JPH02241995A - 非接触ポンプ - Google Patents

非接触ポンプ

Info

Publication number
JPH02241995A
JPH02241995A JP5999689A JP5999689A JPH02241995A JP H02241995 A JPH02241995 A JP H02241995A JP 5999689 A JP5999689 A JP 5999689A JP 5999689 A JP5999689 A JP 5999689A JP H02241995 A JPH02241995 A JP H02241995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
blade
center body
fitting part
fixed center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5999689A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Kitamura
修一 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5999689A priority Critical patent/JPH02241995A/ja
Publication of JPH02241995A publication Critical patent/JPH02241995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、羽根と羽根嵌り込み部と基準円筒面とを有す
るローターが互いに非接触状態で同期的に互いに反対方
向へ回転し合う非接触ポンプに係わり、製造が容易で安
価であり、かつ非接触ポンプの代表格とも言うべきルー
ツポンプよりも全断熱効率が高い構造のものに関する。
(従来の技術) 本発明を理解する為に、先ず本発明に係わる前記非接触
ポンプについて説明する。
第1図において各々のローター1、又は基準円筒面3と
、基準円筒面3から陥没した部分を有しながら羽根4の
羽根外周部5まで連絡する羽根嵌り込み部6と、羽根嵌
り込み部6に隣接しながら基準円筒面3から突出した羽
根4とを有しており、互いに非接触状態で図示しない同
期歯車によって同期的に互いに反対方向へ回転し合う様
になっている。
各々のローターの基準円筒面3は互いに密接し合い(0
.1〜0.2mm位の微小間隙を保ちつつ)、ローター
1はケーシングに固定された固定中心体7の周囲に密接
しながら回転する様になっている。
ローター1の線C2(実際は面であるが、断面を考える
)はローター2の線C5の先端部によって創成され、ロ
ーター1の線C3とローター2の線C4との内でいずれ
か一方の線は他方の線によって創成される様になってい
る。
ローター1の線C1とローター2の線C6とについては
この必要はなく、両者間には接近した状態でも大きな間
隙(通常で2〜5mm位)が保たれる様に構成する。
今、各々のローターとケーシングとによって形成された
作動室9に注目すると、同作動室9内の流体はローター
の回転に従って同作動室9の容積の縮小によって密閉的
に圧縮され、ほぼ固定中心体7内の圧力に等しくなった
時点でローター1の羽根嵌り込み部6が固定中心体7に
形成された吐出口8に連通し、固定中心体7内へ吐出さ
れる様になっている。
第1図において線C3と線C4との間に接近した状態で
も大きな間隙(通常で0.7〜2.0mm位)が保たれ
る様にし、かつ依然としてポンプとしての機能を有する
様に構成した非接触ポンプを第2図に示す。
即ち第2図において、線C3の先端部がローター2の基
準円筒面3から離れる瞬間には線C4の先端部が図示の
如く固定中心体7に形成された欠円部11の壁面に到達
している様に構成され、かくして線C3と線C4との内
でいずれか一方の線を他方の線によって創成する様に正
確に形成しなくても作動室9内の流体を密閉的に固定中
心体7内へ吐出し続ける事ができるのである(線C3,
C4の製作が容易となる利点がある)。
第1図において各々のローターの羽根4を2枚づつとし
たものに相当する非接触ポンプを第3図に示す。
但し、第3図においては線C1と線C6との内でいずれ
か一方の線は他方の線によって創成される様に構成して
、作動室9をその圧縮過程の開始時から吸入側と連通し
ない様にする必要がある。
かつ、ローター1の羽根外周部5も線C7にに密接する
様にする必要がある(第1図ではその必要はない)。
さて以上の様な従来の非接触ポンプにおいては線C2,
C3,C4は全て創成線(第3図においては更に線C1
,C6も創成線となる)である為、高度な歯形の精密加
工技術が必要であり、製造が難かしく、製造原価が高騰
する欠点があった。
もちろん第2図の非接触ポンプでは線C3,C4が創成
線でない為、第1図のものより前記欠点は緩和されるが
、それでも線C2,及び線C5の先端部は精密加工が必
要であり、前記欠点は依然として残っている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、製造が容易で安価であり、かつ広く使
用され非接触ポンプの代表格とも言うべきルーツポンプ
よりも全断熱効率が高い非接触ポンプを提供しようとし
たところにある。
(問題点を解決する為の手段) 本発明は従来の欠点を解決する為に、固定中心体側のロ
ーターの羽根嵌り込み部と同羽根嵌り込み部に嵌り込む
べき固定中心体側のローターと噛み合うローターの羽根
とに注目し、同羽根嵌り込み部の遅れ側の壁面と同羽根
に隣接する羽根嵌り込み部の進み側の壁面の先端部との
間の接近した状態での間隙が各々のローターの基準円筒
面間の間隙に比し相対的に十分に大である様にし、同羽
根嵌り込み部と前記固定中心体に形成された放出通路と
の連通が開始される瞬間には同羽根に隣接する羽根嵌り
込み部の進み側の壁面の先端部がケーシング内周面から
離れる瞬間の極く近傍にある状態であるか又はそれを多
からず過ぎた状態である様にし、かくして同羽根に隣接
する羽根嵌り込み部の進み側の壁面の先端部がケーシン
グ内周面から離れる瞬間の後の作動室内の流体もその外
部へ前記固定中心体に形成された放出通路を介して放出
する様にし、かつ吸入通路との連通を終了した作動室が
容積の縮小を開始する初期の状態にはその作動室に属す
る羽根嵌り込み部と前記放出通路との連通が既に遮断さ
れている様に構成したのである。
(実施例) 第4図は本発明による非接触ポンプの一実施例で(第1
,2図の従来に本発明を実施したものである)、固定中
心体7側のローター1の羽根嵌り込み部6と同羽根嵌り
込み部6に嵌り込むべき固定中心体7側のローター1と
噛み合うローター2の羽根4とに注目すると、同羽根嵌
り込み部6の遅れ側の壁面(線C2の相当する部分)と
同羽根4に隣接する羽根嵌り込み部6の進み側の壁面(
線C5に相当する部分)の先端部との間の接近した状態
での間隙が各々のローターの基準円筒面3間の間隙に比
し相対的に十分に大である様に(通常で0.7〜1.5
mm位)構成してある。
ローター1の羽根4の羽根外周部5と線C7との間の間
隙及び線C1と線C6との間の間隙も、接近した状態で
も十分に大きな間隙を保つ様にする(通常で2〜5mm
位)。
かつ、線C5の先端部がケーシング内周面から正に離れ
る瞬間においては(この直後にローター1の羽根嵌り込
み部6と吐出口8との連通が遮断される)、ローター1
の羽根嵌り込み部6と固定中心体7に形成された放出通
路12との連通が末だ開始されていないか又は開始され
ていたとしても極めて僅かに(無視できるほどに)連通
した状態である様になっている。
即ち、ローター1の羽根嵌り込み部6と放出通路12と
の連通が開始される瞬間には、ローター2の羽根4に隣
接する羽根嵌り込み部6の進み側の壁面(線C5に相当
する部分)の先端部がケーシング内周面から離れる瞬間
の極く近傍にある状態であるか又はそれを多からず過ぎ
た状態である様に構成してある。
かつ線C5の先端部がケーシング内周面から離れる瞬間
の近傍にある時には、各々のローターの基準円筒面3が
互いに密接し合っている様にしてある。
従って、作動室9内の流体は線C5の先端部がケーシン
グ内周面から離れる瞬間の直後までは吐出口8を介して
固定中心体7内へ吐出され続けるか、この後からは作動
室9内に残留した高圧の流体は固定中心体7に形成され
た放出通路12(通路13を介して吸入側へ連通してい
る)を介して、更には補助的に線C5の先端部と線C2
との間の間隙を介して(線C3と線C4とについては互
いに創成し合う様に構成しても良いし、両者間に各々の
ローターの基準円筒面3間の間隙に比し相対的に十分に
大きな間隙を考える様に構成しても良いが、後者の場合
にはこの線C3と線C4との間の間隙をも介して)外部
へ放出されるのである。
この場合、放出通路12内へ流入した流体を外部へ放出
するに当っては、固定中心体7の両端部から放出する様
にするのが良い。
又、放出通路12内へ流入した流体を通路13を介して
吸入通路10内へ、吸入通路10内を流れる流体を加速
する如く放出する(吸入通路10内の流体の流線の方向
に放出する)様にしても良い。
更に、ローターが回転して吸入通路10との連通が終了
した作動室が容積の縮小を開始する初期の状態には、そ
の作動室に属する羽根嵌り込み部6と放出通路12との
連通が既にに遮断されている様に構成されている。
この場合、一般には吸入通路10との連通が終了した作
動室が容積の縮小を開始する瞬間にその作動室に属する
羽根嵌り込み部6と放出通路12との連通が遮断される
様に構成するのであり、この瞬間から作動室の圧縮過程
が開始されるのである(吸入通路10との連通を終了し
た作動室が容積の縮小をある程度開始した後に、その作
動室に属する羽根嵌り込み部6と放出通路12との連通
を遮断する様にしても良いが、ポンプの容量は若干小さ
くなる)。
放出通路12内へ流入した流体を外部へ放出するに当っ
て、固定中心体7の一端部から放出する様にした実施例
を第6図に示す(部分側面図として)。
この場合、固定中心体7の各断面における軸方向へ流れ
る流体(作動室9から吐出口8を介して吐出された流体
)の流量は出口部で最大となり、出口部から離れるに従
って小となり、従って固定中心体7の流体が流れる有効
断面積は出口部から離れるに従って縮小させていっても
支障はないから、出口部(固定中心体7における、作動
室9内から吐出口8を介して吐出された流体が流出する
部分)から離れるに従って放出通路12の断面積を図示
の如く拡大してゆく事が望ましい。
次に、第3図の従来に本発明を実施した非接触ポンプを
第7図に示す。
即ち第7図において、線C5の先端部と線C2との間の
接近した状態での間隙を各々のローターの基準円筒面3
間の間隙に比し相対的に十分に大である様に(通常での
0.7〜1.5mm位)構成してある。
但し、線C1と線C6との内でいずれか一方の線は他方
の線によって創成されると共にローター1の羽根4の羽
根外周部5が線C7(円弧)に密接する様にし、更に線
C3と線C4との内でいずれか一方の線は他方の線によ
って創成される様にして圧縮過程中の作動室9が常時吸
入側と連通しない様に構成してある。
そして、ローター1の羽根嵌り込み部6と固定中心体7
に形成された放出通路12との連通が開始される瞬間に
は、線C5の先端部がケーシング内周面から離れる瞬間
の極く近傍にある状態であるか又はそれを多からず過ぎ
た状態である様に構成してある。
かくして、線C5の先端部がケーシング内周面から離れ
る瞬間の後の作動室9内の流体をその外部へ(吸入側と
の連通が遮断された作動室内へ)放出通路12を介して
ローター2の羽根4が嵌り込んでいないローター1の羽
根嵌り込み部6から速やかに放出するのである(もちろ
ん、線C5の先端部と線C2との間の間隙からも放出す
る)。
放出通路12を介して放出された流体は、吸入側へは逃
げ出さずに吸入側との連通が遮断された作動室内に留ま
るから、損失は非常に小さなものとなる。
放出通路12とローター2の羽根4が嵌り込んでいない
ローター1の羽根嵌り込み部6との連通は、作動室9内
の流体を殆ど放出し終わる時点までとするが、線C3と
線C4との密接が終了する時点までには遮断しておく様
にする。
吸入通路10との連通を終了した作動室が容積の縮小を
開始する初期の状態には、その作動室に属する羽根嵌り
込み部6と放出通路12との連通が既に遮断されている
様に構成してある事は言うまでもない。
第7図において線C3と線C4との間に各々のローター
の基準円筒面3間の間隙に比し相第的に十分に大きな間
隙(0.7〜1.5mm位)を与える様にした実施例を
第8図に示す。
但し、線C3の先端部がローター2の基準円筒面3から
離れる瞬間には線C4の先端部が固定中心体7に形成さ
れた羽根外周部密接部14(ローター2の羽根外周部5
が密接する部分)に到達している様にする(この時点で
放出通路12とローター2の羽根4が嵌り込んでいない
ローター1の羽根嵌り込み部6との連通を遮断させるの
が良い)と共に、ローター2の羽根4の羽根外周部5と
羽根外周部密接部14との密接が終了する瞬間には線C
2の先端部が線C7に既に到達している様に構成して、
圧縮過程中の作動室9と吸入側との連通を常時遮断して
おく様にする。
尚、第4図において作動室9内の高圧流体を外部へ放出
するに当っては、全てを瞬間的に放出しないで第6図の
A−A′線断面図に相当する第9図に示される如く高圧
流体の放出の期間内の所定の時期まで(回転角で5〜1
0°位まで)孔16を壁面により閉鎖しておき(又は孔
16を完全に閉鎖しないで若干の間隙を与え、絞る如く
しても良い)、一旦放出通路12内へ放出して減圧し、
然る後に本格的に放出する様にする事が考えられる(段
階的放出)。これは高圧流体の瞬間的放出による騒音の
発生を防ぐ為である。
(発明の効果) 本発明による非接触ポンプは従来に比し次の様な利点が
ある。
(イ)ローター1の羽根4が1枚の場合(第4図)も2
枚の場合(第7,8図)も線C2を創成線として正確に
形成する必要はなく、かつ線C5の先端部も(もちろん
線C5全体も)正確に形成する必要がなく(従来は線C
5の先端部を正確に形成し、線C2を創成線として正確
に形成する必要がある)、換言すればこれらの部分は精
密加工が一切不要で、ダイキャスト鋳造や射出成形法に
よる地軌のまま使用してもポンプとしての機能を持たせ
る事ができる。
特に第4図においては、線C5の先端部がケーシング内
周面から離れる瞬間まで各々のローターの基準円筒面3
が互いに密接し合う様に構成すれば、線C3と線C4と
の間の各々のローターの基準円筒面3間の間隙に比し相
対的に十分に大きな間隙を与える事ができる(線C3と
線C4とを互いに創成し合う様に構成する必要がない)
から、線C1,C2,C3,C4,C5,C6,C7の
全てを創成線として正確に形成する必要が全くなくなり
、更にこの為各々のローターの噛み合いには若干のガタ
ツキが許される様になり、同期歯車は高精度を必要とし
ない利点が現われてくる。
以上により極めて製造が容易となり、製造原価が低廉と
なる。
(ロ)第4図においては線C5の先端部がケーシング内
周面から離れる瞬間の後の作動室9内の流体は外部へ放
出されて損失となるが、線C5の先端部がケーシング内
周面から離れる瞬間における作動室9の容積はその最大
容積状態に比較して相対的に極めて小さいので、余り大
きくない圧力比の範囲内で使用するものとすれば内部に
残留した高圧流体の外部放出による損失は非常に小さい
のである(但し第7,8図においては吸入通路10との
連通が遮断された作動室内へ放出され、大部分が回収さ
れる為、損失は更に一段と小さくなる)。
しかもこの時、内部の残留した高圧流体の外部放出によ
る損失を最小とする為に、線C5の先端部がケーシング
内周面から離れる瞬間における作動室9の容積を最小と
する様に工夫が施こされているのである。
即ち第4図において、線C5の先端部がケーシング内周
面から離れる瞬間の後の作動室9内の流体を放出通路1
2を介さず外部へ放出するとすれば、第5図に示す如く
線C5の先端部と線C2との間の間隙をかなり大としな
ければならず、線C5の先端部がケーシング内周面から
離れる瞬間における作動室9の容積が増加して損失が増
すのである。
この場合、線C5の先端部がケーシング内周面から離れ
る瞬間における作動室9は放出通路口と連通していない
ので、放出通路12に関する損失はない。
この様に線C5の先端部がケーシング内周面から離れる
瞬間の後の作動室9内の流体を外部へ放出する時の損失
は微々たるものであり、又最小の損失となる様に工夫さ
れているのである。
さて、本発明による非接触ポンプでは各々のローターは
ケーシング内周面に対して広い面対面で密接している為
、線対線で密接しているルーツポンプに比し本質的に漏
洩損失は非常に小さく(これらの面対面で密接している
部分にラビリンス溝を形成すれば漏洩損失は激減する)
、この利点は前記損失(高圧流体の外部放出による若干
の損失)を補って余りあるほどとなる。
加えて、本発明による非接触ポンプでは作動室9内の流
体を容積の縮小によって密閉的に圧縮した後に吐出する
、内部圧縮性を備えているので、内部圧縮性を備えてい
ないルーツポンプよりも遥かに高い断熱効率を有するの
である。
かくしてルーツポンプよりも高い全断熱効率を有する非
接触ポンプを提供する事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1・2・3図は従来の非接触ポンプの図、第4・7・
8図は本発明による非接触ポンプの図、第5図は第4図
との比較の為に描いた図、第6図は第4図の一実施例に
おける部分側面図、第9図は第6図のA−A′線断面図
に相当する図である。 1はローター、2はローター、3は基準円筒面、4は羽
根、5は羽根外周部、6は羽根嵌り込み部、7は固定中
心体、8は吐出口、9は作動室、10は吸入通路、11
は欠円部、12は放出通路、13は通路、14は羽根外
周部密接部、15はローター支持体、16は孔である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各々のローターが、基準円筒面と、前記基準円筒
    面から陥没した部分を有しながら羽根の羽根外周部まで
    連絡する羽根嵌り込み部と、前記羽根嵌り込み部に隣接
    しながら前記基準円筒面から突出した羽根とを有する様
    に各々構成されたローターが互いに非接触状態で同期的
    に互いに反対方向へ回転し合い、かつ各々のローターの
    基準円筒面が互いに密接し合う様にされ、固定された固
    定中心体側のローターがこの固定中心体の周囲に密接し
    ながら回転する様に構成したポンプであり、更に各々の
    ローターとケーシングとによって形成された作動室に注
    目し、同作動室内の流体が前記固定中心体側のローター
    の羽根嵌り込み部及び前記固定中心体に形成された吐出
    口を介して前記固定中心体内へ吐出される様にしたポン
    プにおいて、前記固定中心体側のローターの羽根嵌り込
    み部と同羽根嵌り込み部に嵌り込むべき固定中心体側の
    ローターと噛み合うローターの羽根とに注目し、同羽根
    嵌り込み部の遅れ側の壁面と同羽根に隣接する羽根嵌り
    込み部の進み側の壁面の先端部との間の接近した状態で
    の間隙が各々のローターの基準円筒面間の間隙に比し相
    対的に十分に大である様にし、 同羽根嵌り込み部と前記固定中心体に形成された放出進
    路との連通が開始される瞬間には同羽根に隣接する羽根
    嵌り込み部の進み側の壁面の先端部がケーシング内周面
    から離れる瞬間の極く近傍にある状態であるか又はそれ
    を多からず過ぎた状態である様にし、かくして同羽根に
    隣接する羽根嵌り込み部の進み側の壁面の先端部がケー
    シング内周面から離れる瞬間の後の作動室内の流体をそ
    の外部へ前記固定中心体に形成された放出通路を介して
    放出する様にし、かつ吸入通路との連通を終了した作動
    室が容積の縮小を開始する初期の状態にはその作動室に
    属する羽根嵌り込み部と前記放出通路との連通が既に遮
    断されている様に構成した事を特徴とする非接触ポンプ
JP5999689A 1989-03-13 1989-03-13 非接触ポンプ Pending JPH02241995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5999689A JPH02241995A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 非接触ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5999689A JPH02241995A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 非接触ポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02241995A true JPH02241995A (ja) 1990-09-26

Family

ID=13129288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5999689A Pending JPH02241995A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 非接触ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02241995A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61294178A (ja) ねじポンプ
JPH02241995A (ja) 非接触ポンプ
JPS58131388A (ja) スクリユ−圧縮機
JP5486851B2 (ja) スクリュー圧縮機
JPH02161188A (ja) 非接触ポンプ
JPH0388991A (ja) 一枚羽根非接触ポンプ
JP2005030362A (ja) スクリュー圧縮機
JPS61104185A (ja) ポンプ
JPH0367085A (ja) 一枚羽根非接触ポンプ
JPS6210491A (ja) 複数段圧縮ポンプ
JP2021071081A5 (ja)
JPH0460183A (ja) 一枚羽根回転ポンプ
CN109469622A (zh) 一种空气压缩机
JPS6193289A (ja) ポンプ
JPS61112789A (ja) 無接触ポンプ
JPH02233891A (ja) 一枚羽根回転ポンプ
JPH0460184A (ja) 冷却装置付一枚羽根回転ポンプ
JPS61258980A (ja) ポンプ
JP2002195168A (ja) トロコイドポンプ
JPH04101086A (ja) 一枚羽根回転ポンプ
JPS6143288A (ja) 内接型ギヤポンプ
JP2000027775A (ja) スクロール圧縮機
JPH03107591A (ja) 非接触ポンプ
JPH06193568A (ja) 回転型非接触ポンプ
JPS60128987A (ja) 可動翼型圧縮機