JPH02245762A - 注入電荷制御型感光体 - Google Patents

注入電荷制御型感光体

Info

Publication number
JPH02245762A
JPH02245762A JP1067247A JP6724789A JPH02245762A JP H02245762 A JPH02245762 A JP H02245762A JP 1067247 A JP1067247 A JP 1067247A JP 6724789 A JP6724789 A JP 6724789A JP H02245762 A JPH02245762 A JP H02245762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
electrode
photoreceptor
layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1067247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2619948B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Obata
小幡 博之
Minoru Uchiumi
内海 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP1067247A priority Critical patent/JP2619948B2/ja
Priority to CA002028864A priority patent/CA2028864A1/en
Priority to PCT/JP1990/000340 priority patent/WO1990011551A1/ja
Priority to DE69033133T priority patent/DE69033133T2/de
Priority to EP90904691A priority patent/EP0422238B1/en
Publication of JPH02245762A publication Critical patent/JPH02245762A/ja
Priority to US08/520,854 priority patent/US6025857A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2619948B2 publication Critical patent/JP2619948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電圧印加時露光により電荷保持媒体に露光量
に応じた静1を荷パターンを形成するために使用される
高感度感光体に関する。
〔従来の技術〕
従来、高感度逼影技術として銀塩写真法が知られている
。この写真法においては、逼影像は現像工程を経てフィ
ルム等に記録され、画像を再現する場合には銀塩乳剤(
印画紙等)を用いるか、または現像フィルムを光学走査
して陰極線管(以下CRT)に再現させる等により行わ
れている。
また、光導電層に電極を蒸着し、暗所で光導電層上にコ
ロナ帯電により全面帯電させ、次いで強い光で露光して
光の当たった部位の光導電層を専電性にし、その部位の
電荷をリークさせて除去することにより静電荷潜像を光
導電層の面上に光学的に形成させ、その残留静電荷と逆
極性の電荷(または同極性の電荷)を有するトナーを付
着させて現像する電子写真技術があるが、これは主とし
て複写用に用いられており、一般に低感度のため逼影用
としては使用できず、静電荷の保持時間が短いために静
電潜像形成後、直ちにトナー現像するのが普通である。
また、TV撮影技術は撮像管で撮影し、光半導体を利用
して得た画像情報を電気信号として取り出し、そのまま
CRTに出力させるか、磁気記録等を用いてビデオ記録
し、任意の時にCRT上に像出力させる等の方法がある
〔発明が解決すべき課題〕
銀塩写真法は被写体像を保存する手段として優れている
が、銀塩像を形成させるために現像工程を必要とし、像
再現においてはハードコピー、ソフトコピー(CRT出
力)等に至る複雑な光学的、電気的、または化学的処理
が必要である。
電子写真技術は、得られた静電潜像の顕像化は銀塩写真
法よりも間車、迅速であるが潜像保存は掻めで短く、現
像剤の解像性、画質等は銀塩に劣る。
TV撮影技術は撮像管で得られた電気的像信号を取り出
し、また記録するためには線順次走査が必要となる。線
順次走査は撮像管内では電子ビームで、ビデオ記録では
磁気ヘッドで行うが、解像性は走査線数に依存するため
、銀塩写真のような面状アナログ記録に比して著しく劣
化する。
また、近年発達しつつある固体形像素子(CCD等)を
利用したTV撮像系も解像性に関しては本質的に同様で
ある。
これらの技術の内蔵する問題点は画像記録が高品質、高
解像であれば処理工程が複雑であり、工程が簡便であれ
ば記憶機能の欠如、あるいは画質の基本的劣化等があっ
た。
本発明者は、先に前面に電極が設けられた光導電層から
なる感光体と、該感光体に対向し、後面に電極が設けら
