JPH02240117A - アクリル酸エステルの低分子重合体 - Google Patents

アクリル酸エステルの低分子重合体

Info

Publication number
JPH02240117A
JPH02240117A JP2015151A JP1515190A JPH02240117A JP H02240117 A JPH02240117 A JP H02240117A JP 2015151 A JP2015151 A JP 2015151A JP 1515190 A JP1515190 A JP 1515190A JP H02240117 A JPH02240117 A JP H02240117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
solvent
monomer
polymerization
polymn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2930121B2 (ja
Inventor
Georg Bobar
ゲオルク・ボバール
Klaus Schnell
クラウス・シユネル
Gerd Schroeder
ゲルト・シユレーダー
Eckehardt Wistuba
エツケハルト・ヴイストウーバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH02240117A publication Critical patent/JPH02240117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930121B2 publication Critical patent/JP2930121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、 6)Cs−Ca−アルカノールの少くとも1つのアクリ
ル酸エステル80〜loo′Mft%(モノマーI)、
および b)その他の共重合可能なモノマー0〜20,t量S<
モノマーII)を,耐圧容器中で130〜140℃の温
度でイソープロ/eノール81中でラジカル的K重合す
る際に,溶剤70〜95重量チな予め導入し、かつ重合
バッチの残分な3〜7時間で1つがモノマーを含む別々
の流入で連続的に供給し、重合終了後に浴剤を真空下で
留去し,その際モノマーに対する溶剤の重量分が5〜1
5重量一であり、モノマー忙対する開始剤の重量分が0
.5〜3M量%であり、かつ開始剤の半減期が重合温度
の際に10秒〜3時間であることにより得ろれる、アク
リル酸エステルの低分子重合体に関する。
更に、本発明はこの低分子共重合体の製造および外部可
塑剤としての使用に関する。
〔従来の技術〕
ラジカル重合の際に重合開始剤または分子量調節剤、例
えばメルカブタンを多量K使用するか、または分子量調
節剤として作用する溶剤を使用するととKよって,溶液
中で、低い分子量の重合体が得られることは,一般に公
知である。
しかし,一般Kこの開始剤または分子量調節剤の成分は
、化学的に結合されて重合体中に残留し、それKよって
重合体の性質は通常損なわれたり,または重合体は純度
または無臭性の要求を満たさない。
米国特許第4075242号明細書および特開昭52−
15561;11号公報は,重合が寓沸点の有機溶剤中
で150℃を上廻る温度で実施されることを特徴とする
,アクリル酸エステルの低分子1合体を製造する方法K
関している。
確認されたようK、この高沸点の溶剤を完全に蒸留分離
する熱負荷により重合体の変色が引き起こされ、このこ
とは、この溶剤を外部可暖剤として使用した際に、屡々
欠点となる。更に、重合温度の高いことは通常、望まし
くない広い分子量分布を導く。
ソ連特許(SU)第931188号明細書は、モノマー
に対してインーグロノ9ノールを過剰に還流下に(79
〜89℃)溶剤として使用することを特徴とする、溶剤
を含まない、無色・無臭の低分子ポリアクリレートを展
造する方法に関している。確認されたようK、この方法
により得られるポリアクリレートは無色ではあるが、無
臭ではない、臭いは恐らく、生じたオリゴマ一の成分罠
帰因される。
〔発明が解決しようとする昧題〕
従って,本発明は、記載した欠点を有さす、かつ特に外
部可塑剤として適当である、アクリル酸エステルの低分
子重合体を提供するという課題を基礎としている。
〔課題を解決するための手段〕
それK応じて、首記した重合体およびこれにより定義さ
れたその製造法ならびにその外部可塑剤としての使用が
見い出された。
モノマーIとしては,アルカノール エタノール、イソ
ープロノκノール%n−ブタノールおよびイソーブタノ
ール、n−ヘキサノールならびに2−エチルヘキサノー
ルから誘導されるアクリル酸エステルを重合導入するの
が有利であり、この場合にはn−ブタノールおよび2−
エチルヘキサノールのエステルが特に有利である。
モノマー■とじては、殊にC原子1〜8個を有するアル
カノールから誘導されろメタクリル酸エステル、ならび
に炭素原子2〜6個を有するアルカン酸のビニルエステ
ル、およびビニル芳香族のモノマー 例えばスチロール
が重要である。有利なメタクリル酸エステルは、メチル
メタクリレートおよびn−プチルメタクリレートであり
,一方ビニルエステルではビニルアセテートおよびビニ
ルグロピオネートが有利である。モノマー1とモノマー
■との混合物を使用する場合Kは、組み合わせは,これ
らのモノマーから構成される重合体が−65〜−20℃
のガラス転移温度Tgを有するように選択されるのが有
利である。フォックス( Fax )によれば( T.
 G. Fox , Bull. Am. Phys.
 Soc. ( Ser.IF)1.123頁(195
6))、共重合体のガラス転移温度は次の近似式に十分
に当てはまる: 〔式中 x 1 , x 2,・・・・・・,xnはモ
ノマー1,2,・・・・・・,nの物質断片( Mas
senbruch )を表わし、7表. 7M,・・・
・・・ 7raはそれぞれ1つだけのモノマー1,2,
・・・・・・またはnかも構成される重合体の絶対温度
でのガラス転移温度を表わす〕。
上記のモノマー■およびHのこの単独重合体のガラス転
移温度は公知であり、例えば、J.Brandrup 
, E. H. {mmergut. Polymer
 Hand−book第1版, J.Wlley、ニュ
ーヨーク1966、および第2版、J.Wfley. 
=ユーw−1 1976に記載されている。しかし、モ
ノマー■だけで構成されている、Tg65〜−20℃の
重合体が有利であり、その際n−プチルアクリレートな
らびK2−エチルへキシルアクリレートの単独重合体は
殊に有利である。
イソープロノぐノールの他K重合媒体は、イソグロパノ
ールと混合可能な液体,例えば他の低級アルコール例え
ばt−ブタノールを6重量嘩まで含有していてよい。し
かし,純粋なイソープロ・ぞノールを使用するのが有利
である。使用される溶剤の全量はモノマーK対して5〜
15重量慢,有利K8〜12重量一である。
開始剤としては、反応媒体中で十分K可溶性または液状
であり、かつその半減期が重合温度で10秒ないし3時
間であるものすべてが使用されテヨい。t−7’テルー
ペル−2−エチルヘキサノエート% t−プチルペルペ
ンゾエート,2.5−ジメチルへキサン−2.5−ジー
tープチルペルオキシド、ジーt−プチルペルオキシド
およびアゾービス−(インプチロニトリル)は,特に好
適な開始剤であることが判明した。
開始剤の使用量は、モノマーK対して0. 5〜3重量
一である。重合温度で急速k分解する開始剤は、有利に
下限の範囲内の量で(例えばt一フチルーペルー2−エ
チルヘキサノエートの量0.5〜1重量チ)添加され,
重合温度で緩徐K分解する開始剤は、上限の範囲内の量
で(例えばジーt−プチルペルオキシドの量2〜3重量
チ)添加される。異った開始剤の混合物を使用するのが
特に有利であるがその際比較的急速に分解する開始剤と
比較的緩徐K分解する開始剤との混合物が%K有利であ
る。それというのも,使用の際、残留モノマーを特に僅
かしか含有しない重合体が一般κ得られるからである。
ラジカル溶液重合は,耐圧容器中で流入方法の形で実施
される。溶剤70〜95重量一、有利に85〜90重量
一は予め導入され、重合温度130〜140℃に加熱さ
れ、引続き3〜7時間で、有利に135℃の重合温度を
保ちながら連続的に,1つがモノマーを含む別々の流入
で重合バッチの残分が添加される。この場合、モノマー
混合物は有利K純粋な形で添加され,開始剤は有利K残
存量の溶剤に溶解して供給される。本質的にモノマーお
よび開始剤は同時に供給される。しかし残留モノマーの
特に少ない含量から見て、開始剤の流入をモノマーの流
入よりも約20〜40分長く継続されるように制御する
ことは有利である。更に重合温度を常に135℃K保つ
ことが有利である。反応の完結のため流入終了後に目的
K応じ【なお1〜2時関さらK重合される。引続き冷却
され、溶剤は真空中で自体公知の方法で留去される。そ
の際、モノマーの量K対して,本発明の方法の場合κは
ソ連特許(SU)第931188号明細書K記載の方法
の場合よりも少ない溶剤量が必要とされることは,有利
である。こうして得られる標準条件下で液状の重合体は
溶剤を含有せず、無臭ならびκ無色で透明である。この
g状重合体のゲル透過クロマトグ2フイーで測定した重
量平均分子量Mw(較正物質二線状ポリスチロール)は
7500〜30000であり、それに属する多分子性指
数( Polymolekularitatsinde
x ) Qは約1,δ〜3. 0である。Qは重量平均
分子量MWと数平均分子量苦。との割合であり、分子量
分布の広さに対する1つの尺度を表わす。
更K,本発明による重合体は特Kオリゴマーが少ない。
分子量が500を下廻る分子の重量分Gは0.5重量一
未満である。本発明Kよる重合体の動力学的粘度は比較
的低く,23℃で10〜60Pa.s (DIN530
19により’ SearleJ聾の回転粘度計を用い【
速度勾配1506−’で測定)である。この比較的低い
粘度は、%K,記載した反応条件下で重合体中に僅かな
程度でのみ,非一モノマー成分が組み込まれ、それによ
り4HC末端基の乏しい,例えば酸価およびヒドロキシ
ル価の低い重合体が得られることK帰因する。酸価は重
合体1.9中K含まれている酸官能基を中和するのK、
何〜のκOHが必費とされるかを表わし、ヒドロキシル
価は何■のKOHが,重合体1gをアセチル化する際に
結合する酢酸の量と等価であるかを示す。
本発明Kよる重合体は、数多くの他の重合体と、十分K
相溶性(均一K混合可能)である多方面に使用可能な外
部可塑剤である。ケン価安定性,難溶性,耐光性,耐水
性,耐候性,僅かな移動傾向,同時に低い比粘度および
際立った独自の結合力Kより,本発明Kよる重合体は、
他の重合体が固体の形,溶液の形または分散して分布し
た形で結合剤として含まれている、プラスチックを基礎
とする被覆材料中で可塑剤として使用されるのが有利で
ある。この種の被覆材料の例はラッカーおよび染料であ
る。更に、本発明による1合体は、可暖剤としてノツキ
ン材料、接着剤および他のプラスチック配合物、例えば
押出し可能な複合材料中に使用することができる。
〔実施例〕
例l 低分子ポリ一〇一プチルアクリレートの裂造耐圧容器中
でイソープロパノール2Kfを135℃に加熱し、引続
きこの温度を保ちながら5時間で攪拌下にn−プチルア
クリレー} 2 0 Kgを添加した。モノマーの流入
と平行して5時間15分に亘って、イソープロパノール
4054?中t−ブチルーペルー2−エチルヘキサノエ
−ト76.6?およびジーt−プチルペルオキシド7 
6. 6 Pの溶液を供給した。供給終了後、重合を更
に2時間継続させた。引続き、溶剤を真空留去によυ分
離した。第1表は得られたポリ−n−プチルアクリレー
ト81の性質を表わす。
ゲル透過クロマトグラフィーで測定した値MW,Qおよ
びGの補足として、第1表はナフタリン中で氷点法で測
定した分子量Mを有する。付加的に、第1表は比較のた
めに裏造された2つのポリ一〇一プチルアクリレートv
1および■2の性質を示す。v1は、ソ連特許第931
188号明細書の例1により製造し、しかしその際モノ
マーとしてn−プチルアクリレートが使用された。v2
はソ連特許第931188号明細書の例2に相応する。
第1表 81      VI      V2M      
   2820     2660     2760
Mw       14238    13278  
  17462Q         2.56    
  2.67     3A51G         
O.428     126     1.53粘土 
   19Pa − 8 酸価     01 ヒドロキシル価   7 例2 結合剤として適当な種々の重合体と81との相溶性の試
験 相溶性の試験はDIN55954にならって実施した。
重量平均分子量30000〜aooooを有する、相溶
性を試験丁べき結合剤を81とともに、結合剤〆B1=
75:25の量比で種々の溶剤中に溶かし(溶液の全固
体含量=35重fts)、この溶液をガラス板上に湿層
厚0. 2瓢で塗布した。被覆したガラス板を標準気候
(23℃、相対湿度50係)で28日間、引続き50℃
および相対湿度50係で24時間乾燥させた。相溶性を
判断する基準として、乾燥の際に形成した膜が有する混
濁の程度を使用した。
結果は第2表にまとめた。
例3 B1の可塑化作用の試験 この試験はDIN53157により実施した。
例2の結合剤A)〜D)および重合体B1を例2と同様
に異った量比で、同じ溶液中に溶かし(溶液の全固体含
量=35重量優)、例2と同様に被膜形成させた。引続
き、ケーニツヒ(κon t g )による振子装置(
 DIN53157)を用いて、得られたプラスチック
被膜の減衰挙動を測定した。
第3表には、振子の振幅がはじめて3°またはそれ以下
になるまでに振り子が要した時間tが記載してある。
第3表 結合剤    量比   t(秒) A          10:0       189
9 : l       174 8:2       150 7:3        106 B C D 10:o 9:1 8:2 7:3 10:0 9:1 8:2 7:3 10:0 9:1 8:2 7:3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アクリル酸エステルの低分子重合体において、a)C_
    1〜C_8−アルカノールの少くとも1つのアクリル酸
    エステル80〜100重量%(モノマー I )、および b)他の共重合可能なモノマー0〜20重量%(モノマ
    ーII)を、耐圧容器中で130〜140℃の温度でイソ
    −プロパノール溶液中でラジカル的に重合する際に、溶
    剤70〜95重量%を予め導入し、かつ重合バッチの残
    分を3〜7時間で1つがモノマーを含む別々の流入で、
    連続的に供給し、重合終了後に溶剤を真空中で留去し、
    その際モノマーに対する溶剤の重量分が6〜15重量%
    であり、モノマーに対する開始剤の重量分が0.5〜3
    重量%であり、かつ開始剤の半減期が重合温度の際に1
    0秒〜3時間であることにより得られることを特徴とす
    る、アクリル酸エステルの低分子重合体。
JP2015151A 1989-01-27 1990-01-26 アクリル酸エステルの低分子重合体 Expired - Lifetime JP2930121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3902440.7 1989-01-27
DE3902440A DE3902440A1 (de) 1989-01-27 1989-01-27 Niedermolekulare polymerisate von acrylsaeureestern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02240117A true JPH02240117A (ja) 1990-09-25
JP2930121B2 JP2930121B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=6372932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015151A Expired - Lifetime JP2930121B2 (ja) 1989-01-27 1990-01-26 アクリル酸エステルの低分子重合体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4983760A (ja)
EP (1) EP0380006B1 (ja)
JP (1) JP2930121B2 (ja)
DE (2) DE3902440A1 (ja)
ES (1) ES2043124T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166859A (ja) * 1992-12-01 1994-06-14 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100439407C (zh) * 2005-06-29 2008-12-03 赵东日 聚氯乙烯加工塑化改性剂、制备方法及其应用
CN100393793C (zh) * 2005-09-30 2008-06-11 赵东日 聚氯乙烯加工塑化改性剂、制备方法及其应用
US20110257306A1 (en) * 2008-10-14 2011-10-20 Solvay Sa Composition based on a vinyl halide polymer

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4276432A (en) * 1973-07-18 1981-06-30 Celanese Corporation Low molecular weight acrylates or methacrylates and methods for their preparation
US4075242A (en) * 1973-07-18 1978-02-21 Celanese Corporation Low molecular weight acrylates or methacrylates
JPS52155691A (en) * 1976-06-21 1977-12-24 Kansai Paint Co Ltd Preparation of high-concentration solution of low-molecular vinyl resin

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166859A (ja) * 1992-12-01 1994-06-14 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0380006B1 (de) 1993-09-01
DE59002503D1 (de) 1993-10-07
ES2043124T3 (es) 1993-12-16
EP0380006A2 (de) 1990-08-01
EP0380006A3 (de) 1991-04-03
US4983760A (en) 1991-01-08
DE3902440A1 (de) 1990-08-02
JP2930121B2 (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2783368B2 (ja) 高い溶剤安定性を有する熱可塑性に加工可能なプラスチック混合物
KR20000063050A (ko) 유동 특성이 개선된 폴리알킬 메타크릴레이트 플라스티졸
Hughes et al. Heterogeneous polymer systems. I. Torsional modulus studies
US3222419A (en) Pressure sensitive adhesive compositions
EP2655508B2 (en) Bio-renewable sequential vinyl polymer
BR112015003955B1 (pt) composição de polímero de múltiplos estágios
WO2001083619A1 (fr) Plastifiant
KR960014559B1 (ko) 비닐 아세테이트-에틸렌 공중합체와 아크릴산 또는 말레산 무수물-함유 공중합체의 혼화성 배합물
JPH0656945A (ja) 二段階法により製造されるビニルポリマー
FR3053348A1 (fr) Composition comprenant un polymere a phases multiples et deux polymeres (meth)acryliques differents, son procede de preparation et article la compenant
JPH0157708B2 (ja)
JPH02240117A (ja) アクリル酸エステルの低分子重合体
BE1001275A5 (fr) Melanges compatibles de deux polymeres differents.
JPS6150083B2 (ja)
JPH01203451A (ja) ゴム状熱可塑性ポリマー混合物
US2850478A (en) Mixtures comprising methacrylonitrile polymers with alkyl acrylate polymers
CA2304054C (en) Materials which can be thermally coated with a polymerizable component
US3458458A (en) Process for the preparation of vinyl polymer impregnated nitrocellulose
FR2477172A1 (fr) Composition utile comme adhesif sensible a la pression et feuille adhesive la contenant
US3850871A (en) Acrylic organosol coating composition containing a plasticizer of a dibasic acid/glycol/monobasic acid plasticizer
JPH02115250A (ja) 相溶性ポリマー混合物
JP2021195521A (ja) 成形体及び成形体の製造方法
US3804784A (en) Nitrocellulose/synthetic polymer adhesives
JPH02115272A (ja) 透明な熱可塑性混合物
JPS61155440A (ja) 水性ラテツクス組成物