JPH02246804A - 高速走行用空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

高速走行用空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH02246804A
JPH02246804A JP1063952A JP6395289A JPH02246804A JP H02246804 A JPH02246804 A JP H02246804A JP 1063952 A JP1063952 A JP 1063952A JP 6395289 A JP6395289 A JP 6395289A JP H02246804 A JPH02246804 A JP H02246804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt layer
cords
layer
main
ribbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1063952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2783834B2 (ja
Inventor
Toshio Ushikubo
寿夫 牛窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP1063952A priority Critical patent/JP2783834B2/ja
Publication of JPH02246804A publication Critical patent/JPH02246804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2783834B2 publication Critical patent/JP2783834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高速走行用空気入りラジアルタイヤの改良に関
し、さらに詳しくは高速耐久性および偏摩耗を改良した
高速走行用空気入りラジアルタイヤに関するものである
(従来の技術) 従来、高速走行に供されるタイヤのトレッド部補強構造
としては、一般にスチールコードまたは有機繊維コード
よりなり、タイヤの周方向に対し比較的小さな角度で交
差する2層の主ベルト層と、この主ベルト層の半径方向
外方に配置した補助ベルト層からなるベルト構体が使用
されている。
そして、上記補助ベルト層はタイヤの周方向に平行に延
びる有機繊維コードからなり、この補助ベルト層の成形
は、第4図に示したように複数本のコード8を所定間隔
に横に並べ、これにゴム層9をゴム引きしたリボン状体
7Aを螺旋状に巻き回して、前記ベルト層を実質上全幅
に亙ってカバーすることにより行われる。
さらに詳述すれば、高速高性能ラジアルタイヤと称され
る乗用車用タイヤは、従来から次のような工程により製
造されている。
すなわち、まず比較的直径が小さい円筒状フォーマ−上
で、インナーライナー、カーカス、ビードワイヤおよび
サイドウオールゴムを張り合わせ、その後この張合わせ
体をその位置でトロイダル状に膨径させるか、または別
の装置に移して膨径させる。
一方、膨径したラジアルカーカスのクラウン部上か、ま
たは比較的直径が大きい円筒状フォーマ−上において、
スチールコードに代表される非伸長性コードをドラムの
周方向に対し浅い角度で傾斜配列させたベルトフライを
、複数枚コードが互に交差するように張り合わせ、しか
る後、その外表面全体を覆うように張り合わせたベルト
層の一端から他端に向かって、ナイロンに代表される熱
収縮性コードを複数本積に並べたゴム引きリボン状体を
以て、螺旋状に巻き付けることにより、補助ベルト層を
1層または複数層形成してベルト構体を得る。
ベルト構体の外周には、断面が台形状のトレッドゴム層
を巻き付けて一体的に張り合わせる。
次に、一体化したベルト構体とトレッドゴム層を、フォ
ーマ−から外して前記カーカスのクラウン部上に、両者
が同心となるようにセットし、−体に張り合わせてグリ
ーンタイヤを得た後、このグリーンタイヤを加硫金型内
で、高温高圧下で加硫硬化させることによって、目的と
するタイヤが得られるのである。
(発明が解決しようとする課題) しかるに、上述した従来の高速走行用高性能タイヤにお
いては、特にベルト構体を構成する補助ベルト層の打ち
込み本数のバラツキに起因して、高速耐久性や偏摩耗に
悪影響を与えやすいという問題があった。
すなわち、前記グリーンタイヤの加硫硬化工程において
、金型のトレッドを型付けする部分には、周方向主溝の
ための骨が複数本所定間隔に突出しており、グリ−タイ
ヤの内側からブラダ−を介して蒸気圧で加熱すると、特
にグリーンタイヤのクラウン部は若干の膨径を伴って、
金型の内壁面に向かって加圧され、前記内壁面に設けら
れた前記周方向骨が、グリーンタイヤのトレッドゴム層
に圧入されてトレッドパターンが刻まれることになる。
この場合に、トレッドゴム層へ金型の周方向骨が圧入さ
れると、骨と骨の間にトレッドゴムの流動が生じ、特に
骨の先端、すなわち溝底相当位置の流動が激しくなる。
一方、非伸長性コードからなる主ベルト層は、加圧時の
膨径に際し直径が拡大する骨幅が減少することになり、
この場合に主ベルト層の中央から軸方向外側に向かうに
したがって、すなわちベルトフライの両端部はど幅減少
による動きが大きくなる。
したがって、このような現象を伴って加硫硬化されたタ
イヤは、ベルト構体とトレッドゴムとの間に位置する補
助ベルト層におけるコード相互間の間隔が溝底位置およ
びベルト両端部で粗くなり、高速耐久性や偏摩耗に悪影
響を及ぼす不均一な構造となるのである。
本発明は、上述した従来の高速走行用高性能空気入りタ
イヤが有する問題点を解決するために検討した結果達成
されたものである。
したがって本発明の目的は、高速耐久性および偏摩耗を
改良した高速走行用空気入りラジアルタ(課題を解決す
るための手段) すなわち本発明の高速走行用空気入りラジアルタイヤは
、繊維コードを赤道面に対し実質上直交する方向に配列
した層の少なくとも1フライからなるトロイダルカーカ
スと、該カーカスのクラウン部外周に、複数本所定の軸
方向間隔を以て配置した周方向主溝および該周方向主溝
とトレッド両端とによって区分される陸部とを含むトレ
ッドと、前記カーカスとトレッド間に赤道面に対し浅い
角度で非伸長性コードを傾斜配列した層の少なくとも2
フライを、それらのコードが互に交差するように重ね合
せた主ベルト層と、この主ベルト層の外周に熱収縮性コ
ードを赤道面とほぼ平行に配列してなる補助ベルト層の
少なくとも1枚からなるベルト構体を具備した空気入り
タイヤにおいて、前記補助ベルト層は複数のコードを所
定間隔の下に一列に並べたゴム引きリボン状体による螺
旋巻きによってなると共に、加硫硬化前には前記周方向
主溝対応位置および/または主ベルト層の両端相当位置
に、前記リボン状体のオーバーラツプ部を形成し、かつ
加硫硬化後には前記オーバーラツプ部が実質上消失した
単一層を形成してなることを特徴とする。
(発明の作用) 本発明の高速走行用空気入りラジアルタイヤは、ベルト
構体を主ベルト層と共に構成する補助ベルト層を複数の
コードを所定間隔の下に一列に並べたゴム引きリボン状
体による螺旋巻きによって構成すると共に、加硫硬化前
には周方向主溝対応位置および/または主ベルト層の両
端相当位置に、前記リボン状体のオーバーラツプ部を形
成し、かつ加硫硬化後には前記オーバーラツプ部が実質
上消失した単一層を形成するように構成したため、加硫
硬化工程において、ゴムの流動に起因するコードの打ち
込み本数減少を生じたとしても、前記オーバーラツプ部
により減少本数が補償されることになり、加硫硬化後の
特に溝底位置およびベルト両端部における補助ベルト層
のコード相互間の間隔が均一なものとなる。
したがって、本発明の高速走行用空気入りラジアルタイ
ヤは、補助ベルト層におけるコード相互間の間隔が溝底
位置およびベルト両端部をとわずに全体に亙り均一なも
のとなり、高速走行時の偏摩耗をほとんど起こすことが
なく、高速耐久性を大幅に向上することができる。
(実施例の説明) 以下、図面にしたがって本発明の高速走行用空気入りラ
ジアルタイヤの実施例について、詳細に説明する。
第1図は本発明の高速走行用空気入りラジアルタイヤの
加硫金型内の状態を想定した加硫硬化前のタイヤを示す
断面説明図、第2図は本発明の高速走行用空気入りラジ
アルタイヤの加硫硬化後の状態を示す断面説明図、第3
図は第1図におけるベルト構体の部分拡大説明図、第4
図は本発明の高速走行用空気入りラジアルタイヤにおけ
る補助ゴム層(リボン状体)の斜視説明図である。
第1図において、本発明の高速走行用空気入りラジアル
タイヤ(以下、単にタイヤとよぶ)は、繊維コードを赤
道面に対し実質上直交する方向に配列した層の少なくと
も1フライからなるトロイダルカーカス(以下単にカー
カスと呼ぶ)lと、該カーカス1のクラウン部外周に、
複数本所定の軸方向間隔を以て配置した周方向主溝3・
および該周方向主溝3とトレッド両端とによって区分さ
れる陸部4とを含むトレッドTと、前記カーカス3とト
レッド1間に赤道面Eに対し浅い角度で非伸長性コード
を傾斜配列した層の少なくとも2フライを、それらのコ
ードが互に交差するように重ね合せた主ベルト層6と、
この主ベルト層6の外周に熱収縮性コードを赤道面とほ
ぼ平行に配列してなる補助ベルト層7の少なくとも1枚
からなるベルト構体5を具備している。
なお、カーカス1はレーヨンやポリエステルなどの有機
繊維からなり、一対のビードワイヤ2で折り返されて、
カーカス折り返し部IAを形成すると共に、カーカス1
とその折り返し部IAとの間には硬質ゴムフィラー10
が配置されている。
そして、前記ベルト構体5は、たとえばスチールコード
またはケブラー(芳香族ポリアミド繊維)コードなどの
非伸長性コードの少なくとも2枚を、各コードが相互に
交差するように重ね合せた主ベルト層6およびナイロン
に代表される熱収縮性コードを赤道面と実質的平行に配
列した補助ベルト層7からなり、前者は前記カーカス1
上の赤道面Eに対し浅い角度(通常は10〜30度)で
、また後者は前記主ベルト層6の径方向外側に夫々配列
されている。
また、主ベルト層6の一方のフライの両端部は、図示し
たように他方のフライの両端に重ね合わせられた折りた
たみタイプとすることができる。
ここで、補助ベルト層7は、第4図に示したように、複
数のコード8を所定間隔の下に一列に並べ、これにゴム
被覆したゴム引き層9を設けたリボン状体7Aによる螺
旋巻きによってなり、第1図に示した加硫硬化前の状態
(詳しくは第3図参照)においては、周方向主溝3の対
応位置および/または主ベルト層6プライの両端相当位
置に、オーバーラツプ部7Bを形成している。
このオーバーラツプ部7Bは、リボン状体7Aを一部分
重ねて巻くことにより構成され、周方向主溝3の対応位
置および/または主ベルト層6の両端相当位置における
オーバーラツプ量は、オーバーラツプ位置、加硫時のゴ
ムの流動性および主ベルト層6の収縮の程度などを考慮
して適宜決定されるが、通常はリボン状体7Aの幅の1
0〜90%、特に40〜60%の範囲が好適である。
なお、図示した例では、補助ベルト層7が主ベルト層6
の全体を覆う1枚の構造として示したが、たとえば主ベ
ルト層6の両端区域のみに左右一対配置する場合や複数
枚の補助ベルト層7を配置する場合にも、上記と同様な
オーバーラツプ重ね巻きを採用して、以下に述べるのと
同様の効果を期待することができる。
また、陸部4の中央部対応位置における補助ベルト層7
は、リボン状体7Aの端部が接するように、すなわちオ
ーバーラツプ部分7Bを形成しないように巻き付けられ
て並列部7Cを形成している。
このような状態で、加硫硬化に倶すると、加圧時の膨径
に対応して、オーバーラツプ部7Bのリボン状体7Aが
相互にずれて、第2図に示したようにその端部同志が接
するようになり、オーバーラツプ部7Bは実質上消失す
ることになる。
したがって、加硫硬化後の本発明の高速走行用空気入り
ラジアルタイヤにおいては、補助ベルト層7におけるコ
ード相互間の間隔が溝底位置およびベルト両端部を問わ
ずに全体に亙り均一なものとなり、高速走行時の偏摩耗
をほとんど起こすことがなく、安全でしかも高速耐久性
がきわめてすぐれたものとなる。
以下に試験例を挙げて、本発明の高速走行用空気入りラ
ジアルタイヤの構成および効果についてさらに説明する
(試験例) タイヤサイズ255/40ZR17の空気入りラジアル
タイヤについて、上述の第1図および第2図に示した構
造のものを製造した。
すなわち、主ベルト層6としてタイヤ周方向に対し角度
24″で傾斜したスチールコードの一層と、両端部をス
チールコード層の上に折りたたんだ芳香族ポリアミド繊
維コードの一層からなる組み合わせを用い、この主ベル
ト層6の外側に径方向に隣接して、ナイロンコード11
本をゴム引きした巾10騰腸のリボン状体7Aを螺旋状
に重ね巻きした補助コード層7を形成した。
ここで、陸部4の中央部直下のリボン状体7Aはオーバ
ーラツプしないように配列した並列部7Cとし、周方向
主溝3の対応位置および主ベルト層6の両端相当位置に
おけるリボン状体7Aはその幅の5關部分がオーバーラ
ツプするようにしてオーバーラツプ部7Bを形成した。
この状態で加硫硬化した結果、得られた本発明タイヤに
おける補助ベルト層7は、第2図に示したように、リボ
ン状体7Aのオーバーラツプ部7Bが実質上消失して、
コード間の間隔が均一なものであった。
一方、比較のために、上述においてリボン状体7Aにオ
ーバーラツプ7Bを設けずに、トレッドTの全幅に亙っ
て並列部7Cを形成したものを、同様の条件で加硫硬化
した従来タイヤは、周方向主溝3の対応位置および主ベ
ルト層6の両端相当位置において、コード間の間隔にバ
ラツキを生じていた。
このようにして得た本発明タイヤおよび従来タイヤにつ
いて、偏摩耗発生状況および高速耐久性を評価した結果
を次表に示す。
なお、偏摩耗発生状況は、1100k/hの高速走行を
50時間実施した後の偏摩耗発生状況を外観比較したも
のであり、従来タイヤを100としての指数評価で示し
、指数が小さいほど偏摩耗が発生しないことを示す。
また、高速耐久性は、内圧2.5kg、荷重500kg
で、1100k/hから10に+s/hの各ステップを
10分づつステップアップして走行テストした場合のタ
イヤ耐久性を、従来タイヤを100とした指数で示し、
指数が大きいほど高速耐久性が良好であることを示す。
(以下本頁余白) 表 (発明の効果) 以上、詳細に説明したように、本発明の高速走行用空気
入りラジアルタイヤは、補助ベルト層を複数のコードを
所定間隔の下に一列に並べたゴム引きリボン状体による
螺旋巻きによって構成すると共に、加硫硬化前には周方
向主溝対応位置および/または主ベルト層の両端相当位
置に、前記リボン状体のオーバーラツプ部を形成し、か
つ加硫硬化後には前記オーバーラツプ部が実質上消失し
た単一層を形成するように構成したため、加硫硬化工程
において、ゴムの流動によるコードの打ち込み本数減少
を生じたとしても、前記オーバーラツプ部により減少本
数が補償されることになり、加硫硬化後の特に溝底位置
およびベルト両端部における補助ベルト層のコード相互
間の間隔を均一なものとすることができる。
したがって、本発明の高速走行用空気入りラジアルタイ
ヤは、補助ベルト層におけるコード相互間の間隔が溝底
位置およびベルト両端部を問わずに全体に亙り均一なも
のとなり、高速走行時の偏摩耗をほとんど起こすことが
なく、高速耐久性を大幅に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の高速走行用空気入りラジアルタイヤの
加硫硬化前の状態を示す断面説明図、第2図は本発明の
高速走行用空気入りラジアルタイヤの加硫硬化後の状態
を示す断面説明図、第3図は第1図におけるベルト構体
の拡大説明図、第4図は本発明の高速走行用空気入りラ
ジアルタイヤにおける補助ゴム層(リボン状体)の斜視
説明図である。 T・・・・・・トレッド ト・・・・・カーカス IA・・・カーカス折り返し部 2・・・・・・ビニドワイヤ 3・・・・・・周方向主溝 4・・・・・・陸部 5・・・・・・ベルト構体 6・・・・・・主ベルト層 7・・・・・・補助ベルト層 7A・・・リボン状体 7B・・・オーバーラツプ部 7C・・・並列部 8・・・・・・コード 9・・・・・・ゴム引き層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 繊維コードを赤道面に対し実質上直交する方向に配列し
    た層の少なくとも1フライからなるトロイダルカーカス
    と、該カーカスのクラウン部外周に、複数本所定の軸方
    向間隔を以て配置した周方向主溝および該周方向主溝と
    トレッド両端とによって区分される陸部とを含むトレッ
    ドと、前記カーカスとトレッド間に赤道面に対し浅い角
    度で非伸長性コードを傾斜配列した層の少なくとも2フ
    ライを、それらのコードが互に交差するように重ね合せ
    た主ベルト層と、この主ベルト層の外周に熱収縮性コー
    ドを赤道面とほぼ平行に配列してなる補助ベルト層の少
    なくとも1枚からなるベルト構体を具備した空気入りタ
    イヤにおいて、前記補助、ベルト層は複数のコードを所
    定間隔の下に一列に並べたゴム引きリボン状体による螺
    旋巻きによってなると共に、加硫硬化前には前記周方向
    主溝対応位置および/または主ベルト層の両端相当位置
    に、前記リボン状体のオーバーラップ部を形成し、かつ
    加硫硬化後には前記オーバーラップ部が実質上消失した
    単一層を形成するようにしたことを特徴とする高速走行
    用空気入りラジアルタイヤ。
JP1063952A 1989-03-17 1989-03-17 高速走行用空気入りラジアルタイヤ Expired - Lifetime JP2783834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1063952A JP2783834B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 高速走行用空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1063952A JP2783834B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 高速走行用空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02246804A true JPH02246804A (ja) 1990-10-02
JP2783834B2 JP2783834B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=13244173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1063952A Expired - Lifetime JP2783834B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 高速走行用空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2783834B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04163207A (ja) * 1990-10-26 1992-06-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JPH04166401A (ja) * 1990-10-29 1992-06-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JPH04197804A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Bridgestone Corp 高速走行用空気入りラジアルタイヤ
US5316064A (en) * 1990-06-13 1994-05-31 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire including a wound auxiliary belt layer
US5373886A (en) * 1991-06-26 1994-12-20 Bridgestone Corporation Pair of pneumatic radial front and rear tires having specified auxiliary belt structures
JP2011037415A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2011068324A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5486109B1 (ja) 2013-05-10 2014-05-07 株式会社ブリヂストン タイヤおよびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5316064A (en) * 1990-06-13 1994-05-31 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire including a wound auxiliary belt layer
JPH04163207A (ja) * 1990-10-26 1992-06-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JPH04166401A (ja) * 1990-10-29 1992-06-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JPH04197804A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Bridgestone Corp 高速走行用空気入りラジアルタイヤ
US5373886A (en) * 1991-06-26 1994-12-20 Bridgestone Corporation Pair of pneumatic radial front and rear tires having specified auxiliary belt structures
JP2011037415A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2011068324A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2783834B2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2232075C2 (ru) Способ изготовления каркаса для шин и каркас, полученный этим способом
US6260598B1 (en) Pneumatic tire with looped tread-sidewall reinforcement
JP4708125B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
EP2308694B1 (en) Pneumatic tire
IE46261B1 (en) Improvements to tyre manufacturing processes
US4824501A (en) Method of manufacturing radial tire
JP3169792B2 (ja) バイアスタイヤ
JPH0745209B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2954665B2 (ja) 高速走行に適した空気入りラジアルタイヤ
JPH02246804A (ja) 高速走行用空気入りラジアルタイヤ
US3730246A (en) Pneumatic tire
JPH0238102A (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JPH04197804A (ja) 高速走行用空気入りラジアルタイヤ
US4377193A (en) Pneumatic tire and method for making same
JPS62225406A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2008168807A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP3735447B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000094904A (ja) 重荷重用バイアスタイヤおよびその製造方法
EP0401444A2 (en) Pneumatic radial tire
JP3186803B2 (ja) タイヤ補強用ベルトの製造方法およびそれに使用する組立ドラムならびにタイヤの製造方法
JP3124931B2 (ja) ラジアルタイヤの製造方法
EP3459764A1 (en) Tire
JPH0495502A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0445324B2 (ja)
CN113226797B (zh) 航空器用充气轮胎

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term