れた電荷保持層からなる電荷保持媒体とを光軸上に配置
し、両電極間に電圧を印加しつつ露光することにより入
射光学像に応した静電潜像を電荷保持媒体上に形成する
静電画像記録方法を出1iI(特願昭63−12159
2号)したが、この感光体は露光量に応じた光キャリア
ーしか発生せず、その感度に一定の課題を存している。
本発明は上記課題を解決するためのもので、露光量に応
じて電極極性と同極性の電荷の注入を増大させることが
可能な感光体の提供を課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の注入制御型感光体は、前面に電極が設けられた
光導電層からなる感光体と、後面に電極が設けられた電
荷保持層からなる電荷保持媒体とを対向させ、接触又は
非接触で配置し、両電極間に電圧印加時露光し、露光パ
ターンに対応して電荷保持媒体に静電荷パターンを形成
する感光体において、該感光体が露光量に応じて電極か
らの注入電荷増幅作用を有するものであることを特徴と
する。
また上記感光体が、露光後においても電圧印加状態とす
ることにより電極からの電荷注入が持続するものである
か、または露光時のみに電極からの注入電荷増幅作用を
生じるものであることを特徴とする。
以下、本発明の感光体について説明する。
第1図は本発明の感光体の概略を示す断面図で、同図(
イ)は一実施例、同図(ロ)は他の実施例を示す図で、
図中、lは感光体、5は感光体支持体、7は感光体電極
、9は光導電層である。
第1図(イ)に示す注入制御型感光体は、電極極性と同
極性の電荷の注入効率増大効果が露光後も電圧印加状態
で持続的に生じる場合である。この感光体は光メモリー
効果を有する光導電層を電極基板上にmNすることによ
り形成される。
感光体における光導電層は、光が照射されると照射部分
で光キャリア(電子、正孔)が発生し、それらのキャリ
アが層幅を移動することができる半導性層であり、特に
電界が存在する場合にその効果が顕著である層である。
まず本発明の感光体は光メモリー効果(光疲労作用)を
有する光導電体を使用し、光照射により導電化させ光照
射後もその導電性を持続させ、露光後も電圧を印加しつ
づける間電荷注入を持続させることにより露光量に応じ
た増幅効果を得るものである。
例えばポリビニルカルバゾール(PVK)PiをITo
t極上に形成し紫外光を照射すると、PVK層中にラジ
カルが形成され、基板からの電荷注入が増加し、導電性
が増大し、その状態が数時間持続される。そして熱を加
えると元の絶縁体に戻り、例えば150℃、1秒間で戻
る性質を有する。
またポリビニルカルバゾールに、例えばトリフェニルメ
タン系染料を分光増感剤として添加するとよく、この場
合、染料の吸収波長において励起され、その励起エネル
ギーがポリビニルカルバゾールとの間で相互作用を起こ
すことにより染料あるいはPVKでラジカルを発生させ
ることができ、可視光による露光を可能とすることがで
きる。
このような光メモリー効果を有する感光材料としては、
電荷輸送材料と特定の塗料及びバインダーで構成され、
電荷輸送材料としては、例えばアゾ系、ジスアゾ系、ト
リスアゾ系、フタロシアニン系、酸性ザンセン染料系、
シアニン系、スチリル色素系、ビリリウム色素系、ペリ
レン系、メチン系、a−3e 、 a−3i 、アズレ
ニウム塩系、スクアリウム塩基等がある。
染料としては、一般式 (式中、基 1?、、l?宜、R8の少なく共1つは、
下式(1)または(2)で表されるパラ位をN置換した
フェニル基であり、 (式中、R4〜R,はそれぞれアルキル基、アリール基
または水素) 基 R1、FitSR3の2つまではアルキル基、アリ
ル基、アラルキル基または水素であり得、X−はアニオ
ンを表す、) のちのが使用できる。
バインダーとしてシリコーン樹脂、スチレン−ブタジェ
ン共重合体樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、飽和又
は不飽和ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポ
リビニルアセクール樹脂、フェノール樹脂、ポリメチル
メタアクリレート(PMMA)樹脂、メラミン樹脂、ポ
リイミド樹脂等がある。
電荷輸送材料と塗料組成の比は、輸送材#4t4iに対
し、0.0001〜0.1モル比の間で用いることがで
き、特に0.0003〜0.003モル比が良好である
バインダーは電荷輸送材料1重量部に対して0゜1〜1
0重量部添加する。
また無機材料としては酸化亜鉛、酸化チタン等がある。
尚、この光メモリー効果を有する感光体は、感光材料が
同じでも電極の種類により電荷の注入効率を相違するの
で、感光体材料に応じて注入効果の高い電橋材料を選択
する必要があり、Zn、Tix Fe1Sn、、Cu等
の金層ないし半導体元素、SnO,、I n= Os、
 、ZnO5TiO1WO1V意Os等の酸化物半導体
が単独、又は複合材料で用いられる。
この光メモリー効果を有する光導電層は、電極基板上に
コーティング、デインピング、スピンナーコーティング
法等により形成することができ、その膜厚は1μm〜5
0μmとするとよい。
次に第1図(ロ)に示す注入制御型感光体は、光導電層
をアモルファスシリコンを使用してn1pin接合で積
層し、エミッタ9a(ni層)、ベース層9b(p層)
、コレクタ層9c(in層)を形成することにより、第
2図に示すように露光時にのみエミッターベース間のエ
ネルギー障壁を低下させ、基板電極から電荷が注入する
ことで、光生成された電荷以上の電荷が流れ増感効果を
得るものである。
本発明の他の実施例である感光体の形成方法を、第1図
(ロ)により説明する。
まず透明なガラス基板上5にITO電極7を形成し、そ
の電極層上にまずエミッタ部9aが形成される。
このエミッタ部は、電極層上に水素ガスで希釈したシラ
ンガス(SiH*) 、水素化リン(pHs )を使用
し、プラズマCVD法により水素化アモルファスシリコ
ン(a−Si:H)層にリンイオンが5×10−Sモル
ドープしたn層層を堆積させ、次いで不純物をドープし
ないa−5isH層のみからなるn層、 水素ガスで希釈した5iHeと水素化硼素(ボロン)(
B!116)を使用し、硼素を2.5XIO−’モルド
ープしたi層を順次堆積させることにより形成する。
このそれぞれの膜厚は0.05μm、0.05μm、0
.05μm程変に形成する。
次いで、ベース部9bはそのエミッタ部上に水素ガスで
希釈したS i II 、とBeHhを使用して、硼素
が5 X 10−’モルドープした2層を0.1μmの
膜厚で積層して形成する。
更にコレクタ部9Cを、まず水素ガスで希釈したSiH
*とBAl、を使用し、硼素が2.5XlO−’モルド
ープしたi層を20μm % S r H4のみからな
るn層を0.1μm、更に水素ガスで希釈した5iR4
とPHsを使用して燐が5 X 10−’モルドープし
たn層層を0.1μmの膜厚に順次積層して形成するこ
とにより感光体は作製される。
第2図は、このようにして形成した感光体におけるエネ
ルギー準位を説明するための図で、同図(イ)は暗時、
同図(ロ)は光照射時での状態を示す。
第2図に示すように、感光体電極を負に、また後述する
電荷保持媒体電極を正にして対向させて電圧を印加する
と、光が照射されない段階ではベース側のエネルギー準
位が高いので、電極側から注入される電子はエミッター
ベース間に形成されるエネルギー障壁により移動しない
が、第2図(ロ)に示すように光を照射するとその光量
に応じてコレクタで光吸収が生じ、エミッターベース間
に形成されるエネルギー障壁を低め、光生成された正孔
(ホール)の寿命中に、光量に応じて電子が電極より注
入され、もともと光で生成された電子以上の電子が層中
を流れ増幅効果を得るものである。光照射を中止すると
エミッターベース間に形成されるエネルギー障壁は回復
するので、電極からの電荷の注入は停止する。即ち、光
照射時のみ照射光に応じて1i掻から電荷が増幅して注
入されるものである。
このようにして作製した本発明の感光体の光導電層面に
、移動してきた光キャリアを効率よく放電させるための
放電強化層を積層させてもよい。
放電強化層材料としては、BaO、CaO、SrO、M
gO、CeBe、5b−Rh−Cs、 Ag−0−Cs
 、 W−Th、 TiC、TiO、Y Q 、 La
 Q  、 Dy O、ThO等の金属化合物、もしく
は金属酸化物が使用される。
このような放電強化層は、光導電層上面に蒸着法、スパ
ンタ法、プラズマCVD法、またバインダー中に分散さ
せコーティングする方法等の通常の薄膜形成手段により
形成され、その膜厚は50人〜5000人とするとよく
、特に100人〜1000人とすることが望ましい。
感光体支持体5としては、感光体を支持することができ
るある程度の強度を有していれば、その材質、厚みは特
に制限がなく、例えば可撓性のあるプラスチックフィル
ム、金属箔、紙、或いは硝子、プラスチックシート、金
属板(電極を兼ねることもできる)等の剛体が使用され
る。但し、感光体側から光を入射して情報を記録する装
置に用いられる場合には、当然その光を透過させる特性
が必要となり、例えば自然光を入射光とし、感光体側か
ら入射するカメラに用いられる場合には、厚み1mm程
度の透明なガラス板、或いはプラスチックのフィルム、
シートが使用される。
感光体電極7は、光導電層支持体5に金属のものが使用
される場合を除いて光導電層支持体5に形成され、その
材質は比抵抗値が10−Ω・C−以下であれば限定され
なく、無機金属導電膜、無機金属酸化物導電膜等である
。このような感光体電極7は、光導電層支持体5上に、
蒸着、スパッタリング、CvD、コーティング、メツキ
、ディッピング、電解重合等により形成される。またそ
の厚みは、感光体電極7を構成する材質の電気特性、お
よび情報の記録の際の印加電圧により変化させる必要が
あるが、例えばアルミニウムであれば、100〜300
0人程度である。この感光体電掻7も光導電層支持体5
と同様に、情報光を入射させる必要がある場合には、上
述した光学特性が要求され、例えば情報光が可視光(4
00〜700nm)であれば、I T O(Inn’s
−5−5no 、S n O茸等をスパッタリング、蒸
着、またはそれらの微粉末をバインダーと共にインキ化
してコーティングしたような透明電極や、Au、AI、
Ag、Ni、Cr等を蒸着、またはスパッタリングで作
製する半透明電極、テトラシアノキノジメタン(TCN
Q) 、ポリアセチレン等のコーティングによるを機透
明電極等が使用される。
また情報光が赤外(700nm以上)光の場合も上記電
極材料が使用できるが、場合によっては可視光をカット
するために、着色された可視光吸収電極も使用できる。
更に、情報光が紫外(400nm以下)光の場合も、上
記電極材料を基本的には使用できるが、電極基板材料が
紫外光を吸収するものく有機高分子材料、ソーダガラス
等)は好ましくなく、石英ガラスのような紫外光を透過
する材料が好ましい。
また光の入射面には反射防止膜を形成するとよい、この
反射防止膜はフン化マグネシウム、酸化チタン等の無機
酸化物を単独あるいは複数層で設けることにより形成す
ることができる。
本発明の感光体は、電荷保持媒体への情報記録に使用さ
れるが、次ぎに電荷保持媒体、及び静電画像記録方法に
ついて、第3図により説明する。
図中、1は感光体、3は電荷保持媒体、5は感光体支持
体、7は感光体電極、9は光導電層、11は電荷保持層
、13は電荷保持媒体電極、15は電荷保持層支持体、
17は電源である。
本発明の感光体により静電潜像が形成される電荷保持媒
体3は電極13上に電荷保持Jlillを積層すること
により形成され、電荷保持層11は電荷の移動を抑える
ため高絶縁性の高分子材料からなるものであり、比抵抗
でlO′4Ω・C−以上の絶縁性を有することが要求さ
れる。また電荷保持層を構成する高分子材料としてはそ
のガラス転移温度が使用環境温度以上であることが必要
である。
このような高分子材料は、樹脂としては熱可塑性樹脂、
或いは熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性
樹脂等のエネルギー線硬化樹脂、或いはエンジニアリン
グプラスチック等を使用することができ、熱可塑性樹脂
としては例えば弗素樹脂、例えばポリテトラフルオロエ
チレン、弗素化エチレンプロピレン、テトラフルオロエ
チレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体
、またそれらのディスパージランタイプ、または変性タ
イプ(コーティングタイプ)、またポリエーテルエーテ
ルケトン樹脂、ポリパラキシリレン等を使用し、電荷保
持媒体電極上にコーティング、蒸着することにより層形
成されるものである。
第3図においては、このような電荷保持媒体3に本発明
の感光体l側から露光を行い電荷保持媒体上に静電潜像
を形成させる態様を示す。
まず感光体lに10μm程度の空隙を介して電荷保持媒
体3が配置される。電荷保持媒体3は1■厚のガラスか
らなる電荷保持層支持体15上にtooo人厚の酸化電
極を蒸着し、この電極上に10μm厚の電荷保持層11
を形成したものであまず、同図(イ)に示すように感光
体1に対して、IOμm程度の空隙を介して電荷保持媒
体3をセットし、同図(ロ)に示すように電源17によ
り電極7.13間に電圧を印加する。暗所であれば光導
電層9は高抵抗体であるため、電極間には何の変化も生
じない、感光体1側より光が入射すると、光が入射した
部分の光導電層9は導電性を示し、電荷保持層11との
間に放電が生じ、電荷保持層11に電荷が蓄積される。
露光が終了したら、同図(ハ)に示すように電圧をOF
Fにし、次いで同図(ニ)に示すように電荷保持媒体3
を取り出すことにより静電潜像の形成が終了する。
なお、感光体lと電荷保持媒体3とは上記のように非接
触でなく接触式でもよく、接触式の場合には、感光体電
極7側から光導電層9の露光部に正または負の電荷が注
入され、この電荷は電荷保持媒体3側の電極13に引か
れて光導電層9を通過し、電荷保持層11面に達した所
で電荷移動が停止し、その部位に注入電荷が蓄積される
。そして、感光体1と電荷保持媒体3とを分離すると、
電荷保持層11は電荷を蓄積したままの状態で分層され
る。この記録方法は面状アナログ記録とした場合、銀塩
写真法と同様に高解像度が得られる。
このようにして画像が情報電荷として蓄積された電荷は
、電荷保持層上に絶縁性保護膜を積層することにより明
所、暗所に関係なく放電せず長期間保存される。情報電
荷は単に表面に蓄積させる場合もあり、また微視的には
絶縁体表面付近内部に侵入し、その物質の構造内に電子
またはホールがトラップされる場合もあるので長期間の
保存が行われる。
本発明の電荷保持媒体への情報入力方法としては、高解
像度静電カメラによる方法、またレーザーによる記録方
法がある。まず本願発明で使用される高解像度静電カメ
ラは、通常のカメラに使用されている写真フィルムの代
わりに、感光体と電荷保持媒体とにより記録部材を構成
し、画電極へ電圧を印加し、入射光に応じて光導電層を
導電性として入射光量に応じて電荷保持層上に電荷を蓄
積させることにより入射光学像の静電潜像を電荷蓄積媒
体上に形成するもので、機械的なシャンクも使用しうる
し、また電気的なシャンクも使用しうるちのである。ま
た静電潜像は明所、暗所に関係なく長期間保持すること
が可能である。またプリズムにより光情報を、R,G、
B光成分に分離し、平行光として取り出すカラーフィル
ターを使用し、R,、G、B分解した電荷保持媒体3セ
ントで1コマを形成するか、または1平面上にR,G。
B像を並べて1セツトで1コマとすることにより、カラ
ー撮影することもできる。
またレーザーによる記録方法としては、光源としてはア
ルゴンレーザー(514,488nm)、ヘリウム−ネ
オンレーザ−(633nm)、半導体レーザー(780
nm、810nm等)が使用でき、感光体と電荷保持媒
体を面状で表面同士を密着させるか、一定の間隔をおい
て対向させて電圧印加する。この状態で画像信号、文字
信号、コード信号、線画信号に対応したレーザー露光を
スキャニングにより行うものである。画像のようなアナ
ログ的な記録は、レーザーの光強度を変調して行い、文
字、コード、線画のようなデジタル的な記録は、レーザ
ー光の0N−OFF制御により行う、また画像において
網点形成されるものには、レーザー光にドツトジェネレ
ーター0N−OFF制御をかけて形成するものである。
尚、感光体における光導電層の分光特性は、パンクロマ
チインクである必要はなく、レーザー光源の波長に感度
を有していればよい。
次ぎに記録された静電画像の再生方法について説明する
第4図は電荷保持媒体の静電画像再生方法における電位
読み取り方法の例を示す図で、第1図と同一番号は同一
内容を示している。なお、図中、10は保護膜、21は
電位読み取り部、23は検出電極、25はガード電極、
27はコンデンサ、29は電圧計である。
電位読み取り部21を電荷保持媒体3の電荷蓄積面に対
向させると、検出電極23に電荷保持媒体3の電荷保持
層ll上に蓄積された電荷によって生じる電界が作用し
、検出tpi面上に電荷保持媒体上の電荷と等量の誘導
電荷が生ずる。この誘導電荷と逆極性の等量の電荷でコ
ンデンサ27が充電されるので、コンデンサの電橋間に
蓄積電荷に応じた電位差が生じ、この値を電圧計29で
読むことによって電荷保持体の電位を求めることができ
る。そして、電位読み取り部21で電荷保持媒体面上を
走査することにより静電潜像を電気信号として出力する
ことができる。なお、検出電極23だけでは電荷保持媒
体の検出電極対向部位よりも広い範囲の電荷による電界
(電気力線)が作用して分解能が落ちるので、検出電極
の周囲に接地したガード電極25を配置するようにして
もよい、これによって、電気力線は面に対して垂直方向
を向くようになるので、検出電極23に対向した部位の
みの電気力線が作用するようになり、検出電極面積に略
等しい部位の電位を読み取ることができる。電位読み取
りの精度、分解能は検出電極、ガード電極の形状、大き
さ、及び電荷保持媒体との間隔によって大きく変わるた
め、要求される性能に合わせて最適条件を求めて設計す
る必要がある。
また電荷保持媒体における像′r4荷を、反射防止膜を
設けた電荷保持媒体電橋側からレーザー光等を照射し、
電気光学結晶を介して情報として再生してもよい、この
場合電荷保持媒体はその構成材料は透明材料で形成する
必要がある。また電気光学結晶はその光路中に配置する
とよく、このような電気光学結晶としてはチタン酸バリ
ウム、タンタル酸リチウム(LiTa0s)等電気光学
効果を有するものを使用するとよい。
第5図は静電画像再生方法の概略構成を示す図で、図中
、61は電位読み取り装置、63は増幅器、65はCR
T、67はプリンタである。
図において、電位読み取り装置61で電荷電位を検出し
、検出出力を増幅器63で増幅してCRT65で表示し
、またプリンタ67でプリントアウトすることができる
。この場合、任意の時に、読み取りたい部位を任意に選
択して出力させることができ、また反復再生することが
可能である。
また静電潜像が電気信号として得られるので、必要に応
じて他の記録媒体への記録等に利用することも可能であ
る。
〔作用〕
電荷保持媒体と対向させて配置し、電圧印加時露光する
ことにより静電画像を電荷保持媒体に記録する感光体と
して、本発明は、感光体における光導電層を光メモリー
効果を有する光導電層とするか、または光照射により電
極側からの電荷注入増幅効果を有する光導電層とするも
のである。
まず光導電層がメモリー効果を有するものの場合には、
露光時に発生した光キャリアーと同数の電荷が電荷保持
媒体に蓄積されるが、この光導電層は光メモリー効果を
有するので露光後も電圧印加状態を継続させることによ
り、露光量に応じて増幅されて電荷保持媒体に電荷を蓄
積させることができるものである。
また感光体における光導電層を、光照射により電極側か
らの電荷注入増幅効果を有する光導電層とするものは、
その光導電層をアモルファスシリコンを使用してn1p
in接合で形成することにより露光時において発生した
光キャリアー以上の電荷が電極から注入されるもので電
荷注入増幅効果を生じさせるものである。
このように感光体に電荷注入増幅効果を持たせることに
より、弱い入射光でも電荷保持媒体に像電荷を形成する
ことができ、電荷保持媒体に高感度で静電画像を記録す
ることができるものである。
以下、実施例を説明する。
〔実施例1〕 ガラス基板(l−■厚)上に、TTO透明電極を100
0人、スパッタ法で設け、その電極上にポリビニルカル
バゾール(亜南香料社製)、下式のカルバゾール色素(
日本感光色素■製) 2bs をモル比で1:0.OO1混合した5%クロロホルム溶
液を用い、ブレードコーター4 ailでコーテイング
後、60℃、1時間乾燥して感光体(10μm厚)を作
製した。
次にAtを1000人蒸着レムガラス基板(l鋼−厚)
に、シリコン樹脂溶液(TSR−144、CR−15,
1%;東芝シリコン社製)をスピンナーコーティング法
(looorpm X 30s)で塗布し、150℃、
1時間乾燥させ、7μmの膜厚を存する電荷保持媒体を
作製した。
このようにして作製した感光体と電荷保持媒体とを第3
図に示すように対向させ、10μmの空気ギャップをP
ETフィルム10μmのスペーサにより形成し、両電極
間にITQ側を正極とじ800vの電圧印加を行い、そ
の状態で10ルツクスのハロゲンランプ光を1秒間パタ
ーン露光し、露光終了と同時に電圧もOFFとした。
露光終了後、電荷保持媒体を取り出し、その表面電位を
測定したところ、露光部では280■の電位が測定され
、又未露光部では電位は60Vであった。
一方、同じ材料を使用し、露光終了後電圧印加を持続し
、露光終了後1秒経過後、電圧をOFFとした0次いで
上記同様に電荷保持媒体の表面電位を測定したところ、
露光部では450v、未露光部では60Vと露光部での
電位増大が確認された。
〔実施例2〕 (ガラス基板(1mm厚)上に、ITO透明電極を10
00人、スパッタ法で設け、その電橋上に水素で10%
に希釈されたシランガスと1000ρp−水素化燐(P
Hs )を使用し、プラズマCVD法で、以下の条件 基板温度:250℃、 入力パワー= toow、13.56MHz周波、電極
間距離:5層m、 基板サイズ:3インチφ、 ガス流量:SIH,ガス80cc /sin  phs
/Hzガス 10cc/s+in % 堆積時間: lhr 燐が5、×10−sモルドープした水素化アモルファス
シリコン(a−3t:H)にn9層を0.05μm堆積
させた。
次に、シランガスのみによりa−3i :HJiのみか
らなるn層を同様の方法で0.05μm1更にシランガ
スとxooopp−水素化ボロンガス< BIH& )
を使用し、ボロンが2.5X10−”モルドープしたi
層を同様の方法で0.05μm堆積させ、エミツタ層を
形成した。
次にそのエミツタ層上に5illsとB、H,を使用し
、ボロンが5 X 10−’モルドープした2層を堆積
時間2hrとして同様の方法で0.1 μm積層し、へ
−ス層とした。
更にコレクタ層として、SiH*とBtHhを使用して
、ボロンが2.5X10−’モルドープしたi層を下記
の条件 ガス流量 SiH#ガス400cc /sin 。
BJhガス50cc/sinの パワー  150−1 堆積時間 10hr で15 j’ m s 5iHe層からなるn層を0.
1 μm、 SthとPHsを使用して、燐が5X10
−’モルドープしたn層層を0.1 μm順次蒸着させ
て形成することにより、本発明の感光体を作製した。
次にこのようにして作製した感光体を実施例1で作製し
た電荷保持媒体と対向させ、10μmの空気ギャップを
PETフィルム10.umのスペーサにより形成し、両
電極間にITO側を正極とし750vの電圧印加を行い
、その状態でlOルックスのハロゲンランプ光を115
00秒間パターン露光し、露光終了と同時に電圧もOF
Fとした。
露光終了後、電荷保持媒体を取り出し、その表面電位を
測定したところ、露光部では+380■の電位が測定さ
れ、又未露光部では電位は150Vであった。比較とし
て同様のプラズマCVD法でコレクタ層、即ち、 B11(* / 5ins寓2.5 XIG−からなる
五層を15μm1 ノンドープa−3i+IIからなるn層を0.1 μm
1PHs / Sin+−5X 10−’からなるn0
層を0.1μm のみの層をITO基板上に堆積させて感光体を作製した
後、同様の条件で露光実験を行った結果、11500秒
露光では未露光部、露光部共+150Vの電位しか得ら
れず、実施例の層構成で増感効果が得られていることが
明らかとなった。
〔発明の効果〕
本発明の感光体は、その光導電層を光メモリー効果を有
する光導電材料により形成するか、また光照射により電
極側からの電荷注入増幅効果を有する構成とすることに
より、弱い入射光でも、また光量に応じて、i層荷が増
幅されて電荷保持媒体に静電潜像として蓄積させること
ができるものである。またこの静電潜像は、面状アナロ
グ記録、またレーザー光等による(0・l)信号記録に
より形成されることができ、明所、暗所に関係なく長期
間保持することができるものである。また像再現におい
ても複雑な光学的、電気的、または化学的処理が不要で
あり、また高解像度のものが得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の感光体の断面図、第2図は本発明の感
光体におけるエネルギー準位を説明するための図、第3
図は本発明の感光体を使用する静電画像記録方法を説明
するための図、第4図は直流増幅型の電位読み取り方法
の例を示す図、第5図は静電画像再生の概略構成を示す
図である。 図中1は感光体、3は電荷保持媒体、5は感光体支持体
、7は感光体電極、9は光導電層、9aはエミツタ層、
9bはベース層、9Cはコレクタ層、11は電荷保持層
、13は電荷保持媒体電極、15は電荷保持媒体支持体
、17・・・電源を示す。 出  願  人  大日本印刷株式会社代理人 弁理士
  内1)亘彦(外5名)(イ) n〒 (ロ) (イ) 第3図 (ハ) トチ千−日一

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前面に電極が設けられた光導電層からなる感光体
    と、後面に電極が設けられた電荷保持層からなる電荷保
    持媒体とを対向させ、接触又は非接触で配置し、両電極
    間に電圧印加時露光し、露光パターンに対応して電荷保
    持媒体に静電荷パターンを形成する感光体において、該
    感光体が露光量に応じて電極からの注入電荷増幅作用を
    有するものであることを特徴とする注入電荷制御型感光
    体。
  2. (2)上記感光体が、露光後においても電圧印加状態と
    することにより電極からの電荷注入が持続するものであ
    る請求項1記載の注入電荷制御型感光体。
  3. (3)上記感光体が、露光時のみに電極からの注入電荷
    増幅作用を生じるものである請求項1記載の注入電荷制
    御型感光体。
JP1067247A 1989-03-17 1989-03-18 注入電荷制御型感光体 Expired - Fee Related JP2619948B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1067247A JP2619948B2 (ja) 1989-03-18 1989-03-18 注入電荷制御型感光体
CA002028864A CA2028864A1 (en) 1989-03-17 1990-03-15 Photosensitive member and electrostatic information recording method
PCT/JP1990/000340 WO1990011551A1 (en) 1989-03-17 1990-03-15 Photosensitive member and electrostatic data recording method
DE69033133T DE69033133T2 (de) 1989-03-17 1990-03-15 Elektrostatisches Verfahren zur Aufzeichnung und Wiedergabe von Informationen
EP90904691A EP0422238B1 (en) 1989-03-17 1990-03-15 Electrostatic information recording and reproducing method
US08/520,854 US6025857A (en) 1989-03-17 1995-08-30 Photosensitive member and electrostatic information recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1067247A JP2619948B2 (ja) 1989-03-18 1989-03-18 注入電荷制御型感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02245762A true JPH02245762A (ja) 1990-10-01
JP2619948B2 JP2619948B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=13339404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1067247A Expired - Fee Related JP2619948B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-18 注入電荷制御型感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2619948B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5488601A (en) * 1992-10-26 1996-01-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photoelectric sensor, information recording system, and information recording method
US5903296A (en) * 1993-04-26 1999-05-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photoelectric sensor, information recording system and information recording and reproducing method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4953049A (ja) * 1972-09-20 1974-05-23
JPS61238064A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Shindengen Electric Mfg Co Ltd アモルフアス電子写真感光体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4953049A (ja) * 1972-09-20 1974-05-23
JPS61238064A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Shindengen Electric Mfg Co Ltd アモルフアス電子写真感光体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5488601A (en) * 1992-10-26 1996-01-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photoelectric sensor, information recording system, and information recording method
US5629920A (en) * 1992-10-26 1997-05-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photoelectric sensor, information recording system, and information recording method
US5903296A (en) * 1993-04-26 1999-05-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photoelectric sensor, information recording system and information recording and reproducing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2619948B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5424156A (en) Electrostatic information recording medium and method of recording and reproducing electrostatic information
US5635317A (en) Preparation and reproduction of filters and preparation of filter photographic materials
US6493013B2 (en) Method for recording and reproducing information, apparatus therefor and recording medium
JPH052280A (ja) 静電情報記録媒体及び静電情報記録再生方法
EP1033706B1 (en) Electrostatic information recording medium and electrostatic information recording and reproducing method
JPH02245762A (ja) 注入電荷制御型感光体
WO1990011551A1 (en) Photosensitive member and electrostatic data recording method
JP2826119B2 (ja) 光電子倍増効果を有する感光体、及び静電画像記録方法
JP2667222B2 (ja) 静電画像記録媒体
JP2842870B2 (ja) 静電画像記録再生方法
JP2980349B2 (ja) 静電情報記録方法
JP2716975B2 (ja) 音声、画像情報を記録した電荷保持媒体及びその記録、再生方法
JP2962780B2 (ja) 感光体及び静電情報記録方法
JP2732855B2 (ja) 音声情報入力機能を備えた静電カメラ
JPH02245766A (ja) アモルファスシリコン感光体及び静電画像記録方法
JP2795851B2 (ja) 静電画像記録媒体、および電荷保持媒体
JPH02245761A (ja) 超格子アバランシェホトダイオードを使用した感光体及び静電画像記録方法
JP3034256B2 (ja) 高解像度静電カメラ
JPH02245760A (ja) 表面注入型感光体
JP2980350B2 (ja) 静電情報記録方法
JP2835368B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3122495B2 (ja) 内部電荷保持媒体及びその製造方法
JPH0256557A (ja) 電荷保持媒体
JP2912429B2 (ja) 情報記録媒体及び静電情報記録方法、静電情報記録再生方法
JPH02244160A (ja) セレン感光体及び静電画像記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees