JPH02240897A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH02240897A
JPH02240897A JP1061819A JP6181989A JPH02240897A JP H02240897 A JPH02240897 A JP H02240897A JP 1061819 A JP1061819 A JP 1061819A JP 6181989 A JP6181989 A JP 6181989A JP H02240897 A JPH02240897 A JP H02240897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
word line
circuit
level
boost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1061819A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kono
河野 通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1061819A priority Critical patent/JPH02240897A/ja
Publication of JPH02240897A publication Critical patent/JPH02240897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の概要〕 半導体記憶装置特に、スクリーニング試験時間を短縮す
るための、ブーストワード線の多重選択装置に関し、 電源やブースト回路に大きな影響を与えずにブーストワ
ード線の同時選択が可能で、スクリーニング時間を短縮
できるようにすることを目的とし、複数のワード線とビ
ット線を有し、該ワード線を選択時には電源電圧より高
いレベルにブーストする半導体記憶装置において、前記
ワード線を、選択後その次以降のワード線を選択する間
も非選択に戻すことなく選択状態を続けるようにして順
次、多重選択する手段と、ブーストされたワード線より
電流がワードドライバへ逆流するめを防ぐ手段と、多重
選択時にワード線のブーストレベルを維持する補償手段
とを設けた構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体記憶装置特に、スクリーニング試験時
間を短縮するための、ブーストワード線の多重選択装置
に関する。
メモリチップは製作後、全ビットがリード/ラント可能
か否かの試験(スクリーニング)を行ない、この結果良
品と判定されたものをパッケージに組み込み、それをバ
ーンイン試験しく数十〜数百時間にも及ぶ長時間、高温
状態で動作させ)、再びスクリーニングし、信頼性の保
証をする。ワード線に長時間電圧を加えて、該ワード線
とそれに接続するゲート電極などの周囲の絶縁層の耐圧
を試験することも重要である。
近年、半導体記憶装置は益々大容量化し、これに伴ない
スクリーニング時間が著しく増大している0例えば上記
耐圧試験では、ワード線は1本、2本、4本などの小数
本同時選択であるから、これで各ワード線に長時間電圧
を加える耐圧試験を行なったのでは、大容量メモリでは
試験所要時間が膨大なものになってしまう、そこで試験
所要時間の短縮が望まれている。
試験所要時間の圧縮には、テストモード時に人、出力デ
ータのビット圧縮を行なう方法がある。この方法では複
数ピント例えば8ビツトずつ同じデータを同時にライト
し、リード時には8ビツトの排他オアをとってその結果
を出力する。出力は1ビツトとすると、8ビツトの出力
には8サイクルを要するが、この方法ならlサイクルで
よく、試験所要時間を1/8にすることができる。この
方法は、半導体メモリの全ピントのリード/ライト試験
時間の短縮には効果的であるが、ワード線を選択しての
眉間ストレス印加に関しては無効果であり、これにはワ
ード線多重選択が必要になる。
〔従来の技術〕
ワード線同時全選択の従来回路を第9図に示す。
pチャネルMO3)ランジスタQoとnチャネルMO3
)ランジスタQl 、  Q2 、・・・・・・でノア
ゲートを構成し、これをワードメインデコーダとし、そ
の出力をインバータI、、12(ワードドライバ)に加
えてワード線WLの選択/非選択を行なう、ワード全選
択時には、ワードメインデコーダのリセット信号REX
をL(ロー)レベルに固定しくLow Fixにし)、
またプリデコーダアドレスAI、A2.・・・・・・も
Lレベルに固定する(図示しない回路により)、これで
トランジスタQ、はオン% Q、、Q2 、・・・・・
・はオフとなるから、デコーダ出力はHとなり、ワード
線WLはHレベルになる(選択される)、第9図の回路
が各ワード線にあり、それらが−斉に上記のようになる
ので、メモリの全ワード線が同時に選択される。
しかしこの回路では、全ワード線の同時選択であるから
電源から供給されるピーク電流が増大する、ワード線を
ブーストする場合を考慮していない、という問題がある
複数ずつワード線を選択する従来回路を第10図に示す
、この図ではワードデコーダ10.11゜・・・・・・
のノアゲートを構成するnチャネルMOSトランジスタ
に直列に、nチャネルトランジスタQos 、 Q o
s 、 ””+ Q16 、 Q+a 、 ””を挿入
し、これらをナントゲートN1.N2.・・・・・・で
オン/オフする。
動作を第11図を参照しながら説明すると、ノーマルモ
ードでは、信号φがLレベルのときトランジスタQ G
o 、・・・・・・がオンでデコーダはプリチャージさ
れ、信号AがL1信号B、 C,・・・・・・がHなら
ナンドゲー)N1.N2.・・・・・・の出力はHで付
加トランジスタQos、Glos、Q16.Q16、・
・・・・・はオンであり、この状態で信号φがHになっ
て、アドレスX1.N2.N3.・・・・・・は全てL
ならデコーダlOの出力がN1他のデコーダ11.12
.・・・・・・の出力はLになってワードWLOが選択
、WLI、WL2.は・・・・・・は非選択になる。
図示しないがアドレスX1.Xl、N2.・・・・・・
がLならデコーダ11の出力がN1他のデコーダの出力
はLになり、ワード線WLIが選択、他のワード線は非
選択になる。以下間様である。
ワード線多重選択モードでは信号AはH1信号B、 C
,・・・・・・が選択すべきワード線群に従ってH/L
になる。第11図では先ずB−H,C=Lになり、この
結果ナンドゲー)Nlの出力がH,N2の出力はHとな
り、デコーダ10.11の出力が強制的にHになってワ
ード線WLOとWLIを選択する0次いでB=L、C−
HにするとN1=H,N2−Lとなってデコーダ12.
13の出力が強制的にHになり、ワード線WL2とWL
3が選択される。こうしてワード線は本例では2本ずつ
同時選択される。
強制的にH出力にはされないワードデコーダではアドレ
ス信号X1.N2.・・・・・・により非選択にする。
またこの回路ではワードドライバ2Gにブースト回路(
図示しない)が設けられており、ワード線選択時のレベ
ルは電源電圧以上にブーストされる。
この第10図の方法では、多重選択モードではワード線
を複数本ずつ選択し、今回選択したワード線群は次のワ
ード線群の選択のとき非選択に戻される。従って選択時
間は長くなく(1本ずつの選択に対して本回路では2倍
になるだけ)、これを長くすれば全ワード線の選択、耐
用試験、に長大な時間がか−る。またこの回路では、ノ
ーマルモードに比べて多重選択モードでは同時に選択さ
れるワード線の数が多いのでワードドライバのブースト
レベルが下る、ブースト容量を大きくする必要がある等
の問題があり、またワードデコーダに余分なトランジス
タQO5,QO6,・・・・・・を必要とする。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように従来回路では、全フード線同時選択では電源
に与える影響が大きくまた選択ワード線レベルのブース
トに対処しておらず、複数ワード線の逐次選択では試験
所要時間をそれ程短縮できず、ブースト回路にかなりの
影響を与えるなどの問題がある。
本発明はか−る点を改善し、電源やブースト回路に大き
な影響を与えずにブーストワード線の全選択が可能で、
スクリーニング時間を短縮できるようにすることを目的
とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
第1図に示すように本発明では多数のワード線WLO,
WL1.・・・・・・とビット線BLO,BLI。
・・・・・・を有し、ワード線選択時には選択ワード線
を電源電圧より高いレベルにブーストする半導体記憶装
置に、ワード多重選択制御回路21、逆流防止回路23
、ブーストレベル補償回路22、及びセンスアンプノン
リセット回路24を設ける。
ワード多重選択制御回路21はワードデコーダのリセッ
トを禁止し、ワードデコーダのアドレッシングによりワ
ードデコーダ10,11.・・・・・・に順次ワード線
WLO,WLI、・・・・・・を選択させ、そしてワー
ド線を選択するとその次以降のワード線が選択されても
非選択に戻ることなく選択状態を維持させる。これによ
り選択ワード線の数が次第に増大し、やがて全選択の状
態になる。
逆流防止回路23は、選択されてブーストレベルになっ
たワード線から電流がワードドライバ20へ逆流するの
を阻止する。
ブーストレベル補償回路20は選択ワード線がブースト
レベルから低下するのを防止する。
センスアンプSAO,SAI、・・・・・・は、ワード
線WL (添字0.1.・・・・・・は適宜省略する。
他も同様)が選択され、当該ビット線BL、BLにメモ
リセルMCの記憶データが現われた時点でアクティブに
なってビット線BL、BL電位の拡大を行ない、該ビッ
ト線が選択されるとき該ビット線電位をデータバスDB
、DBへ伝え、その後はリセットされるのがノーマルモ
ードであるが、多重選択モードでは該リセットを行なわ
ないようする。
センスアンプノンリセット回路24はこれを行なう。
なお第1図のCOOとGO!、GIOとGllはコラム
ゲート、25はコラムデコーダである。
〔作 用〕
第1図の回路の動作を第2図のタイムチャートを参照し
ながら説明すると、電源投入で電源電圧vccカ立上り
、ローアドレスストローブバーH8が立下ってアドレス
本例ではAQが取込まれると、ワードデコーダ10がH
レベル出力を生じて、ワードドライバ20、逆流防止回
路23、ワードデコーダ10の経路でワード線WLOを
、電源Vccより高いブーストレベルにする。なお今は
ノーマルモードとし、従ってワード多重選択制御回路2
1が出力するモード信号(テストイネーブル)TEはL
とする。ワード線WLOが選択されると、当該ワード線
のメモリセルMCの記憶データがビット線BLに読出さ
れる。信号AがLに立下るとノンリセット回路24では
出力BはH1出力CはLになり、センスアンプSAG、
SA1.・・・・・・はアクティブになってビット線電
位を増幅する。これらのセンスアンプの出力は、コラム
アドレスで選択されたものが、データバスへ取出され、
続出しデータになる0以上は通常の半導体メモリと同じ
である。
多重選択モードではモード信号TEがHになる。
RASで取込んだアドレスはやはりAOとすると、ワー
ド線WLOが選択され、信号AがLに立下って、BがH
に、CがLになるとセンスアンプがアクティブになり、
ビット線電位を増幅する。多重選択モードではこの状態
で次のアドレス本例ではA1が取込まれ、ワード線WL
Iが選択され、以下同様にWL2.WL3.・・・・・
・と選択されて行く。
次のワード線が選択されても、今回選択ワード線が非選
択に戻されることはない、こうして最後のワード線が選
択されるときワード線は全選択になり、この状態で耐圧
試験が行なわれる。
ワード線を逐次選択して全選択にするに要する時間は、
全選択状態にしておく時間に比べて極めて短く (例え
ば前者は数秒、後者は数十〜数百時間など)無視して差
支えない、従って実質的には同時全選択に近く、耐圧試
験所要時間を大幅に(はりワード線数分の1に)節減す
ることができる。
しかも選択はワード線1本ずつ行なうから、電源に与え
る影響はノーマル動作時と余り変らない。
多重選択モードで与えるアドレスはノーマルモードで与
えるアドレスと変らない、唯、リセットしないことによ
り、選択ワード線数を逐次増加させて行く。
多重選択モードではHレベルのモード信号TEにより逆
流防止回路23とブーストレベル補償回路22を動作せ
、電流の逆流とブーストレベルの補償を行なう、またセ
ンスアンプは、Hレベルのモード信号TEにより回路2
4の出力BがHSCがLに固定されることにより、−度
動作したら電源を下げるまでリセットされず、これによ
りビット線BL、BLの短i、それに付くセル容量の充
放電、がなくピーク電流発生(これはVss側のノイズ
になる)が抑えられる。
ワード線の選択毎のセンスアンプのリセットは行なわな
いので、ビットff1BLOとBLO,BLlとBL 
1.・・・・・・のH,Lレベルは鍛初に選択したメモ
リセルの記憶情報によって定まり、2回目以降に選択さ
れたメモリセルの記憶情報は該ビット線の電位により更
新されることになる。
選択ワード線とビット線との交点部の絶縁層の耐圧試験
は、Lレベル側のビット線については行なわれるがHレ
ベル側のビット線については余り行なわれない(ブース
トレベルとVccの差電圧が加わるだけ)、これについ
ては、最初に選択するメモリセルの記憶情報を反転して
同様試験を行なえばよい、またワード線はセルアレイ上
で隣接するワード線を順次選択して全選択に至る他、1
本おきに選択して半数を選択、残りの半数を非選択とす
ると、ワード線間の耐圧試験ができる。
なお上記ではワード線を1本ずつ選択したが、ワード線
は複数本例えば4本ずつ選択するメモリ(fi&近のメ
モリはこのタイプが多い)なら、該複数本ずつ選択する
(実施例) ワードデコーダ10の回路例を第3図に示す。
この回路は他のワードデコーダ11.・・・・・・につ
ぃても同様である。従来回路とは、ラッチL1を挿入し
、またモード信号TEを導入している点が異なる。
ノーマルモードではモード信号TEはLレベル、従って
インバータ11の出力はHで、ナンドゲー)N+ の出
力は信号NSにより定まる。第8図に示すように、信号
NSは信号RASと同種のものであり、N5=Hでナン
トゲートN1の出力はL1トランジスタQ、はオンとな
ってワードデコーダをプリチャージする。ラッチL、の
出力はこのときし、ワード線WLOは非選択である。信
号NSがLになるとN1の出力はHSQOはオフとなり
、このときアドレスAO1Ah A2がHでQl 。
Q2.Q3がオンであるとワードデコーダの出力はL1
ラッチL1の出力はH1ワード線WLOはHとなる。こ
れが選択状態である。非選択時はアドレスAO,At、
A2のいずれかがしSQ1〜Q3のいずれかがオフとな
り、ラッチし!の出力はLとなる。これはメモリの通常
動作と同じである。
多重選択モードではモード信号TEはLからHになる。
TE=L、N5−Hのときワードデコーダはプリチャー
ジされ、そしてランチし1は最初はリセットされて出力
はしてある6次いでTE−HになるとN1の出力はHs
 Q□はオフになり、そしてAO−AI−A2−Hなら
Llの出力はHで、WLOは選択される。−旦こうなる
と、TEは常にHであるからQ、はオフであり、ランチ
しはリセットされなくてH出力状態を続ける。ラッチL
1がリセットされるのは多重選択モードが終了してモー
ド信号TEがLレベルに戻ったときである。
逆流防止回路23とブーストレベル補償回路22の具体
例を第4図に示す、ブーストレベル補償回路22は奇数
個のインバータで構成される発振回路O3Cと、この出
力で動作するトランジスタQ13を含むブーストラップ
−路で構成される。
この回路のノードI、Jのレベル変化を第6図のt、J
に示す、ノーマルモードではTE−Lであるから発振は
停止しているが、多重選択モードでTE−Hになると発
振が開始し、またトランジスタQlがオンになるから、
常時オンのトランジスタQ12を通してトランジスタQ
I3は電源Vccに接続され、ブーストトラップ動作で
ノードJの電位を図示のようにVcc以上に突き上げる
。これがワード線WLに加わり、ワード線をブーストレ
ベルに維持する。
逆流防止回路23はトランジスタQ14〜Q21、ノア
ゲートN2 、 N4 、ナントゲートN3などで構成
される。ノーマルモードではTE−Lであり、第6図に
示すように先ず信号Aが立上り、次いで信号Bが立下る
と出力Cは立上り、トランジスタQ14 、Ql5をオ
ンにする。これによりワード線WLはワードドライバ2
0の出力により立上り、また容量C2が充電される。な
お信号Gが立上ったときトランジスタQ16はオフとな
っており、また信号Eは最初りであるからトランジスタ
Q17はオンである。次いで信号Eが立上るとナントゲ
ートN3の出力Hが立下り、トランジスタQ17がオフ
になりでブーストトラップ動作が開始し、ノードFの電
位が上り、出力Cはさらにブーストされ、ワード線WL
もブーストされる(ワードドライバ20はこのブースト
レベルを出力できる)。
多重選択モードでTE−Hになると、発振器O8Cは発
振を開始し、ブーストレベル補償回路22の出力Iは図
示のようにブーストレベルになる。
また信号Gが立上ることによりトランジスタQI6はオ
フになる。信号TEがHであるとノアゲートN4の出力
はし、従って信号A、’Bに無関係に出力CはLを保ち
、トランジスタQ14 、Ql6はオフである。つまり
ワードIIWLはトランジスタQ14でワードドライバ
から、またトランジスタQ16でグランドから切り離さ
れ、回路22からのブーストレベルを受けてもワードド
ライバなどへ逆流することはない。
第4図の回路では多重選択モード時には、出力CをLレ
ベルとしてトランジスタQ14・をオフとし、また信%
THによりトランジスタQ16もオフとし、ワード線の
ブーストレベルをブーストレベル補償回路のみで供給す
る。このためブーストトラップ回路のキャパシタC1に
は大きな容量を必要とする。第5図はこの点を改良した
ものである。
第5図では、多重選択モードではCノード(ノードもそ
の信号と同じ符号を使う、以下同様)とHノードを短絡
してワード線よりワードドライバへの逆流を防止し、ま
たワードドライバをアクティブにしてワード線WLの立
上げの大部分はワードドライバで行ない、残りをブース
トレベル補償回路22で行なう、このためキャパシタC
Iの容量は小さくてよい。
第7図に第5図の各部の信号を示す0図示のように信号
にはワード線WLが大部分立上ったところで立上り、ノ
ードC,H間に挿入されたトランジスタQ22をオンに
し、該C,H間を短絡する。
これでトランジスタQ14はダイオードとなり、WL−
H方向の電流を遮断する。また第5図では第4図のノア
ゲートN6は除去されて、信号りが直接ワードドライバ
20に入り、これをブーストトラップ動作させる。第4
図では、多重選択モードではしからHになり以後Hを続
ける信号THにより、ノアゲー)NSの出力はHからL
になり以後Lレベルを続ける。このLレベル継続期間中
、ワードドライバは不動作である。この他は、第5図は
第4図とほり同様であるが、第4図のインバータとナン
トゲートN3はノアゲートN61つに纏めである。第3
図、第4図とも、TE倍信号入るノアゲートは他方の入
力B、Gなどを多重選択モードでは無効にするものであ
る。
ワード多重選択制御回路21としては■専用外部端子を
設ける、■WR(WE Before RAS)のタイ
ミングでこのモードに入るようにする、■@CBR(W
 E、 CA S Before RA S)時の7ド
レスロジツクにより制御する、等のいずれでもよい。
第8図山)は上記■の例で、図示のようにラスバーRA
SよりライトイネーブルパーWEを早くしたときTE倍
信号発生させる。第8図(C)は上記■の倒で、ラスバ
ーRAS、キャスバーCAS、ライトイネーブルバーW
E、アドレスADDが図示状態のときTE倍信号発生さ
せる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、消費電流やピーク
電流の増大なしに、ブーストワード線を多重選択でき、
総時間を大にすることなくワード線選択時間を長くし耐
圧試験を行なうことができので、デバイスのスクリーニ
ングに寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は第1図の動作説明図、 第3図はワードデコーダの実施例を示す回路図、第4図
はブーストレベル補償回路と逆流防止回路の実施例を示
す回路図、 第5図は第4図の変形例を示す図、 第6図は第4図の動作説明用タイムチャート、第7図、
は第5図の動作説明用タイムチャート、第8図は各種信
号の説明図、 第9図は従来例1を示す回路図、 第10図は従来−12を示す回路図、 第11図は第1θ図の動作説明用タイムチャートである
。 ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数のワード線とビット線を有し、該ワード線を選
    択時には電源電圧より高いレベルにブーストする半導体
    記憶装置において、 前記ワード線(WL0、WL1、・・・・・・)を、選
    択後その次以降のワード線を選択する間も非選択に戻す
    ことなく選択状態を続けるようにして順次、多重選択す
    る手段(21)と、 ブーストされたワード線より電流がワードドライバ(2
    0)へ逆流するのを防ぐ手段(23)と、多重選択時に
    ワード線のブーストレベルを維持する補償手段(22)
    とを設けたことを特徴とする半導体記憶装置。 2、多重選択時に、センスアンプのリセットを禁止する
    手段(24)を設けたことを特徴とする請求項1記載の
    半導体記憶装置。
JP1061819A 1989-03-14 1989-03-14 半導体記憶装置 Pending JPH02240897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1061819A JPH02240897A (ja) 1989-03-14 1989-03-14 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1061819A JPH02240897A (ja) 1989-03-14 1989-03-14 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02240897A true JPH02240897A (ja) 1990-09-25

Family

ID=13182075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1061819A Pending JPH02240897A (ja) 1989-03-14 1989-03-14 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02240897A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238284A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Kobe Univ 不良メモリセルの予知診断アーキテクチャーと予知診断方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238284A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Kobe Univ 不良メモリセルの予知診断アーキテクチャーと予知診断方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3282967B2 (ja) 行デコーダおよびdram
US6018487A (en) Read-only memory device having bit line discharge circuitry and method of reading data from the same
JP2863012B2 (ja) 半導体記憶装置
US6442095B1 (en) Semiconductor memory device with normal mode and power down mode
JP3736714B2 (ja) 半導体メモリのウエハバーンインテスト回路
US7466623B2 (en) Pseudo SRAM capable of operating in continuous burst mode and method of controlling burst mode operation thereof
JP3752288B2 (ja) 半導体記憶装置
US6297999B2 (en) Semiconductor memory device and method for setting stress voltage
US5339277A (en) Address buffer
JP2006324007A (ja) Dramアレイ用ビット線プリチャージ手法
US6809975B2 (en) Semiconductor memory device having test mode and memory system using the same
KR100416919B1 (ko) 메모리디바이스의메모리셀억세스방법및억세스회로
KR20030010466A (ko) 리프레시 동작 시의 소비 전력이 감소된 반도체 기억 장치
JPH05151773A (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置
US6094389A (en) Semiconductor memory apparatus having refresh test circuit
KR0135221B1 (ko) 짧은 시간대에 외란 테스트를 종결하는 반도체 정적 랜덤 엑세스 메모리 장치
US6490222B2 (en) Decoding circuit for controlling activation of wordlines in a semiconductor memory device
JP2001176296A (ja) ストレス試験を行うダイナミックメモリデバイス
US6373764B2 (en) Semiconductor memory device allowing static-charge tolerance test between bit lines
US6636455B2 (en) Semiconductor memory device that operates in synchronization with a clock signal
KR970007103B1 (ko) 반도체 기억 장치
JP2006040421A (ja) 半導体メモリ
US7206252B2 (en) Circuit and method for generating word line control signals and semiconductor memory device having the same
JP2002042483A (ja) 半導体記憶装置とその冗長方法
US7839706B2 (en) Dual mode accessing signal control apparatus and dual mode timing signal generating apparatus