JPH0224481Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0224481Y2
JPH0224481Y2 JP4691785U JP4691785U JPH0224481Y2 JP H0224481 Y2 JPH0224481 Y2 JP H0224481Y2 JP 4691785 U JP4691785 U JP 4691785U JP 4691785 U JP4691785 U JP 4691785U JP H0224481 Y2 JPH0224481 Y2 JP H0224481Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
nut
adjusting
roll
cotter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4691785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61162305U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4691785U priority Critical patent/JPH0224481Y2/ja
Publication of JPS61162305U publication Critical patent/JPS61162305U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0224481Y2 publication Critical patent/JPH0224481Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 コールドピルガーミルのロールダイの軸間距離
の調整用のコツタに関するものである。
〔従来の技術〕
コールドピルガーミルのロールスタンド部の構
成は、コツタ1を除く他の部分が第1図及び第2
図のようになつている。同図において、10はロ
ールスタンド、11,12はロールダイ、13,
14はロールダイの軸を支持するチヨツクであ
る。チヨツク13,14はロールスタンド10に
保持され、双方の間にスプリング15(皿ばね)
を介在させてあり、スタンド上部に設けてあるコ
ツタ押え16と上側のチヨツク13との間に第4
図に示すようなコツタ17を介在させ、そのコツ
タの位置を調整してチヨツク13と14との間、
すなわちロールダイの軸間距離を調整するように
なつている。その軸間距離の調整操作は、第1図
及び第2図におけるコツタ調整用ボルト18,1
9を回転操作することにより行う。コツタはくさ
び状をなしているから、第2図において右方へ移
動させるとチヨツク13を押し下げるのでロール
ダイ11,12の軸間距離が小さくなり、又その
逆に移動させると軸間距離が大きくなる。
ところで、従来のコツタ17は第4図a,b,
cに示すように、ボルト挿入孔20、ナツト挿入
孔21,22、斜面に形成された下面23、平坦
な上面24を有し、ナツト挿入孔21,22にナ
ツト25,26を夫々挿入された構成である。
〔考案が解決しようとする問題点〕
前述した従来のコツタ17を用いたコールドピ
ルガーミルにより管の圧伸加工を行つている場
合、コツタ調整用ボルト18,19が頻繁に折損
する問題があつた。そのボルトの折損個所はコツ
タ17の両端面位置である。このボルトの折損原
因は、管の圧伸加工の抵抗を受けて、ボルトが繰
返し曲げを受けるためと、その曲げ作用がコツタ
17の両端面附近に集中するためで、疲労による
ものである。
また、コツタ調整用ボルトの折損はコツタの両
側で同時に生じるとコツタ17がロールスタンド
10から脱落してきわめて危険である。
従来、ボルトの折損に対する対策として、ボル
ト材質をより強度の大きいものに変えることや、
ボルトを可能な限り太くすることが試みられたが
いずれも不成功に終つていた。すなわち、ボルト
の折損の問題は材質や太さでは解決できない問題
であつた。
また、ボルトが折損した場合、当然生産が中断
し、その修復には調整時間を含めると1時は必要
であり、生産性が大幅に低下する。実際には1台
の機械で1週間に1度から1月間に1〜2度くら
いの割合で、ボルトの折損が生じていた。
この考案は、コツタ調整用ボルトの折損を防止
することを目的とするものである。
〔題点を解決するための手段〕
この考案による手段は、コールドピルガーミル
のロールスタンドにチヨツクを介して保持される
ロールダイの軸間距離を調整するためのコツタ
が、その両端から内側へ向うコツタ調整用ボルト
の挿入部と、その夫々の挿入部の途中に挿入部に
直交するように設けられたナツト挿入孔と、その
ナツト挿入孔内に挿入され前記ボルトに螺合する
ナツトとを有するものにおいて、前記ボルトの挿
入部を前記コツタの両端からナツト挿入孔に至る
間を上方に開口した溝に形成したことを特徴とす
るものである。
〔作用〕
コツタに対する両側からのボルト挿入部を、従
来の孔から溝状としたために、ボルトに対する曲
げ作用位置がコツタの端面位置に集中しないで分
散するから、事実上ボルト強度を増大させたこと
になる。
〔実施例〕
この実施例のコツタ1は第3図a,b,cに示
す構成のもので、第1図、第2図に装着した状態
を示す。第3図において、第4図に示した従来の
ものと異なる点は、横ずれ防止突起2を設けた点
と、ボルト挿入部4を部分的に溝に形成した点と
であり、第4図のものと同等部分は同一図面符号
で示してある。
横ずれ防止突起2は、下面23のコツタ長手方
向両側にチヨツク13の幅に対応してこれをはさ
むように2つの突条として設けたもである。
ボルト挿入部4は、従来のボルト挿入孔の直径
に相当する幅で上方に開口するようにコツタ1の
両端からナツト挿入孔25,26に至る間を溝に
形成したもので、他は円孔のままである。
なお、第1図、第2図における30はギヤー、
31はラツク、32はクランク軸に連結するコネ
クテイングロツドである。
この実施例においては、実施後5ケ月を経過し
て現在に至るもコツタ調整用ボルト18,19の
折損はなく、継続して使用中である。
上記実施例において、横ずれ防止突起2は夫々
の側で一連の突条としたが、部分的なものであつ
てもよい。これは、万一コツタ両側位置でコツタ
調整用ボルトが同時に折れたとしても、コツタが
ロールスタンドから外れて落下することがないよ
うにしたものである。
〔考案の効果〕
この考案によれば、コツタ調整用ボルトの折損
を防止し得る。これによつて、コツタがロールス
タンドから落下する事故が防止され、生産性が大
幅に向上する効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例のコツタを装着した
コールドピルガーミルのロールスタンド部の部分
縦断正面図、第2図は第1図の側面図、第3図は
実例のコツタを示しaは正面図、bは平面図、c
はbのA−A断面図、第4図は従来のコツタを示
しaは正面図、bは平面図、cはbのB−B断面
図である。 1……ロールダイ調整用コツタ、2……横ずれ
防止突起、4……ボルト挿入部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コールドピルガーミルのロールスタンドにチヨ
    ツクを介して保持されるロールダイの軸間距離を
    調整するためのコツタが、その両端から内側へ向
    うコツタ調整用ボルトの挿入部と、その夫々の挿
    入部の途中に挿入部に直交するように設けられた
    ナツト挿入孔と、そのナツト挿入孔内に挿入され
    前記ボルトに螺合するナツトとを有するものにお
    いて、前記ボルトの挿入部を前記コツタの両端か
    らナツト挿入孔に至る間を上方に開口した溝に形
    成したことを特徴とするコールドピルガーミルの
    ロールダイ調整用コツタ。
JP4691785U 1985-03-29 1985-03-29 Expired JPH0224481Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4691785U JPH0224481Y2 (ja) 1985-03-29 1985-03-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4691785U JPH0224481Y2 (ja) 1985-03-29 1985-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61162305U JPS61162305U (ja) 1986-10-08
JPH0224481Y2 true JPH0224481Y2 (ja) 1990-07-05

Family

ID=30561759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4691785U Expired JPH0224481Y2 (ja) 1985-03-29 1985-03-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0224481Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011110938A1 (de) * 2011-08-17 2013-02-21 Sms Meer Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen kalt gepilgerter Rohre
DE102017221126A1 (de) * 2017-11-27 2019-05-29 Sms Group Gmbh Walzgerüst

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61162305U (ja) 1986-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60003532T2 (de) Gewindebolzen mit messflächen
EP0282889A3 (en) Thread rolling on the conical end of a tapered bar
JPH0224481Y2 (ja)
DE1525213B2 (de) Radialdrahtkugellager
US4392371A (en) Method of plate rolling and equipment therefor
DE2349498C3 (de) Walze mit einem Formring aus Hartmetall o. dgl. für Draht- oder Walzwerke
DE2649015B1 (de) Vorrichtung zum abziehen von baendern aus einer mehrfachstranggiessanlage
DE6941163U (de) Tellerfeder und vorrichtung zu ihrer herstellung
JPH0242322Y2 (ja)
EP2734318A1 (de) Walze für ein ringwalzwerk
DE630875C (de) Befestigungseinrichtung fuer das Brechmantelfutter von Kegelmuehlen
JPH0237442Y2 (ja)
EP0380671A1 (de) Rolle
DE2646483A1 (de) Profilierrolle
DE3327171C2 (ja)
JP2000080757A (ja) 異形断面をもつ圧延異形形鋼
DE3736683C3 (de) Mehrrollen-Walzgerüst
JPH0211946Y2 (ja)
DE2801985C3 (de) Angel für Gattersägeblätter
DE3635440C2 (de) Walzgerüst für ein Universal-Flachwalzgerüst
LaRue U. S. Steel's Plans for Indiana, Alabama Casters Take New Directions
JPH0221141Y2 (ja)
JPS6254506A (ja) クラツド板の圧延方法
JPH0745082B2 (ja) 首切りボルトの製造法
DE2821928A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum glaetten der oberflaeche eines glasgegenstands