JPH02240070A - 5―アルキルピリダジン誘導体及びその用途 - Google Patents

5―アルキルピリダジン誘導体及びその用途

Info

Publication number
JPH02240070A
JPH02240070A JP2028148A JP2814890A JPH02240070A JP H02240070 A JPH02240070 A JP H02240070A JP 2028148 A JP2028148 A JP 2028148A JP 2814890 A JP2814890 A JP 2814890A JP H02240070 A JPH02240070 A JP H02240070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivative
formula
alkylpyridazine
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2028148A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert Boigegrain
ロベール・ボワジュグラン
Camille G Wermuth
カミーユ・ジョルジュ・ウエルムート
Paul Worms
ポール・ウオルムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JPH02240070A publication Critical patent/JPH02240070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/20Nitrogen atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は式 Rt び無痛作用がビリダジン誘導体について語られている。
仏国特許第2 141 897号、第2 510 99
7号及び第2 510 998号には、ビリダジン環に
置換された種々のビリダジン誘導体が開示されている。
これらはすべて、以下の如く3一位にアミノ置換基を有
する。
欠乏と関連する病理状態特に老衰と関連した退行性症候
群と闘うための薬学組成物に関するものである。
ここでRlはCI−C4アルキル基またはフエニール基
およびR2とR3はそれぞれCI −C4アルキル基で
あり、またはR2とR,は窒素原子と一緒になってモル
フォリノ基を形成するものである。ビリダジン誘導体は
多年にわたって、薬として考えられていた。
多くの場合、心臓血管系に活性で特に低血圧又は血管拡
張性効果を有する、他の場合は抗炎症及二二でX及びY
はそれぞれ水素又はアルキル基であり、または窒素原子
と一緒になってモルフォリンのようなヘテロサイクルを
形成する。
これらのすべての化合物は中枢神経系の興奮剤として使
用されている。
更に詳しくは、仏国特許n o2 510 998は5
一アルキルビリダジン誘導体、すなわちその同基である
3−(2−モルフォリノエチルアミノ)−5一メチル−
6−フェニルビリダジン(1)を含む。
二の化合物は適度な興奮特性を有する。さらなる研究で
それは又コリン作働受容体の配位子としての貴重な特性
を有していることが明らかとなった。
噛乳動物では、2つのムスカリン様コリン作働受容体の
副分類がある。M1及びM2受容体がある。M,タイプ
受容体は脳の中心部分、海馬のような、大脳皮質及び線
条、及び交感神経節で濃縮される。これらの結合部位は
[:’HE −ピレンゼビン( pirenzepin
e )で選択的にラベルされる。
M2−タイプ受容体は心臓と回腸で広く行われており、
[3H]−N−メチルスコボラミンでラベルされうる。
老人性痴呆、特にアルツハイマー型痴呆は人口の長命増
加により増える傾向にあり、深刻な問題となっている。
これらの疾病においては、異なる教授が、高度な機能の
深刻な不調を引き起こす皮質コリン作働マーカーの特異
欠乏の存在の研究を広く行っている。
老人性痴呆の処置のためにムスカリン様の作動薬を使用
した結果は期待出来るものであった。しかしながら、ム
スカリン様の作働薬はほんの少ししか存在せず、ヒI・
に適用するには難しい。
結果としてミ老人性痴呆の処置のために、ンナブス後部
ムスカリン様の作働薬の研究をすることは現在において
非常に望ましい。
アルツハイマー型疾病におけるコリン作働欠乏を克服す
るために選択的な中枢ムスカリン様の作働薬を有する価
値は特に『アイエスアイ アトラス オブ サイエンス
 ファーマコロジー』(181 Atlas orSc
ience Pharmacology)(1987)
の98頁から100頁に述べられている。
したがって、本発明は化合物(1)と選択的な中枢ムス
カリン様の作働薬としての関連化合物、それは中枢コリ
ン作働欠乏に関連1−た疾病及び特に老人性痴呆の処置
のための薬と1−で使用可能である、に関するものであ
る。
これらの化合物は一般式 式(II)の化合物はアミン R1 ここでR1はCl−C4アルキル基またはフエニール基
およびR2とR,はそれぞれC,−C4アルキル基であ
り、またはR2とR3は窒素原子と一緒になってモルフ
オリノ基を形成する。
また本発明は、式(II)で表され、薬学的受容可能な
酸の形成を可能とする塩を包含する。
式(II)の化合物では、R1はC+−Caアルキル基
及び上記で限定したR2とR,は薬学的受容可能な塩と
ともに新規なものである。
これらの新規化合物の中ではR1が−CH2一C H 
j又はーCHz−CH2−CHsのものが特に好ましい
と塩素誘導体 R1 との反応で調製できる。
反応は塩素誘導体(2)を過剰のアミン(1)と一緒に
100℃から150℃の間に加熱すると起こる。塩化ア
ンモニウムが存在するとより適している。
反応は溶媒なしであるいはn−ブタノールのような不活
性溶媒中で起こる。
塩素誘導体(2)は以下の反応図式によるフエニルケト
ン(3)から誘導される。
H ケトン3をエチルグリオキシル酸とともに80℃から1
40℃の間に加熱すると水酸化ケトエステル4が得られ
る。そして未反応混合物はn−ブタノールのような不活
性溶媒中に溶解し、ヒドラジン水酸化物が添加される。
24時間の還流は、水酸化ビリダジノン5を生じ、それ
は酸溶液で加熱した時に脱水により2H−ビリダジン−
3−オン6を生じる。後者を過剰のオキシ塩化リンで加
熱すると3−クロロビリダジン2を生ずる。反応は溶媒
なしであるいはアセトニトリルのような不活性溶媒中で
起こる。
すべての場合、塩基の形で分離された生成物(■)は、
適した溶媒中の同量の薬学的受容可能な酸とともの反応
により塩に変換される。
以下の実施例は式(II)の化合物の調整を示している
実施例1 3−(2−モルフォリンメチルアミノ)−5−メチル−
6−フエニルピリダジン ジオキサレー}   (CM
      30316)A)3−クロロ−5−メチル
−6−フェニルビリダジン 1。エチル 2−ハイドロオキシ−3−メチル−4−フ
ニニルー4−オクソブチレート プロビオフエノンの13.4gとエチルグリオキシレー
トの15.3gを混合して135℃で5時間加熱される
得られた結果の生成物は次の操作に使用される。
2.5−メチル−6−フェニル−2H−ビリダジンー3
−オン 上記で得られた粗生成物は、n−ブタノールの150m
I,ヒドラジン水酸化物9.44rrlが添加され、混
合物は24時間還流される。
n−ブタノールの一部は、共沸混合物としての反応中に
形成される水を除くため、常圧で蒸留される。そして混
合物は真空中で乾燥状態に濃縮される。残渣は100m
j?の酢酸と濃縮塩酸10mj7に溶解する。混合物は
100’Cで4時間加熱する。溶液を冷水に注ぎ、結晶
化させる。溶液を濾過し乾燥する。
重量:11.6g   融点=218℃3.3−1口ロ
ー5−メ+ルー6−フエニルビリダジン オキシ塩化リン50rrlを上記で得られたビリダジン
12gに加え、混合物を80’Cで4時間加熱・する。
混合物をゆっくり氷の上に注ぎ、水酸化ナトリウム20
%の溶液を用いてアルカリ性とされる。
沈殿物はフィルターで除がれ、多量の水で洗われ、イソ
ブロバノールから再結晶される。
予期した9.9gの生成物が得られた。
融点=122℃ B),CM30316 上記で得られた塩素誘導体8gと2一モルフォリンエチ
ルアミン10gをn−ブタノール80ml中で12時間
還流される。
熱い溶液は200mJ2の水に注がれ、沈殿物はフィル
ターで除かれ、少量のエーテルで洗われる。
液相は分離され、エーテルで抽出される。エーテル抽出
物は一緒にして硫酸IN溶液で抽出される。
酸液相は分離され、10%の炭酸ナトリウムを用いてア
ルカリ性とされる。
それはエチルアセテートで抽出され、溶液は硫酸ナトリ
ウムで乾燥され真空中で蒸発乾燥される。
得られた塩基はイソプロビルエーテルに溶解され、2当
量のオキサロ酸が添加される。混合物は沸点まで加熱さ
れ、オキサロ酸が溶解するまで加熱される。ジオキシレ
ートは冷却により結晶化する。それはフィルターで除か
れ、同じ溶媒から再結晶化する。
重量:6g   融点:182−183℃実施例2〜7 A)下表と対応している3−クロロビリダジンは、実施
例IAの手順に従って得られるが、出発ケトンが変化し
ている: 第1表 第2表と対応している化合物(U)は、これら塩素誘導
体と実施例IBの技術により得られる実施例1Aのそれ
とから得られるが使用するアミンを変えている。
式(II)の化合物は治療上の性質と特にムスカリン様
コリン作働受容体との親和性について研究された。
試験管内では三重水素化したピレンゼピン を有した生
成物(II)とラット海馬の膜とモルモット回腸の平滑
筋の膜それぞれに高親和性で結合している三重水素化し
たNメチルスコポルアミンとの相互作用を研究した。
方法論 A)M,タイプムスカリン様コリン作働受容体への親和
性試験 M1タイブムスカリン様受容体と分子の相互作用がラッ
ト海鳥の粉砕物を使用し、三重水素化したビレンゼピン
( [3 H] 一PZ)を特定結合部位から排除して
試験管内測定で研究された。
Na,HPO4バッフy (50mM,pH7..40
)に5%( w / v )ラット海馬の粉砕物を加え
た分液(100μg)を4℃で2時間、三重水素化した
ビレンゼピン( [’ HE −PZ)(76Ci/m
mop ;最終濃度:1nM)の存在下で、試験生成物
の濃度を濃くしながらインキユベートした。最終容量は
2mRである。反応は50,000回転で10分間、遠
心分離して止めた。沈殿させた後残渣を洗い、結合した
放射活性は液体シンチレーションでカウントされる。非
特異的結合は硫酸アントロピン10μmoil/,l)
の存在下で決定される。50%の抑制濃度(IC,。)
は図により決定される[ワトソン ジェイ ディ(Wa
tson J.D. ) , oスコー ダプリ二一ア
ール(Roeskoe W.R.)とヤマムラエッチ 
アイ(Yamamura H.!. ) ,  rライ
フ サイエンス』(Lif’e Set. ) . 3
 1. 20 1 9−2029,1982]。
B)M2タイブムスカリン様コリン作働受容体への親和
性試験 M2タイブムスカリン様受容体との相互作用がモルモッ
トの回腸の平滑筋の粉砕物を使用し、三重水素化したN
−メチルスコボルアミン( [’ H]−NMS)を特
定結合部位から排除して試験管内測定で研究された。
NaCN  (100mM)とMgC.Q2 (10m
M)(最終pH;7.5)を含んだHEPESバッフ7
 (20mM)に0.625%(w/v)のモルモット
の平滑筋の粉砕物を入れた分液(50μΩ)を30℃で
20分、三重水素化した[3H] −NMS (85C
 i/mmofI;最終濃度:0.3nM)の存在下で
、試験生成物の濃度を濃くしながらインキユベートした
。最終容量はlm,Qである。反応は15,000回転
で5分間、遠心分離して止めた。非特異的結合は硫酸ア
ントロビン10μmoj!/IIの存在下で決定される
[ハンマー アール(Hanuner R.) ,ベリ
ー シービ−(Berrie C.P.) ,  バー
ドソールエヌ アイ エム(Birdsall N.I
.M.) ,バーゲンエイエス ブイ(Burgen 
A.S.V.)とフルム イーシー(Hulie E.
C.).  rネイチ+ − J (Nature),
28.3.90−92,1980:フルム イーシー(
1−1ulme E.C.),バードソール エヌ ア
イエム(BirdsalI N.l.M.) ,バーゲ
ン エイ エスブイ(Burgen A.S.V.)と
メサ ビー(Mettha P.) ,『ファーマコロ
ジイJ (Pharmaeol.),  1 4737
−750,  1978]  。
結果 第3表は本発明の生成物のM1とM2受容体への親和性
を示している。結果は50%の抑制濃度(IC5。)す
なわち、三重水素化した配位子の膜受容体への結合を5
0%抑制する濃度(μM)で示される。3H−ピレンゼ
ビンの排除のためのIC50はM1受容体への親和性を
示している;3 H−NMSの排除のためのIC,。は
M2受容体への親和性を示している。
表は又第3欄においてM.IC,。に対するM21Cs
。の割合『を示している。それは生成物のM,受容体に
対しての選択性を示している。
第  3  表 これらの結果は、本発明の化合物はムスヵリン様コリン
作働受容体とM1タイプの中心受容体への顕著な特異性
との強力な親和性を有することを示している。
式(II)の化合物は又生体内でも研究された。
ビレンゼビン(P Z)はM1ムスヵリン様コリン作働
中心受容体のための配位子の特異拮抗筋である。マウス
の線条体内へのPZ接種は旋回行動を引き起こす。テス
ト生成物による、この行動への拮抗作用が研究された。
本発明による生成物は滅菌水またはアラビアゴムの5%
の溶液に懸濁した後経口投与される。コントロールの動
物は同一条件の純粋溶媒の接種を受けた。
使用した動物は雌のマウス[スイス,CDI,カーレス
川(Charles River ) , フランスコ
で体重25gから30g間である。
ピレンゼビンは燐酸バッファに溶解される:溶液のpH
は6である。
テスト生成物またはそれらの溶媒は体重20g当たり0
.4rJ),ビレンゼビンをマウスの右線条体内へ溶媒
1μgに生成物1μgの投薬量で直接接種の前4時間に
経口投与される。それはビーウォームス(P.WorI
IIs )らが『サイコファーマコロジーJ  (Ps
ychopharmacology) 1 9 8 7
 .  9 3 ,489−493に記載された方法に
従っている。
多くの反対側旋回(側方接種と反対方向への旋回)はピ
レンゼビンの接種後2分間を3回測定した=2から4分
、8から10分、および13から15分。各処理は投薬
量あたり10検体を含む。
各処理のために、旋回の総回数とコントロールグループ
と比較した拮抗割合が計算された。
式(II)の生成物を3mg/体重kgの経口投薬で得
られた結果は、第4表に示している。
第  4 表 スチニーデント t検芝 *   p<0.05 **  p<0. 01 結局、式(II)の化合物は活性を示すその投薬量でも
毒性を示していない。
従って、化合物(II)は、皮質コリン作働性の欠乏が
明白なすべての場合、特に老衰に関連する退行性疾患、
および記憶混乱と老人痴呆の治療に薬として使用できる
本発明の他の特性としては、少なくとも式(I!)の化
合物の一つまたはそれらの塩の一つが活性成分として存
在している薬学的化合物に関するものである。
本発明の薬学的化合物においては、経口、舌下、経皮、
直腸内投薬のために上記の化合物(11)の活性成分は
従来の薬学的賦形剤と混合してユニットの形でヒトに、
特に老人痴呆の治療に薬として投薬可能である。
投薬の適当なユニット形式は、錠剤、カプセル、粉末、
粒状、溶液又は懸濁経口投薬、舌下、口内投与、皮下、
筋肉内、静脈内、直腸内投与の形式を含む。
好ましい効果を得るために、活性を有する投薬量は1日
20から500■の間で変え得る。
それぞれのユニット一服は、薬学的賦形剤と混合して5
から2 0 0 mgの活性成分を含んでいる。
このユニット一服は1日に1回から4回服用可能である
もし錠剤形式の液状組成物が調製されたら、主活性成分
はゼラチン、スターチ、ラクトース、マグネシウムステ
アリン酸塩、タルク、アラビアゴム等と混合される。錠
剤はシュクロースまたは他の適した物質で被覆される。
すなわちそれらは期間を延ばすまたは活性を遅らせ、予
め決められた本来の活性持続期間を解除するために処理
される。
カプセル形式の調製は、希釈剤及び最終混合物をソフト
またはハードカプセルに注入して得られる。
水に分散させ得る粒または粉は、分散剤または湿潤剤ま
たはポリビニールピロリドンのような懸濁剤、同様に甘
味量及び食味調整剤と混合された活性成分を含む。
直腸内投薬は例えば、カカオバターまたはボリエチレン
グリコールのような直腸の温度で溶解する結合剤座薬を
使用することによって効果的となる。
腸管外の投薬は薬学的に適合している希釈剤及び/また
は湿潤剤、例えば、プロピレングリコール及びブチレン
グリコールのようなものを含んでいる液状懸濁、等張塩
水または殺菌した接種溶液を使用することによって効果
的となる。
活性成分がマイクロカプセルとして調剤化できさらに1
つまたはそれ以上の賦形剤または添加剤とともに調製し
てもよい。
薬学的調製として、 活性成分          0.010gラクトース
         0.050gマグネシウムステアリ
ン酸塩 0.005gを含むカプセルの調製は、上記成
分を十分混合してハードカプセルに混合物を注ぐことに
より可能である。
出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [ここでR_1はC_1−C_4アルキル基およびR_
    2とR_3はそれぞれC_1−C_4アルキル基であり
    、またはR_2とR_3は窒素原子と一緒になってモル
    フォリノ基を形成するもの。]の5−アルキルピリダジ
    ン誘導体または薬学的受容可能な塩。
  2. (2)R_1は−CH_2−CH_3または−CH_2
    −CH_2−CH_3である請求項1記載の誘導体また
    は薬学的受容可能な塩。
  3. (3)請求項1記載の5−アルキルピリダジン誘導体ま
    たは薬学的受容可能な塩を有効成分とする皮質性コリン
    作動欠乏症用薬剤組成物。
  4. (4)請求項1記載の5−アルキルピリダジン誘導体ま
    たは薬学的受容可能な塩を有効成分とする老衰関連退化
    症用薬剤組成物。
  5. (5)5から200mgの式(II)化合物と薬学的賦形
    剤とを含み、単位投与量とした請求項3記載の薬剤組成
    物。
  6. (6)5から200mgの式(II)化合物と薬学的賦形
    剤とを含み、単位投与量とした請求項4記載の薬剤組成
    物。
  7. (7)請求項1記載の5−アルキルピリダジン誘導体ま
    たは薬学的受容可能な塩を有効成分とする薬剤組成物が
    皮質性コリン作働欠乏症関連の病理学上の症状用に使用
    され、経口投与、接種投与または直腸内投与用に調剤さ
    れている薬剤組成物。
  8. (8)効果的量の請求項1記載の式(II)の化合物を用
    いるコリン仲働欠乏関連の病理学上の症状の治療方法。
JP2028148A 1989-02-07 1990-02-07 5―アルキルピリダジン誘導体及びその用途 Pending JPH02240070A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8901546 1989-02-07
FR8901546A FR2642648B1 (fr) 1989-02-07 1989-02-07 Utilisation de derives d'alkyl-5 pyridazine comme medicaments actifs sur le systeme cholinergique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02240070A true JPH02240070A (ja) 1990-09-25

Family

ID=9378542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2028148A Pending JPH02240070A (ja) 1989-02-07 1990-02-07 5―アルキルピリダジン誘導体及びその用途

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5081119A (ja)
EP (1) EP0382635B1 (ja)
JP (1) JPH02240070A (ja)
AT (1) ATE114469T1 (ja)
CA (1) CA2009502A1 (ja)
DE (1) DE69014337D1 (ja)
FR (1) FR2642648B1 (ja)
PT (1) PT93061B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2663326B2 (fr) * 1989-11-17 1992-10-16 Sanofi Sa Derives de la pyridazine, procede de preparation et compositions pharmaceutiques en contenant.
US5461053A (en) * 1989-02-07 1995-10-24 Sanofi Pyridazine derivatives
US5631255A (en) * 1989-02-07 1997-05-20 Sanofi Pyridazine derivatives
FR2676444B1 (fr) * 1991-05-16 1995-03-10 Sanofi Elf Nouveaux derives d'amino-3 pyridazines actifs sur le systeme nerveux central, procede de preparation et compositions pharmaceutiques en contenant.
WO2002083863A2 (en) 2001-04-17 2002-10-24 Sepracor, Inc. Thiazole and other heterocyclic ligands and use thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1345880A (en) * 1971-06-18 1974-02-06 Cepbepe Pyridazine derivatives
FR2510998B1 (fr) * 1981-08-07 1986-01-10 Sanofi Sa Nouveaux derives amines de la pyridazine, leur procede de preparation et les medicaments, a action desinhibitrice, qui en comportent
FR2510997A1 (fr) * 1981-08-10 1983-02-11 Sanofi Sa Nouveaux derives de la methyl-4 phenyl-6 pyridazine, procede pour leur preparation et medicaments actifs sur le systeme nerveux central en contenant
PT93060B (pt) * 1989-02-07 1995-12-29 Sanofi Sa Processo para a obtencao de derivados de piridazina e de composicoes farmaceuticas que os contem

Also Published As

Publication number Publication date
US5081119A (en) 1992-01-14
CA2009502A1 (en) 1990-08-07
PT93061B (pt) 1995-12-29
DE69014337D1 (de) 1995-01-12
FR2642648B1 (fr) 1991-06-21
ATE114469T1 (de) 1994-12-15
PT93061A (pt) 1990-08-31
EP0382635B1 (fr) 1994-11-30
EP0382635A2 (fr) 1990-08-16
EP0382635A3 (fr) 1992-01-08
FR2642648A1 (fr) 1990-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123949B2 (ja) 非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤
JP2895630B2 (ja) ジアザビシクロニューロキニンアンタゴニスト
EP1451189B1 (fr) Derives de 4-(1,3,4-thiadiazol-2-yl)-1,4-diazabicyclo- 3.2.2]nonane, leur preparation et leur application en therapeutique
JP4477876B2 (ja) 4−(オキサジアゾール−3−イル)−1,4−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン誘導体、それらの製造と治療的使用
TW201831488A (zh) (S)-7-(1-(丁-2-炔醯基)哌啶-4-基)-2-(4-苯氧基苯基)-4,5,6,7-四氫吡唑幷[1,5-a]嘧啶-3-甲醯胺的晶型、及其製備和用途
JP4727814B2 (ja) 末梢性ベンゾジアゼピン受容体結合物質としてのイミダゾ[1,2−a]ピリジン
JPH054983A (ja) イソキノリノン誘導体、その製造方法およびその誘導体を有効成分として含有する5−ht3 レセプター拮抗剤
JP4137378B2 (ja) アリールアルカノイルピリダジン
WO1992004347A1 (fr) Derive d'indole et medicament
EP0319429A2 (en) 9-Acylamino-tetrahydroacridine derivatives and memory enhancing agent containing said derivative as active ingredient
JPH06506443A (ja) アザ二環式およびアザ三環式誘導体、その製法および中間体ならびに該化合物含有の医薬組成物
US4910199A (en) Imidazo[1,2-]pyridazines for cortical cholinergic deficiencies
JPS636058B2 (ja)
JPS62228016A (ja) 非−白金抗癌薬によりひき起こされる嘔吐の軽減用治療剤
JP3026845B2 (ja) ピペリジン誘導体
JPH02240070A (ja) 5―アルキルピリダジン誘導体及びその用途
WO2021159372A1 (zh) Jak抑制剂在制备治疗jak激酶相关疾病药物中的应用
WO2000040565A1 (en) Tetrahydroindazole derivatives as ligands for gaba-a alpha 5 receptors
JPS59155316A (ja) 向精神性活性を有する薬剤
JPH01275585A (ja) 4,5,6,7―テトラハイドロイソチアゾロ〔4,5―c〕ピリジン誘導体及び異性体
JPS61204186A (ja) ピリダジノピロロイソキノリン誘導体
HU192390B (en) Process for producing aminated derivatives of 6-heterocyclic or 6-alicyclic-piridazine and pharmaceutical compositions containing them
JPH01203387A (ja) コリン作働性受容体のアゴニストである新規三環式誘導体、およびそれらを含有する薬剤
AU715104B2 (en) Novel spiro {2H-1-benzopyran-2,4'-piperidine}- 4(3H)-one derivatives, acid addition salts thereof and pharmaceutical compositions containing them
JPS5980680A (ja) 3−〔2−(アザビシクロ)エチル〕−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−〔1〕ベンゾピラノ〔3,4−c〕ピリジン−5−オン類