をラッチ、するラッチ機能を有
し、I     n−1 かつテスト信号TESTによって各フリップフロップF
F  〜FF、FF  〜FF、FF  〜11   
   1膳      21      2s    
   31FF  、−FF、、〜FFn、の各群に蓄
積されて8■ いるスキャンインデータSD   −SD   を選I
NI    INn 択して内部回路ブロック4に入力させるセレクタ機能を
兼ね備えている。
第1段のFIFOメモリ7は内部回路ブロック4の入力
端子IN、IN、出力端子OU”r、。
0UT2に接続され、第2段のFIFOメモリは内部回
路ブロック4の入力端子IN、IN、、出力端子OUT
  、0UT4に接続され、以下、同様に第1段まで同
様に接続されている。
以上のFIFOメモリ7の各フリップフロップFF、、
−FFn、には、それぞれシステムクロック5YSCK
もしくはスキャンクロック5CCKがセレクタSELに
より選択的に与えられる。切替え信号にはスキャンモー
ド信号SCAMが用いられ、例えばスキャンイン命スキ
ャンアウト時にスキャンモード信号5CANの論理をH
“レベルとしてスキャンクロック5CCKをセレクトし
、テスト時にスキャンモード信号SCAMの論理を′L
”レベルとしてシステムクロック5YSCKをセレクト
するようになっている。
次に、第1図により概要動作を説明する。テストは、「
低速スキャンイン/スキャンアウト動作」と、「高速テ
スト動作」と、の2つのパターンを繰返してテストが実
行される。
すなわち、第1図において、低速スキャンイン/スキャ
ンアウト動作では、テスト(図示しない)からスキャン
インデータS D r Nおよびスキャンクロック5C
CKがFIFOメモリ7およびクロック回路8に入力さ
れる。すると、スキャンインデータS D r Nはク
ロック周期に同期して順次FIFOメモリ7内に蓄積さ
れる。このとき、スキャンクロック5CCKのクロック
周期はシステムクロック5YSCKに比べて相対的に遅
く、低速でスキャンインデータS D r Nの書込み
が行われることになる。
しかし、このことは本発明の高速性の目的の達成を害す
るものではない。その理由は後で述べる。
次に、高速テスト動作では、テスタからテストモード信
号TEST (第2図参照)が与えられ、FIFOメモ
リ7および内部回路ブロック4はテストモードとなる。
すると、FIFOメモリ7に蓄積されているスキャンイ
ンデータSD、Nはシステロクロック5YSCKのクロ
ック周期に同期して順次的部回路ブロック4に与えられ
る。このときのスキャンインデータS D + Nの転
送速度はシステムクロックSY!IIcKに支配され、
システムクロック5YSCKは当該内部回路ブロック4
がそのロジックを実行するときの実速度と同じであり、
したがって、テスト動作は実際の動作時と全く同じ条件
で行われることになる。システムクロック5YSCKは
スキャンクロック5CCKに比べて相当に高速であり、
きわめて短時間に、しかも実動作と同じ条件でテストが
行われることになるため、試験のあり方としては最も理
想的である。
このようにして行われたテストの結果、すなわち内部回
路ブロック4の出力データは再びFIFOメモリ7に帰
還され、FIFOメモリ7内に蓄積されて高速テスト動
作を終了する。したがって、このときのFIFOメモリ
7内のデータはスキャンアウトすべきスキャンアウトデ
ータSD   である。
OUT 次に、FIFOメモリ7内のデータを読み出したいとき
に、再びテスタがスキャンクロック5CCKの周期に同
期して順次読み出される。このときの動作速度は低速で
あるが、この低速ということは同じく本発明の目的達成
の障害とはならない。以下にその理由を述べる。
すなわち、動作パターンは低速・高速の組み合わせとな
るのであるが、このパターンのうちテストの高速性を決
定するのは、テスト対象でる内部回路ブロック4内の信
号伝搬速度であり、それが本発明においては高速テスト
動作時に該当する。
換言すれば、低速スキャンイン/スキャンアウト動作は
、内部回路ブロック4の動作とは直接関係しない動作で
ある。この点は従来のスキャン方式のように、シフトレ
ジスタをスキャンクロック5CCKにより駆動してシリ
アルにスキャンイン、スキャンアウトすることと全く異
なっていることが明らかである。
なお、データSD   の評価はテスタで行うが、tl
T その手法は比較法であり、予めシミュレーションで求め
た期待値とデータSD   とを比較して行UT う。これは従来と変りはない。
以上の説明では、FIFOメモリ7が1つのものである
として説明したが、FIFOメモリ7は第2図に示すよ
うにnXmの多段構成になっており、内部回路ブロック
4の入力端子IN、、出力端子0UT1を適当に分割し
、各分割領域(フリップフロップ群)ごとに、低速スキ
ャンイン/スキャンアウト、高速テストのパターンで処
理するものであるため、内部回路ブロック4内のテスト
をきめ細かく行うことができ、また、各スキャンインデ
ータSD   −SD   はパラレルINI    
 INn インされるから一層高速化を図ることができる。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、半導体集積回路装置内に
FIFOメモリを有し、このFIFOメモリは当該半導
体集積回路装置内のシステムクロックに同期して動作す
るものであり、その結果、テストを当該内部回路ブロッ
クの実動作で行うことができるためテストの高速性、信
頼性を確保する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の概要ブロック図、第2図はF
IFOメモリの詳細ブロック図、第3図は従来のスキャ
ン方式の説明図、第4図は従来のバウンダリースキャン
方式の説明図である。 1・・・LSIチップ 2・・・組合せ回路 3・・・フリップフロップ 4・・・内部回路ブロック 5・・・入力回路 6・・・出力回路 7・・・FIFOメモリ 8.9.10・・・クロック回路 SD、SD   −SD   ・・・スキャンインIN
    INI     INn データ SD   、SD   −5D OUT    0LITI    0UTn”’ ”キ
ャ′アウトデータ 5CCK・・・スキャンクロック !1iYscK・・・システムクロックFFl、−FF
n、・・・フリップフロップSCAM・・・スキャンモ
ード信号 TEST・・・テストモード信号 IN1〜IN、・・・入力端子 0UT1〜OUT、・・・出力端子 D A T A 、N・・・通常データ従来のバウンダ
リースキャン方式の説明図第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内部回路ブロックを有する半導体集積回路装置の試
    験方法において、FIFOメモリ(7)を有し、当該F
    IFOメモリ(7)にテストデータ(SD_I_N)を
    スキャンクロック(SCCK)に同期してスキャンイン
    ・スキャンアウトにより蓄積する工程と、テスト時にお
    いて当該半導体集積回路装置(1)の前記内部回路ブロ
    ック(4)に前記スキャンクロックよりも周期の短いシ
    ステムクロック(SYSCK)に同期して前記テストデ
    ータ(SD_I_N)を与えるとともに、当該内部回路
    ブロック(4)から出力される出力データと前記FIF
    Oメモリ(7)に蓄積する工程と、前記スキャンクロッ
    ク(SCCK)に同期して前記蓄積された出力データを
    読出す工程と、を有することを特徴とする半導体集積回
    路装置の試験方法。 2、請求項1記載の半導体集積回路装置の試験方法にお
    いて、前記FIFOメモリ(7)は当該半導体集積回路
    装置(1)内に設けられた複数段のレジスタユニット(
    FF_l_l〜FF_n_m)からなり、そのおのおの
    のレジスタユニットの最終段レジスタユニット(FF_
    l_m〜FF_n_m)は当該内部回路ブロックの通常
    動作時に入力される通常データ(DATA_I_N)と
    テスト時に入力されるテストデータ(SD_I_N)が
    入力され、前記通常データとテストデータのうちいずれ
    かを選択するセレクタ機能を有することを特徴とする半
    導体集積回路装置の試験方法。
JP1068630A 1989-03-20 1989-03-20 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP2723957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1068630A JP2723957B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1068630A JP2723957B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02247586A true JPH02247586A (ja) 1990-10-03
JP2723957B2 JP2723957B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=13379253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1068630A Expired - Fee Related JP2723957B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2723957B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511027A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Sharp Corp スキヤン回路を内蔵した集積回路
JP2010054235A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Fujitsu Ltd 半導体集積回路

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016166780A1 (ja) * 2015-04-16 2016-10-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びスキャンテスト方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63153482A (ja) * 1986-12-17 1988-06-25 Pfu Ltd 集積回路試験方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63153482A (ja) * 1986-12-17 1988-06-25 Pfu Ltd 集積回路試験方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511027A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Sharp Corp スキヤン回路を内蔵した集積回路
JP2010054235A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Fujitsu Ltd 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2723957B2 (ja) 1998-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6000051A (en) Method and apparatus for high-speed interconnect testing
US6256760B1 (en) Automatic test equipment scan test enhancement
US6314539B1 (en) Boundary-scan register cell with bypass circuit
US6861866B2 (en) System on chip (SOC) and method of testing and/or debugging the system on chip
JPH0342850A (ja) 半導体集積回路装置
US4912395A (en) Testable LSI device incorporating latch/shift registers and method of testing the same
US5077740A (en) Logic circuit having normal input/output data paths disabled when test data is transferred during macrocell testing
US7380183B2 (en) Semiconductor circuit apparatus and scan test method for semiconductor circuit
US5166937A (en) Arrangement for testing digital circuit devices having tri-state outputs
US5155733A (en) Arrangement for testing digital circuit devices having bidirectional outputs
US11493553B2 (en) Extended JTAG controller and method for functional reset using the extended JTAG controller
JP3363691B2 (ja) 半導体論理集積回路
JPH02247586A (ja) 半導体集積回路装置
US5426649A (en) Test interface for a digital circuit
JPH0587890A (ja) 半導体集積回路
EP3367114A1 (en) Extended jtag controller and method for functional reset using the extended jtag controller
KR100396096B1 (ko) 반도체 집적 회로의 테스트 회로
US20030149926A1 (en) Single scan chain in hierarchiacally bisted designs
JP4644966B2 (ja) 半導体試験方法
JP2005283207A (ja) 半導体集積回路装置
JP2509685B2 (ja) 論理回路装置
KR100496793B1 (ko) 직렬테스트패턴회로
JP2001203322A (ja) 半導体集積装置
JPH07174821A (ja) バウンダリスキャンセルおよびテスト回路の検証方法
JP2000338188A (ja) 半導体集積回路の試験回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees