JPH02242273A - トナー現像装置 - Google Patents

トナー現像装置

Info

Publication number
JPH02242273A
JPH02242273A JP1062026A JP6202689A JPH02242273A JP H02242273 A JPH02242273 A JP H02242273A JP 1062026 A JP1062026 A JP 1062026A JP 6202689 A JP6202689 A JP 6202689A JP H02242273 A JPH02242273 A JP H02242273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing
developing roller
charged
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1062026A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Hirose
和則 広瀬
Yukio Nishio
行生 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1062026A priority Critical patent/JPH02242273A/ja
Priority to US07/493,536 priority patent/US5076201A/en
Priority to DE69016231T priority patent/DE69016231T2/de
Priority to KR1019900003540A priority patent/KR930010869B1/ko
Priority to AU51456/90A priority patent/AU619663B2/en
Priority to EP90302877A priority patent/EP0388233B1/en
Publication of JPH02242273A publication Critical patent/JPH02242273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 無端状の静電潜像担持体として例えば感光ドラムあるい
は誘電体ドラムを利用する静電記録装置に組み込まれる
トナー現像装置、−層詳しくは一成分非磁性トナーを用
いるトナー現像装置に関し、帯電トナーを層状にして静
電潜像担持体に搬送するトナー搬送体と、トナー層の厚
さを所定の厚さに均一にすべくトナー搬送体に物理的に
作用するトナー層厚規制部材とを具備するトナー現像装
置であって、トナー搬送体の表面に形成された帯電トナ
ー層から帯電量の不足したトナーを無くし得るように構
成されたトナー現像装置を提供することを目的とし、 かかるトナー現像装置において、トナー層厚規制部材が
トナーの材質と比較してその仕事関数が小さい金属材料
から形成されることを特徴とするトナー現像装置を構成
する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は無端状の静電潜像担持体として例えば感光ドラ
ムあるいは誘電体ドラムを利用する静電記録装置に組み
込まれるトナー現像装置に関し、−層詳しくは一成分非
磁性トナーを用いるトナー現像装置に関する。
静電記録装置では、静電潜像担持体である感光ドラムあ
るいは誘電体ドラムの表面上に静電潜像が形成され、こ
の静電潜像は帯電トナーで現像されて可視像とされる。
次いで、そのようなトナー像に記録媒体すなわち記録紙
を適用させると共に該記録紙にその背面から帯電トナー
とは逆極性の電荷を与え、これによりトナー像は静電的
に該記録紙に転写される。このような転写トナー像を持
つ記録紙はドラムから分離されて、例えば熱定着器等に
送られ、そこで該転写トナー像は記録紙上に熱定着され
る。
このような静電記録装置に組み込まれるトナー現像装置
としては、そこで用いられるトナーのタイプに応じた種
々の形式のものが知られている。
最も一般的なトナーとしては、二成分トナーが挙げられ
、それは着色微粒子である所謂トナーと磁性粉である磁
性キャリヤとからなる。二成分トナーを用いるトナー現
像装置では、磁石を内蔵した現像ドラムが設けられ、こ
の現像ドラムの周囲に磁性キャリヤからなる磁気ブラシ
を形成し、この磁気ブラシによってトナーを搬送して静
電潜像坦持体の静電潜像に静電的に付着させる。二成分
トナーを用いるトナー現像装置の利点としては、比較的
安定したトナー現像が行われるという点が挙げられるが
、その不利点としては、磁性キャリヤの劣化問題が伴う
ことから、またトナーと磁性キャリヤとの混合比の変動
が発生し易いことから、その維持管理が面倒である点が
指摘されている。
このような二成分トナーの問題点を解消するために着色
微粒子であるトナー自体に磁性体を混入させた一成分磁
性トナーが開発されているが、この−成分磁性トナーの
欠点はカラー現像には向かないという点が問題とされる
。というのは、磁性体は不透明であるから、その色剤の
影響を受けて、鮮明なカラー画像を得ることが難しいか
らである。
そこで、近年、特にカラー記録に対しては、成分非磁性
トナーが注目されているが、この−成分非磁性トナーを
用いるトナー現像装置では、高品位の記録画像を得るた
めにそれを如何にして一様に帯電させて円滑な搬送を行
うかが配慮されなければならない。
〔従来の技術〕
第3図を参照すると、静電記録装置の一例として、電子
写真方式を採用したレーザプリンタの構成が概略的に示
されている。レーザプリンタは略方形状のハウジング1
0を具備し、このハウジング10の端面側壁の底部側に
は給紙トレイ12が設けられる。給紙トレイ12内には
記録紙Pが収容され、記録紙Pは繰出ローラ14によっ
て一枚づつ繰り出される。給紙トレイ12から繰り出さ
れた記録紙Pは一対の搬送ローラ16によって記録部1
8に搬送される。
図示のレーザプリンタは電子写真方式を採用するもので
あるから、記録部18には感光ドラム20が設けられ、
この感光ドラム20は矢印aの方向に回転駆動される。
感光ドラム20の周囲部にはその回転方向に沿って帯電
器22、トナー現像装置24、転写器26およびクリー
ナ28が順次配置される。帯電器22は例えばコロナ放
電器として構成され、感光ドラム20に負の電荷を帯電
させる。その帯電領域にはレーザビームしによって静電
潜像の書込みが行われ、その静電潜像はトナー現像装置
24によって帯電トナーでもって現像される。この帯電
トナー像は転写器26に向かって進み、−万感光ドラム
20と転写器26との間には記録紙Pが進入させられ、
この記録紙Pは転写器26によって帯電トナー像の電荷
とは逆極性の電荷でもって帯電させられ、これにより該
帯電トナー像は記録紙Pに静電的に転写される。
転写トナー像を持つ記録紙Pは例えばヒートローラ熱定
着器30を通過させられ、該転写トナー像は記録紙P上
に熱定着される。定着トナー像を持つ記録紙Pはガイド
32に沿って案内されて、ハウジング10の上部に形成
された記録紙取出部34まで運ばれる。なお、記録紙P
に転写されずに感光ドラム20上に残留したトナーはク
リーナによって清掃され、その清掃領域は再び帯電器2
2によって帯電させられる。
第3図に示したレーデプリンタに組み込まれたトナー現
像装置24は一成分非磁性トナーを用いる形式のもので
あり、その詳細な構成は第4図に示される。
トナー現像装置24は感光ドラム20に対接して設けら
れた現像ローラ24aを具備し、この現像ローラ24a
はトナー搬送体として機能する。現像ローラ24aは一
般的には導電性ゴムローラとして構成され、その周囲部
には例えば導電性ウレタンゴム層あるいは導電性シリコ
ンゴム層が形成され、その導電性ゴム層には現像バイア
ス電圧として例えば−500ボルトの電圧が印加される
。現像ローラ24aは一成分非磁性トナーT(以下トナ
ー)を収容保持するトナー容器24b内に配置され、し
かも感光ドラム20の周速度の1ないし4倍の周速度で
矢印すの方向に回転させられる。トナーTとしては、現
像ローラ24aとの機械的摩擦によって負に帯電される
トナー、例えば着色ポリスチル樹脂あるいは着色ポリエ
ステル樹脂の微粉末が用いられ、このためトナーTは現
像ローラ24aの回転に伴ってその表面に付着させられ
て、そこにトナーTの薄層が形成される。このようなト
ナー層は現像ローラ24aの表面に弾性的に圧接された
ブレード要素24cによって均一な厚さにされた後、現
像ローラ24aと感光ドラム20との係合部すなわち現
像領域に向かって搬送される。
一方、感光ドラム20は例えばAE製の円筒体20Hの
表面に感光材料層20bを形成したものから構成される
。第5図に示す従来例ではトナーTが負に帯電させられ
るので、感光材料層20bは負の電荷を帯びる光導電性
物質によって形成される。
円筒体20aは第5図に示すように接地され、−万感光
材料層20bは帯電器22(第4図)によって例えば−
600ボルトの電位を持つように帯電させられる。
第4図に示す従来のトナー現像装置24の現像原理につ
いて説明すると、感光ドラム20の感光材料層20bに
形成された静電潜像領域は所謂“電荷の井戸”と呼ばれ
、そこの電位は一600ボルトよりも高い電位例えば−
50ボルト程度まで上昇させられた状態となっている。
というのは、静電潜像領域は上述したようにレーザLの
照射によって形成された領域であり、そのレーザ照射領
域は導電性となってそこの負の電荷が円筒体20aを通
ってアースされるからである。このような高電位の静電
潜像領域が現像領域に進入すると、現像ローラ24aに
印加された現像バイアス電圧−500ボルトのために該
静電潜像領域には負の帯電トナーTが静電的に付着し、
これにより静電潜像はトナー像として現像されることに
なる。なお、静電潜像領域以外の領域の電位は現像バイ
アス電圧−500ボルトよりも低い一600ボルトとな
っているために静電潜像領域以外の領域へのトナーの付
着は阻止されることになる。
〔発明が解決しようとする課題〕 ところで、第4図に示したような従来のトナー現像装置
においては、現像ローラの表面に形成された帯電トナー
層には帯電量の不足したトナーも部分的に存在すること
があり、この場合静電潜像に対する現像濃度に局部的な
バラツキが見られることになり、その結果記録画像の品
位が劣化することになる。
また、第4図の従来のトナー現像装置の別の問題点とし
て、トナー現像を繰り返し行っているうちに、現像ロー
ラの周囲に形成されるトナー層の厚さが次第に不均一と
なって、現像トナー量に変動が生じて、記録画像の品位
が劣化することも指摘されている。詳しく述べると、現
像ローラ表面には絶えず現像に用いられなかった帯電ト
ナーが残留し、このため現像ローラの表面は電位的に不
安定な状態となり、しかも残留帯電トナーの物理的性質
は感光ドラムとの接触時に圧縮力を受けるためにトナー
容器内の帯電トナーの物理的性質とは異なることになる
。したがって、そのようなトナー残留領域上にトナー層
が繰り返し重なり合うように形成されると、現像ローラ
表面への帯電トナーの付着量が局部的に変動し、このた
めトナー層厚規制部材すなわちブレード要素の使用だけ
ではトナー層の厚さを均一化し得なくなって、トナー層
の厚さに不均一が生じ、その結果記録画像の品位が劣化
することになる。要するに、帯電トナーを層状にして静
電潜像担持体に搬送するトナー搬送体には常に現像履歴
が残され、その現像履歴の影響のためにトナー層厚規制
手段による帯電トナー層の厚さの均一化が困難となって
、静電潜像担持体への帯電トナーの搬送量が不安定にな
る点が問題とされる。
したがって、本発明の目的は、帯電トナーを層状にして
静電潜像担持体に搬送するトナー搬送体と、トナー層の
厚さを所定の厚さに均一にすべくトナー搬送体に物理的
に作用するトナー層厚規制部材とを具備するトナー現像
装置であって、該トナー搬送体の表面に形成された帯電
トナー層から帯電量の不足したトナーを無くし得るよう
に構成されたトナー現像装置を提供することである。
また、本発明の別の目的は、かかるトナー現像装置にお
いて、更に、トナー搬送体から現像履歴を消滅させて、
トナー層厚規制部材による帯電トナー層厚の均一化を可
能とし、これにより静電潜像担持体へのトナー搬送量を
常に均一にし得るトナー現像装置を提供することである
〔課題を解決するための手段〕
かかる目的を達成するために、本発明によるトナー現像
装置は静電潜像担持体に対接して設けられ、しかも帯電
トナーを層状にして該静電潜像担持体に搬送するトナー
搬送体と、そのトナー層の厚さを所定の均一厚さにすべ
くトナー搬送体に物理的に作用するトナー層厚規制部材
とを具備し、このトナー層厚規制部材はトナーの材質と
比較してその仕事関数が小さい金属材料から形成される
また、本発明によるトナー現像装置は、更に、トナー搬
送体から未現像残留トナーを物理的に分離させるべ(該
トナー搬送体と係合し、しかもトナー搬送体から未現像
残留トナーを静電的に分離すべく該トナー搬送体の現像
バイアス電圧よりも高い電位を持つトナー回収手段を具
備する。
〔作 用〕
以上の構成から明らかなように、本発明によるトナー現
像装置にあっては、トナー層厚規制部材はトナーの材質
と比較してその仕事関数が小さい金属材料から形成され
るので、トナー層厚規制部材にはトナー担持体に形成さ
れたトナー層の厚さを規制する機能だけでなく、該トナ
ー層に積極的な摩擦帯電を生じさせる機能も与えられる
また、本発明によるトナー現像装置にトナー回収手段を
設けた場合には、トナー搬送体から未現像残留トナーが
物理的かつ静電的に分離され、これによりトナー搬送体
からは現像履歴が消滅されることになる。
〔実施例〕
次に、添付図面の第1図を参照して本発明によるトナー
現像装置の実施例について説明する。
第1図を参照すると、本発明によるトナー現像装置が参
照番号36によって全体的に示され、このトナー現像装
置36は第4図のレーザプリンタに組み込まれた従来の
トナー現像装置24と置き換え得るものである。
トナー現像装置36は感光ドラム20に対接して設けら
れたトナー搬送体すなわち現像ローラ38を具備し、こ
の現像ローラ38は第5図を参照して説明した従来の場
合と同様に導電性ゴムローラとして構成される。すなわ
ち、現像ローラ38の周囲部には例えば導電性ウレタン
ゴム層あるいは導電性シリコンゴム層が形成され、その
導電性ゴム層には現像バイアス電圧として例えば−50
0ボルトの電圧が印加される。また、現像ローラ36が
一成分非磁性トナー(第1図では図示されない)を収容
保持するトナー容器40内に配置され、しかも感光ドラ
ム200周速度の1ないし4倍の周速度で矢印すの方向
に回転させられる点も第5図の場合と同様である。なお
、トナー容器40内にはトナー攪拌器42が設けられ、
このトナー攪拌器42はトナーに摩擦帯電を生じさせる
攪拌翼42aと、この攪拌翼42aを回転駆動させる電
導モータ42bとからなる。
また、トナー現像装置36は現像ローラ38から未現像
トナーを分離させるためのトナー回収手段44を具備し
、このトナー回収手段44は本実施例では適当な導電性
樹脂ローラとして構成される。そのような導電性樹脂ロ
ーラは例えば導電性発泡ウレタン材料から形成され得る
ものであり、それはプリジストン社製のエバーライト 
(商標名)として人手可能である。トナー回収手段すな
わち導電性樹脂ローラ44は現像ローラ38と接触する
ようにトナー容器40内に配置され、しかも現像ローラ
38と同じ方向に回転駆動させられる。
導電性樹脂ローラ44の回転速度はその周速度が現像ロ
ーラ38の周速度の0.5ないし2倍の範囲内とされ、
好ましくはその両者の周速度が異なるようにされる。と
いうのは、現像トナー38と導電性樹脂ローラ44との
周速度が異なると、その間に相対的な摺動変位が生じ、
これにより現像ローラ38からその未現像トナーが物理
的に掻き落とされることになるからである。また、注目
すべき点は、導電性樹脂ローラ44には電圧が印加され
、その電位が現像ローラ38の現像バイアス電圧−50
0ボルト以上、例えば−400ボルトにされ、現像ロー
ラ38からその未現像トナーが導電性樹脂ローラ44に
よって静電的に分離されるということである。
トナー現像装置36は、更に、トナー搬送体すなわち導
電性樹脂ローラ44に帯電トナーを静電的に供給してそ
こでのトナー層の形成を促進させるためのトナー供給手
段46を具備し、このトナー供給手段46は本実施例で
は導電性レーヨン繊維からなる回転ファーブラシとして
構成される。
トナー供給手段すなわち回転ファーブラシ46も導電性
樹脂ローラ44と同様に現像ローラ38と同じ方向に回
転駆動させられ、またその周速度も同じく現像ローラ3
8の周速度の0.5ないし2倍の範囲内とされる。回転
ファーブラシ46にはその電位を現像ローラ38の現像
バイアス電圧−500ボルト以下、例えば−600ボル
トとするような電圧が印加され、これにより回転ファー
ブラシ46はそれと現像ローラ38との間に取り込まれ
た帯電トナーを静電的に現像ローラ38に供給して、そ
こでの帯電トナー層の形成が促進されることになる。
トナー現像装置36は、また更に、現像ローラ38の表
面に弾性的に圧接されたトナー層厚規制部材すなわちブ
レード要素48を具備し、このブレード要素48はトナ
ーの材質(ポリスチル樹脂、ポリエステル樹脂)と比較
してその仕事関数が小さい金属材料例えばアルミニウム
あるいはステンレス等から形成され、これによりブレー
ド要素48と接触するトナー層は積極的な摩擦帯電を受
けることになる。また、ブレード要素48にその帯電特
性を充分に発揮させるように該ブレード要素48にはそ
の電位が現像ローラ38と同電位となるように電圧が印
加される。
第1図に示したトナー現像装置38の作動について簡単
に述べると、現像ローラ38によって現像領域に搬送さ
れた帯電トナー層でもって感光ドラム20上の静電潜像
が現像される態様については、第4図を参照して説明し
た場合と同様である。
静電潜像の現像に用いられなかった未現像トナーはトナ
ー回収手段44によって現像ローラ38から上述したよ
うに物理的かつ静電的に分離され、その分離トナーはト
ナー容器40内のトナーと一緒にされる。このように現
像履歴は絶えず消滅させられ、このためトナー供給手段
46によって現像ローラ38の表面に帯電トナーを静電
的に付着させる際の帯電トナーの付着むらが排除される
ので、トナー層厚規制部材48によるトナー層厚の均一
化が可能となり、一方該トナー層にはトナー層厚規制部
材48との積極的な摩擦帯電による充分な帯電量が与え
られる。このように所定の均一な層厚にされしかも充分
な帯電■を得たトナー層は現像ローラ38の回転に伴っ
て感光ドラム20と現像ローラ38との係合部すなわち
現像領域に向かって搬送され、そこで安定しかつバラツ
キの無いトナー現像が達成されることになる。
第2図を参照すると、第1図のトナー現像装置の変形実
施例が示され、このトナー現像装置はトナー層厚規制部
材がブレード要素ではなくローラ要素48′として構成
されている点を除けば第1図のものと同じである。ロー
ラ要素48′もブレード要素48と同様にアルミニウム
あるいはステンレス等の金属材料から形成され、その回
転方向は現像ローラ38と同じ方向とされる。ブレード
要素480代わりにローラ要素48′を用いる利点とし
ては、現像ローラ38に対するローラ要素48′の相対
速度を変えることによって帯電トナー層厚を容易に調節
し得る点、またローラ要素48′の積極的な回転駆動に
よって更に積極的な摩擦帯電をトナー層に及ぼし得る点
等が挙げられる。
以上に述べた実施例では、感光ドラムを負の電荷で帯電
して、そこに形成された静電潜像を負の帯電トナーで現
像する場合について説明したが、感光ドラムを正の電荷
で帯電して、そこに形成された静電潜像を正の帯電トナ
ーで現像する場合にも本発明を適用し得ることは言うま
でもない。
また、上述の実施例では、静電潜像担持体として感光ド
ラムが示されたが、無端ベルト形式のものにも、本発明
によるトナー現像装置は実施化し得ることも言うまでも
ない。
更に、トナー搬送体として現像ローラが用いられたが、
それが無端ベルト形式のトナー搬送体であってもよい。
〔発明の効果〕
以上の記載から明らかなように、本発明によるトナー現
像装置においては、トナー層厚規制手段がトナー搬送体
に形成されたトナー層に充分な摩擦帯電を生じさせるこ
とができるので、該トナー層から帯電量の不足したトナ
ーを無くすことが可能となり、その結果局部的な帯電量
の不足に起因する現像濃度に局部的なバラツキを回避し
得ることになって、記録画像の品位が向上されることに
なる。
また、トナー回収手段によってトナー搬送体から現像履
歴を消滅させた場合には、該トナー搬送体への帯電トナ
ーの付着むらが排除されて、トナー層厚規制部材による
トナー層厚の均一化が可能となり、その結果安定したト
ナー現像が達成され、記録画像の品位が更に向上される
ことになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるトナー現像装置の一実施例を示す
概略図、第2図は第1図のトナー現像装置の変形実施例
を示す概略図、第3図は電子写真方式を採用したレーザ
プリンタであって、従来のトナー現像装置を組み込んだ
レーザプリンタの概略図、第4図は第3図に示した従来
のトナー現像装置の詳細図である。 36・・・トナー現像装置、 38・38′・・・トナー搬送体、 40・・・トナー容器、  42・・・トナー攪拌器、
44・・・トナー回収手段、46・・・トナー供給手段
、48・48′・・・トナー層厚規制部材。 本発明によるトナー現像装置の概略図 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、静電潜像担持体(20)に対接して設けられ、しか
    も帯電トナーを層状にして該静電潜像担持体に搬送する
    トナー搬送体(38、38′)と、そのトナー層の厚さ
    を所定の均一厚さにすべく前記トナー搬送体に物理的に
    作用するトナー層厚規制部材(48、48′)とを具備
    し、このトナー層厚規制部材はトナーの材質と比較して
    その仕事関数が小さい金属材料から形成されることを特
    徴とするトナー現像装置。
JP1062026A 1989-03-16 1989-03-16 トナー現像装置 Pending JPH02242273A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1062026A JPH02242273A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 トナー現像装置
US07/493,536 US5076201A (en) 1989-03-16 1990-03-14 Developing device used in electrophotographic field and method of producing developing roller incorporated therein
DE69016231T DE69016231T2 (de) 1989-03-16 1990-03-16 Entwicklungsvorrichtung.
KR1019900003540A KR930010869B1 (ko) 1989-03-16 1990-03-16 전자사진 분야에 사용되는 현상장치
AU51456/90A AU619663B2 (en) 1989-03-16 1990-03-16 Developing device used in electrophotographic field and method of producing developing roller incorporated therein
EP90302877A EP0388233B1 (en) 1989-03-16 1990-03-16 Developing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1062026A JPH02242273A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 トナー現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02242273A true JPH02242273A (ja) 1990-09-26

Family

ID=13188249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1062026A Pending JPH02242273A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 トナー現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02242273A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08202147A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Nec Corp 現像器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329661U (ja) * 1976-08-19 1978-03-14
JPS58126858U (ja) * 1982-02-24 1983-08-29 上野 誠 足の筋肉強化具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329661U (ja) * 1976-08-19 1978-03-14
JPS58126858U (ja) * 1982-02-24 1983-08-29 上野 誠 足の筋肉強化具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08202147A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Nec Corp 現像器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5931979A (ja) 現像装置
JPH0321967A (ja) 現像装置
JPS61105573A (ja) 現像装置
JPH0343768A (ja) 現像装置
JPH0244295Y2 (ja)
JPH02242273A (ja) トナー現像装置
JPS63139379A (ja) 現像装置
JPH02242272A (ja) トナー現像装置
JPH08227219A (ja) 一成分現像装置
JPH0583903B2 (ja)
JP2627675B2 (ja) 現像装置
JPH0337005Y2 (ja)
JPH02242274A (ja) トナー現像装置
JP3112539B2 (ja) 現像装置
JPS589157A (ja) 磁気ブラシ現像方法
JPS63172291A (ja) 画像形成装置
JP2632053B2 (ja) トナー現像装置
JPH11174848A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2511940B2 (ja) 現像装置
JP3674281B2 (ja) 現像装置
JPS62115482A (ja) 現像装置
JP3600304B2 (ja) 画像形成装置
JP2563014Y2 (ja) 現像装置
JPS63109475A (ja) 現像装置
JPS63121065A (ja) 現像装置