JPH02241966A - 燃料噴射式多気筒エンジンの吸気装置 - Google Patents

燃料噴射式多気筒エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPH02241966A
JPH02241966A JP6231289A JP6231289A JPH02241966A JP H02241966 A JPH02241966 A JP H02241966A JP 6231289 A JP6231289 A JP 6231289A JP 6231289 A JP6231289 A JP 6231289A JP H02241966 A JPH02241966 A JP H02241966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surge tank
intake
cylinder
fuel
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6231289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2794751B2 (ja
Inventor
Keisuke Daikoku
圭介 大穀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP1062312A priority Critical patent/JP2794751B2/ja
Priority to CA002009408A priority patent/CA2009408C/en
Priority to AU49230/90A priority patent/AU617033B2/en
Priority to US07/477,294 priority patent/US5103777A/en
Publication of JPH02241966A publication Critical patent/JPH02241966A/ja
Priority to AU83435/91A priority patent/AU641800B2/en
Priority to US07/845,029 priority patent/US5363814A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2794751B2 publication Critical patent/JP2794751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は燃料噴射式多気筒エンジンの吸気装置に係り
、特にサージタンクを改良した燃料噴射式多気筒エンジ
ンの吸気装置に関する。
(従来の技術) 船外機に搭載されるエンジンは、一般にコンパクト性が
要求される。したがって、吸気通路の長さやサージタン
クの容積が充分でないことがある。
(発明が解決しようとする課題) 特に、燃料噴射式多気筒エンジンの場合には、上述のよ
うにサージタンクの容積や、各気筒毎に設置された吸気
通路の長さが不充分になると、エンジン運転時に吸気通
路内で脈動が発生する。この吸気通路内では、燃料イン
ジェクタによって各気筒毎に混合気が生成されるので、
各吸気通路内に脈動が生ずると、各気筒毎に生成された
混合気の空燃比にばらつきが生じてしまうおそれがある
この発明は、上記事情を考慮してなされたものであり、
コンパクトなエンジンであっても、各気筒間における混
合気の空燃比のばらつきを低減できる燃料噴射式多気筒
エンジンの吸気装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) この発明は、多気筒エンジンの各吸気管がメインサージ
タンクを経て1つにまとめられ、上記各吸気管に燃料イ
ンジェクタが設置されて、上記各吸気管内で混合気が生
成される燃料噴射式多気筒エンジンの吸気装置において
、上記各吸気管に囲まれて上記メインサージタンクに連
通ずるサブサージタンクが形成され、このサブサージタ
ンクおよび上記メインサージタンクによってサージタン
クが構成されたことを特徴とするものである。
(作用) したがって、この発明に係る燃料噴射式多気筒エンジン
の吸気装置によれば、サージタンクがメインサージタン
クおよびサブサージタンクによって構成されて、サージ
タンク容積が増大したことから、このサージタンクによ
って吸気の脈動を著しく低減できる。その結果、各吸気
管内の圧力が安定し、燃料インジェクタからの噴霧燃料
によって各吸気管内で混合気が生成されるが、この混合
気の空燃比は各気筒毎にばらつきが少ないものとなる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明に係る燃料噴射式多気筒エンジンの吸
気装置の一実施例が適用された燃料噴射式2サイクル3
気筒エンジンを示す断面図、第2図は第1図のII−I
I線に沿う断面図、第3図は第1図のエンジンが搭載さ
れた船外機を示す側面図である。
第3図に示すように、一般に船外機では、ドライブシャ
フトハウジング1の上部にエンジン2が搭叙され、この
エンジン2はエンジンカバー3で覆われる。ドライブシ
ャフトハウジング1の下部にはギアケース4が接続され
、このギアケース4にプロへラシャフト(図示せず)を
介してプロペラ5が固着される。エンジン2の回転力は
、ドライブシャフトハウジング1およびギアケース4内
の動力伝達様構を通じてプロペラシャフトに伝達され、
プロペラ5を駆動して船体を推進させるようになってい
る。なお、符号6は船外機取付用のクランプブラケット
である。
上記エンジン2は第1図に示すように、2サイクル多気
筒の縦型クランクエンジンであり、第2図に示すように
、吸気管に燃料インジェクタ8が設置された燃料噴射式
のエンジンである。
つまり、第1図に示すように、シリンダブロック9には
3つの気筒(シリンダ)10が水平に配置され、各気筒
10にピストン11が往復運転可能に配設される。気筒
10の内面にはシリンダスリーブ12が貼着され、気筒
10とピストン11との摩耗が低減される。シリンダブ
ロック9にはシリンダヘッド13が接合されて、各ピス
トン11との間で燃焼室14が形成される。また、シリ
ンダヘッド13には点火プラグ15が設置される。
ピストン11はコネクティングロッド16によってクラ
ンクシャフト17に連結される。このクランクシャフト
17は、シリンダブロック9とクランクケース18とに
よって、クランクシャフト軸受19を介し回転自在に支
持される。上記コネクティングロッド16の小端部はピ
ストンピン20によってピストン11に軸支され、また
コネクティングロッド16の大端部はクランクビン21
によってクランクシャフト17に軸支される。このコネ
クティングロッド16により、ピストン11の往復直線
運動が、クランクシャフト17の回転運動に変換される
クランクシャフト17は鉛直方向に配設され、各気筒1
0毎に設置されたクランクシャフトシール22によって
各気筒毎にシールされる。したがって、上記クランクケ
ース18およびシリンダブロック9並びにクランクシャ
フトシール22によって、各気筒毎にクランク室23A
、23B、23Cが形成される。クランクケース18に
は、各クランク室23A、B、Cに連通する各吸気通路
にリードバルブ24が設置される。このリードバルブ2
4は、リードバルブホルダ25にアッセンブリ化されて
から、クランクケース18の各吸気通路内に収められる
リードバルブ24が設置されたクランクケース18の各
吸気通路に、インレットマニホールド26が接合される
。このインレットマニホールド26は3つの吸気管27
と1つのメインサージタンク28とが一体に成形された
ものである。
各吸気管27はクランクケース18の各吸気通路に接合
される。メインサージタンク28には、第2図に示すよ
うにスロットルボデー29が接合される。このスロット
ルボデー29内にスロットルバルブ30が回転自在に軸
支される。したがって、吸気は、ピストン11の往復運
動によって生じた負圧により吸入され、スロットルバル
ブ30によってその流量が制御されてサージタンク28
内へ流入する。この吸気は、サージタンク29内で脈動
が減圧され、各吸気管27へ導かれる。
各吸気管27には燃料インジェクタ8が設置される。こ
れら各燃料インジェクタ8にはデリバリパイプ31が接
続される。このデリバリバイブ31は、フューエルポン
プ(図示せず)によって圧力が高められた燃料を、各燃
料インジェクタ8へ分配するものである。この燃料イン
ジェクタ8によって、吸気管27内へ燃料が噴霧され、
混合気が生成される。
生成された混合気は、第1図に示すように、各吸気管2
7からリードバルブ24を経て、クランクケース18の
各クランク室23A、B、C内へ導かれる。クランクケ
ース18に接合されたシリンダブロック9には、各気筒
10毎に掃気通路32A、B、Cが形成される。この掃
気通路32A。
B、Cは、クランク室23A、B、Cおよび各気筒10
に連通して設けられる。したがって、クランク室23A
、B、C内へ導かれた混合気は、掃気通路32A、B、
Cを経て各気筒10内へ導入される。
なお、クランクシャフト17には、その一端部にフライ
ホイールマグネット33が備えられ、他端部にドライブ
シャフト34が連結される。また、シリンダブロック9
には第2図に示すように、排気通路40が形成される。
さて、インレットマニホールド26の各吸気管27間に
は凹部35が形成される。この凹部35に、リードバル
ブホルダ25を用いて蓋をすることにより、サブサージ
タンク36が形成される。
このサブサージタンク36は凹部35の底面に形成され
た連通孔37によってメインサージタンク28と連通さ
れる。
上述のように、2サイクルエンジンでは、シリンダブロ
ック9の気筒10間に掃気通路32A。
B、Cをそれぞれ設けるため、各気筒10のレイアラ1
〜ピツチを余り小さくすることができない。
そのため、インレットマニホールド26における各吸気
管27のレイアウトピッチも充分大きな間隔となり、サ
ブサージタンク36は大きな容積に構成される。このサ
ブサージタンク36とメインサージタンク28とによっ
てサージタンクが構成される。
上記実施例によれば、サージタンクがメインサージタン
ク28およびサブサージタンク36によって構成されて
、サージタンク容積が増大したことから、燃料噴射の制
御方式をD−Jetronic (回転数−スロットル
間度−吸入管負圧によって制御する方式)とした場合、
サージタンクの容積を増大することによって各吸気管2
7内における負圧の変動が小さくなり、吸気の脈動を著
しく低減できる。その結果、各吸気管27内の圧力が安
定し、この吸気管27内で生成された混合気はその空燃
比が各気筒10毎はぼ均一となる。つまり、小型の多気
筒エンジンであっても、各気筒10間における混合気の
空燃比のばらつきを低減できる。このため、燃料インジ
ェクタ8によって、多気筒同時噴射方式を採用できる。
また、インレットマニホールド26の前面38゜とクラ
ンクシャフト17との距離がレイアウト制約上規制され
た場合には、サブサージタンク36の存在により、イン
レットマニホールド26の裏面39を前面38に近付け
てメインサージタンク28の容積を低減して、吸気管2
7を長ぐ設定できる。一般に、吸気管27が短いと、リ
ードバルプ24の上流に噴出された噴霧燃料が、吸気の
脈動で他の気筒10の吸気管27内へ流入してしまう吹
返し現象が生じ、各気810毎に空燃比にばらつきが生
ずる。しかし、吸気管27を長くできるので、上記吹返
しによる混合気の空燃比のばらつきを防止できる。
さらに、燃料噴射のilJ II]方式を上記D−Je
tron ic方式とした場合にも、α−N方式(スロ
ットル角と回転数のみによって制御する方式)とした場
合にも、サブサージタンク36が共鳴室として機能する
ので、吸気音を低減できる。この吸気音の低減の際には
、吸気音の周波数に応じて連通孔37の大きさや、サブ
サージタンク36の容積を選択すればよい。
また、サブサージタンク36によって吸気管27内の圧
力が安定するので、燃料インジェクタ8による燃料制御
を高精度に実施できる。
さらに、サブサージタンク36の形成には、インレット
マニホールド26における吸気管27間の凹部35を利
用しただけなので、構造が容易でかつコストの上昇を来
すことがない。
なお、サブサージタンク36はリードバルブホルダ25
を用いて形成されたが、このリードバルブホルダ25の
代りにクランクケース18によって形成してもよい。さ
らに、上記実施例では2サイクルエンジンの場合につき
説明したが、この発明の吸気装置を4サイクルエンジン
の吸気管およびサージタンクに適用してもよい。
(発明の効果) 以上のように、この発明に係る燃料噴射式多気筒エンジ
ンの吸気装置によれば、多気筒エンジンの各吸気管に囲
まれてメインサージタンクに連通ずるサブサージタンク
が形成され、このサブサージタンクおよび上記メインサ
ージタンクによってサージタンクが構成されたことから
、サージタンクの容積が増大し、吸気の脈動を著しく低
減できるので、小型エンジンであっても各気筒間におけ
る混合気の空燃比のばらつきを低減できる。
【図面の簡単な説明】
第′1図はこの発明に係る燃料噴射式多気筒エンジンの
吸気装置の一実施例が適用された燃料噴射式2サイクル
3気筒エンジンを示す断面図、第2図は第1図のIf−
I線に沿う断面図、第3図は第1図のエンジンが搭載さ
れた船外機を示す側面図である。 2・・・エンジン、8・・・燃料インジェクタ、10・
・・シリンダ、11・・・ピストン、17・・・クラン
クシャフト、18・・・クランクケース、25・・・リ
ードバルブホルダ、26・・・インレットマニホールド
、27・・・吸気管、28・・・メインサージタンク、
35・・・凹部、36・・・サブサージタンク、37・
・・連通孔。 出願人代理人   波 多 野   入渠 2 回 名 図 手 続 補 正 書 (自発) 平成 元年 月25 日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多気筒エンジンの各吸気管がメインサージタンクを経て
    1つにまとめられ、上記各吸気管に燃料インジェクタが
    設置されて、上記各吸気管内で混合気が生成される燃料
    噴射式多気筒エンジンの吸気装置において、上記各吸気
    管に囲まれて上記メインサージタンクに連通するサブサ
    ージタンクが形成され、このサブサージタンクおよび上
    記メインサージタンクによってサージタンクが構成され
    たことを特徴とする燃料噴射式多気筒エンジンの吸気装
    置。
JP1062312A 1989-02-07 1989-03-16 燃料噴射式多気筒エンジンの吸気装置 Expired - Fee Related JP2794751B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1062312A JP2794751B2 (ja) 1989-03-16 1989-03-16 燃料噴射式多気筒エンジンの吸気装置
CA002009408A CA2009408C (en) 1989-02-07 1990-02-06 Fuel injection type multiple cylinder engine unit
AU49230/90A AU617033B2 (en) 1989-02-07 1990-02-07 Fuel injection type multiple cylinder engine unit
US07/477,294 US5103777A (en) 1989-02-07 1990-02-08 Fuel injection type multiple cylinder engine unit
AU83435/91A AU641800B2 (en) 1989-02-07 1991-08-29 Fuel injection type multiple cylinder engine unit
US07/845,029 US5363814A (en) 1989-02-07 1992-03-03 Fuel injection type multiple cylinder engine unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1062312A JP2794751B2 (ja) 1989-03-16 1989-03-16 燃料噴射式多気筒エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02241966A true JPH02241966A (ja) 1990-09-26
JP2794751B2 JP2794751B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=13196491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1062312A Expired - Fee Related JP2794751B2 (ja) 1989-02-07 1989-03-16 燃料噴射式多気筒エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2794751B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6517397B1 (en) 1999-09-24 2003-02-11 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Air induction system for small watercraft
US6544084B1 (en) 1999-06-17 2003-04-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Induction system for small watercraft
US6860771B2 (en) 2001-06-27 2005-03-01 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Induction system for marine engine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949361A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の吸気消音装置
JPS6422829U (ja) * 1987-07-31 1989-02-07

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949361A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の吸気消音装置
JPS6422829U (ja) * 1987-07-31 1989-02-07

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6544084B1 (en) 1999-06-17 2003-04-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Induction system for small watercraft
US6517397B1 (en) 1999-09-24 2003-02-11 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Air induction system for small watercraft
US6860771B2 (en) 2001-06-27 2005-03-01 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Induction system for marine engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2794751B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2592936B2 (ja) 2行程機関
JPH11280540A (ja) 筒内燃料噴射式エンジン
US5924409A (en) Fuel injection system
US5803050A (en) Fuel injected induction system for marine engine
JP2766518B2 (ja) 筒内噴射式2サイクルエンジン
US4917053A (en) Fuel supplying system for plural-cylinder internal combustion engine
US6752114B2 (en) Four-cycle engine for outboard motor
JPH04276182A (ja) 2サイクルエンジンの燃料噴射装置
JPH06193451A (ja) 2サイクルエンジン
US5216996A (en) Auxiliary structure and arrangement for internal combustion engine
US6863036B2 (en) Lubrication system for two-cycle engine
US4825821A (en) Carburetor pulse-back damping system for 2-cycle internal combustion engine
US5816209A (en) Fuel injection system
JPH02241966A (ja) 燃料噴射式多気筒エンジンの吸気装置
US6830029B2 (en) Fuel supply device for outboard motor
US6318331B1 (en) Lubrication system for direct injected engine
US5673671A (en) Fuel injected engine
US5226399A (en) Component layout for two cycle engine
US6691673B2 (en) Fuel supply device for outboard motor
JP3094215B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP4062070B2 (ja) 船外機
JP2006077774A (ja) 船外機
JP2001336425A (ja) 4サイクルv型エンジンを搭載した船外機
JPH11270430A (ja) 筒内燃料噴射式エンジン
JP2711661B2 (ja) エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees