JPH02242962A - 絹織物の防縮加工方法 - Google Patents

絹織物の防縮加工方法

Info

Publication number
JPH02242962A
JPH02242962A JP1061327A JP6132789A JPH02242962A JP H02242962 A JPH02242962 A JP H02242962A JP 1061327 A JP1061327 A JP 1061327A JP 6132789 A JP6132789 A JP 6132789A JP H02242962 A JPH02242962 A JP H02242962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
processing
shrink
gray
woven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1061327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0413467B2 (ja
Inventor
Tadayoshi Kimura
忠義 木村
Hiraki Urashima
浦島 開
Hiroyuki Abe
弘幸 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiga Prefectural Government.
Original Assignee
Shiga Prefectural Government.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiga Prefectural Government. filed Critical Shiga Prefectural Government.
Priority to JP1061327A priority Critical patent/JPH02242962A/ja
Publication of JPH02242962A publication Critical patent/JPH02242962A/ja
Publication of JPH0413467B2 publication Critical patent/JPH0413467B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は強撚糸が使用されている組織物が、加工された
後の各段階で収縮するのを防止する[従来の技術] 緯糸として強撚糸を使用した組織物は、その解撚力を生
かして独特の風合を得ており、謂ゆる縮緬と呼ばれてい
るものである。
この絹強撚糸織物である縮緬は精練加工すると幅、長さ
がかなり収縮し、これを規格上の寸法に戻すべく機械的
幅出し加工などが施されるのであるが、やはりその後の
加工や取扱いで収縮しやすく大きな欠点となっている。
従来より、この縮緬に増量目的や防シワ性やウオツシュ
アンドウェア−性の向上、スレや興変の防止等を目的と
して、アクリル系、スチレン系、エポキシ系、シリコン
系、フッ素系、ウレタン系、メラミン系、グリオキザー
ル系、及びこれらの混合系等の樹脂加工、又はスズ増量
やセリシン定着等を利用した加工法などが検討されて来
ている。
しかし、切線性を中心に検討した加工方法は少なく、精
練後の染色等の各加工段階、流通消費段階において収縮
しやすいという絹織物の欠点を解消した加工法はほとん
ど開発されていないのである。
ところで、本出願人は上記のような問題点を解決するた
めに昭和63年3月に「絹織物の防縮加工法」なる発明
を特許出願(特願昭63−71672号)したのである
前回出願の発明は、精練後の強撚糸使用絹織物(白生地
)を緊張した状態で水、その他の溶媒に浸漬して所定時
間加温するという加工法であり、かなりすぐれた防縮加
工性が得られたのである。
しかしながら、前回出願の発明はあくまでも実験段階で
あったため、これを実際の量産段階において実施すると
、防縮性がかなり低下しさらに強力な条件が必要である
こと、モして又この強力な条件にすると貴賓やスレが発
生しやすくなりこれを防止する手段が望まれること、な
どが判明して来たのである。
[発明が解決しようとする課題] 本発明はL記問題点を解決しようとするものであり、量
産段階においてもすぐれた防縮性が達成され偵変するこ
ともなく、強撚糸を使用した独特の風合を有する縮緬が
、各種の加工段階や流通消費段階において収縮するとい
う欠点を緩和・解消し、近年の市場に見合う防縮性が得
られるという防縮加工方法を提供しようとするものであ
る。
[課題を解決するための手段] 本発明者等は、上記の目的を達成するために種々検討し
た結果、実験段階では25〜70°Cの比較的低温の加
温浴中への浸漬でも良好な結果が得られたのであるが、
l−産段階では90〜130℃の高温が必要であること
、さらにビームを使用してこれに巻き付けると好適であ
ること、及び貴賓やスレ防止のために漂白及びpH調整
剤としてハイドロサルファイドの添加が望ましいこと、
などを見い出し、そしてこの加工方法では必ずしも精練
後でなくても白生地、生機のいずれの段階でも良いこと
を知見したのである。
すなわち本発明は、強撚糸使用の絹織物の白生地又は生
機をビームに巻き付け、湯浴中に緊張した状態で90〜
130℃の温度にて所定時間浸漬することを特徴とする
組織物の防縮加工方法を要旨とするものである。
本発明方法では、白生地だけではなく生機もその加工の
対象となるものであり、絹織物の品種により収縮特性や
風合・シボ特性が異なるため、場合に応じて白生地段階
加工、生機段階加工を選択できるのである。
例えば1品種によっては織布をより強く均一な緊張状態
に保つため、白生地より布面積が約lO%程度広くかつ
地合のしっかりした生機を用いた方が強い緊張力がかか
り効率が良い場合があるし、また風合・シボの低下等を
極力防市するために、精練前に防縮加工を施す方が良い
場合もあるのである。
なお、この白生地段階が良いか、生機段階が良いかは、
予め予備試験をして確認することが望ましいものである
本発明は、上記の様に強撚糸使用の絹織物の白生地か又
は生41!(以下、これらをまとめて単に縮緬という)
を次の様な工程で防縮加工するものである。
まずこの縮緬(通常、生機では40〜45c−幅、白生
地では35〜38cm幅)をビーム(有孔状の円筒形ロ
ール)に緊張した状態で均一に巻き付けるのである。
なお、この緊張した状態とは緩んだ状態ではないという
ことで、適度なテンションでもってビームに巻き付けれ
ば良く、浸漬加熱処理時に自から収縮しようとする自縮
カでこの緊張の度合は当然に増加するものとなっている
ついで、この様にして縮緬を緊張状態に巻き付けたビー
ムを加熱された湯浴中に浸漬するのである。
この加熱の温度条件は90−130”0であリ、90°
C未満では防縮加工効果が低く、後加工の温度条件によ
っては収縮率が抑えられなくなる危険性があり、一方1
30℃をこえる加熱では加圧が大きくなるため危険であ
り、また。
偵変の度合が強くなって防Wできないのである。
この加熱浸漬の時間は20〜40分、通常30分位の時
間で充分であり、20分未満では防縮効果はやや低下し
、40分以上浸漬しても効果はあまり変らないのである
本発明において縮緬をビームに巻き付ける理由は、1反
当り10数mの織布を上記温度の湯浴中で強い緊張状態
(加熱により緊張状態は強くなる)にコンパクトに保つ
ためにはフラット会ベット型のテンタ一方式では無理が
多く、さらに100℃以上の湯浴条件を作り出すには高
圧釜が必要であり、コンパクトなビーム状のものが適切
となるからである。
また、ビーム状にすることによって複数反を同時加工す
ることが可能となるし、ビームに巻き取るときにタテ張
力を加減しやすいという利点も生じるのである。
なお、このビームの形状は通常、直径20〜30c■位
で高さが45〜50cm位のものが好適であり、全面に
多数の孔を有する有孔状のものでその開孔度は40〜5
5%位が9ましいものである。
また本発明における湯浴中にはハイドロサルファイドを
添加することが望ましく、その理由は、一般に絹織物は
高温処理することによって黄変しやすいため、この黄変
を防止し白度を保つことを必要とするからである。
なお、ハイドロサルファイドの還元漂白機構は次式によ
るものである。
H,S O,+ 0→H,5O4 H2SOL+O1→H,S 04 このハイドロサルファイドの添加量は最少限度のもので
良く、通常、0.25〜0.5%程度である。
また、このハイドロサルファイドの添加によって浴中の
pHは6.0前後の弱酸性となり。
白生地に含まれている石ケンやアルカリ分によるpHの
上昇を緩和し、アルカリ側での過精練やスレの発生をあ
る程度防止できるのである。
本発明方法は以−Fの如きものであるが、絹織物の品種
等により、湯浴温度やビームへの巻き付は張力を適切な
ものに加減することが望ましいのである。
つまり、縮緬には御坊、古代、変り御坊、変り三越、変
り古代、東雲(ジノツメ)等の品種があるが、それぞれ
撚、織等の糸使い、及び製織技法が異なるため、収縮特
性や風合・シボ特性が相違し、したがってその品種に応
じた加工条件を見い出すことがψましく、例えば予備試
験等によって予め適切なビームへの巻き付は張力を決定
しておいたり、品種毎に適した加工温度を選定しておく
と好適な結果が得られるのである。
[作用] 以上の如き構成からなる本発明加工方法を量産段階にお
いて縮緬に実施すると、元来、ヨコ収縮の著るしい縮緬
が小さい収縮率の縮緬に変化しすぐれた防縮効果が達成
されるのである。
例えば、−越、古代などの縮緬は特に強い強撚糸が使用
されているので、そのヨコ収縮は大きく未処理の場合は
20〜25%も収縮するのであるが1本発明によって加
工したものはその条件によっては11−12%の収縮率
になるのである。
また、その他の変り一越、変り三越、変り古代、東雲な
どではさらに債れた防縮性が得られるのである。
本発明加工方法がこの様にすぐれた防縮効果を示す理由
は、組織についてはそのひずみが緩和されることによる
と考えられ、撚糸の解撚トルク等については撚方向に&
amのミセルにズレが発生し、これが水分子の侵入と温
度効果により助長されることになり、収縮しにくいもの
になると判断されるのである。
また、本発明方法において、漂白剤としてのハイドロサ
ルファイドが添加される場合には、加工温度条件がかな
り強くてもその内爪は高く未加工のものとほとんど変ら
ない内爪を有し杭変は完全に防止されているのである。
なお、このハイドロサルファイドの作用によリスレが防
止され易くなることは前述した通りであるが、このスレ
防とにより糸傷や毛羽立ちの発生も防止されることは勿
論である。
[実施例] 加工(a) 加工条件・・・白生地・温度100℃(常圧)pi4を
表に示した6品種の縮緬白生地を、各々12〜16m(
1反分)使用して下記の加工を行なった。
直径250 as、高さ500mm、開孔率50%程度
のビームに各々縮緬を僅かに張力をかけながら均一に巻
き付け、0.5%の/\イドロサルファイトを添加した
100℃の湯浴(常圧釜)中に、30分間浸漬した。
なお、僅かな張力とは白生地は伸びやすいのでシワがな
い程度に巻くということである。
前記浸漬後に、風合調整のため吊線状態に巻さ戻して極
く希薄な石ケン湯浴で軽く水洗し、通常の整理仕上げを
行なった。
加工(b) 加工条件・・・白生地・温度120℃(高圧)加工(a
)と同様に6品種の縮緬白生地を使用して、温度だけを
120″Cの湯浴(高圧釜)という条件に変え、それ以
外は全部加工(a)と同じ条件で処理し、同様の整理仕
上げを行なった。
加工(C) 加工条件・・・生機・温度100℃(常圧)加工(&)
と同様な6品種であってかつ各々精練前の生機を使用し
て、同様なビームにやや張力をかけながら均一に巻き付
け、0.5%のハイドロサルファイドを添加した100
℃の湯浴(常圧釜)中に30分間浸漬した。その後1通
常の精練・整理仕上げを行なった。
加工(d) 加工条件・・・生機・温度120℃(高圧)加工(C)
と同じ6品種の生機を使用して。
温度だけを120℃の湯浴(高圧釜)という条件に変え
、それ以外は全部加工(C)と同じ条件で処理し、同様
な精練・整理仕上げを行なった。
以上の加1 (a)〜(d)について、収縮試験と内爪
測定を行なった。
(イ)収縮試験結果 加工(a)〜(d)で得た各々縮緬の収縮率をJIS−
L−1042A法にて測定した。
なお比較のため未加工(自生#A)についても収縮率を
測定した。
これらの結果を第1表に示す。
第1表 この第1表から、各品種とも加工条件によってはその収
縮率をかなり大幅に抑えることが可能であると判断でき
る。
元々収縮率が大きい強撚糸使いの御坊、古代は防縮性が
やや低いが、ビームへの巻き付は張力を工夫することで
さらに改善できると考えられる。
変り〜越、変り三越は製織技法が類似しているため、は
ぼ同様の防縮特性を示し、収縮率は約半分に抑えられた
変り古代、東雲については加工(d)ではその収縮率が
極端に改善されたが、同時に風合争シボが低下したので
、もう少し緩やかな加工条件が適切と判断された。
(ロ)内情測定結果 前記の加工(a)〜(d)によって得た各々縮緬と未加
工白生地の0度をJIS−Z−8730のHunter
 Lab法にテ測定した。
0度 W= 100−[(+00−Lず+、1 +、x
 ]VzL   ・・・明度指数 a、b  ・・・クロマティクスネス指数その結果を第
2表に示す。
第2表 この第2表より1本発明加工による0度の低下は全体的
にほとんど見られず、ただ生機による加工(d)におい
て極〈僅かな0度の低下が認められるだけである。
なお、各加工による試料について精減率を測定したが、
加工別による差異はほとんど認められなかった。
[発明の効果1 本発明の効果は、強撚糸使いの絹織物の大きな欠点とさ
れている「縮み易さ」を、比較的単純な加工方法で緩和
・解消したということである。
つまり本発明方法は絹織物の切線加工法としては簡便で
あり、しかもその効果は高く、また化学的な弊害のない
実用的な方法として有用であり、かつ本発明は実際の量
産段階にて実施できることを確認したものであって絹織
物産業に直ちにその効果を発揮するものである。
なお、本発明方法においては加工条件の相違によって収
縮率や風合◆シボが異なって来るので、品種毎に商品価
値の得られる加工条件を決定することが重要であり、弱
緊張仕上げや柔軟加工と併用することを検討すれば、さ
らに効果の向丘が期待できるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、強撚糸使用の絹織物の白生地又は生機をビームに巻
    き付け、湯浴中に緊張した状態 で90〜130℃の温度にて所定時間浸漬 することを特徴とする絹織物の防縮加工方 法。 2、湯浴中に漂白及びpH調整剤としてハイドロサルフ
    ァイドを最少限度添加する特許 請求の範囲第1項記載の絹織物の防縮加工 方法。
JP1061327A 1989-03-13 1989-03-13 絹織物の防縮加工方法 Granted JPH02242962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1061327A JPH02242962A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 絹織物の防縮加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1061327A JPH02242962A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 絹織物の防縮加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02242962A true JPH02242962A (ja) 1990-09-27
JPH0413467B2 JPH0413467B2 (ja) 1992-03-09

Family

ID=13167934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1061327A Granted JPH02242962A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 絹織物の防縮加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02242962A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6394597B1 (en) * 1994-02-08 2002-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet printing cloth, and ink-jet printing process and production process of print using the same
CN104060374A (zh) * 2014-07-04 2014-09-24 江苏联发纺织股份有限公司 小提花织物的抗起泡双轴织造工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59211671A (ja) * 1983-05-18 1984-11-30 今井 信次郎 正絹織物の精練方法
JPH01104872A (ja) * 1987-10-13 1989-04-21 Daikei Sangyo Kk 防縮性絹織物の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59211671A (ja) * 1983-05-18 1984-11-30 今井 信次郎 正絹織物の精練方法
JPH01104872A (ja) * 1987-10-13 1989-04-21 Daikei Sangyo Kk 防縮性絹織物の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6394597B1 (en) * 1994-02-08 2002-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet printing cloth, and ink-jet printing process and production process of print using the same
CN104060374A (zh) * 2014-07-04 2014-09-24 江苏联发纺织股份有限公司 小提花织物的抗起泡双轴织造工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0413467B2 (ja) 1992-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523938B2 (ja) 複合弾性糸のエアジェット製造方法
CN103437024B (zh) 一种全棉自然弹面料的制造方法
CN107217372A (zh) 一种家用纺织面料的制造方法
JPH02242962A (ja) 絹織物の防縮加工方法
KR0143918B1 (ko) 주름이 생기지 않는 신축성 직물의 염색가공방법
JPS64506B2 (ja)
US2019183A (en) Process for making durable wool like artificial silk
KR20060131050A (ko) 천연 염색 방법 및 상기 방법에 의하여 염색된 천연 염색직물
KR102025160B1 (ko) 고품질의 캐시미어 터치를 갖는 울-캐시미어 원단 및 이의 제조방법
JP3304934B2 (ja) 麻糸の加工方法、およびその加工麻糸による麻編地
JPS583064B2 (ja) シルキ−調ポリエステル織物の製造方法
JPH026869B2 (ja)
JPS5881606A (ja) 柔軟生糸の製造方法
CN108774873A (zh) 一种低损伤型大豆蛋白纤维织物漂白剂
US2091454A (en) Production of creped fabrics having strand components of the acetylated cellulose class
JPH01104872A (ja) 防縮性絹織物の製造法
CN107245791A (zh) 一种超薄型粗纺羊绒面料的生产方法
KR100211219B1 (ko) 폴리에스테르 이수축혼섬사
JPH03213565A (ja) 防縮性絹織物の製造法
JPS605697B2 (ja) ニツト・デニツト法による編地の製造方法
JPS59130357A (ja) 布帛の皺付け加工方法
JPH083875A (ja) セット性に優れた繊維製品の製造方法
JP3083685B2 (ja) 自然外観を呈する織物の製造方法
RU1838482C (ru) "Способ обесцвечивани ткани или изделий с эффектом "варенки"
JPS6328151B2 (ja)