JPH02243308A - 成形装置における処理条件を制御する方法 - Google Patents

成形装置における処理条件を制御する方法

Info

Publication number
JPH02243308A
JPH02243308A JP1299477A JP29947789A JPH02243308A JP H02243308 A JPH02243308 A JP H02243308A JP 1299477 A JP1299477 A JP 1299477A JP 29947789 A JP29947789 A JP 29947789A JP H02243308 A JPH02243308 A JP H02243308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
molding
pressure
tables
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1299477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2852946B2 (ja
Inventor
Owe G T Larsson
ウベ ゲー・テー ラツソン
Anders B H Aberg
アンデルス ベー・ホー エベルイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOOLVAC ENG AB
Original Assignee
TOOLVAC ENG AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOOLVAC ENG AB filed Critical TOOLVAC ENG AB
Publication of JPH02243308A publication Critical patent/JPH02243308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2852946B2 publication Critical patent/JP2852946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/007Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/04Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using liquids, gas or steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3814Porous moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/58Applying the releasing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/73Heating or cooling of the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C2037/92Lubricating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/50Use of fluid pressure in molding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/812Venting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) この発明は、天然のポリマあるいは合成ポリマ製品を作
るための成形装置における処理条件を制御するための方
法に関する。この成形装置は、焼鮎金属で形成され、互
いに連通ずる孔(communi−cation po
res)を有するl乃至それ以上の成形部材を備えてい
る。これらの成形部材は粉末状材料を高圧て圧縮し、高
温で焼結して形成される。ついで、この成形部材にキャ
ピテイか作られて、上記連通孔がこのキャビティに開口
する。一方、成形装置の外周面は漏洩を防止すべく密組
織とされている。
(発明の背景) スエーデン特許第8501589−9号に示されている
ように、成形部材が連通孔を持つように、成形部を焼結
金属て作ることが知られている。成形キャビティは、射
出成形によって天然または合成ポリマの製品を作るため
のモールドを構成する成形部材中に形成される。
成形キャビティか完成すると、外周面がタイトにされる
。上記公知技術の中心は、射出成形時に出る空気やその
他のガスを一時的に収容するための貯溜部をモールドの
連通孔系中に形成するという点にある。各製造サイクル
が終了してモールドか開かれると、ガスは貯溜部から再
び解放される。
上記公知のプロセスはうまく働く。しかし、いくつかの
応用においては、成形装置における処理条件の制御が困
難な場合かある。さらに、ある場合には、ポリマ製品の
成形時の副産物によって孔かふさがれることかある。
例えば、熱可塑性樹脂をスチール製のモールドて射出成
形する際、しばしば、製造工程の80%以上が冷却時間
にとられることかある。熱可塑性樹脂は約150〜22
0°Cの温度てゲートあるいはノズルを通して成形キャ
ビティ中に射出される。プラスチラフ製品は対流によっ
て成形キャビティ内で冷却され、熱は成形室の外側に設
けられた、あるいは、成形スチール中に穿たれた通路を
流れる冷却水によって除去される。
冷却通路は成形スチール中に設けられるが、このように
するとモールドの構造が弱くなるという問題か生じる。
当然のことながら、この問題は、小面植の部分で顕著と
なる。強度の低いモールド構造は許容てきないから、モ
ールドの小さな面積の部分には冷却用の通路を設けるこ
とが出来ない。その結果、冷却が不充分になってしまう
また、複雑な成形キャビティに対して冷却用の通路を設
けるためには、別の重大な問題がある。
そのために、成形キャビティの冷却あるいは調質(te
mpering)か不均一になり、プラスチック製品の
品質が低下してしまう。
大寸法の製品を作る際に特にしばしば現われる、117
11の問題は、流路、即ち、射出部から製品の中央まで
の距離が長いために、プラスチックがキャビティ全体に
充満する前に冷え過ぎてしまうということである。従っ
て、時には、キャビティの内部の一部がプラスチックで
充填されないということが生じる。
さらに、特に、熱硬化性樹脂やゴムの成形時に、成形サ
イクルの開始前に成形キャビティに潤滑剤を手で施して
おかないと、モールドで作った製品の離型が困難になる
という大きな問題がある。このような作業は周囲を汚し
、また、非常に不快な作業である。
また、熱硬化性樹脂製品の全ての部分を完全に硬化させ
ることか困難な場合かある。
このように、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、ゴム等の合
成及び天然ポリマの成形時の処理条件を調整するには大
きな問題かある。
〔発明の概要〕
この発明によれば、上述した問題が解決される。この発
明によれば、天然または合成ポリマ製品の製造用の成形
装置における処理条件を制御するための方法か提供され
る。この成形装置は焼結金属で作られ、連通孔(com
municating pores)を有する1または
それ以上の成形部材からなり、この成形部材は粉末にさ
れた材料を高圧で圧縮し高温で焼結して形成される。つ
いて、成形部材にキャビティか作られる。連通孔は成形
キャビティに開口し、一方、成形装置の外周面は漏洩防
止のために密な構造とされている。
(実施例の説明) この発明による方法は蒸発温度の高い液体て連通孔を充
填することを含む、連通孔中の液体にかかる圧力は、成
形装置中の連通孔に接続された適当な圧力形成器によっ
て調整される0通常、圧力は、ポリマが閉成された成形
装着に導入される時に、連通孔中の液体に対してモール
ドの内部圧力かつりあうように自動的に増加するように
される。ついで、成形装置が再び開けられ、モールドの
内部圧力か解除されると、液体にかかる圧力も自動的に
減少させられる。このようにして、連通孔を製造サイク
ル全体を通じて上述した液体で満たすことか好ましい。
連通孔系中の液体の圧力が上述したように自動的に制御
されるので、液体は連通孔中で静1トしている。従って
、一般に、ポリマか閉成された成形装置に供給される際
に内部圧力が上昇しても、液体か成形キャビティから連
通孔に逆流することがない、従って、製造サイクル中、
液体が連通孔系を出入することがない。
しかし、ある場合には、モールドが閉成される時、短時
間の間、液体が数ミリ連通孔中に圧出され得るようにし
てもよい。その後、液体は再び成形キャビティの面に達
するように圧力かかけられる。この発明のこの実施例で
は、連通孔か詰まることも防止される。
好ましくは、成形キャビティ中の圧力を検出するために
、成形キャビティに関連して圧力センサが設けられる。
これにより、正確な圧力調整を行うことができる。この
圧力センサは圧力形成器に接続されて、連通孔中の液体
に対して上記圧力形成器により加えられる圧力を制御す
る。
圧力形成器は、例えば、ポンプあるいはガスコンテナを
用いることができる。ガスコンテナを用いる場合は、ガ
スか液体に圧力を加える。当然ながら、ガスコンテナ中
の圧力は任意所望の値に調整できる。多くの異なるガス
を用いることかてきるが、適切なガスの例として、窒素
、二酸化炭素あるいは空気を挙げることができる。
圧力媒体として二酸化炭素を用いる場合には、ある種の
熱硬化性樹脂の成形時の反応条件に影響か及ぶことがあ
る。従って、ある種の熱硬化性樹脂てはその硬化時に水
か形成され、これが二酸化炭素と共に炭酸を形成する。
このようにして、モールド中の樹脂のpoか低くなる。
従って、樹脂の硬化反応に影響か出る可能性かある。
ガスはまた成形キャビティに対するポリマ材料のぬれに
も影響する。
熱硬化性樹脂の成形する場合は、連通孔中の液体に対し
て不活性なガス状yEの硬化剤あるいは触媒が、この液
体に対する圧力媒体として用いられる。硬化剤あるいは
触媒は液体中を通って、成形キャビティ中の樹脂に、そ
の樹脂を硬化させるに充分な濃度で到達する。
ガス状硬化剤または触媒の例としては、二酸化硫黄、ト
リエチルアミンやトリメチルアミンなどの第三アミン、
蟻酸メチル、蟻酸エチルあるいは蟻酸プロピルなどを挙
げることかできる。通常、これらのガス状硬化剤あるい
は触媒は空気とか窒素などのキャリヤガスと混合される
。このようにして、混合ガス中の硬化剤または触媒の濃
度は所望の割合に変えるとかできる。
圧力は、成形装置か開かれて、モールドの内部圧力か解
除された時に、液体が成形キャビティ内へ噴出すること
がないようなレベルに保つことか非常に重要である。液
体は連通孔から非常にゆっくりと成形キャビティ中に押
出されて、キャビティの表面に薄い層を形成するように
しなければならない。この層は成形キャビティ中で潤滑
剤あるいは離型剤として働く。従って、成形キャビティ
にスプレーにより、あるいは、他の方法により供給され
る従来の潤滑剤やIll型剤はしばしば省略てきる。こ
れは、この発明の別の利点である。
この液体は連通孔がポリマ製品の成形時の副産物や用い
られるポリマ材料中の充填剤などによって詰まることを
防止する。従って、そのような副産物は、成形装置の孔
を有する成形部材中の孔を詰まらせずに、ポリマ製品中
に含まれることになる。
この液体は成形時に形成される可能性のある空気、込気
あるいは他の気体を吸収するようにされている。吸収さ
れた気体は、各製造サイクルの終7後に成形装置が開か
れると、液体から放出される。必要とあれば、液体から
気体を除くために、液体をある時間間隔をおいて連通孔
から取出してもよい。
液体は連通孔系全体にわたって均一に分布するようにさ
れているので、成形装置の均一な調質(temper)
か行える。
必要とあれば、成形装置は外部装置により及び/または
、成形装置の孔を有する成形部材または他の部分に配置
された気密壁を有するチャンネルを通して温度調整用媒
体を循環させることによって加熱あるいは冷却すること
ができる。
通常、成形装置内の温度は約+50°Cと+240℃の
間の温度に制御される。しかし、この範囲外での動作も
可能である。この温度の上限は使用される液体の蒸発温
度である。
この発明によれば、多くの異る種類の天然及び合成ポリ
マを加工することかできる。しかし、この発明は、主と
して熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を使用することを意
図している。適当なプラスチックの例としては、ポリ塩
化ビニル、ポリアミド、ポリエステル、ポリウレタン、
ユリアホルムアルデヒト樹脂、フェノールホルムアルデ
ヒド樹脂及びメラミンホルムアルデヒド樹脂を挙げるこ
とかてきる。また、種々のゴムも適当な材料である。
焼結材料の孔寸法は広い範囲内で変え得る。しかし、平
均粒径は約10〜200 p−mか適当であり、10〜
100ルIか好ましい。
成形装着は主として、射出成形、圧縮成形、吹込成形あ
るいは押出し用か意図されている。
使用する液体としては、エステル、シリコン油、ワック
ス、パラフィン等の合成あるいは天然物質を用いること
か出来る。エステルは、ペンタエリトリトール、トリメ
チロールプロパン、ネオペンチルグリコール等の多価ア
ルコールとモノカルボン酸及び/または二塩基または三
塩基カルボン酸の反応生成物からなるものとすることか
できる。
使用される液体、例えばエステルの形をとる液体は適当
な親水性を有し、従って、製造サイクル中、水蒸気の吸
収か容易となる。親水性は、エステル中のアンモニウム
イオン、プロトン化した(H”を付加した)アミンある
いはプロトン化置換アミンにより与えられる。
概略的な観点からは、この発明によって使用される液体
について、次のことが言える。
(1)液体は使用時に焦げてはならない。
(2)気化温度か成形装置中の温度以上、即ち、通常は
、約250’C以上でなければならない。
(3)成形時に放出される気体を溶解(吸収)すること
か出来るものでなければならない。
(4)不活性て、製造されるポリマ製品の性質に影響を
与えてはならない。
(5)使用時、酸化されてはならない。
例えば、上述したようなエステルの形をとる液体は、そ
のまま、あるいは、水溶液または水性エマルジョンとし
て用いることかできる。水分の含有量は広い範囲内で変
えることができる。しかし、通常は、約o、oos重量
%〜約15重量%、好ましくは、約0.1〜12重量%
または0.5〜8重量%である。液には乳化剤か含まれ
てもよい。
使用される液体は、次の一般式を有する化合物の混合物
からなる成分な含んていることか適当である。
ここで、Rは −H2C−C−CH2− CH2− CH2− CH2− CH2− あるいは である。
R,は、  C,+1.、C3H11,C2+1+4、
C2tl+5、Ca1l+y、C9tl+q、C111
12ff、CIJ2?、C,5113,、C□7H35
,017+1:13.Cl7H:II、(:19H:1
9、C2+1+4:I、C2ユH47またはCl711
340Hである。
R2は、CH□、C2II s、C3H,、C,+1.
、(:、H,、、C6H16、C211□、Ca t(
4、C6H,1lC00H1C,113COO−NII
4、またはCaH+oである。
■ Rユは、アンモニウムイオン、プロトン化された(H”
か付加された)モノエタノールアミン、ジェタノールア
ミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパツールアミ
ン、トリイソプロパツールアミン、N、N−ジメチルエ
タノールアミン、N。
N−ジメチルアミノメチルプロパノール、アミノメチル
プロパツール、トリエチルアミンあるいはモルホリンか
らなる。
さらに、混合物中の化合物は、互いに、m、 n及びp
の値に関してのみ異なり、従って、上記混合物も上記式
(1)で表わすことがてき、mの平均値(玉)は3〜8
、nの平均値(五)は(m)よりも小さく、また、pの
平均値(p)は0.5〜8、好ましくは、0.5〜3で
ある。
この発明に従って用いられる1つの適当した成分は、上
記式で表わされ、Rが CH2− −H2C−C−CH2− CH2− で、R1がCt II I SまたはCltH3:+で
あり、五か2.0〜3.5 、  H2がC2I+ 、
、C31+6、C,H,、C,H,、、(:、l+、6
、C2II 2 あΦ るいは(:、Iしてあり、また、R:lかプロトン化さ
れたトリエタノールアミン、ジェタノールアミン、N、
N−ジメチルアミノメチルプロパノール、N、N−ジメ
チルエタノールアミンあるいはトリイソプロパツールア
ミンであり、また、Nは0.5〜2.0 、 mは4で
ある。
この発明に従って使用される他の特別な化合物は上記の
式で表わされ、Rが CH,− CH,CH2−C−CH2− CH,− てあり、R1がC7II 15またはCl711ii、
五か1.0〜2.5てあり、R2かC2H,、C:+t
1g、C,H8、C7旧4、C,l+、、、■ C211□またはC6H4である。また、Roはプロト
ン化されたトリエタノールアミン、ジェタノールアミン
、N、N−ジメチルアミノメチルプロパノール、N、N
−ジメチルエタノールアミンまたはトリイソプロパツー
ルアミンであり、罫は0.5〜1.5、富は3である。
次に、この発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
次の例1〜7は、この発明に従って使用することを[1
的とした特定の成分の製造に関するものである。例1〜
7は中和前の成分を示し、例8〜14は中和後の対応す
る成分を示す。
例  1 1モル(136,2g)のトリメチロールプロパン(T
MP)、1モル(2713g)のオレイン酸及び55g
のキシレンを、攪拌器、水分離器、温度計及び不活性ガ
ス供給装置を設けたガラス管に入れた。キシレンは、形
成されたエステル化水を共沸蒸留除去に使用される。
温度を次第に250°Cまて上昇させ、エステル化水を
分離した。3mgKOH/gより小さい酸価で反応を停
止させた。残留キシレンは真空で分離した。得られた製
品、285mg K OH/ gのOH価を有する39
1.5gのT’MPオレエートは20℃で明るい淡青色
の油であった。
上記のようにして作った1モル(391,5g)のTM
Pオレエートを、攪拌器と温度計のついたガラス管中で
1モル(148,2g)の無水フタル酸と反応させた。
99mgK OH/ gの酸価な持ったTMPオレエ−
トフタレート539gか得られた。製品は20°Cで粘
性を持った油てあった。
例  2 1モル(138,4g)のペンタエリトリトール(PE
NTA)、2.7モル(427,1g)のペラルゴン酸
(脂肪族C9酸)及び65gのキシレンを、攪拌器、水
分離器、温度計及び不活性ガス供給源を備えたガラス管
に入れた。
温度を徐々に250℃まて上昇させ、そこで、形成され
たエステル化水を分離した。3 BK OH7gより小
さな酸価で、反応をとめた。残留キシレンを真空下で分
離した。20℃で明るい淡青色の油てあり、135mg
 KOH/g(7)OH価を有すル517gのPENT
Aベラルゴネートか得られた。
1モル(517g)のPENTAベラルゴネートを15
°Cの温度て、攪拌器と温度計を備えたガラス管中で1
モル(98g)の無水マレイン酸と反応させた。
これにより、吸引濾過後、88mgK OH/ gの酸
価を持つPENTAベラルゴネートマレエート609g
が得られた。製品は20°Cで明るい淡青色の油てあっ
た。
例  3 1モル(138,4g)のペンタエリトリトール(PE
NTA)、3モル(4:12g)の2−エチルヘキサン
酸及び65gのトルエンを、攪拌器、水分離器、温度計
及び不活性ガス供給源を備えたガラス管に入れた。トル
エンは、形成されたエステル化水を共沸蒸留て除去する
ためのものである。
温度を徐々に250°Cに上昇させ、そこて、形成され
たエステル化水を分離した。3mgKOH/gより小さ
な酸価て反応を停止させた。残留トルエンを分離した。
10108II OH/ gのOH価を持つPENTA
−2−エチルヘキソエート517gか得られた。この製
品は20℃で明るい淡青色を呈する油てあった。
1モル(517g)のPENTA−2−エチルヘキソエ
ートを、攪拌器と温度計を有するガラス管中で、窒素ガ
ス雰囲気下、トルエンの存在下て、250℃の温度で1
モル(146,1g)のアジピン酸と反応させた。反応
を1.5時間継続させ、形成されたエステル化水を分離
した。次に、トルエンを真空下て分離した。酸価80m
gK OH/ gのPENTA−2−エチルヘキソエー
トアジベート641gか得られた。この製品は4n”C
で低粘性を呈する油であった。
例  4 1モル(138,4g)のペンタエリトリトール(PE
NTA)、1モル(273,:Ig)のオレイン酸、6
5gのキシレンを、攪拌器、水分離器、温度計及び不活
性ガス供給源を備えたガラス管に入れた。温度を徐々に
250℃まで上昇させ、形成されたエステル化水を分離
した。1mgKOH/gより低い酸価て反応を停止させ
た。残ったキシレンを真空下で分離した。製品を加圧濾
過して未反応のPENTAを除去した。226@g K
 OH/ gのOH価を持った370gのPENTA−
オレエートか得られた。この製品は20°Cで粘性を持
つ淡褐色の油であった。
286gのPENTA−オレエートを、攪拌器と温度計
を備えたガラス管中で108gの無水フタル酸と150
℃の温度で反応させた。濾過後、98+igK O87
gの酸価のPENTA−オレエートフタレート355g
か得られた。製品は20°Cで粘性を呈する油てあった
例  5 1モル(x36.2g)のトリメチロールプロパン(T
MP)、2.2モル(317g)の2−エチルヘキサン
酸、20gのキシレンを、攪拌器、水分離器、温度計及
び不活性ガス供給源を備えたガラス管に入れた。キシレ
ンは形成されたエステル化水を共沸蒸留除去するための
ものである。
温度を徐々に260℃まて上昇させた。そこで、形成さ
れたエステル化水を分離した。2Il1gKOH/gよ
り低い酸価で反応を停止させた。残留キシレンは真空下
で分離した。OH価か99mgK OH7gのTMP−
2−エチルヘキソエート411gか得られた。この製品
は20℃で淡青色を呈する低粘性の油であった。
1モル(411g)のTMP−2−エチルヘキソエート
と0.8モル(117g)のアジピン酸とを、攪拌器、
温度計及び不活性ガス供給源を備えたガラス管に入れた
。温度を順次250℃まて上昇させ、そのまま、大気圧
下て30分間おき、ついて、真空(100mml1g(
7)圧力)下130分間保持した。91mgK OH7
gの酸価を持つTMP−2−エチルヘキソエートアジベ
ート514gか得られたが、この製品は40℃で低粘性
の油であった。
例  6 例3に従って作ったPENTA−2−エチルヘキソエー
ト1モル(517g)を、攪拌器と温度計を備えたガラ
ス管中で、窒素ガス雰囲気の下、250°Cでアゼライ
ン酸1モル(188g)と反応させた。この反応を大気
圧下で1.5時間継続させ、その後30分間、真空(8
0mm1gの圧力)下で反応させた。全期間を通じて温
度は250℃であった。これにより、酸価が72mgK
 OH/ gのPENTA−2−エチルヘキソエートア
ゼレート680gが得られた。この製品は40°Cで低
粘性を呈する油であった。
例  7 1モル(250g)のジ−トリメチロールプロパン(D
i −TM P ) 、 2.8モル(401g)の2
−エチルヘキサン酸及び30gのキシレンを、攪拌器、
氷分離器、温度計及び不活性ガス供給源を備えたガラス
管に入れた。キシレンは水を共沸除去するためのもので
ある。
温度を徐々に260℃まて上昇させ、形成されたエステ
ル化水を分離した。2n+gKOH/gより低い酸価で
加熱を中断し、残留キシレンを真空下て分離した。OH
価か109BにOH/ gのDi −T MP−2−エ
チルヘキソエート603gか得られた。これは20°C
て淡青色低粘性を呈する油てあった。
1モル(60:Ig)のDi−TMP−2−エチルヘキ
ソエートと1.2モル(175g)のアジピン酸とを、
攪拌器、温度計及び不活性ガス供給源を備えたガラス管
に入れた。温度を徐々に250℃まで上昇させ、大気圧
下でそのまま30分間保持し、その後、30分間、真空
(10hml1g)下で保持した。87mgK OH7
gの酸価を持つ756gのDi−TMP−2−エチルヘ
キソエートアジベートが得られた。この製品は400C
で低粘性を呈する油であった。
例  8 Mlに従って作ったTMPオレエート25gをN、N−
ジメチルエタノールアミン4gと混合した。Igの水を
攪拌しながら混合物に加え、3.3%の水を含む混合液
か得られた。この混合液は、例えば、プラスチック製品
を射出成形あるいは圧縮成形するための成形製この焼結
金属製成形部材の孔中に入れる蓄熱及び温度等化用液体
として非常に適したものである。この混合液は、ポリマ
製品の成形時に形成される副産物や、使用されるプラス
チック材料中の充填材等によって孔か詰まるのを防止す
る。
九−遣 例2に従って作ったPENTAベラルゴネートマレエー
ト25gを10gのトリエタノールアミンと混合し、こ
の混合液に2gの水を攪拌しながら加えた。これにより
、5.4%の水を含有する混合液か得られた。この混合
液は例8で説明したと同じ用途に使用できる。
例  10 例3に従って作ったPENTA−2−エチルヘキソエー
トアジベート25gを10gのトリエタノールアミンと
混合し、この混合液に0.5gの水を攪拌しながら加え
て、1.4%の水を含有した混合液を得た。この混合液
は例8と同じ用途に使用できる。
例  II 例4に従って作ったPENTAオレエートフタレート2
5gを10gのトリイソプロパツールアミンと混合し、
この混合液に3gの水を攪拌しながら加えて、7.9%
の水を含有する混合液を得た。この混合液は例8て示し
た利用分野で使用できる。
例  12 例5に従って作ったTMP−2−エチルヘキソエートア
シベート25gを3.6gのジェタノールアミンと2.
9gのジエチレングリコールモノブチルエーテルと混合
した。得られた混合物に3gの水を攪拌しながら加え、
8.7%の水を含む混合液を得た。
この混合液は例8において示した利用分野て使用するの
に非常に適していた。
例  13 例6に従って作ったPENTA−2−エチルヘキソエー
トアゼレート25gを12gのトリエタノールアミンと
3.7gのジエチレングリコールモノブチルエーテルと
混合した。得られた混合物に水5gを加え、12.3%
の水を含む混合液か得られた。この混合液は例8におい
て示した利用分野と同じ分野で使用するのに非常に適し
たものであった。
例  14 例7に従って作ったDi−TMP−2−エチルヘキソエ
ートアジベート25gを5.2gのN、N−ジメチルア
ミノメチルプロパノールと3.0gのジエチレングリコ
ールモノブチルエーテルと混合し、得られた混合物に4
gの水を加えて、IQ、8χの水を含む混合液を得た。
この混合液は例8において示したと同じ利用分野で使用
するのに非常に適したものであった。
以上説明した実施例にはこの発明の範囲内で多くの変更
が可能であり、従って、この発明は上記の実施例に限定
されるものではない。

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粉末状材料を高圧で圧縮し、高温で焼結して形成
    した連通孔を有する焼結金属製の1またはそれ以上の成
    形部材であって、この成形部材中に成形キャビティが形
    成されて上記連通孔がこの成形キャビティに開口するよ
    うにされている上記1またはそれ以上の成形部材からな
    り、かつ、漏洩防止のために外周表面が密組織とされて
    いる、天然または合成ポリマ製品を作るための成形装置
    における処理条件を制御するためのものであって、上記
    連通孔を高気化温度を有する液体で満たし、上記孔中の
    液体に加わる圧力を、上記成形装置の上記連通孔に接続
    された適当な圧力形成器により調整することを特徴とす
    る成形装置における処理条件を制御する方法。
  2. (2)閉成された成形装置にポリマが導入される時、成
    形装置中の内部圧力と連通孔中の液体が均衡するように
    上記圧力が自動的に上昇するようにされ、また、成形装
    置が開かれて成形装置の内部圧力が解放されると、上記
    圧力が自動的に低下するようにされて、それによって、
    製造サイクル全体を通じて上記連通孔が上記液体で満た
    されているようにされている、特許請求の範囲第1項に
    記載の方法。
  3. (3)上記液体が連通孔系中で静止していることを特徴
    とする、特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  4. (4)液体の圧力が、液体が非常にゆっくりと連通孔か
    ら成形キャビティ中に押出されて、キャビティの表面に
    薄い層を形成するように制御されることを特徴とする、
    特許請求の範囲第1項、第2項または第3項に記載の方
    法。
  5. (5)上記液体が、ポリマ製品の成形時に形成される副
    産物、あるいは、使用されるポリマ材料中の充填剤等に
    よって上記連通孔が閉塞されることを防止することを特
    徴とする、特許請求の範囲第1項乃至第4項の1つに記
    載の方法。
  6. (6)上記液体は、成形時に形成される可能性のある空
    気、水蒸気及び他の気体を吸収するものとされ、上記成
    形装置が各製造サイクル終了後に開かれる時、上記吸収
    された気体が上記液体から放出され得るようにされてい
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第1項乃至第5項
    の1つに記載の方法。
  7. (7)連通孔系全体にわたって液体が分布していること
    により、成形装置の均一な調質が得られるようになって
    いることを特徴とする、特許請求の範囲第1項乃至第6
    項の1つに記載の方法。
  8. (8)成形装置が、その外部の装置により及び/または
    孔を有する成形部材または他の部分に設けられた密な壁
    を有する通路を通して温度調整用媒体を循環させること
    により、加熱または冷却されることを特徴とする、特許
    請求の範囲第1項乃至第7項に記載の方法。
  9. (9)成形装置中の温度が約+50℃と約+240℃の
    間の温度に調整されることを特徴とする、特許請求の範
    囲第8項に記載の方法。
  10. (10)成形装置が射出成形、圧縮成形、吹込成形ある
    いは押出成形用であることを特徴とする、特許請求の範
    囲第1項乃至第9項の1つに記載の方法。
  11. (11)成形装置が熱可塑性樹脂、ゴム及び熱硬化性樹
    脂の製品を作るためのものである、特許請求の範囲第1
    項乃至第10項の1つに記載の方法。
  12. (12)上記樹脂がポリエステル、ポリウレタン、ユリ
    アホルムアルデヒド、フェノールホルムアルデヒド、メ
    ラミンホルムアルデヒド、ポリ塩化ビニルあるいはポリ
    アミド等からなるものである、特許請求の範囲第11項
    に記載の方法。
  13. (13)上記液体が成形キャビティ中で潤滑剤あるいは
    離型剤として作用することを特徴とする、特許請求の範
    囲第1項乃至第12項の1つに記載の方法。
  14. (14)使用される液体がエステル、シリコン油、ワッ
    クス、パラフィン等の合成物質または天然物質であるこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第1項乃至第13項に
    記載の方法。
  15. (15)上記エステルが、ペンタエリトリトール、トリ
    メチロールプロパン、ネオペンチルグリコールなどのポ
    リアルコールと、モノカルボン酸及び/または二塩基ま
    たは三塩基カルボン酸との反応生成物からなることを特
    徴とする、特許請求の範囲第14項に記載の方法。
  16. (16)上記反応生成物が親水性を有することを特徴と
    する、特許請求の範囲第15項に記載の方法。
  17. (17)上記親水性がエステル中のアンモニウムイオン
    、プロトン化されたアミン、あるいは、プロトン化され
    た置換アミンによって与えられるものであることを特徴
    とする、特許請求の範囲第16項に記載の方法。
  18. (18)成形キャビティ中の圧力を検出するために成形
    キャビティに関連して圧力センサが設けられており、こ
    の圧力センサが圧力形成器に結合されていて、上記圧力
    形成器によって上記連通孔中の液体に印加される圧力を
    調整することを特徴とする、特許請求の範囲第1項乃至
    第17項の1つに記載の方法。
  19. (19)圧力形成器がガスコンテナであって、このガス
    が上記液体に圧力を印加することを特徴とする、特許請
    求の範囲第1項乃至第18項の1つに記載の方法。
  20. (20)上記ガスが窒素、二酸化炭素または空気からな
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第19項に記載の
    方法。
  21. (21)成形される樹脂が熱硬化性樹脂であって、連通
    孔中の液体に対して不活性な気相の硬化剤または触媒が
    上記液体に対する圧力媒体として用いられ、上記硬化剤
    または触媒が上記液体中を通り、閉成されている成形キ
    ャビティ中の熱硬化性樹脂にこの樹脂を硬化させるに充
    分な濃度で到達するようにされていることを特徴とする
    、特許請求の範囲第1項乃至第20項の1つに記載の方
    法。
  22. (22)ガス状硬化剤または触媒が、二酸化硫黄、トリ
    エチルアミンまたはトリメチルアミンのような第三アミ
    ン、蟻酸メチル、蟻酸エチルあるいは蟻酸プロピルであ
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第21項に記載の
    方法。
  23. (23)使用される液体が、 ▲数式、化学式、表等があります▼但し、Rは▲数式、
    化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼、 であり、R_1は、 C_4H_9、C_5H_1_1、C_6H_1_3、
    C_7H_1_5、C_8H_1_7、C_9H_1_
    9、C_1_1H_2_3、C_1_3H_2_7、C
    _1_5H_3_1、C_1_7H_3_5、C_1_
    7H_3_3、C_1_7H_3_1、C_1_9H_
    3_9、C_2_1H_4_3、C_2_3H_4_7
    またはC_1_7H_3_4OHであり、R_2はCH
    _2、C_2H_4、C_3H_6、C_4H_8、C
    _7H_1_4、C_8H_1_6、C_2H_2、C
    _6H_4、C_6H_3COOH、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼またはC_6H_1
    _0であり、さらに▲数式、化学式、表等があります▼
    は、アンモニウムイオン、プロトン化されたモノエタノ
    ールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
    ン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノール
    アミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−
    ジメチルアミノメチルプロパノール、アミノメチルプロ
    パノール、トリエチルアミンあるいはモルホリンからな
    るものである一般式で表わされる化合物の混合物であっ
    て、この混合物中の化合物がm、n及びpの値に関して
    のみ互いに異なるものであって、その結果、上記混合物
    も上記一般式で表わすことができ、その場合、mについ
    ての平均値(@m@)が3〜8、nについての平均値(
    @n@)が(@m@)より小さく、pについての平均値
    (@p@)が0.5〜8、好ましくは、0.5〜3であ
    る混合物からなる成分を含むものであることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項乃至第22項の1つに記載の
    方法。
  24. (24)Rが▲数式、化学式、表等があります▼であり
    、R_1がC_7H_1_5またはC_1_7H_3_
    3であり、@n@が2.0〜3.5であり、R_2がC
    _2H_4、C_3H_6、C_4H_8、C_7H_
    1_4、C_8H_1_6、C_2H_2またはC_6
    H_4であり、▲数式、化学式、表等があります▼がプ
    ロトン化されたトリエタノールアミン、ジエタノールア
    ミン、N,N−ジメチルアミノメチルプロパノール、N
    ,N−ジメチルエタノールアミン、あるいは、トリイソ
    プロパノールアミンであり、さらに、@p@が0.5〜
    2.0、@m@が4であることを特徴とする、特許請求
    の範囲第23項に記載の方法。
  25. (25)Rが▲数式、化学式、表等があります▼であり
    、R_1がC_7H_1_5またはC_1_7H_3_
    3であり、@n@が1.0〜2.5であり、R_2がC
    _2H_4、C_3H_6、C_4H_8、C_7H_
    1_4、C_8H_1_6、C_6H_4またはC_6
    H_4であり、かつ、▲数式、化学式、表等があります
    ▼がプロトン化されたトリエタノールアミン、ジエタノ
    ールアミン、N,N−ジメチルアミノメチルプロパノー
    ル、N,N−ジメチルエタノールアミンまたはトリイソ
    プロパノールアミンであり、さらに、@p@が0.5〜
    1.5、@m@が3であることを特徴とする、特許請求
    の範囲第23項に記載の方法。
  26. (26)液体が乳化剤を含んでいることを特徴とする、
    特許請求の範囲第1項乃至第25項に記載の方法。
JP1299477A 1988-11-16 1989-11-16 成形装置における処理条件を制御する方法 Expired - Fee Related JP2852946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8804129A SE462525B (sv) 1988-11-16 1988-11-16 Foerfarande foer reglering av temperaturen i ett sintrat formverktyg
SE8804129-8 1988-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02243308A true JPH02243308A (ja) 1990-09-27
JP2852946B2 JP2852946B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=20373952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1299477A Expired - Fee Related JP2852946B2 (ja) 1988-11-16 1989-11-16 成形装置における処理条件を制御する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5021203A (ja)
EP (1) EP0369442B1 (ja)
JP (1) JP2852946B2 (ja)
AT (1) ATE123685T1 (ja)
DE (1) DE68923060T2 (ja)
ES (1) ES2075842T3 (ja)
SE (2) SE462525B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI90324C (fi) * 1990-12-14 1994-01-25 Neste Oy Menetelmä sähköäjohtavan muovituotteen valmistamiseksi
SE9100663L (sv) * 1991-03-05 1992-05-04 Toolvac Engineering Ab Foerfarande foer kylning av ett formverktyg
SE504872C2 (sv) * 1995-10-24 1997-05-20 Aga Ab Sätt och anordning för kylning av verktyg, arbetsstycken eller liknande med kondenserad gas
US20020003319A1 (en) * 1996-12-30 2002-01-10 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Die and process especially for stamping detergent bars
DE10160903C5 (de) * 2001-12-12 2010-04-15 Air Liquide Deutschland Gmbh Verfahren zur Kühlung von Formwerkzeugen bei der Herstellung von Kunststoff-Spritzgussteilen
US7141064B2 (en) * 2002-05-08 2006-11-28 Edwards Lifesciences Corporation Compressed tissue for heart valve leaflets
DE502007003920D1 (de) * 2006-12-14 2010-07-08 Sulzer Chemtech Ag Poröses Dosierelement mit Beschichtung
CA2906033A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Herman Miller, Inc. Particle foam component having a textured surface
DE102013016685B3 (de) * 2013-10-09 2014-09-18 Lisa Dräxlmaier GmbH Werkzeugform für ein Kaschier- oder Urformwerkzeug

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3525783A (en) * 1967-11-28 1970-08-25 Gen Motors Corp Mold design for self-application of release agent
SE341805B (ja) * 1969-12-18 1972-01-17 Ytong Ab
US4029682A (en) * 1974-12-23 1977-06-14 Emery Industries, Inc. Soaps and ester-soaps of α-olefin derived high molecular weight acids
US4091069A (en) * 1977-02-17 1978-05-23 Logic Devices, Inc. Method and apparatus for venting entrapped air in mold cavities
US4177238A (en) * 1977-12-14 1979-12-04 Logic Devices, Inc. Fluid cooling of injection molded plastic articles
US4208177A (en) * 1977-12-14 1980-06-17 Logic Devices, Inc. Fluid cooling of injection molded plastic articles
JPS5638213A (en) * 1979-09-06 1981-04-13 Kasai Kogyo Co Ltd Forming die
DE2948318A1 (de) * 1979-11-30 1981-06-04 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Entlueftungseinrichtung fuer formgebende werkzeuge
FR2489738A1 (fr) * 1980-09-11 1982-03-12 Isobox Sa Nouveaux moules concus pour la fabrication d'objets en matieres plastiques non polaires, expansees, a l'aide de rayonnement ultra-haute frequence
SU929446A1 (ru) * 1980-11-17 1982-05-23 Институт механики сплошных сред Уральского научного центра АН СССР Устройство дл регулировани процесса экструзии полимерных материалов
US4393019A (en) * 1981-11-30 1983-07-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Method of pressing reconstituted lignocellulosic materials
US4629650A (en) * 1982-12-30 1986-12-16 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing molded thermoplastic resin
JPS59158242A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Nippon Sekisoo Kogyo Kk 有機物質成形品の成形方法
JPS6135209A (ja) * 1984-07-27 1986-02-19 Sintokogio Ltd 成形層体の連続成形方法
JPS62170566A (ja) * 1986-01-16 1987-07-27 新東工業株式会社 繊維状有機物質の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2075842T3 (es) 1995-10-16
SE462525B (sv) 1990-07-09
US5021203A (en) 1991-06-04
EP0369442B1 (en) 1995-06-14
EP0369442A2 (en) 1990-05-23
SE8804644D0 (sv) 1988-12-23
SE8804129D0 (sv) 1988-11-16
SE466950B (sv) 1992-05-04
EP0369442A3 (en) 1991-12-18
DE68923060D1 (de) 1995-07-20
DE68923060T2 (de) 1995-11-30
ATE123685T1 (de) 1995-06-15
SE8804644L (sv) 1990-05-17
JP2852946B2 (ja) 1999-02-03
SE8804129A (ja) 1988-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02243308A (ja) 成形装置における処理条件を制御する方法
US4439386A (en) Vacuum injection molding process
US5505997A (en) Method and apparatus for applying coatings of molten moisture curable organosiloxane compositions
CN107531496A (zh) 气凝胶片的制造方法和制造装置
EP3781389A1 (en) Method for treatment of elements obtained by an additive manufacturing process
US3164654A (en) Process for casting thermoplastic materials
JP2006205710A5 (ja)
WO1997008237A2 (en) Composition comprising coated acid particles and powder coating comprising the same
CN106715102A (zh) 用于轮胎的硫化设备及硫化方法
DE59610293D1 (de) Verfahren zur Herstellung von Feinstzement-/Feinstbindemittelsuspensionen
FI121122B (fi) Menetelmä ja laitteisto kuiturainan päällystykseen käytettävän päällystysaineen käsittelemiseksi ja syöttämiseksi päällystyslaitteelle
CN110003431A (zh) 高耐碱性水性聚氨酯涂层和其制备方法以及其生产设备
JPH08258041A (ja) 樹脂の混合供給方法およびその装置
US722464A (en) Manufacture of artificial stone.
US4373887A (en) Apparatus for producing porous shaped products
US3294756A (en) Continuous polymerization of epsilon-caprolactam
EP0337343A1 (en) Process and apparatus for manufacturing polymers
US20030090031A1 (en) Method and apparatus for producing polyimide molding
US4647481A (en) Rheology control of polyvinyl fluoride dispersions
HU182040B (en) Method and apparatus first for hardening preparations serving for producing of moulds and cores
US921000A (en) Manufacture of water, acid, and alkali proof articles.
JP2002542028A (ja) 揮発性の有機化合物を含むガス媒質を処理するための材料および方法
SE446341B (sv) Forfarande for framstellning av vermeherdat skum genom kondensationsreaktioner
JPS6352771B2 (ja)
WO2000038897A1 (en) Rotational moulding method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees