JPH02240063A - N‐アリール窒素複素環類 - Google Patents

N‐アリール窒素複素環類

Info

Publication number
JPH02240063A
JPH02240063A JP2456590A JP2456590A JPH02240063A JP H02240063 A JPH02240063 A JP H02240063A JP 2456590 A JP2456590 A JP 2456590A JP 2456590 A JP2456590 A JP 2456590A JP H02240063 A JPH02240063 A JP H02240063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
alkyl
formulas
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2456590A
Other languages
English (en)
Inventor
Uta Jensen-Korte
ウタ・イエンゼン―コルテ
Otto Schallner
オツト・シヤルナー
Reiner Fischer
ライナー・フイツシヤー
Albrecht Marhold
アルブレヒト・マルホルト
Zanteru Hansuuyoahimu
ハンス‐ヨアヒム・ザンテル
Robert R Schmidt
ロベルト・アール・シユミツト
Harry Strang
ハリイ・ストラング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH02240063A publication Critical patent/JPH02240063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/16Halogen atoms or nitro radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なN−アリール窒素複素環類、その多数の
製造方法及びその除草剤としての使用に関する。
あるN−アリール窒素複素環例えば化合物1−(2−ク
ロロ−4−トリプルオロメチルフエニル)一5−メチル
−4−二トロビラゾールが除草特性を持つことが開示さ
れている(例えばヨーロッパ特許出願公開第200.8
72号参照)。
しかしながら、これらの従来公知の化合物の問題の雑草
に対する除草活性はその重要な栽培植物と同様にすべて
の施用分野において完全に満足できるものとは限らない
更に、化合物1−(1.3−ジメトキシフエニル)−4
−ニトロビラゾールは公知である[例えばFarmac
o Ed. Sci.±1、459〜473 (196
4)参照]。この化合物の除草活性に関しては何ら公知
ではない。
一般式(I) K1 式中 Rlは水素、アルキルまたはハロゲノアルキルを
表わし、 R2は水素、アルキルまたはハロゲノアルキルを表わし
、 R3は水素またはハロゲンを表わし、そしてR4はシア
ノ、ニトロ5アルキル、アルケニル、アルキニル、アル
コキシ、ハロゲノアルキルまたはハロゲノアルコキシを
表わし、モしてR5はハロゲン、基−0−R’または基
−S−R7を表わすか、またはR4及びR5は一緒にな
って随時置換されていてもよいジオキシアルキレン基を
表わすかのいずれかであり、ここに R6は水素、各々の場合に随時置換されていてもよいア
ルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、基
−C−R’または 璽 基−SQ.−R”を表わし、 R7は水素、各々の場合に随時置換されていでもよいア
ルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルまた
は基−C−R’を表わし、I O R@はアルキル、アルコキシまたはハロゲノアルキルを
表わし、そして R9はアルキル、ハロゲノアルキルまたは随時置換され
ていてもよいアリールを表わす、但し化合物1−(3.
4−ジメトキシ7工二ル)−4−二トロビラゾールは除
く、 の新規なN−アリール窒素複素環類が見い出された。
更に、一般式(1) K1 式中、R’は水素、アルキルまたはハロゲノアルキルを
表わし、 R2は水素、アルキルまたはハロゲノアルキルを表わし
、 RSは水素またはハロゲンを表わし、そしてR4はシア
ノ、ニトロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アル
コキシ、ハロゲノアルキルまたはハロゲノアルコキシを
表わし、そしてRl′はハロゲン、基−0−R@または
基−S−R’を表わすか、またはR′及びRSは一緒に
なって随時置換されていてもよいジオキシアルキレン基
を表わすかのいずれかであり、ここに R6は水素、各々の場合に随時置換されていてもよいア
ルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、基
−C−R’または 暑 基−SQ.−R’を表わし、 R7は水素、各々の場合に随時置換されていてもよいア
ルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルまた
は基−C−R”を表わし、■ R8はアルキル、アルコキシまたはノ)ロゲノアルキル
を表わし、そして R′はアルキル、ハロゲノアルキルまたは随時置換され
ていてもよいアリールを表わす、但し化合物1−(3.
4−ジメトキシフエニル)−4−二トロピラゾールは除
く、 の新規なN−アリール窒素複素環類が、(a)式(I) 式中、R1、R2、R3、R4及びR’は上記の意味を
有する、 のN−アリール窒素複素環が式(U) K1 式中、Rl1R2、R3、R′及びRSは上Eの意味を
有する、 の4−朱teの1−7エニルピラゾールを適当ならば希
釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の存在下で二ト
ロ化剤と反応させる場合に得られるか; (b)式(I a) 式中、RS−1は基−O  R6−1または基一S−R
7−1を表わし、ここに R7−1は各々の場合に随時置換されていてもよいアル
キル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、基−
C−R’または基一S02璽 一R9を表わし、R7−1は各々の場合に随時置換され
ていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、シク
ロアルキルまたは基 −C−R”を表わし、そしてR1、R2、R3、R4、
Rl及びRSは上記の意味を有する、のN−アリール窒
素複素環がまた式(Ib)K″ 式中、Rト2はヒドロキシルまたはメルカプトを表わし
、そして Rl、R2、R3及びR′は上記の意味を有する、のN
−アリール窒素複素環を各々の場合に適当ならば希釈剤
の存在下及び適当ならば反応補助剤の存在下で (α)式(IIIa) R ” − E ’         (II[a)式
中、RIGは各々の場合に随時置換されていてもよいア
ルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキル
を表わし、モしてEは電子吸引性脱離基を表わす、 のアルキル化剤とか、 (β)式(IIIb) R”−C−E” ■ 式中、E−は電子吸引脱離基を表わし、モしてR$は上
記の意味を有する、 と反応させるか、または (γ)式(I[[c) R’−So2−E”     (Illc)式中、E3
は電子吸引脱離基を表わし、モしてR9は上把の意味を
有する、 のスルホニル化剤と反応させる場合に得られるか; (c)式(Ic) R4 式中、R6−3は基一Q − R I Oまたは基−S
一Rlを表わし、ここに RIOは各々の場合に随時置換されていてもよいアルキ
ル、アルケニル、アルキニル、またはシクロアルキルを
表わし、そして Rl,R2、R3及びR4は上記の意味を有する、のN
−アリール窒素複素環がまt;式(Id)1<” 式中、R6−2はハロゲンを表わし、そしてR l, 
R 2、R 3及びR4は上記の意味を有する、のN−
アリール窒素複素環が式(rV)R’−”−H    
     OV)式中、R s−sは上記の意味を有す
る、のアルコールまたはチ才一ルと反応させる場合に得
られるか; (d)式(I e) R0 式中、Rl,R2、R3及びR4は上記の意味を有する
、 のN−アリール窒素複素環が式(I f)K1 式中 Rl°−1はアリルまたはベンジルを表わす、 のN−アリール窒素複素環をRIO−1がベンジルを表
わす場合に適当な水添触媒の存在下で水素とか、または
RIG−1がアリルを表わす場合に適当な異性化触媒の
存在下で希釈酸とのいずれかと、各々の場合に適当なら
ば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の存在下で
反応させる場合か、またはCe)式(Ig) 式中、R6−5は基−0−C−R’または基謬 一〇−So,−R”を表わし、そして R1、R2、R3及びR4は上記の意味を有する、のN
−アリール窒素複素環を適当ならば希釈剤の存在下で希
釈酸または塩基と反応させる場合に得られるか;或いは (f)式(Ih) K″ 式中、Rl,R2、R3及びR4は上記の意味を有する
、 のN−アリール窒素複素環がまた式(Id)K1 式中、Rゝ−4はハロゲンを表わし、そしてR1、Rs
 、R 3及びR′は上記の意味を有する、のN−アリ
ール窒素複素環を適肖ならば希釈剤の存在下及び適当な
らば反応補助剤の存在下で硫化水素ナトリウム反応させ
る場合に得られる方法により得られることが見い出され
た。
最後に、式(1)の新規なN−アリール窒素複素環が除
草特性を持つことが見い出された。
驚くべきことに、本発明による一般式(I)のN−アリ
ール窒素複素環は重要な問題の雑草に対するかなり良好
な除草活性に加えて、同時に化学的に、そしてその作用
に関して親密に関連する化合物である従来から公知のN
−アリール窒素複素環と比較して重要な栽培植物に対し
て明らかに改善された許容性を示す。
式(1)は本発明によるN−アリール窒素複素環の一般
的定義を与える。
好適な式(I)の化合物はR1が水素、炭素原子1〜4
個を宵する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルまたは炭素
原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1
〜9個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状ハロゲノアルキ
ルを表わし R2が水素、炭素原子1〜4個を有する直
鎖状もしくは分枝鎖状アルキルまたは炭素厚子1〜4個
及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有す
る直鎖状もしくは分枝鎖状ハロゲノアルキルを表わし、
R3が水素、フッ素、塩素または臭素を表わし、モして
R4が、シアノ、ニトロ、各々の場合に直鎖状もしくは
分枝鎖状の、各々炭素原子1〜4個を有するアルキルま
たはアルコキシ、各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状
の、各々炭素原子2〜4個を有するアルキルまたはアル
キニル或いは各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の、
各々炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲ
ン原子1〜9個を有するハロゲノアルキルまたはハロゲ
ノアルコキシを表わし、モしてRsがフッ素、塩素、臭
素、基−0−R1または基−S+ R ?を表わすか、
またはR4及びRlが一緒になって随時フッ素、塩素、
臭素または炭素厚子1〜4個を有する直鎖状もしくは分
枝鎖状アルキルよりなる群からの同一もしくは相異なる
置換基により1または多置換されていてもよい炭素原子
1〜3個を有するジオキシアルキル基を表わすかのいず
れかであり、ここにR6が水素、各々の場合に直鎖状も
しくは分枝鎖状の、炭素原子1〜8個を有するアルキル
、炭素原子2〜8個を有するアルケニル、炭素厚子3〜
8個を有するアルキニル、炭素原子1〜8個及び同一も
しくは相異なるノ1ロゲン原千1〜17個を有するハロ
ゲノアルキル、炭素原子2〜8(it及び同一もしくは
相異なる/1ロゲン原子1−15個を有するハロゲノア
ルケニル、炭素原子3〜8個及び同一もしくは相異なる
/%ロゲン原予1〜13個を有するハロゲノアルキニル
、各々個々のアルキル部分に炭素厘子1〜811m及び
随時同一もしくは相異なるノ1ロゲン原子1〜9個を有
するシアノアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチ
オアルキル、ハロゲンアルコキシアルキル、アルコキシ
アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアルコキシ
アルキル、ビス(アルコキシ)一アルキル、ビスー(ア
ルキルチオ)アルキル、アルキル力ルポニルアルキル、
アルコキシ力ルポニルアルキルまたはアルコキシアルコ
キシカルポニルアルキルを表わすか、或いは各々シクロ
アルキル部分に炭素原子3〜7個及び随時直鎖状もしく
は分枝鎖状アルキル部分に炭素原子1〜4個を有し、随
時シクロアルキル部分においてハロゲン及び各々の場合
に直鎖状もしくは分枝鎖状の、各々炭素厚子1〜4個を
有するアルキルまたはアルコキシよりなる群からの同一
もしくは相異なる置換基で1または多置換されていても
よいシクロアルキル、シクロアルキルオキシカルポニル
アルキルまたはシクロアルキルアルキルを表わし:R6
が更にアリール部分に炭素原子6〜10個及び直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル部分に炭素原子1〜4個を有し
、且つ随時同一もしくは相異なる置換基で1または多置
換されていてもよく、その際に適切な置換基には、シア
ノ、ハロゲン、各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の
、各々の場合に炭素原子1〜4個を有するアルキル、ア
ルコキシ、アルキルチオまたはアルコキシ力ルポニル或
いは各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の、各々炭素
原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1
〜9個を有するハロゲノ、ハロゲノアルコキシまたはハ
ロゲノアルキルチオがあるアラルキルを表わし,Rl1
が更に基−C−R”またl は基−SOffi−R″を表わし、R7が水素、各々の
場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の、炭素原子l〜8個を
有するアルキル、炭素原子2〜8個を有するアルケニル
、炭素原子3〜8個を有するアルキニル、炭素原子1〜
8個及び同一もしくは相異なる公ロゲン原千1〜17個
を有するハロゲノアルキル、炭素原子2〜8個及び同一
もしくは相異なるハロゲン原子1〜15個を有するハロ
ゲノアルケニル、炭素厚子3〜8個及び同一もしくは相
異なるハロゲン原子1−13個を有するノ\ロゲノアル
キニル、各々個々のアルキル部分に炭素原子1〜8個及
び随時同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有
するシアノアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチ
オアルキル、ハロゲノアルコキシアルキル、アルコキシ
アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアルコキシ
アルキル、ビス(アルコキシ)アルキル、ビス(アルキ
ルチオ)アルキル、アルキル力ルポニルアルキル、アル
コキシカルポニルアルキルまたはアルコキシアルコキシ
カルポニルアルキルを表わすか、或いは各々シクロアル
キル部分に炭素原子3〜7個及び随時直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有し、随時
シクロアルキル部分においてハロゲン及び各々の場合に
直鎖状もしくは分枝鎖状の、各々炭素厚子1〜4個を有
するアルキルまたはアルコキシよりなる群からの同一も
しくは相異なる置換基で1または多置換されていてもよ
いシクロアルキル、シクロアルキルオキシカルポニルア
ルキルまたはシクロアルキルアルキルを表わし;R7が
更にアリール部分に炭素原子6〜10個及び直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有し
、且つ随時同一もしくは相異なる置換基で1または多置
換されていてもよく、その際に適当な置換基にはハロゲ
ン、シアノ、ニトロ、各々の場合Iこ直鎖状もしくは分
枝鎖状の、各々炭素原子1〜4個を有するアルキル、ア
ルコキシ、アルキルチオまたはアルコキシ力ルボニル或
いは各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の、各々炭素
原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1
〜9個を有するハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ
またはハロゲノアルキルチオがあるアラルキルを表わし
,R7が更に基−C−R”を表わし、Rlが各々の場合
に直鎖状I もしくは分枝鎖状の、各々炭素原子1〜6{[を有し、
且つハロゲノアルキルの場合に同一もしくは相異なるハ
ロゲン原子1〜13個を有するアルキル、アルコキシま
たはハロゲノアルキルを表わし、モしてRlが各々の場
合に直鎖状もしくは分枝鎖状の、各々炭素厘子1〜6個
を有し、且つハロゲノアルキルの場合に同一もしくは相
異なるハロゲン原子1−13個を有するアルキルまたは
ハロゲノアルキル並びに加えて随時同一もしくは相異な
る置換基で1または多置換されていてもよく、その際に
適当な置換基にはハロゲン、シアノ、ニトロ、各々の場
合に直鎖状もしくは分枝鎖状の、各々炭素原子1〜4個
を有するアルキル、アルコキシ、アルキルチオまたはア
ルコキシ力ルボニル或いは各々の場合に直鎖状もしくは
分校鎖状の、各々炭素原子1〜4個及び同一もしくは相
異なるハロゲン原子1〜9個を有するハロゲノアルキル
、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアルキルチオがあ
るフエニルを表わし、但し化合物1−(3.4−ジメト
キシフエニル)−4−ニトロピラゾールは除くものであ
る。
殊に好適な式(I)の化合物はRlが水素、メチル、エ
チル、n一もしくはi−プロビル、n−i −  s一
もしくはt−プチルトリフルオ口メチル、ジフルオ口メ
チル、フルオロメチル、トリクロロメチル、ジクロ口メ
チルまたはクロ口メチルを表わし R2が水素、メチル
、エチル、n一もしくはi−プロビル、n −  i 
−  s一もしくはt−ブチル、トリ7ルオロメチル、
ジフルオロメチル、フルオロメチル、トリクロロメチル
、ジクロ口メチルまたはクロ口メチルを表わし、R3が
水素、フッ素または塩素を表わし、モしてR4が、シア
ノ、ニトロ、メチル、メトキシ、エチル、エトキシ、ビ
ニル、アリル、エチニル、プロバルギル、トリフルオロ
メチル、ジフルオ口メチル、トリ7ルオロメトキシまた
はジフル才口メトキシを表わし、モしてR6がフッ素、
塩素、基−0−R”または基−S−R’を表わすか、ま
t;はR4及びR5が一緒になって随時フッ素、塩素ま
たはメチルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換
基で1〜4置換されていてもよい、炭素原子1または2
個を有するジオキシアルキレン基を表わすかのいずれか
であり、ここにR6が水素、メチル、エチル、n−もし
くはi−プロビル、n −  i −S一もしくは七一
ブチル、アリル、プロパルギル、各々の場合Iこ直鎖状
もしくは分枝鎖状の、ペンチル、ヘキシル、ブテニル、
ペンテニノヘへキセニル、ブチニル、ペンチニルまたは
へキシニル、加えて各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖
状の、各々の場合に同一もしくは相異なるハロゲン原子
、殊にフッ素、塩素または臭素1〜8個及び炭素原子l
〜4個を有するハロゲノアルキルまたは炭素原子3〜5
1′!iを有するハロゲノアルヶニル、各々の場合に直
鎖状もしくは分枝鎖状の、各々個々のアルキル部分に炭
素原子1〜5ftl!を有するシアノアルキル、アルコ
キシアルキル、アルキルチオアルキル、ハロゲノアルコ
キシアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、アルキ
ル力ルポニルアルキル、アルコキシ力ルポニルアルキル
またはアルコキシ力ルポニルアルキルを加えて各々の場
合に随時メチル、メトキシ、フッ素または塩素よりなる
群からの同一もしくは相異なる置換基で1〜3置換され
ていてもよいシクロプロビルメチル、シクロペンチルメ
チル、シクロヘキシルメチル、シクロプロビルオキシ力
ルポニルメチル、シクロペンチルオキシカルポニルメチ
ル、シクロへキシルオキシ力ルポニルメチル、シクロプ
ロビル、シクロベンチルまたはシクロヘキシルを表わす
か;或いはR6が各々の場合に随時同一もしくは相異な
る置換基でl〜3置換され、その際に各々の場合に適当
な置換基には、フッ素、塩素、臭素、シアン、二l・口
、メチル、エチル、n − モしくはi −ブロビ4,
n−i−s−もしくはセーブチル、メトキシ、エトキシ
、n−もしくはi−ブロボキシ、メチルチオ、エチルチ
オ、メトキシ力ルボニル、エトキシ力ルポニル、トリフ
ルオロメチル、トリフル才ロメトキシ、またはトリフル
オ口メチルチオがあるベンジルまたは7エニルエチルヲ
表わし;R6が更に基−C−R”または基−S02一I R9を表わし、RTが水素、メチル、エチル、n−もし
くはi−プロビル、n −  i −  s一もしくは
七一ブチル、アリル、プロパルギル、各々の場合に直鎖
状もしくは分枝鎖状の、ぺ冫チル、ヘキシル、ブテニル
、ベンテニル、ヘキセニル、ブチ二ル、ベンチニルまた
はへキシニル、加えて各々の場合に直鎖状もしくは分枝
鎖状の、各々の場合に同一もしくは相異なるハロゲン原
子1〜8個、殊にフッ素、塩素または臭素及び炭素原子
1〜4個を有するハロゲノアルキルまたは炭素原子3〜
5個を有するハロゲノアルケニル、各々の場合に直鎖状
もしくは分枝鎖状の、各々個々のアルキル部分に炭素厚
子1〜5個を有するシアノアルキル、アルコキシアルキ
ル、アルキルチオアルキル、ハロゲノアルコキシアルキ
ル、アルコキシアルコキシアルキル、アルキル力ルポニ
ルアルキル、アルコキシカノレポニノレアノレキノレま
t二はアノレコキシ力ノレポニルアルキルを加えて各々
の場合に随時メチル、メトキシ、フッ素または塩素より
なる群からの同一もしくは相異なる置換基で1〜3置換
されていてもよいシクロプロビルメチル、シクロベンチ
ルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロビルオキ
シ力ルポニルメチル、シクロベンチルオキシ力ルポニル
メチル、シクロヘキシルオキシ力ルポニルメチノレ、シ
クロプロビノレ、シクロベンチルまたはシクロヘキシル
を表わすか;或いはR7が各々の場合に随時同一もしく
は相異なる置換基で1〜3置換され、その際に各々の場
合に適当な置換基ニは、フッ素、塩素、臭素、シアノ、
ニトロ、メチル、エチル、n一もしくはi−プロビル、
nf”’−3−もしくは(一ブチル、メトキシ、エトキ
シ、n一もし《はi−ブロボキシ、メチルチオ、エチル
チオ、メトキシカルボニル、エトキシ力ルボニノレ、ト
リ7ノレオ口メチノレ、トリ7ノレオロメトキシ、また
はl・り7ル才口メチルチオがあるベンジルまたはフエ
ニルエチルを表わすか、或いはR7が基−C−R’を表
わし、Raが各々の纏 O 場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の、各々炭素ぶ子l〜3
個を有し、且つハロゲノアルキルの場合に同一もしくは
相異なるハロゲン厚子1〜7個を有するアルキル、アル
コキシまたはハロゲノアルキルを表わし、そしてR%が
各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の、各々炭素原子
l〜3個を有し、且つハロゲノアルキルの場合に同一も
しくは相異なるハロゲン原子l〜7個を有するアルキル
またはハロゲノアルキル或いは随時同一もしくは相異な
る置換基で1〜3置換されていてもよく、その際に適当
な置換基にはフッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メ
チル、エチル、n一もしくはi−プロビル、n−i−s
−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もし
くはi−ブロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、メトキ
シ力ルポニル、エトキシ力ルボニル、トリフル才口メチ
ル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチルチ
オがあるフエニルを表わし、但し化合物i−(3,4−
ジメトキシ7エニル)−4−二トロビラゾールを除くも
のである。
極めて殊に好適な式(I)の化合物はRlが水素、メチ
ル、エチルまたはトリフル才口メチルを表わし R3が
水素、メチル、エチルまたは1・り7ル才口メチルを表
わし、R3が水素またはフッ素を表わし、そしてR1が
、シアノ、ニトロ、メチル、メトキシ、トリ7ルオロメ
チル、ジフル才口メチル、トリフル才口メトキシまたは
ジフルオロメトキシを表わし、そしてR5がフッ素、基
−O−R’または基−S−R’を表わすか、またはR4
及びR5が一緒になって随時フッ素、塩素またはメチル
で1または2It換されていてもよいジオキシメチレン
基或いは随時フッ素、塩素またはメチルよりなる群から
の同一もしくは相異なる置換基で1〜4置換されていて
もよいジオキシエチレン基を表わし、ここにR6が水素
、メチル、エチル、n一もしくはi−プロビル、n −
  i −  s一もしくはt−ブチル、アリル、グロ
パルギル、各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のペン
チル、ヘキシル、ブテニル、ベンテニル、ヘキセニル、
ブチニル、ぺ冫チニルまたはへキシニル、加えて各々の
場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の、各々の場合に同一も
しくは相異なるハロゲン厚子、殊にフッ素、塩素または
臭素1〜5個及び炭素原子1〜4個を有するハロゲノア
ルキルまたは炭素原子3〜5個を有するハロゲノアルケ
ニル、各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の、各々個
々のアルキル部分に炭素原子1〜5個を有するシアノア
ルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシア
ルキル、またはアルコキシ力ルポニルアルキル、加えて
各々の場合に随時メチル、メトキシ、フッ素または塩素
よりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1〜3
置換されていてもよいシクロプロピルメチル、シクロペ
ンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロビル
オキシ力ルポニルメチル、シクロペンチルオキシ力ルポ
ニルメチル、シクロへキシルオキシ力ルポニルメチル、
シクロプロビル、シクロベンチルまたはシクロヘキシル
を表わすか;或いはR6が各々の場合に随時同一もしく
は相異なる置換基で1〜3置換され、その際に各々の場
合に適当な置換基には、77素、塩素、臭素、シアノ、
ニトロ、メチル、エチル、n一もしくはi−プロビル、
n −  i −  s−もしくは(−ブチル、メトキ
シ、エトキシ、n一もしくはi−プロポキシ、メチルチ
オ、エチルチオ、メトキシ力ルポニル、エトキシ力ルポ
ニル、トリフルオロメチル、トリフル才ロメトキシ、ま
たはトリフルオロメチルチオがあるペンジルまたは7二
二ルエチルを表わし;R“が更に基−C−R’ま?は基
−SO■−R″を表 わし、R7が水素、メチル、エチ
ル、n−もしくはi−プロビル、n−i −  s一も
しくはt−プチル、アリル、プロパルギル、各々の場合
に直鎖状もしくは分枝鎖状の、ペンチル、ヘキシル、プ
テニル、ベンテニル、ヘキセニル、ブチニル、ペンチニ
ルまたはへキシニル、加えて各々の場合に直鎖状もしく
は分枝鎖状の、各々の場合に同一もしくは相異なるハロ
ゲン厚子、殊にフッ素、塩素または臭素1〜5個及び炭
素原子1〜4個を有するハロゲノアルキルまj;は炭素
原子3〜5個を有するハロゲノアルケニル、各々の場合
に直鎖状もしくは分枝鎖状の、各々個々のアルキル部分
に炭素原子1〜5個を有するシアノアルキル、アルコキ
シアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、またはア
ルコキシ力ルポニルアルキル、加えて各々の場合に随時
メチル、メトキシ、フッ素まt;は塩素よりなる群から
の同一もしくは相異なる置換基で1〜3置換されていて
もよいシクロプロビルメチル、シクロペンチルメチル、
シクロヘキシルメチル、シクロプロピルオキシ力ルポニ
ルメチル、シクロベンチルオキシ力ルポニルメチル、シ
クロへキシルオキシ力ルボニノレメチノレ、シクロプロ
ビノレ、シクロペンチノレまたはシクロヘキシルを表わ
すか;或いはR7が各々の場合に随時同一もしくは相異
なる置換基で1〜3置換され、その際に各々の場合に適
当な置換基には、フッ素、塩素、臭素、シアン、ニトロ
、メチル、エチル、n一もしくはi−プロビル、n一i
 −  s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ
、n−もしくはi−ブロボキシ、メチルチオ、エチルチ
オ、メトキシカルポニル、エトキシカルポニル、トリフ
ルオ口メチル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオ
口メチルチオがあるベンジルまたはフエニルを表わすか
、或いはR7が基−C−R’を表わし、Rsが各々の場
合に直鎖状もI しくは分枝鎖状の、各々炭素原子1〜3個を有し、且つ
ハロゲノアルキルの場合に同一もしくは相異なるハロゲ
ン原子1〜7個を有するアルキル、アルコキシまたはハ
ロゲノアルキルを表わし、そしてR″が各々の場合に直
鎖状もしくは分枝鎖状の、各々炭素原子1〜3個を有し
、且つハロゲノアルキルの場合に同一もしくは相異なる
ハロゲン原子1〜7個を有するアルキルまたはノ1ロゲ
ノアルキル或いは随時同一もしくは相異なる置換基で1
〜3置換されていてもよく、その際に適当な置換基には
フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル
、n − モしくはi−プロビル、n一i−s−もしく
はt−プチル、メトキシ、エトキシ、n一もしくはi−
プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、メトキシ力ルポ
ニル、エトキシ力ルボニル、トリ7ルオロメチル、トリ
フルオロメトキシまたは1・り7ル才口メチルチオがあ
るフエニルを表わし、但し化合物1−(3.4−ジメト
キシフエニル)−4−ニトロビラゾールを除くモのであ
る。
殊に好適なものはRlがメチルを表わし、R2がメチル
を表わし、R. 3が水素またはフッ素を表わし、そし
てR4がシアノ、メチル、メトキシ、トリフルオロメチ
ルまたはトリ7ルオロメトキシを表わし、そしてRSが
フッ素または基−0−R6を表わし、ここにR6が水素
、メチル、エチル、n一もしくはi−プロビル、メトキ
シメチル、エトキシメチル、メトキシエチル、エトキシ
エチルまたは基一S○  Rlを表わし、ここにR9が
メチル、エチル、n一もしくはi−プロビルを表わすか
、またはR4及びR′が一緒になって随時フッ素、塩素
もしくはメチルで1または2置換されていてもよいジオ
キシメチレン基或いは随時フッ素、塩素もしくはメチル
よりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1〜4
置換されていてもよいジオキシエチレン基を表わす式(
I)の化合物である。
製造実施例に挙げられる化合物に加えて次の一般式(1
)のN−アリール窒素複素環を殊に挙げ得る: CH,   CH,   F  CN CH3   Cl{3   F  CNClb   C
Hz   F  CN Cl{s   CH3F  CN CH,   CH,   F  CN ?O−CH,−C}!!−OC2HS −0−C}It−CH=CH■ −O−CI−COOC2Hs CH3 −O−CH2−CHs−OCHs −O−CH2−CミCH ?O−CH2l+CH−CH−C(! −O−CL−Coo−(CH2)sCHs−O−C1{
2−COO−Cl{■一CH2−QC,H,一〇一(C
H2−CHz−0)z−C2Hs−O−CL−CHz−
0−(CI{t)s−CHx−O−C}T!−CI=C
H−Cl{3−O−(CH,−CH2−0)z−CHs
−S−CH 2−COOCH 3 −S−GH2−COOCJs CHs   CHs   F  CN −S−CI{,−COOC,Ha CH3 Cl,   CI3F  CN CH,   CH,   F  CN −O−CH−CN CH, −O−CH−COOCH , C1{, CH,   CH3F  CN CH, −S−CH2−CH=CH2 CH3   CHs   F   CNCH,   O
H,   F   CN−S−CH 2 −Coo−C
H 2 −CH 2 −QC 2 H s−S−CL−
COO−CH2−CHz−OCH3−S−CH2−CH
=CHz −S−CH2−CECH −S−CH(CH3)! −S−CH−COOC}Is CH, −S−CHx−Coo−(CTo)s−CHs−0−C
H,−CH2−QC,Hl −O−CH2−CH<H* −O−CH−COOC2Hs CH3 −O−CH 2 −CH 2 −OCH s−O−CH
2−CミOH CH. CH. −O−CH2=CH−CH−CI2 −O−CH2−Coo−(C}l2:h−CHx−O−
CH2−Coo−CH2−CH2−QC2H5−Cl−
(CL−CHz−0)z−C2Hs−O−CH2−CI
,一〇−(CH2)3−CH,−0−CHz−CH=C
H−CHx −O−(CHz−CH2−0)z−CHs−S−CHz
−COOCHs −S−CHx−COOCzHs H  CF3 −S−CH2−C○OC.Hs CM, −O−CH−CN CHi −O−CH−COOCH s C1、 CH,   CH3 H  CF, CH, −S−CHz−CH=CH2 CH3   CH3   H  CF3CHs   C
Hs   H  CFs−S−CH2−Coo−CH2
−Clh−OC2HsS−CH,−Coo−CH2−C
H,−OCH,−S−CH2−CH=CH2 −S−CH ,−C=CH −S−C}I(CHs)x −S−CB−COOCH3 CH. −S−CH2−Coo−(CHz)s−CH3−O−C
HI−CH2−OC2Hi −O−GHz−CI<H2 −O−CH−COOC2HS CH, −O−CI2−CHz−OCHs −O−CH,−C=CH CI{3 CH, −O−CH2=CH−CH−CQ −O−CHz−.COO−(CHz)g−CHx−O−
CH . −Coo−CH 2 −CH 2 −QC 
2 H 6−O−(C}+2−C}Iz−0)*−Cz
Ha−O−CHi−CHz−0−(CHz)x−CHx
−○−CH2−CH=CH−CH3 −O−(CH2−CH,−0)2−CH,−S−CI,
−COOCR, −S−CHz−COOC,Is F  CF, −S−CHz−COOC2Hs CH, −O−CH−CN CH3 −O−CH−COOCHs l CH. CH. CH. F CF. CH3  C弔 F  CF. CHs   CH3F  CF) CH3 −S−CH2−CH=CH2 ”’S−CH2−COO−CHz−CHz−OCzHs
−S−CH2−Coo−CH,−CI,−OCR3CF
3 0CH. OCH3 0CH3 OCHs QC;)h ?S−CH*−CH−CHz −S−CH,−CECH −S−CH(CH 3 ) 2 −S−CH−COOClh CH3 −S−CH+l−Coo−(CHt)s−CHs−o−
co,−co.−oc,n, −O−CH 2 −CI”CH 2 −O−CH−COOCzHa CH, −0−CI{■一CH,−OCR, −O−CH2−CECH CH. CH. OCR. OCH 3 0CH , OCH3 0CH 3 0CH3 0CH 3 0CH. OCH3 −O−CH 2 =CH−CH−CI2−O−CHz−
Coo−(CL)s−CL−O−CHz−COO−CH
z−CH2−OC2Hs−O−(CH4−CH!−0)
2−C2H6−O−CH 2 −OH 2 −0−(C
H 2 ) s −CH 3−O−CH,−CH=CH
−CH3 −O−(CH2−CHz−0)2−CHa一S−CH 
2 −COOCH 3 −S−C}+2−COOCtHa F   OCH. −S−CHz−COOCzHs CH3 CH. OCH 3 OCR. −O−CI−CN CB3 −O−CH−COOCH s CH, CHs  CH3  F  OCH3 CH3  C}I,  F  OCHa−S−CT{2
−Coo−CHz−CHz−OCzHs−S−CH2−
Coo−CH!−CH!−OCH3OCH 3 0CH, OCH. OCH , −S−CHz−CH=CH2 −S−CH 2−C : CH −S−CI{(CHs)* −S−CM−COOCH s CH. −S−CHz−COO−(CHz)s−CHs−O−C
H*−CH2−OCJs −0−CH*−CH”Clb −O−CH−COOCJa CH. −O−CL−CH2−OCHs −O−(&−C=CH CH.   CH3 一〇一〇H 2 ”CI−CH−C(2−O−CHz−
Coo−(CH*)s−CHs−O−CH2−COO−
CH2−CL−OC2HI−O−(CHz−CHg−0
)i−CtHi−O−CHt−CH2−0−(CH2)
s−CHx−O−CH2−CH=CI−CHx −O−(CJ−CHz−0)z−CHs−S−CH,−
COOCHs s−cH,−COOCzHs F  No, −S−CHx−COOC2Hs CH , −O−CH−CN CM, −O−CH−COOC}l s CH3 CH. CB, F NO2 CI{3   CH3   F  NO2Cl{.  
 CH3F  No. CM3 −S−CH,−CH=CH2 −S−CH.−C○O−CH,−Cl{2−QC21{
,−S−CI!,−Coo−CH,−CHll−OCI
{,−S−CH,−CH−CH2 −S−CH.−CECH −S−CH(CHs)z −S−CH−COOCH I CH, −S−Cf{2−Coo−(CHz)s−CL−O−C
}[z−CI{s−OCJs −O−CHx−CH=CHz −O−CH−COOCJs CI{, −O−CH t −CH ! −OCH s−O−CH
.−CミCM CH, −O−CH2=CH−OH−CQ −O−CHz−COO−(CHz)z−CHs−O−C
H2−Coo−CHz−CHz−OCzHs−O−(C
Hs−CH2−0)i−CJi−O−CHz−CHz−
0−(CHz)a−CHz−0−CHx−CH=CH−
CH3 −O−(CM2−C}!,−0),−CI{,一S−C
H 2 −COOCH 3 −S−CH2−COOC,2H, CH.   H  No, −S−CH2−COOC2H, CH. −O−CH−CN CH. −O−CH−COOCH s CH3 CH, ?H,   H  No■ CH, −S−CHz−CH−CTo CH3   CH,   H   NotCH,   
CHx   H   No,−S−CHz−COO−C
Hz−CH2−OCz}Is−S−CHz−Coo−C
Hz−CH*−OCHz−S−CHz−CH=CHz −S−CH.−CミCI −S−CI(CHs)s −S−CH−COOCHs CH3 −S−CH*−Coo−(CHx)s−CHs−O−C
H2−CH*−OCzHs −O−CH,−CH−CL −O−CI{−COOCJs CH. −O−CH ,−CH ,−OCH 3一〇−CH 2
 −C E CH CH. −O−CH 2=CH−CH−CQ −O−C}12−Coo−(CH2)s−CI{s−O
−CH2−Coo−CHz−CHz−OCJs−O−(
CHz−CHg−0)z−CzHs−O−CH2−CH
.−0−(CH,),−CH,−O−CH2−CH<H
−CHs −O−(CHz−CHz−0)x−CHs−S−CH,
−COOCR3 −S−CL−COOCzHs CI,   H  CN −S−CJ−COOCJs Cl!, −O−CH−CN Cl{. −O−CH−COOCH s 膚 CH, CH, CH3   H   CN CH, −S−CH2−CH=CHz CH3   CH3H   CN CH3   CHZ   H  CN −S−CH2−Coo−CH2−CH2−OCzHs−
S−CHi−Coo−CHz−CH2−OCHx−S−
CH 2 −CH<H 2 −S−CHz−CECH −S−CH(CHs)z −S−CM−COOCH s CH3 〜S−CHz−Coo−(CI!:h−CHs−O−C
H2−CH2−OC2Ha −O−CHz−CH<Hz −0−CH−COOC2HS CH. −O−CHz−CH2−OCHs −0−CH.−C:iic}l CI{.   CH. CH,   CH3 F  C}l, F  CH3 −O−CH 2=CH−CH−CI2 −O−CI{z−Coo−(CH2)s−C)h−O−
CHz−COO−CL−CL−OC2Hi−O−(Cl
{z−CL−0)z−CJa−O−CH,−CH2−0
−(CH,)3−CH,−O−CH2−CH”CH−C
Hs −0−(CH2−CTo−0)2−CHs−S−CH,
−COOCH3 −S−CH2−COOC2Ha −S−CH2−Coo−{I1 −S−CHz−COOCzHs Cl{, −O−CH−CN CH3 −O−CH−COOCH 3 CM, CH,   CH, F  CH3 CI, −S−CHz−CH;CTo CH3   CH3   F  CHsCH3   C
Hs   F  CH3−S−CH*−Coo−CHa
−CHz−OCd{s−S−CH2−Coo−CH2−
CH2−OCH3S−CH!−{Jl”CHz −S−CH2−C=CH −S−CH(CH3)2 !yCH−COOCH 3 CH, −S−CHx−COO−(CH2)s−CHs−O−C
H 2 −CH 2 −QC 2 H s−O−CH2
−CI{−CH, −O−CH−COOC2Hs CH, −0−C}It−CH2−OCHs −O−CH 2−C=CH CH.   CH, ?O−CH,=CH−CH−Cα −O−CHz−Coo−(CI{z:h−CHz−O−
CH 2−COO−CH 2 −CH 2 −QC 2
 H s−O−(CH2−CHz−0)x−C2Hs−
0−CH■−CH2−0−(CH2)3−CH3−0−
CHffi−CH=CH−CH,−O−(CH2−CI
2−0)!−CH,−S−CI{,−COOCH, −S−Cl{,−COOC2H. H  CH. −S−CHz−COOCJa CH, −O−CH−CN CH3 −O−CI−COOCH s CH. CH.   CH, H   CH, CH3 −S−Cl{2−CH=CHz CH3   CH3   H  CH,CHs  CH
3  H  CH3 −S−CHz−Coo−CHz−C}l2−OC2Hs
−S−Cll2−Coo−CH,−CH2−OCH.C
H, OCH 3 0CH , OCH , CH3  CH,  F  OCH3 CH3  CH3  F  OCHs −S−CH ! −CH”CH 2 −S−CH.−C=CH −S一〇〇(CHx)2 −S−CH−COOCH s CH3 −S−CHi−Coo−(CHz)s−CH3−O−C
H,−CH2−QC,HB −O−CH , −CH=CH , −O−CH−COOC2H, C}13 −O−CHz−CH*−OCI{s −O−CH,−(,:CH OCR, OCR. −O−CH−CN CH3 −O−CH−COOCH 3 CH3 OCH. ocH. OCH , OCH 3 0CH 3 0CH , OCF 3 0CF , OCF , OCF. OCF , OCF , OCF, OCF , CN CN CN CN CN CN −O−CH , −CH=CH−CI2−O−CHz−
Coo−(CHz:h−CHs−O−CHz−Coo−
CHz−CHz−OCtHi−O−(CHx−CHt−
0)z−CJs−O−CH*−C:Ha−0−(CHJ
a−CHs−O−CH*−CH”CH−CHs −0−(CH2−CH2−0) !−CH3−O−CH
z−C}l<H−CHs 〜O−(CH,−CH2−0)z−CHs−S−CH2
−COOC,H, −S−CHz−Coo−CHz−CH2−OCHs−O
−CHz−CHz−OCzHs −O−CH2−CH”CHz −O−CH2−C=CH −O−CH,−CH2−0−C2Hs −O−CHi−CHs<Hz −O−CM,−CミCI −S−CHz−00C2Hs −S−CHz−QOO−CHzCH2−OCJ−O−(
CH*−C}lx−0)z−CI{sCN cF.  CF,   F  CN CF.  CF3F  CN 一〇−CHz−CI=CH−CH3 −O−CHz−CHz−0−(CHx:h−CHsH −S−CH−COOC,H, CH, −O−CH*−CH*−0−(CHs)i−CHs−O
−CH*−CH”CH−CHz −O−(CTo−CH2−0)2−CHx−S−CHx
−COOC2Hs −S−CH*−COO−CL−CH2−OCHz−O−
CH2−Clb−OC2H@ −O−CH2−CミCH −O−CH2−CH*−0−CJs −O−CHz−CHz−0−CJs −O−CH2−CH=CHz −0−CH,−C=CH −S−CH,−COOC2H8 −S−CH2−Coo−C}IzCL−OCHs−0−
(CH*−CTo−0)2−CHs−O−CH,−CH
−CI−CH3 −O−CHz−CHz−0−(CH*)s−CHsCJ
s CtHs C2Hs CJs C2HS C2Hs C2H5 CzHs CHs Clh CH. CH, CH, CHs CH3 CH, CI{, CH,   F  CN CH, CH, (U, CH, CI. CH, CH3 CH. C z H s C,H. C,H. CzHs CIU. CzHs CzHs C2H. CzHs −S−CH−Coo(.Hs CH. −O−CHz−CHz−0−(CH2)x−CHs一O
−CH,−CH=CH−CH3 −O−(CHz−CI{t−0)x−CHz%−CH2
−COOCJs −S−CH , −Coo−CB , −CH 2 −
OCH 3−0−CH2−CHz−OCJs −O−CH2−CI{=CH2 −o−ctt2−c=ci+ −O−CH2−CH2−0−C,H. −O−CH*−CH2”CHx −O−CH.−CECH −S−CH.−CooC2HS −S−Cut−Coo−CHzCHz−OCR3−O−
(CH,−CH,−0)j−CH3−O−GHz−CH
=CH−CHs −O−CHz−CHz−0−(CHz)x−CH3−S
−CH−Coo−C,H, CH, CH3CHjF  −QC}IF2 ?O−CHz−CHz−0−(CH2)s−CHs−O
−CH2−CH:CH−CHa −O− (CH * −CH t −0) ! −CH
 3−S−CH+−COOC2Hs −S−CH2−Coo−CI■一CH.−OCH.−O
−CHz−CH2−OCJs −0−CH 2−CH”CHオ −O−CH.−CECH ”O−CH2−CHx−0−CzHs −O−CH*−CH2−0−C2Hs −O−CI2−CH@CH, −O−CL−C:CH −S−CH,−COOC2Hs −S−CH2−Coo−CH!CH2−OCH3−O−
(CH2−CHll−0),+−CHs−O−CHa−
CトCH−C}+3 −O−CI{ * −CH s −CH z −0− 
(CH * ) s −CH s−S−CH−Coo−
C2Hs CH3 −O−CH2−CHg−0−(CHz)s−CHsCH
3 COS CH, C,H, C,H, C2Hs −OCHF2 −OCHF2 −OCHF, −OCHF. −OCHF, −QC}iF 2 −OCHF2 −OCI{F, −OCHF 2 −OCHF2 −OCHF, −OCHF 2 −OCHF 2 −OCHFz −OCHF. −OCHF, F  OCF, F  OCF, F   OCF, ?O−CH2−CH=CH−CH3 −O−(CI{z−CH*−0)−CHt−S−CH2
−Co(X:zHs −S−CH 2 −Coo−CH 2 −Cfi +l
 −OCH s−O−CH * −CH 2 −QC 
2 H s−O−CI{2−CH=CHz −0−C}I,−C:CH −O−CH2−CH2−0−C,H, −O−Ck−CH=CHz −O−CH2−C=Cl{ −S−CH■−COOC 2H. S−CH.−Coo〜CI{ 2CH 2−OCI{ 
3−O−(CH,−CH2−0)2−CH,−O−CH
t−CO−CH−CJ −0−CI2−C}!2−0−(CH2),−CH,−
S−CH−COOCJs Cl{, −O−CHz−CHz−〇一(CHz)−CHx−O−
CH.−CH=CH−CH, −O−(CL−CH2−0)2−CHs−S−CH2−
COOC2H, ”S−Cl{ 2 −Coo−CH 2 −CH 2 
−OCH 3−o−cH2−cH2−oc2H. −0−CHz−CH=CHt −O−CH 2−C E CH −O−CH2−CH2−0−CJi −O−CH2−CH−CH2 −O−CH!−CミCH −S−CH*−COOC2Hs −S−CH*−Coo−CI{zcH2−OCHs−0
−(CH2−CL−0:h−CHs−O−CH2−CH
=CH−CH, −O−CH2−CH2−0−(CHI)s−CH3−S
−CI−COOC2Hs CH. 例えば出発物質として1−(2.5−ジフルオ口−4−
メチルフエニル)−3.5−ジメチルビラゾール及び硝
酸を用いる場合、本発明による工程(a)の反応の径路
は次式により表わし得る:OCF. ○CF, OCF. OCF. OCF. ○CF. OCF, OCF , OCF , OCF , OCF. OCF 3 0CF3 0CF 3 CHS  C2H5  F CH3   C2H6  F Clh   c2Hi  F CH,  c2o.  F CH3   CJa  F CH3  CHs  }I CH3  CH3   H CH,  CH.  H CH.  CH3H CH3  CH3  H CH,  CI.  }I C}i,  CF.   H CH,  CF3H CH,  CF,   H 例えば出発物質として1−(4−エアノー2一フルオロ
ー5−ヒドロキシフエニル)−3.5−ジメチル−4−
二トロピラゾール及び臭化アリルを用いる場合、本発明
による工程(b−α)の反応の径路は次式により表わし
得る: 例えば出発物質として1−(4−メチル−5ーメルカブ
トフエニル)−3−メチル−4−ニトロビラゾール及び
無水酢酸を用いる場合、本発明による工程(b一β)の
反応の径路は次式により表わし得る: 例えば出発物質として1 − (2−yルオロ−5−ヒ
ドロキシ−4−トリ7ルオロメチルフェニル)−4−二
トロヒラゾール及ヒ塩化メタンスルホニルを用いる場合
、本発明による工程(b一γ)の反応の径路は次式によ
り表わし得る: 例えば出発物質として1−(4−シアノー5一ペンジル
オキシフェニル)−5−メチル−4−二トロピラゾール
及び分子状水素を水添触媒の存在下で用いる場合、本発
明による工程(d)の反応の径路は次式により表わし得
る: 例えば出発物質として1−(2.5−ジフルオ口−4−
シアノフエニル) −3.5−シメチルー4−ニトロピ
ラゾール及びベンジルアルコールを用いる場合、本発明
による工程(c)の反応の径路は次式により表わし得る
: 例えば出発物質として1−(4−メチル−5−メタンス
ノレホニノレーオキシ7エニノレ)−3.5−ビスー(
トリフル才口メチル)−4−ニトロピラゾール及び水酸
化ナトリウムを用いる場合、本発明による工程(e)の
反応の径路は次式により表わし得る: 例えば出発物質としてl−(2.5−ジフルオ口−4−
メトキシフエニル)−4−二トロビラゾール及び硫化水
素ナトリウムを用いる場合、本発明による工程(f)の
反応の径路は次式により表わし得る: 好ましくは本発明による式(I)の物質の記載に関連し
てこれらの物質に対して好適なものとして既に挙げられ
た基を表わす。
式(I[)の4−未置換の1−7エニルビラゾールのあ
るものは公知であるか(例えばドイツ国特許出願第2.
746.067号参照)、または公知の方法と同様に得
ることができ(例えばヨーロッパ特許出願公開第200
.872号参照)、そしてある場合において、これらの
ものは本出願者による従来未公開の1988年l1月2
3日付け、ドイツ国特許出願第P 3,8 3 9,4
 8 0.4号の目的物である。
これらのものは例えば式(V) 式(n)は本発明による工程(a)を行う際に出発物質
として必要とされる4一未置換の1−フエニルビラゾー
ルの一般的定義を与える。この式(n)i:オ1,’テ
、R1、R8、R3、R’及びR’はビ 式中、R3、R4及びRSは上記の意味を有する、 のアリールヒドラジンを (α)適当ならば希釈剤例えばエチレングリコ一ルモノ
エチルエーテルまたはエタノールの存在下にて50乃至
150℃間の温度で式(Vl)式中、R1及びR2は上
記の意味を有する、の1.3−ジカルポニル化合物また
はこれらの1.3−ジカルボニル化合物の誘導体例えば
エノールエーテル、エナミン、ハロゲン化物、アセター
ルまたはケタールとか(ここに殊にヨーロッパ特許出願
公開第200.872号または同第286,968号参
照);または (β)式(■) Rl 式中 Alはアルコキシまたはジアルキルアミノ、殊に
エトキシまたはジメチルアミノを表わし、そして Rl及びR2は上記の意味を有する、 のアクリル酸エステル誘導体(または対応する置換され
たアクリロニ1・リル誘導体)と適尚ならば希釈剤例え
ばエタノールの存在下にて20乃至150℃間の温度で
反応させるかのいずれかであり、そしてかくて得られる
式(■) R4 式中、R1、R2、R3R4及びR5は上記の意味を有
する、 の4−ビラゾリルカルポン酸エステル(または対応する
4−ビラゾリルカルポニトリル)を次に水性酸または塩
基を用いて一般的に通常の方法で加水分解して対応する
4−ビラゾリルカルポン酸を生成させ、次にこれらのも
のを同様に一般的に通常の方法で熱的に脱力ルポキシル
化する場合に得られる(ここにまたヨーロッパ特許出願
公開第200,872号参照)。
次にこの様にして得られる式(I!)の4−未置換の1
−7二二ルビラゾールを随時本発明による工程(b)、
(c)、(d)、(e)または(f)の1つまたはそれ
以上を行う際と同様にアリール部分において改質化し得
る。
式(I[)のアリールヒドラジンは公知であるか、また
は公知の方法と同様に得ることができる[例えばヨーロ
ッパ特許出願公開第200,872号;ベルギー国特許
BE)第711。705号、ドイツ国特許出願公開第3
.420,985号;特開昭60/161,959号:
ドイツ国特許第2.712.434号; J. Ind
ian Chem. Soc. 6 2 s 673〜
675号(1985);米国特許第4.224.335
号;ドイツ国特許第2,627,190号; Khim
. Geterotsik1、 Soedin. l 
9 8 2、1215〜1219;米国特許第3,77
8.443号及び製造実施例参照]。
式(■)(7)1.3−ジカルボニル化合物及びその誘
導体は一般的に公知の有機化学の化合物である[例えば
Chem. Bsr. 5 9、1282 (1926
 )  ; Liabigs Ann. Chem. 
 4 5 2、182(+9 2 7 )  ;J. 
Org. ChelT+istry 2土、97(19
56)参照]。
また式(■)のアクリレートエステル誘導体及び対応す
る置換されたアクリロニトリル誘導体は一般的に公知の
有機化学の化合物である。
式(Ib)は本発明による工程(b)を行う際に出発物
質として必要とされるN−アリール窒素複素環の一般的
定義を与える。この式(Ib)において、R1、R2、
R3及びR4は好ましくは本発明による式(I)の物質
の記載に関連してこれらの置換基に対して好適なものと
して既に挙げられた基を表わす。RS−2はヒドロキシ
ルまたはメルカプトを表わす。式(I b)のN−アリ
ール窒素複素環は本発明による化合物であり、そして本
発明による工程(a)、(d)、(e)及び(f)を用
いて得ることができる。
式(I[[a)は本発明による工程(b一α)を行う際
に出発物質として更に必要とされるアルキル化剤の一般
的定義を与える。この式(lI[a)において、R10
は好ましくは、または殊に好ましくはE2は好ましくは
ハロゲン、殊に塩素もしくは水素基及び基一C−R’を
除いて、本発明による置 O 式(I)の物質の記載に関連して置換基R7に対して好
適か、または殊に好適なものとして既に挙げられた基を
表わす。
E1は好ましくはハロゲン、殊に臭素またはヨウ素、ア
ルコキシスルホニルオキシまたは随時置換されていても
よいアリールスルホニル例えばメトキシスルホニルオキ
シ、エトキシスルホニルオキシまたはP−トルエンスル
ホニルオキシを表わす。
式(I[Ia)のアルキル化剤は一般的に公知の有機化
学の化合物である。
式(mb)は本発明による工程(b一β)を行う際に出
発物質として更に必要とされるアシル化剤の一般的定義
を与える。この式(mb)において、R8は好ましくは
本発明による式(I)の物質の記載に関連してこれらの
置換基に対して好適なものとして既に挙げられた基を表
わす。
臭素または基−0−C−R@を表わし、ここにR8l は上記の意味を有する。
式(IIIb)のアシル化剤は一般的に公知の有機化学
の化合物である。
式(I[Ic)は本発明による工程(b一γ)を行う際
に出発物質として更に必要とされるスルホニル化剤の一
般的定義を与える。この式(Inc)において、R9は
好ましくは本発明による式(I)の物質の記載に関連し
てこれらの置換基に対して好適なものとして既に挙げら
れた基を表わす。
E2は好ましくはハロゲン、殊にフッ素、塩素または臭
素を表わす。
式(I[[c)のスルホニル化剤は一般的に公知の有機
化学の化合物である。
式(Id)は本発明による工程(c)及び(f)を行う
際に出発物質として必要とされるN−アリール窒素複素
環の一般的定義を与える。この式(Ic!)において、
RISR!、R3及びR4は好ましくは本発明による式
(I)の物質の記載に関連してこれらの置換基に対して
好適なものとして既に挙げられた基を表わす。RS−4
は好ましくはフッ素、塩素または臭素、殊にフッ素を表
わす。
式(Id)のN−アリール窒素複素環は本発明による化
合物であり、そして本発明による工程(a)を用いるこ
とができる。
式(IV)は本発明による工程(c)を行う際に出発物
質として更に必要とされるアルコールまたはチオールの
一般的定義を与える。この式(IV)において、R S
−3は好ましくは基−o − R I nまたは基−S
RIOを表わし、ここにRIGは好ましくは式(■a)
の出発物質の記載に関連してこれらの置換基に対して好
適なものとして既に挙げられた基を表わす。
式(VI)のアルコールまたはチオールは一般的に公知
の有機化学の化合物である。
式(I f)は本発明による工程(d)を行う際に出発
物質として必要とされるN−アリール窒素複素環の一般
的定義を与える。この式(I f)において、R′、R
2、R3及びR1は好ましくは本発明による式(I)の
物質の記載に関連してこれらの置換基に対して好適なも
のとして既に挙げられた基を表わす。R 10−1は好
ましくはアリルまたはベンジルを表わす。
式(I f)のN−アリール窒素複素環は本発明J二よ
る化合物であり、そして本発明による工程(a)、(b
−α)または(c)を用いて得ることができる。
式(Ig)は本発明による工程(e)を行う際に出発物
質として更に必要とされるN−アリール窒素複素環の一
般的定義を与えられる。この式(Ig)において、R1
、R2、R3及びR4は好ましくは本発明による式CT
L)の物質の記載に関連してこれらの置換基に対して好
適なものとして既に挙げられた基を表わす。R6−8は
好ましくは基− O − C −’R ’または一〇一
Sol−R″を表わし、ここにR8及びR9は好ましく
は本発明による式(I)の物質の記載に関連してこれら
の置換基に対して好適なものとして既に挙げられた基を
表わす。
式(Ig)のN−アリール窒素複素環は本発明による化
合物であり、そして本発明による工程(a)、(b一β
)または(b一γ)を用いて得ることができる。
本発明による工程(a)を行う際に適するニトロ化剤に
はすべての通常のニトロ化剤がある。好ましくは、濃硝
酸またはニトロ化酸を用いる。
本発明による工程(a)を行う際に適する希釈剤にはこ
のタイプのニトロ化反応に通常使用し得るすべての溶媒
がある。好ましくは、試薬として適する酸または混合物
例えば硫酸、硝酸またはニトロ化酸を希釈剤として同時
に用いる。また希釈剤として不活性有機溶媒例えば氷酢
酸または塩素化された炭化水素例えば塩化メチレン、ク
ロロホルムもしくは四塩化炭素が適当であり得る。
本発明による工程(a)を行う際に適する触媒または反
応補助剤には同様にこのタイプの反応に通常である触媒
があり;好ましくは酸触媒例えば硫酸または無水酢酸を
用いる。本発明による工程(a)を行う場合、反応温度
は比較的広い範囲内で変え得る。一般に、反応は−50
乃至200℃間、好ましくは−20乃至150℃間で行
う。
本発明による工程(a)を行う際に、式(TI)の4一
未置換の1−フエニルビラゾール1モル当り1.0〜I
O.0モル、好ましくは1.0〜5.0モルのニトロ化
剤及び適当ならば0.1−10モル、好ましくは0.5
〜5.0モルの反応補助剤を一般に用いろ。反応を行い
、処理し、そして反応生成物を一般的に通常の方法で単
離する。
本発明による工程(b)を行う際に、適当な希釈剤には
不活性有機溶媒がある。脂肪族、脂環式または芳香族の
、随時ハロゲン化されていてもよイ炭化水素例えばベン
ジン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ベンタン、ヘキ
サン、ヘブタン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグ
ロイン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ク
ロロベンゼンまt;はジクロ口ベンゼン、エーテル例え
ばジエチルエーテル、ジイソブ口ビルエーテル、ジオキ
サン、テトラヒド口フランまたはエチレングリコールジ
エチルエーテルもしくはエチレングリコールジメチルエ
ーテノ1ヶトン例えばアセトン、ブタノン、メチルイソ
ブロビルヶトンまたはメチルイソブチルケトン、エステ
ル例えば酢酸エチル、酸例えば酢酸、ニトリル例えばア
セトニトリルまたはプロビオニトリル、アミド例えばジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチ
ルビロリドンまたはヘキサメチルリン酸トリアミドを好
適に用いる。変法(b−σ)、(b一β)または(b一
γ)における叉応成分として式(IIIa)(mb)ま
たは(II[c)の化合物を液状で用いる場合、これら
のものを希釈剤として適当な過剰量で同時に用いること
ができる。
本発明による工程(b)を行う際に適する反応補助剤に
は通常使用し得るすべての無機及び有機塩基がある。ア
ルカリ金属の水素化物、水酸化物、アミド、炭酸塩また
は炭酸水素塩例えば水素化ナトリウム、ナトリウムアミ
ド、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸水素
ナトリウム、或いはまた第三級アミン例えばトリエチル
アミン、N,N−ジメチルアニリン、ビリジン、4− 
(N,N一ジメチルアミノ)一ビリジン、ジアザビシク
口オクタン(DABC○)、ジアザビシクロノネン(D
BN)またはジアザビシクロウンデセン(DBU)を好
適に用いる。
本発明による工程(b)を行う場合、反応温度は比較的
広い範囲内で変え得る。一般に、反応は−20乃至15
0℃間、好ましくは0乃至100℃間で行う。
本発明による工程(1))を行う際に、変法( +)一
α)、(b−β)または(b−γ)における式(I b
)のN−アリール窒素複素環1モル当り、各々の場合に
1.0〜20.0モル、好ましくは各々の場合に1.0
〜15、0モルの式(I[Ia)のアルキル化剤または
式(mb)のアシル化剤または式(nlc)のスルホニ
ル化剤及び適当ならば1.0〜3,0モル、好ましくは
1.0〜2.0モルの反応補助剤を一般に用いる。反応
を行い、処理し、そして式(Ia)の反応生成物を常法
により単離する。
本発明による工程(c)を行う際に適する希釈剤には不
活性有機溶媒がある。殊に、これらのものには脂肪族、
脂環式または芳香族の、随時7%ロゲン化されていても
よい炭化水素例えばべ冫ジン、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、クロロベンゼン、石油エーテル、ヘキサン、シ
クロヘキサン、ジク00)タン、クロロホルム、四塩化
炭素、エーテル例えばジエチルエーテル、ジオキサン、
テトラヒド口7ランまたはエチレングリコールジメチル
エーテルもしくはエチレングリコールジエチルエーテル
、ケトン例えばアセトンまたはブタノン、ニトリル例え
ばアセトニトリルまたはブロビオニトリル、アミド例え
ばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−
メチルホルムアニリド、N−メチノレピロリドンまたは
へキサメチノレリン酸トリアミド、エステル例えば酢酸
エチル或いはスルホキシド例えばジメチルスルホキシド
が含まれる。また希釈剤として反応成分として適する適
当な過剰量の式(IV)のアルコールまたはチオールを
同時に用いることができる。
本発明による工程(c)は好ましくは適当な反応補助剤
の存在下で行う。適当なこれらのものには通常使用し得
るすべての無機及び有機塩基がある。アルカリ金属の水
素化物、水酸化物、アミド、アルコラートまたは炭酸塩
例えば水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラート、ナ
トリウムエチラート、カリウムt−ブチラートまたは炭
酸カリウム或いはまた第三級アミン例えばトリエチルア
ミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、NN−ジ
メチルアミノビリジン、ジアザビシク口オクタン(DA
BCO) 、ジアザビシクロノネン(D B N)また
はジアザビシクロウンデセン(D B U)を好適に用
いる。
本発明による工程(c)を行う場合、反応温度は比較的
広い範囲内で変え得る。一般に、反応は0乃至150゜
C間の温度、好ましくは20乃至120°C間の温度で
行う。
本発明による工程(c)を行う際に、式(Id)のN−
アリール窒素複素環lモル当り、1.0〜3.0モル、
好ましくはi.o〜1.5モルの式(II/)のアルコ
ールまたはチオール及び適当ならば1.0〜3.0モル
、好ましくは1.0〜2.0モルの反応補助剤を一般に
用いる。反応を行い、処理し、そして反応生成物を一般
的に通常の方法で単離する。
本発明による工程(d)を行う際に可能な希釈剤には水
添条件下で不活性なすべての通常の溶媒がある。炭化水
素例えば石油エーテル、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン
、シクロヘキサン、アルコール例えばメタノール、エタ
ノール、n−プロバノール及C/”i−プロバノール、
エーテル例エハジエチルエーテル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフランまたはエチレングリコールジメチルエーテ
ルもしくはエチレングリコールジエチルエーテル、カル
ボン酸例えば酢酸またはブロビオン酸或いはこれらの希
釈剤と相互のものまたは水との混合物を好適に使用し得
る。しかしながらまた、反応を希釈剤なしで行うことが
できる。
本発明による工程(d)は随時適当な反応補助剤の存在
下で行い得る。適当であるこれらのものにはすべての通
常の無機または有機塩基がある。
第三級アミン例えばトリエチルアミン、N,N一ジメチ
ルアニリン、ピリジン,N,N−ジメチノレアミノビリ
ジン、ジアザビシク口オクタン(DABCO)、ジアザ
ビシクロノネン(DBN)またはジアザビシクロウンデ
セン(DBU)を好適に用いる。
本発明による工程(d)に使用し得る水添触媒にはこの
タイプの反応に通常使用し得るすべての触媒がある。適
当ならば適当な担体例えば炭素、アルミナまたはシリカ
上のラネー・ニッケルまたは貴金属触媒例えばパラジウ
ム、ルテニウム、酸化パラジウム、白金または酸化白金
を好適に用いる。
本発明による工程(d)を行う場合に用いる酸はこのタ
イプの異性化反応に通常使用し得るすべての酸である。
無機プロトン性酸、硫酸または酢酸、有機脂肪酸または
芳香族カルボン酸例えば酢酸、プロビオン酸または安息
香酸或いは通常の酸イオン交換体を好適に用いる。
本発明による工程(d)を行う場合に適する異性化触媒
には通常の二重結合異性化触媒がある。
貴金属錯体化合物例えば塩化トリスー(トリフエニルホ
スフイン)一ロジウムまたは塩化トリスー(トリフエニ
ルホスフイン)一パラジウムヲ好適に用いる。
本発明による工程(d)を行う場合、反応温度は比較的
広い範囲内で変え得る。一般に、反応は0乃至150℃
間の温度、好ましくは20乃至l30゜C間の温度で行
う。本発明による工程(d)は常圧または200atm
までの昇圧下で行い得る。
本発明による工程(d)を行う際に、R il+−1が
ベンジルを表わす場合に式(I f)のN−アリール窒
素複素環lモル当り、1.0〜5.0モル、好ましくは
1.0〜3.0モルの水素及び適当ならば0.001〜
1.0モル、好ましくは0.Ol〜0.5モルの水添触
媒を一般に用いる。反応を行い、処理し、そして反応生
成物を一般的に通常の方法に単離する。
本発明による工程(d)を行う際に、Rli1−1がア
ルカリを表わす場合に式(I f)のN−アリール窒素
複素環1モル当り1.0〜20.0七ノ呟好ましくは1
 −0 〜1 0 .0 モル(7)酸及びo.ooi
〜lOモル、好ましくは0.05〜0.5モルの異性化
触媒及び適当ならば0.001〜5.0モル、好ましく
はo.oi〜3.0モルの反応補助剤を一般に用いる。
反応を行い、処理し、そして反応生成物を一般的に通常
の方法で単離する。
本発明による工程(e)を行う際に、希釈無機プロトン
性酸例えば殊に塩酸または硫酸或いは無機塩基の水溶液
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム、または炭酸カリウムの水溶液が殊に適している。
本発明による工程(e)を行う際に適する希釈剤には無
機または有機極性溶媒がある。アルコール例えばメタノ
ール、エタノールもしくはプロバノールまたはその水と
の混合物を好適に用いる。
本発明1こよる工程(e)を行う場合、反応温度は比較
的広い範囲内で変え得る。一般に、反応は20乃至15
0゜C間の温度、好ましくは50乃至120゜C間の温
度で行う。
本発明による工程(6)を行う際に、式(Ig)のN−
アリール窒素複素環1モル当り、1,0〜20.0モル
、好ましくは1、O〜10.0モルの酸または塩基を一
般に用い、そして混合物を必要どされる及応温度に数時
間加熱する。反応を行い、処理し、そして反応生成物を
一般的に通常の方法で単離する。
本発明による工程Cf)を行う際に適する希釈剤には無
機または有機極性溶媒がある。工程(e)に挙げられる
希釈剤を好適に用いる。
本発明による工程(f)は随時適当な反応補助剤の存在
下で行われる。適当なものにはすべての通常の無機また
は有機塩基がある。これらのものには例えばアルカリ金
属水酸化物例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウ
ム、アルカリ金属炭酸塩例えば炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムまたは炭酸水素ナトリウム及び第三級アミン例え
ばトリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ビリ
ジン,N,N−ジメチルアミノビリジン、ジアザビシク
口オクタン(DABCO) 、ジアザビシクロノネン(
DBN)またはジアザビシクロウンデセン(D B U
)が含まれる。
本発明による工程(f)を行う場合、反応温度は比較的
広い範囲内で変え得る。一般に、反応は−20乃至12
0′C間の温度、好ましくはO乃至50℃間の温度で行
う。
本発明による工程(f)を行う際に、式(Id)のN−
アリール窒素複素環lモル当り、1.0〜5.0モル、
好ましくは1.0〜1.5モルの硫化水素ナトリウム及
び適当ならば1.0〜5.0モル、好ましくは1.0〜
1.5モルの反応補助剤を一般に用いる。反応を行い、
処理し、そして反応生成物を一般的に通常の方法により
単離する。
本発明による活性化合物は、落葉剤、乾燥剤、広葉樹の
破壊剤及び、ことに殺雑草剤として使用することができ
る。雑草とは、最も広い意味において、植物を望まない
場所に成長するすべての植物を意味する。本発明による
物質は、本質的に使用量に依存して完全除草剤または選
択的除草剤として作用する。
本発明による化合物は、例えば、次の植物に関連して使
用することができる: 次の属の双子葉雑草:カラシ属(S inapis)、
マメグンバイナズナ属( L eipidium)、ヤ
エムグラ属(Galium)、ハコベ属(S tell
aria)、シヵギク属(Matricaria)、カ
ミッレモドキ属(A nthemis)、ガリンソガ属
( G a l insoga)、アカザ属( C h
enopodium)、イラクサ属([Jrtica)
、キオン属(Senecio)、ヒュ属(A mara
nthus)、スベリヒュ属( P ortulaca
)、オナモミ属(X anthium)、ヒルガオ属(
 C onvo lvu lus)、サツマイモ属( 
I pomoea)、タデ属( P olygonuI
I1)、セスバニア属( S esbania)、オナ
モミ属(An+brosia)、アザミ属(C irs
ium)、ヒレアザミ属(C arduus)、ノゲシ
属( S onchus)、ナス属(Sofanum)
、イヌガラシ属(Rorippa)、キカシグサ属(R
otala)、アゼナ属(L indernia)、ラ
ミウム属(Lamium)、クワガタソウ属(V er
onica)、イチビ属(A butilon)、エメ
クス属(Emex)、チョウセンアサガオ属( D a
tura)、スミレ属(Viola)、チシマオドリコ
属(G aleopsis)、ケシ属( P apav
er)及びセンタウレア属( C entaurea)
次の属の双子葉栽培植物:ワタ属( G ossyp 
ium)、ダイズ属(G lycine)、フダンソウ
属(Beta)、ニンジン属( D aucus)、イ
ンゲンマメ属( P haseolus)、エンドウ属
(Pisum)、ナス属( S olanum)、アマ
属(L inum)、サツマイモ属( I pomoe
a)、ソラマメ属(Vicia)、タバコ属(N ic
otiana)、トマト属(Lycopers ico
n)、ラッカセイ属(A rachis)、アブラナ属
( B rass ica)、アキノノゲシ属(L a
ctuca)、キュウリ属(C ucumis)及びウ
リ属( C ucurbita)。
次の属の単子葉雑草:ヒエ属(E chinochlo
a)、エノコログサ属(Setaria)、キビ属(P
 anicum)、メヒシバ属(D igitaria
)、アヮガリエ属(Phleum)、スズメノカタビラ
属(Poa)、ウシノヶグサ属(Festuca)、オ
ヒシバ属(E Ieusine)、ブラキアリア属(B
 rachiaria)、ドクムギ属(Lolium)
、スズメノチャヒキ属( B romus)、カラスム
ギ属( A vena)、カヤツリグサ属(C ype
rus)、モロコシ属( S orghum)、カモジ
グサ属(A gropyron)、シノドン属(Cyn
odon)、ミズアオイ属(Monocharia)、
テンツキ属(F imbristylis)、オモダカ
属( S agittaria)、ハリイ属(E le
ocharis)、ホタルイ属(S cirpus)、
バスバルム属( P aspalum)、カモノハシ属
( I schaemum)、ス7エノクレア属( S
 phenoc lea)、ダクチロクテニウム属(D
 actyloctenium)、ヌカボ属(A gr
ostis)、スズメノテツボウ属(,A lopec
urus)及びアペラ属(Apera)。
次の単子葉栽培植物:イネ属(Oryza)、トウモロ
コシ属(Zea)、コムギ属(T riticum)、
オオムギ属( H ordeum)、カラスムギ属( 
A vena)、ライムギ属( S ecala)、モ
ロコシ属( S orghum)、キビ属( P an
icum)、サトウキビ属( S accharum)
、アナナス属(Ananas)、クサスギカズラ属( 
A sparagus)およびネギ属(Allium)
しかしながら、本発明による活性化合物の使用はこれら
の属にまつt;<限定されず、同じ方法で他の植物に及
ぶ。
化合物は、濃度に依存して、例えば工業地域及び鉄道線
路上、樹木が存在するか或いは存在しない道路及び四角
い広場上の雑草の完全防除に適する。同等に、化合物は
多年生栽培植物、例えば造林、装飾樹木、果樹園、ブド
ウ園、かんきつ類の木立、クルミの果樹園、バナナの植
林、コーヒーの植林、茶の植林、ゴムの木の植林、油ヤ
シの植林、カカオの植林、小果樹の植え付け及びホップ
の栽培植物の中の雑草の防除に、そして1年生栽培植物
中の雑草の選択的防除に使用することができる。
本発明による式(I)の活性化合物は単子葉及び双子葉
の作物例えば大豆または小麦における単子葉及び双子葉
の雑草を防除する際に殊に良好に使用し得る。
本活性化合物は普通の組成物例えば、溶液、乳液、水和
剤、懸濁剤、粉末、粉剤、塗布剤、可溶性粉剤、顆粒、
懸濁一乳液濃厚剤、活性化合物を含浸させた天然及び合
成物質、並びに種子用の重合物質中の極く細かいカプセ
ルに変えることができる。
これらの組成物は公知の方法において、例えば活性化合
物を伸展剤、即ち液体溶媒及び/または固体の担体と随
時表面活性剤、即ち乳化剤及び/または分散剤及び/ま
たは発泡剤と混合して製造される。
また伸展剤として水を用いる場合、例えば補助溶媒とし
て有機溶媒を用いることもできる。液体溶媒として、主
に、芳香族炭化水素例えばキシレン、トルエンもしくは
アルキルナフタレン、塩素化された芳香族もしくは塩素
化された脂肪族炭化水素例えばクロロベンゼン、クロロ
エチレンもしくは塩化メチレン、脂肪族炭化水素例えば
シクロヘキサン、またはバラフィン例えば鉱油留分、鉱
油及び植物油、アルコール例えばブタノールもしくはグ
リコール並びにそのエーテル及びエステル、ケ1・冫例
えばアセトン、メチノレエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトンもしくはシクロヘキサノン、強い有極性溶媒例
えばジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド並
びに水が適している。
固体の担体として、粉砕した天然鉱物、例えばカオリン
、クレイ、タルク、チョーク、石英、アタバルジャイト
、モントモリロナイト、またはケイソウ土並びに粉砕し
た合成鉱物例えば高度に分散性ケイ酸、アルミナ及びシ
リケートが適している;粒剤に対する固体の担体として
、粉砕し且つ分別した天然岩、例えば方解石、大理石、
軽石、海泡石及び白雲石並びに無機及び有機のびさわり
合成顆粒及び有機物質の顆粒例えばおがくず、やしから
、トウモロコシ穂軸及びタバコ茎が適している;乳化剤
及び/または発泡剤として非イオン性及び陰イオン性乳
化剤例えばポリオキシエチレンー脂肪酸エステル、ポリ
オキシエチレン脂肪族アルコールエーテル例えばアルキ
ルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホネ
ート、アルキルスル7エート、アリールスルホネート並
びにアルプミン加水分解生成物が適している;分散剤と
して、例えばリグニンスルファイト廃液及びメチルセル
ロースが適している。
接着剤例えばカルボキシメチルセルロース並びに粉状、
粒状またはラテックス状の天然及び合成重合体例えばア
ラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニルアセ
テート並びに天然リン脂質、例えばセファリン及びレシ
チン、及び合成リン脂質を組成物に用いることができる
。更に添加物は鉱油及び植物油であることができる。
着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及び
プルシアンブル一並びに有機染料例えばアリザリン染料
、アゾ染料及び金属フタ口シアニン染料、及び微量の栄
養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリ
プテン及び亜鉛の塩を用いることができる。
調製物は一般に活性化合物0.1乃至95重量%間、好
ましくは0.5乃至90重量%間を含有する。
また本発明による活性化合物は、そのまま或いはその調
製物の形態において、公知の除草剤との混合物として雑
草を防除するために用いることもでき、仕上げた配合物
または槽混合が可能である。
公知の除草剤、例えば穀物中の雑草を防除するための1
−アミノー6−エチルチオ−3−(2.2−ジメチルブ
口ビル)− i.3.5− 1−リアジン− 2.4 
−.c l H,3 H)一ジオン(AMETHYDI
ONE)またはN一(2−べ冫ゾチアゾリル)−N,N
’−ジメチルウレア(METABENZTHIAZUR
ON);テンサイ中の雑草を防除するための4−アミノ
ー3−メチル−6−フエニル−1  2.4−トリアジ
ン−5 − ( 4 H )一オン(METAMIRO
N)及び大豆中の雑草を防除するための4−アミノー6
− (1.1−ジメチルエチル)−3−メチルチオ−1
.2.4−1−リアジン−5 (4H)一オン(MET
R I BUZ I N)を混合物として用いることが
できる。2,4−ジクロロフエノキシ酢酸(2.4−D
) ;2.4−ジクロロフエノキシブロビオンII(2
.4−DP).4−(2.4−ジクロロフエノキシ)酢
酸(2,4−DB);  (2−メチル−4−クロロフ
エノキシ)酢酸(MCPA);  ぐ4−クロロ−2−
メチルフエノキシ)一ブロビオン酸(MCPP);[(
4−アミノー3.5−ジクロロ−6−フルオロ−2−ビ
リジニル)一オキシ]一酢酸またはその1−メチルヘプ
チルエステル(FLURoXYPYR);2− [4−
 (2.4−ジクロロフエノキシ)フエノキシ1−プロ
ビオン酸、そのメチルまたはそのエチルエステル(DI
CLOFoP[METHYL] );2− (4− [
(6−クロロ−2−ペンゾキサゾリル)一オキシ]フエ
ノキシ}プロピロパノン酸、そのメチルまたはエチルエ
ステル(FENOXAPROP)  ;2−ク1:10
−N−(2.6ジメチルフエニル)−N− [(IH)
−1:’ラゾルーl−イルーメチル1−アセトアミド(
METAZCHLOR);2−クロロ−2’.6’−ジ
エチルーN−メトキシメチルアセトアニリド(ALAC
HLOR)i2−エチル−6−メチルーN−(1−メチ
ル−2−メトキシエチル)クロロアセトアニリド(ME
TOLACHLOR)iN一(l一エチルグロビル)−
3.4−ジメチル−2,6−ジニトロアニリン(PEN
DIMETALIN);2,6−ジニトロ−4−トリフ
ルオロメチルーN,N−ジプロピルアニリン(TRIF
LURAL IN); 5− (2−クロロー4−トリ
7ルオロメチルーフエノキシ)−2一二トロ安息香酸(
ACTFL.UORFEN); 5− (2.4−ジク
ロロ7エノキシ)−2一二トロ安息tr酸)fル(BI
FENOX); 5− (2−10ロ−4−トリフルオ
ロメチルーフェノキシ)−N−メチルスルホニル−2−
ニトロベンズアミ}’(FOMESAFEN);N,N
−ジメチルーN’−(3−クロロー4−メチルフエニル
)一ウレア(CHLORTOLURON);N,N−ジ
メチルーN’− (4−イソブロビル7エニル)一ウレ
ア(ISOPROTURON); 2−  [4.5−
ジヒドロ−4一メチル−4−イソプロビル−5−オキソ
ー(IH)一イミダゾルー2−イル]一5−エチルビリ
ジン−3−カルボン酸(IMAZETHAPYR);2
− [4.5−ジヒドロ−4−メチル−4−(l−メチ
ルエチル)−5−オキソーIH−イミダゾルー2−イル
] −4 (5)一メチル安息香酸メチ/L,(THA
ZAMETHABENZ);2  [5−メチル−5−
(1−メチルエチル)−4−オキソー2−イミダゾリン
−2−イル1−3−キノリンカルポン酸(IMAZAQ
UIN);3.5−ジブロモ−4−ヒドロキシーベンゾ
ニトリルCBROMOXYNIL)  ;3,5−ジョ
ード−4−ヒドロキシベンゾニトリル(IOXYNIL
);N−メチル−2−(1.3−ペンゾチアゾル−2−
イルオキシ)一アセトアニリド(MEFENACET)
; 2−{[(4−クロロ−6−メトキシ−2−ビリミ
ジニル)一アミノカルポニル]一アミノスルホニル}安
息香酸エチル(CHLORIMURON);2−クロロ
一N−([(4−メトキシ一〇一メチル−1.3.5−
トリアジン−2−イル)アミノ]カルポニル}−ベンゼ
ンスルホンアミド(CHLORSULFURON); 
2− { [ [((4−メトキシ−6−メチル−1.
3.5−トリアジン−2−イル)アミノ)カルポニル1
アミノ1スルホニル}一安息香酸またはそのメチルエス
テル(METSULFURON);3−[[[[(4−
メトキシ−6−メチル−1.3.5−トリアジンー2−
イル)アミノ]カルポニル]アミン] スルホ二ル1−
チオフエン−2−カルポン酸メチル(THIAMETH
URON)   ;S−2.3.3  − ト リクロ
ロアリルーN,N−ジイソプ口ビルチオール力ルバメー
ト(TRIALLATE);4−エチルアミノー2−t
−プチルアミノ−6−メチルチオーs−トリアジン(T
ERBUTRYNE);3−イソプロビル−2.1.3
−ペンゾチアジアジン−4−オン2.2−ジオキシド(
BENTAZONE);4−アミノー6−t−ブチルー
3−エチルチオ−1.2.4−トリアジン−5 (4H
)−オン(ETHIOZIN);2− [(2−クロロ
フエニル)一メチル]−4.4−ジメチルイソキサゾリ
ジン−3−オン(D IMETHAZONE)及び/ま
たは〇一(6−クロロー3−7エニルービリダジン−4
−イル)S−オクチルチオカーボネート(PYR ID
ATE)との混合物も可能である。驚くべきことにまた
、ある混合物は相乗作用も示す。
他の公知の活性化合物例えば殺菌・殺カビ剤(fung
 ic ides)、殺虫剤(insecticide
s)、殺ダニ剤(acar ic ides)、殺線虫
剤(nemat ic ides)、小鳥忌避剤、植物
栄養剤及び土壌改良剤との混合物が可能である。
本活性化合物はそのままで、或いはその配合物の形態ま
たはその配合物から更に希釈して調製した使用形態、例
えば調製済液剤、懸濁剤、乳剤、粉剤、塗布剤及び粒剤
の形態で使用することができる。これらのものは普通の
方法で、例えば液剤散布(watering)、スプレ
ー、アトマイジング(atomising)または粒剤
散布(scattering)によって施用される。
本発明による活性化合物は植物の発芽の前または後に施
用することができる。
また本化合物は種子をまく前に土壌中に混入することが
できる。
本活性化合物の使用量は実質的な範囲内で変えることが
できる。この量は本質的に所望の効果の特質に依存する
。一般に、施用量は土壌表面1ヘクタール当り活性化合
物0.Ol乃至10kg間、好ましくは0.05乃至5
 kg/ ha間である。
製造実施例 実施例 1 しN (工程a) 最初に無水酢酸1d及び次にlO°Cで98%硝酸0.
5m4 (0.0 1 1モル)を氷酢酸20ml2中
の1−[4−シアノー2−7ルオロ−5−(2−エトキ
シエトキシーフエニル)]−3.5−ジメチルビラゾー
ル3.07  (0.01モル)に加え、次に混合物を
室温で15時間攪拌し、乾固するまで濃縮し、残渣を水
中に取り入れ、ジクロ口メタンで数回抽出し、一緒にし
た有機相を飽和塩化ナ1・リウム水溶液で洗浄し、硫酸
ナトリウム上で乾燥し、真空中で濃縮し、モして残渣を
シリカゲル上でのクロマトグラフイー(溶離液:ジクロ
口メタン/メタノール40:l)により精製した。
融点93℃の1−[4−シアノー2−7ルオロ−5−(
2−エトキシエトキシーフエニル)]−3.5−ジメチ
ル−4−二トロビラゾール0.62(理論値の17%)
が得られた。
実施例 2 渣を石油エーテルと共に攪拌することにより精製した。
融点132℃の1−(2−フル才ロー5−プロバルギル
オキシ−4−メチルフエニル)−3.5一ジメチル−4
−ニトロビラゾール1.1.9(理論値の73%)が得
られた。
実施例 3 (工程b−α) 臭化プロパルギル0.6,?(0.00525モル)を
室温でアセトニトリル5〇一中の1−(2−7ルオロ−
5−ヒドロキシ−4−メチルフエニル)−3,5−ジメ
チル−4−二トロビラゾール1.3.?(0.005モ
ル)及び炭酸カリウム0.82(0.0055モル)に
加え、続いて混合物を60゜Cで20時間攪拌し、次に
真空中で濃縮し、残渣をジクロ口メタン中に取り入れ、
水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で濃縮
し、そして残CH, (工程e) 2規定の水酸化ナトリウム溶液20ml2(0.04モ
ル)をエタノール2〇一中の1−(2−フル才ロー5−
メタンスルホニルオキシ−4−メチルフエニル)−3.
5−ジメチル−4一二1・ロピラゾール3.4,?(0
.0 1モル)に加え、混合物を50℃で2時間攪拌し
、次に真空中で濃縮し、残渣を水中に取り入れ、溶液を
2規定塩酸を用いてpH1〜2に調整し、室温で一夜攪
拌し、沈着した沈澱を吸引炉過し、中性になるまで水で
洗浄し、そして乾燥した。
融点147℃の1−(2−フルオロ−5−ヒドoキシ−
4−メチルフエニル)−3.S−ジメチル−4−二トロ
ピラゾール2.32(理論値の86.8%)が得られた
実施例 4 した沈澱を吸引炉過し、そして乾燥した。
融点138℃(分解)の1−(2−7ルオロ−5−メタ
ンスルホニルオキシ−4−メチル7工二ル)−3.5−
ジメチル−4−二トロビラゾール2.47(理論値の7
0%)が得られた。
実施例 5 CH3 (工程a) 86%硝酸1mQ (0.0 2 2モル)を10℃で
攪拌しながら濃硫酸2〇一中の1−(2−7ルオロ−5
−メタンスルホニルオキシ−4−メチルフエニル)−3
.5−ジメチルピラゾール3.02(0.01モル)に
滴下しながら加え、続いて混合物を室温で4時間攪拌し
、次に水に加え、沈着(工程a) 無水酢酸1.71及び次にlO℃で98%硝酸0.7m
l2 (0.0 1 5モル)を氷酢酸3〇一中の1−
(2−フルオロ−4.5−ジフルオ口ジオキシメチレン
フエニル−3.5−ジメチルピラゾール2.22 (0
.01モル)に加え、次に混合物を室温で15時間攪拌
し、乾固するまで濃縮し、残渣を水中に取り入れ、ジク
ロ口メタンで数回抽出し、一緒にした有機相を飽和塩化
ナトリウム水溶液で次に炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄
し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で濃縮し、そし
て残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィ−(溶離液
:ジクロ口メタン/メタノール40:l)により精製し
た。
融点105〜114°Cの1− (2−7ルオロー4,
5−ジ7ルオ口ジオキシメチレンフェニル)−3.5−
ジメチル−4−二トロビラゾール0.82(理論値の2
5%)が得られた。
対応する方法及び製造に対する一般的方法により次の一
般式(r)のN−アリール窒素複素環が得られた: CHI  GH!   F   CN F l32(分解) ” ’H−NMRは内標準としてテトラメチルシラン(
TMS)を用イテ重クロロホルム(CDCa3)中で記
録した。化学シフトはδ値としてppmで与える。
出発化合物の製造 実施例 I−1 しへ 4−シアノー2.5−ジフルオロフエニルヒドラジン2
 1.17 (0.1 2 5モル)及び2,4−ペン
タジオン1 2.52(0.1 25モル)をエタノー
ル25〇一中にて室温で2時間攪拌し、続いて70℃で
15時間加熱し、次に真空中で濃縮した。
残渣を石油エーテルと共に攪拌し、そして沈澱を吸引炉
過した。
融点122℃の4−(3.5−ジメチル−1−ピラゾリ
ル)−2.5−ジ7ノレオロペンゾニトリル28l(理
論値の96%)が得られた。
実施例 ff−2 しN 水素化ナトリウム0.8j?(0.025モル)を0℃
でエチレングリコールモノエチルエーテル9〇一中の1
−(4−シアノー2.5−ジ7ル才口フエニル)−3.
5−ジメチルとラゾール2.32(0.01モル)に加
えt;。次に反応混合物を室温で15時間攪拌し、水中
に注ぎ、混合物を室温で30分間攪拌し、沈着した沈澱
を吸引炉過し、そして乾燥した。
融点103℃の1−[4−シアノー2−フルオロ−5−
(2−エトキシエトキシ−7エニル)−3,5−ジメチ
ルービラゾール2.51C理論値の83%)が得られた
実施例 11−3 2.4−ペンタンジオン4.22をエタノール150m
l2中の2−フル才ロー4−メチル−5−メタンスルホ
ニルオキシフェニルヒドラジン9.8,?(0.042
モル)に加え、混合物を還流温度で20時間加熱し、冷
却し、真空中で濃縮し、残渣をジクロロメタン中に取り
入れ、水で洗浄し硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして溶
媒を真空中で除去した。
油として1−(2−フルオロ−5−メタンスルホニルオ
キシー4−メチル7エニル)−3.5−ジメチルービラ
ゾール10.5F(理論値の84%)が得られた。
’H  N M R ( C D C Qs/テトラメ
チルシラン):a−7.4 (IH,d): 7.1 
3 (lH,d); 60 (IH,s); 3.22
 (3H.s): 2.4 1(3H,s);2.3 
 (3H.s);2.2  (3H,S)  p p 
ma 実施例 It−4 5−ジオキシージフルオロメチ1/ン7エニル)−3.
5−ジメヂルピラゾール2.4.9(理論値の44%)
が得られた。
対応する方法及び製造に対する一般的な方法により次の
一般式(1)の先駆体が得られた:2.4−ペンタンジ
オン2.0.9(0.02モル)をエタノールlO〇一
中の2−フル才ロー4,5一ジオキシジフルオ口メチレ
ンフェニルヒドラジン4.0I0.02モル)に加え、
混合物を還流温度で20時間加熱し、60℃に冷却し、
濃硫酸l一を加え、そして混合物を60℃で更に4時間
攪拌しt引。処理のために、混合物を冷却し、水で希釈
し、ジクロ口メタンで数回抽出し、一諸にした有機相を
炭酸水素ナトリウム水溶液で洗滲し、硫憩ナトリウム上
で乾燥七、濃縮し、そして残渣をシリカゲル上のクロマ
トグラフイー(溶離液:ジクロ口メタン)により精製し
た。
融点91〜92℃の1−(2−7ルオロ−4,I1−5
  CH.  CH3  F  CF,    F  
       58m−6  CH3  Clt  F
  CF3  −0−CTo−CH*−OCJs  9
811−7  CH3  CH!  F  CFユ ー
0−CHx−CH<Hz    78実施例 V−1 ヒドラジン水利物11l(0.22モル)をエタノール
12〇一中の2 4.5−1−リフルオ口ペン ゾニトリル(例えばヨーロッパ特許出願公開第191.
181号参照)302(0.1 9モル)に加え、混合
物を還流温度に2時間加熱し、室温に冷却し、真空中で
濃縮し、残渣を水と共に攪拌し、沈澱した生成物を吸引
枦過し、そして乾燥した。
融点158゜Cの4−シアノー2,5−ジフルオ口フエ
ニルヒドラジン24ク(理論値の75%)が得られた。
実施例 V−2 ヒドラジン水和物452(0.9モル)を攪拌しながら
メタノール300ff1l2中の2.4−ジ7ルオ口ペ
ンゾニトリル(例えばヨーロッパ特許出願公開第122
.693号参照)909(0.65モル)に滴下しなが
ら加え、混合物を還流温度で3時間加熱し、次に真空中
で濃縮し、残渣を水30〇一と共に攪拌し、沈澱を吸引
枦過し、そして乾燥しtこ 。
融点136℃の4−シアノー3−7ルオロ7エニルヒド
ラジン732(理論値の74%)が得られ tこ 。
実施例 V−3 粉砕された水酸化ナトリウム59(0.125モル)を
メタノール10〇一中の4−シアノー2,5−ジ7ルオ
口7エニノレヒドラジン13,?(0.076モル)に
加え、次に混合物の還流温度で6時間加熱し、続いて真
空中で濃縮し、残渣を水50威に加え、混合物を酢酸の
滴下添加により中和し、沈着した固体を吸引炉過し、そ
してトルエンから再結晶した。
融点155〜156℃の4−シアノー2−フル才ロー5
−メトキシフエニルヒドラジン92(理論値の65%)
が得られた。
実施例 V−4 一5−メタンスルホニルオキシフエニルヒドラジン72
.4IC理論値の68%)が得られた。
30%亜硫酸ナトリウム溶液9 5mi2 (0.5モ
ル)を5℃で攪拌し、そして15分間以内で冷却しなが
ら水210一及び濃塩酸93ml2の混合物中の2−7
ルオロ−4−メチル−5−メタンスルホニルオキシアニ
リンl O O,?(0.4 6モル)に加え、混合物
を更に5℃での1時間の添加の完了後に攪拌し、次に濃
塩酸2 6 3 w(t及び二塩化スズニ水和物300
,?(1.3モル)の溶液を攪拌し、そしてlO゜Cで
冷却しながら3時間にわたって滴下して加え、混合物を
lo’oで更に1時間及び室温で2時間攪拌し、pH8
が得られるまで濃水酸化ナトリウム溶液(約420ml
2)を徐々に加え、混合物を室温で3時間攪拌し、沈着
した沈澱を吸引炉過し、残渣を各回ジクロロメタン1 
0 0 0mで3回洗浄し、一緒にした有機相を硫酸マ
グネシウム上で乾燥し、そして溶媒を真空中で除去した
融点84〜91℃の2−フル才ロー4−メチル活性炭担
持白金42(l%)をエトキシエタノールl’ 5 0
 ml2中の4−7ルオロ−2−メチル−5二トロ7エ
ニルメタンスルホネート252(0.1モル)に加え、
そして水素の取込が一定になるまで混合物を室温及び常
圧で水添した。処理のために、触媒を炉別し、そして溶
媒を真空中で除去した。
融点66〜69゜Cの4−7ルオロ−2−メチル−5−
アミノフエニルメタンスルホネート19.2IC理論値
の87.7%)が得られた。
p8 塩化メタンスルホニル1 3.4d (0.1 1 7
モル)を攪拌しながら10°Cでビリジン4〇一中の4
−7ルオロ−2−メチル−5一二トロフェノール2 0
2 (0.1 1 7モル)に滴下しながら加え、続い
て混合物を真空中で濃縮し、残渣をジクロ口メタン中に
取り入れ、続いて希塩酸及び水で洗浄し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、そして真空中で溶媒を除去した。
融点96〜97℃の4−フルオロ−2−メチル−5一二
トロフエニルメタンスルホネート26.5.?(理論値
の91%)が得られた。
F\ ’OFI 4−フルオロ−2−メチル−5−二トロフエニルカルボ
ン酸メチル156&(0.68モル)をジオキサン40
0ml2及び濃塩酸300mの混合物中にて還流温度で
12時間加熱し、次に混合物を冷却し、モして残渣をメ
チルし−プチルエーテル中に取り入れた。溶液をlO%
水酸化ナトリウム溶液400−で抽出し、水相を酸性に
し、沈澱した固体を炉別し、そしてトルエンから再結晶
した。
融点138〜142°Cの4−フルオロ−2−メチル−
5一二トロフェノール862(理論値の73.5%)が
得られた。
『、 リ 濃硝酸及び濃硫酸の混合物(1 : 2) 65.9を
60℃で攪拌しながらジクロ口メタン130ml2中の
2−メチル−4−フル才ロフェニルメチルヵーボネート
65l(0.35モル)に滴下しながら加え、次に混合
物を20゜Cで2時間及び更に30゜Cで1時間攪拌し
、冷却し、氷上に注ぎ、ジクロ口メタンで抽出し、そし
て蒸留した。
0.27ミリバールで沸点120〜125℃及び融点6
8°Cの5−7ルオロ−2−メトキシ力ルポニルオキシ
−4一二1・ロトルエン62.1?(理論値の76.7
%)が得られた。
d 2−メチル−4−フルオロフェノール(例,tばヨーロ
ッパ特許第18.600号参照)106#(0.84モ
ル)を水66〇一中の水酸化ナトリウム4 2,?(1
 .0 5モル)に加え、次にクロロギ酸メチルIOH
(1.14モル)を5℃で攪拌しながら滴下して加え、
添加の完了後に混合物を5℃で更に2時間攪拌し、ジク
ロロメタンで抽出し、抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥
し、そして真空中で蒸留した。
16ミリバールで沸点98〜100℃及び屈折率nil
il1.4770のメチル4−フルオロ−2−メチルフ
エニルカーボネート139I(理論値の88%)が得ら
れた。
実施例 y − 5 30%亜硝酸ナトリウム水溶液65.1!nQ(0.3
46モル)を攪拌し、そして冷却しながらl5分間にわ
たって水145.5一及び濃塩酸63.7一の混合物中
の2−フルオロ−4,5−ジオキンジフルオ口メチレン
アニリン6 0.9(0.3 1 4モル)に加え、続
いて混合物を5℃で4時間攪拌し、次に濃塩酸180べ
及び二塩化スズニ水和物2059(0.35モル)の溶
液を10℃で攪拌し、そして冷却しながら2時間にわた
って滴下しながら加え、混合物を10゜Cで更に1時間
及び室温で15時間攪拌し、沈澱を5゜Cで吸引戸過し
、残渣を濃厚な水性アンモニア300一中に取り入れ、
室温で1時間攪拌し、5℃で再び吸引炉過し、残渣を各
々の場合にジクロ口メタン300dで3回洗浄し、一緒
にした有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして溶
媒を真空中で除去した。
油として2−フルオロ−4.5−ジオキシジフルオ口メ
チレン−7エニルヒドラジン32IC理論値の50%)
が得られた。
’H  NMR (ジメチルスルホキシド−aa/テト
ラメチルシラン); δ−4.1 5 (s.2H); 6.8 (s.IH
); 7.15 (s,LH);7.35 (d.lH
)I)pmoテトラヒド口フラン800ml2中の5−
二トロ−2.2.6−1−リフルオ口−1.3−ペンゾ
ジオキソール230,?(1.04モル)及びラネー・
ニッケル20Iを水素の取込みが完了するまで20〜4
5℃及び30〜50バールの水素圧で水添した。
旭理のために、触媒を炉別し、炉液を蒸留した。
16ミリバールで沸点86〜87°0及び屈折率n廿1
.4812の5−アミノー2.2.6−トリフル才ロー
1.3−ペンゾオキソール1797(理論値の90%)
が得られた。
2,2.5−}リフルオ口−1,3−ペンゾジオキソー
ル[Doklady Aked. Nauk. S.S
.S.R.  l 3 5、377〜380 (196
0)またはC.A.:55、24、238e参照] 2
 0 29 (1.1.5モル)をlO℃で攪拌しなが
ら67%硝酸202ml及び濃硫酸242mf2の混合
物に滴下しながら加え、添加の完了後に混合物を10℃
で1時間及び20゜Cで更に1時間攪拌し、氷6 0 
0.9上に注ぎ、有機相を分別し、そして蒸留した。
20ミリバールで沸点113〜114℃及び屈折率n9
1.496.8の5−ニトO−2.2.6−トリフル才
ロー1.3−ペンゾジオキソール232,?(理論値の
91.3%)が得られた。
実施例 Vl−1 水180ml2中の亜硝酸ナトリウム70I(1モル)
をO′Cで水60〇一及び濃塩酸150ml2中の.5
−アミノー2,2−ジフルオ口−1.3−ペンゾジオキ
ソール(例えばドイツ国特許第2.823.168号;
ヨーロッパ特許第42.533号参照)17:LF(1
モル)に加え、反応混合物を0−10℃で1時間攪拌し
、30%四フッ化ホウ酸水溶液400一中に一過し、沈
着した沈澱を吸引一過し、50゜C及び20ミリバール
で乾燥し、そしてかくて得られた四フッ化ホウ酸ジアゾ
ニウムを蒸留装置中で一部ずつ(約20〜302ずつ)
130〜160°Cに加熱した。生成物をこの途中でガ
ス気流と共に留去し、そして十分に冷却した受け器中に
捕集した。最後に、反応及び蒸留を完了させるために浴
温を190℃に上昇させ、留去した生成物をジクロ口メ
タン中に取り入れ、水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で
乾燥し、モしてカラムを通して2回蒸留した。
沸点128〜130℃及び屈折率nW1.4295の2
.2.5−トリ7ルオ口−1.3−ペンゾジオキソール
89I(理論値の50%)が得られた。
使用例 次の使用例において、比較物質として下記の化合物を用
いた: 1−(2−クロロ−4−トリフルオ口メチルフエニル)
−5−メチル−4−ニトロビラゾール(ヨーロッパ特許
出願公開第200.872号から公知) 実施例A 発芽前試験 溶 媒:アセトン5重量部 乳化剤:アルキルアリールボリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤を
加え、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
試験植物の種子を通常の土壌中にまき、24時間後、活
性化合物の調製物を液剤散布した。単位面積当りの水の
量を一定に保持することが適当である。調製物中の活性
化合物の濃度は重要ではなく、単位面積当り施用した活
性化合物の量のみが決めてとなる。3週間後、植物に対
する損傷の程度を、未処理対照植物の発育と比較して、
%損傷として評価しt;。数字は次を意味する:0%一
作用なし(未処理対照と同様) 100%一全破壊 この試験において、例えば製造実施例lによる化合物に
より、比較物質(A)と比較して単子葉及び双子葉の雑
草に対する活性並びに殊に小麦及び大豆における有用な
植物の選択性に明らかに優れていることが示された。そ
の結果を第A表に示す。
実施例B 発芽後試験 溶 媒:アセトン5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテルl重
量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤を
加え、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
高さ5〜15cmの試験植物に、単位面積当り所望の活
性化合物の特定の量が施用されるように、活性化合物の
調製物を噴霧した。噴霧液の濃度を所望の活性化合物の
特定の量が1ヘクタール当り水2 0 0 0Rとして
施用されるように選定した。
3週間後、植物に対する損傷の程度を未処理対照の発育
と比較して%損傷として評価した。数字は次の意味を表
わす: 0%一作用なし(未処理対照と同様) 100%一全て撲滅 この試験において、例えば製造実施例lによる化合物は
比較物質(A)と比較して明らかにすぐれI;活性並び
に住物植物、殊に小麦に関して明らかにすぐれた選択性
を示した。その結果を第B表示す。
本発明の主なる特徴及び態様は以下のとおりである。
1.一般式(I) K1 式中 Rlは水素、アルキルまたはハロゲノアルキルを
表わし、 R2は水素、アルキルまたはハロゲノアルキルを表わし
、 R3は水素またはハロゲンを表わし、そしてR4はシア
ノ、ニトロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アル
コキシ、ハロゲノアルキルまたはハロゲノアルコキシを
表わし、モしてRsはハロゲン、基−0−R’または基
−S−R’を表わすか、またはR4及びR5は一緒にな
って随時置換されていてもよいジオキシアルキレン基を
表わすかのいずれかであり、ここに R6は水素、各々の場合に随時置換されていでもよいア
ルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、基
−C−R’または I 基−Sol−Rクを表わし、 R7は水素、各々の場合に随時萱換されていでもよいア
ルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルまた
は基−C−R’を表わし、Rjはアルキル、アルコキシ
またはハロゲノアルキルを表わし、そして R−はアルキル、ハロゲノアルキルまたは随時置換され
ていてもよいアリールを表わす、但し化合物1−(3.
4−ジメトキシ7工二ル)−4−二トロビラゾールは除
く、 のN−アリール窒素複素環類。
2.R1が水素、炭素原子1〜4個を有する直鎖状もし
くは分枝鎖状アルキルまたは炭素原子1〜4個及び同一
もしくは相異なるハロゲン原子l〜9個を有する直鎖状
もしくは分校鎖状ハロゲノアルキルを表わし、R2が水
素、炭素原子1〜4債を有する直鎖状もしくは分校鎖状
アルキルまたは炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異
なるハロゲン原子1〜9(ifを有する直鎖状もしくは
分枝鎖状ハロゲノアルキルを表わし、R!が水素、フッ
素、塩素または臭素を表わし、そしてR4が、シアノ、
二1・口、各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の、各
々炭素原子1〜4個を有するアルキルまたはアルコキシ
、各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の、各々炭素原
子2〜4個を有するアルキルまたはアルキニル或いは各
々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の、各々炭素原子1
〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個
を有するハロゲノアルキルまたはハロゲノアルコキシを
表わし、そしてR2がフッ素、塩素、臭素、基一〇一R
@まt;は基−S−R’を表わすか、また4よR4及び
Reが一緒になって随時フッ素、塩素、臭素または炭素
厚子1〜4111を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アル
キルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基によ
り1または多置換されていてもよい炭素原子1〜3個を
有するジオキシアルキル基を表わすかのいずれかであり
、ここにR6が水素、各々の場合に直鎖状もしくは分枝
鎖状の、炭素原子l〜8個を有するアルキル、炭素原子
2〜8個を有するアルケニル、炭素原子3〜8個を有す
るアルキニル、炭素原子1〜8個及び同一もしくは相異
なるハロゲン原子1〜7個を有するハロゲノアルキル、
炭素原子2〜8個及び同一もしくは相異なるハロゲン原
子1〜15個を有するハロゲノアルケニル、炭素原子3
〜8個及び同一もしくは相異なるハロゲンぶ子1〜13
個を有するハロゲノアルキニル、各々個々のアルキル部
分に炭素原子1〜8個及び随時同一もしくは相異なるハ
ロゲン原子1〜9個を宵するシアノアルキル、アルコキ
シアルキル、アルキルチオアルキル、ハロゲノアルコキ
シアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、アルコキ
シアルコキシアルコキシアルキル、ビス(アルコキシ)
一アルキル、ビス(アルキルチオ)アルキル、アルキル
カルポニルアルキル、アルフキシカルボニルアルキルま
たはアルコキシアルフキシカルポニルアルキルを表わす
か、或いは各々シクロアルキル部分に炭素濃子3〜7個
及び随時直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル部分に炭素原
子1〜4個を有し、随時シクロアルキル部分においてハ
ロゲン及び各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の、各
々炭素原子1〜4個を有するアルキルまたはアルコキシ
よりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1また
は多置換されていてもよいシクロアルキル、シクロアル
キルオキシカルボニルアルキルまたはシクロアルキルア
ルキルを表わし;R6が更にアリール部分に炭素原子6
〜10個及び直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル部分に炭
素原子1〜4個を有し、且つ随時同一もしくは相異なる
置換基でlまたは多置換されていてもよく、その際に適
切な置換基には、シアノ、ハロゲン、各々の場合に直鎖
状もしくは分枝鎖状の、各々の場合に炭素厚子1〜4個
を有するアルキル、アルコキシ、アルキルチオまたはア
ルコキシ力ルボニル或いは各々の場合に直鎖状もしくは
分枝鎖状の、各々炭素原子1〜4個及び同一もしくは相
異なるハロゲン原子1〜9個を有するハロゲノ、ハロゲ
ノアルコキシまたはハロゲノアルキルチオがあるアラル
キルを表わし;R一が更に基−C−R’または基−30
2−R”を表わし、R7が水素、各々の場合に直鎖状も
しくは分枝鎖状の、炭素原子1〜8個を有するアルキル
、炭素原子2〜8個を有するアルケニル、炭素原子3〜
8個を有するアルキニル、炭素厚子1〜8個及び同一も
しくは相異なるハロゲン原子1−17個を有するハロゲ
ノアルキル、炭素原子2〜8個及び同一もしくは相異な
るハロゲン原子1〜15個を有するハロゲノアルケニル
、炭素厚子3〜8個及び同一もしくは相異なるハロゲン
厚子1〜13個を有するハロゲノアルキニル、各々のア
ルキルチオ部分に炭素原子1〜8個及び随時同一もしく
は相異なるハロゲン厚子1〜9個を有するシアノアルキ
ル、アルコキシアルキル、アルキルチ才アルキル、ハロ
ゲノアルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアルキ
ル、アルコキシアルコキシアルコキシアルキル、ビス(
アルコキシ)アルキル、ビス(アルキルチオ)アルキル
、アルキル力ルポニルアルキル、アルコキシカルポニル
アルキルまt;はアルコキシアルコキシカルポニルアル
キルを表わすか、或いは各々シクロアルキル部分に炭素
原子3〜7個及び随時直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ル部分に炭素厚子1〜4個を有し、随時シクロアルキル
部分においてハロゲン及び各々の場合に直鎖状もしくは
分枝鎖状の、各々炭素原子1〜4個を有するアルキルま
たはアルコキシよりなる群からの同一もしくは相異なる
置換基で1または多置換されていてもよいシクロアルキ
ル、シクロアルキルオキシカルボニルアルキルまt;は
シクロアルキルアルキルを表わし,R7が更にアリール
部分に炭素原子6〜lO個及び直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルキル部分に炭素原子工〜4個を有し、且つ随時同
一もしくは相異なる置換基で1または多置換されていて
もよく、その際に適当な置換基にはハロゲン、シアノ、
ニトロ、各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の、各々
炭素厚予1〜4個を有するアルキル、アルコキシ、アル
キルチオまたはアルコキシ力ルポニル或いは各々の場合
に直鎖状もしくは分枝鎖状の、各々炭素深子1〜4個及
び同一もしくは相異なるノ1ロゲン原予1〜9個を有す
るハロゲノアルキル、ノ1ロゲノアルコキシまたはハロ
ゲノアルキルチオがあるアラO R8が各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の、各々炭
素厚子1〜6個を有し、且つ/\ロゲノアルキルの場合
に同一もしくは相異なる/1ロゲン厚子1〜13個を有
するアルキル、アルコキシまたはハロゲノアルキルを表
わし、モしてR9が各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖
状の、各々炭素原子1〜6個を有し、且つハロゲノアル
キルの場合に同一もしくは相異なるノー+:7ゲン原子
1〜13個を有するアルキルまたはハロゲノアルキル並
びに加えて随時同一もしくは相異並びに置換基で1また
は多置換されていてもよく、その際に適当な置換基には
ハロゲン、シアノ、ニトロ、各々の場合に直鎖状もしく
は分枝鎖状の、各々炭素原子1〜4個を有するアルキル
、アルコキシ、アルキルチオまたはアルコキシ力ルボニ
ル或いは各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の、各々
炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原
子1〜9個を有するハロゲノアルキル、ハロゲノアルコ
キシまたはハロゲノアルキルチオがあるフエニルを表わ
し、但し化合物1−(3.4−ジメトキシフエニル)−
4−二トロビラゾールは除く、上記lに記載の式(I)
のN−アリール窒素複素環類。
3.R’が水素、メチル、エチル、n − モしくはi
−プロビル、n−  !−  3−もしくは七一ブチル
、トリフルオロメチル、ジフル才口メチル、フルオロメ
チル、トリクロロメチル、ジクロ口メチルまたはクロロ
メチルを表わし H2が水素、メチル、エチル、n一も
しくはi−プロビル、ni −  s一もしくはヒーブ
チル、トリフルオロメチル、ジ7ルオ口メチル、フルオ
ロメチル、トリクロロメチル、ジクロロメチルまたはク
ロロメチルを表わし、R3が水素、フッ素または塩素を
表わし、そしてR4が、シアノ、ニトロ、メチル、メト
キシ、エチル、工1・キシ、ビニル、アリル、エチニル
、プロバルギル、トリフル才口メチル、ジフルオ口メチ
ル、トリフルオロメI・キシまたはジフルオ口メトキシ
を表わし、そしてRSが77素、塩素、基−0−R6ま
たは基−S−R’を表わすか、またはR1及びRaが一
緒になって随時フッ素、塩素またはメチルよりなる群か
らの同一もしくは相異なる置換基で1〜4置換されてい
てもよい、炭素原子lまたは2個を有するジオキシアル
キレン基を表わすかのいずれかであり、ここにR6が水
素、メチル、エチル、n一もしくはi一プロビル、n 
−  i −  s一もしくはt−ブチル、アリル、プ
ロバルギル、各々の場合に直鎮状もしくは分枝鎮状の、
ペンチル、ヘキシル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニ
ル、ブチニル、ベンチニルまたはへキシニル、加えて各
々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の、各々の場合に同
一もしくは相異なるハロゲン深子1〜8@及び炭素原子
1〜4個を有するハロゲノアルキルまたは炭素厚子3〜
5個を有するハロゲノアルケニル、各々の場合に直鎖状
もしくは分枝鎖状の、各々個々のアルキル部分に炭素原
子1〜5個を有するシアノアルキル、アルコキシアルキ
ル.アルキルチオアルキル、ハロゲンアルコキシアルキ
ル、アルコキシアルコキシアルキル、アルキル力ルポニ
ルアルキル、アルコキシ力ルポニルアルキルまたはアル
コキシアルコキシ、カルボニルアルキル、加えて各々の
場合に随時メチル、メトキシ、フッ素または塩素よりな
る群からの同一もしくは相異なる置換基で1〜3fl換
されていてもよいシクロプロピルメチル、シクロペンチ
ルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロビルオキ
シ力ルポニルメチル、シクロベンチルオキシ力ルポニル
メチル、シクロへキシルオキシ力ルポニルメチル、シク
ロプロビル、シクロベンチルまたはシクロヘキシルヲ表
わすか;或いはR6が各々の場合に随時同一もしくは相
異なる置換基で1〜3置換され、その際に各々の場合に
適当な置換基には、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニト
ロ、メチル、エチル、n  Gしくはi−プロビル、n
 −  i −  s−もしくは七一ブチル、メトキシ
、エトキシ、n一もしくは1一プロボキシ、メチルチオ
、エチルチオ、メトキシ力ルポニル、エトキシ力ルポニ
ル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシまたは
トリフルオロメチルチオがあるベンジルまたは7エニル
エチルを表わし;Rl1が更に基−C−R”まI;は基
チル、n一もしくは1−プロビル、n −  i −S
一もしくは(一ブチル、アリル、プロバルギル、各々の
場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の、ベンチル、ヘキシル
、ブテニル、ベンテニル、ヘキセニル、ブチニル、ベン
チニルまたはへキシニル、加えて各々の場合に直鎖状も
しくは分枝鎖状の、各々の場合に同一もしくは相異なる
ハロゲン原子1〜8個及び炭素原子1〜4個を有するハ
ロゲノアルキルまたは炭素原子3〜5個を有するハロゲ
ノアルケニル、各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の
、各々個々のアルキル部分に炭素原子1〜5個を有する
シアノアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオア
ルキル、ハロゲノアルコキシアルキル、アルコキシアル
コキシアルキル、アルキル力ルポニルアルキル、アルコ
キシ力ルポニルアルキルまたはアルコキシアルコキシカ
ルポニルアルキル、加えて各々の場合に随時メチル、メ
トキシ、フッ素または塩素よりなる群からの同一もしく
は相異なる置換基で1〜3置換されていてもよいシクロ
プロピルメチル、シクロベンチルメチル、シクロヘキシ
ルメチル、シクロプロビルオキシ力ルポニルメチル、シ
クロペンチルオキシ力ルポニルメチル、シクロへキシル
オキシ力ルポニルメチル、シクログロビノレ、シクロベ
ンチノレまたはシクロヘキシルを表わすか;或いはR7
が各々の場合に随時同一もしくは相異なる置換基で1〜
3置換され、その際に各々の場合に適当な置換基には、
フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル
、ローもしくはi−グロビル、n −  i −  s
一もしくは虹−ブチル、メトキシ、エトキシ、n一もし
くはi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、メトキ
シ力ルボニル、エトキシ力ルポニル、トリフルオロメチ
ル、トリフル才口メトキシまたはトリフルオロメチルチ
オがあるベンジルまたはフエニルエチルを表わすか;或
いはR7が基−C−R’I を表わし、RAが各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状
の、各々炭素原子1〜3個を有し、且つハロゲノアルキ
ルの場合に同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜7個
を有するアルキル、アルコキシまたはハロゲノアルキル
を表わし、モしてR9が各々の場合に直鎖状もしくは分
枝鎖状の、各々炭素原子I〜3個を有し、且つハロゲノ
アルキルの場合に同一もしくは相異なるハロゲン原子1
〜7個を有するアルキルまたはハロゲノアルキル或いは
随時同一もしくは相異なる置換基で1〜3置換されてい
てもよく、その際に適当な置換基にはフッ素、塩素、臭
素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n一もしくはi
−プロビル、n −  i −S−もしくはセーブチル
、メトキシ、エトキシ、n一もしくはi一/ロボキシ、
メチルチオ、エチルチオ、メトキシ力ルボニル、エトキ
シ力ルボニル、トリフルオロメチル、トリフルオロメト
キシまたはトリ7ルオロメチルチオがある7エニルを表
わし、但し化合物1−(3.4−ジメトキシ7エニル)
−4−二トロビラゾールは除く、上記lに記載の式CI
)のN−アリール窒素複素環類。
4.R1が水素、メチル、エチルまたはトリフルオロメ
チルを表わし R2が水素、メチル、エチルまたはトリ
フル才口メチルを表わし R3が水素またはフッ素を表
わし、モしてR4が、シアン、ニトロ、メチル、メトキ
シ、トリ7ルオロメチル、ジフル才口メチル、トリ7ル
オ口メトキシまたはジ7ルオ口メトキシを表わし、モし
てR6がフッ素、基−0−R’または基−S−R’を表
わすか、またはR1及びR5が一緒になって随時フッ素
、塩素またはメチルで1または2lt換されていてもよ
いジオキシメチレン基或いは随時フッ素、塩素またはメ
チルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1
〜4置換されていてもよいジオキシエチレン基を表わし
、ここにR@が水素、メチル、エチル、n−もしくはi
−プロビル、ni −  s一もしくはt−ブチル、ア
リル、プロパルギル、各々の場合に直鎖状もしくは分枝
鎖状のペンチル、ヘキシル、ブテニル、ペンテニル、ヘ
キセニル、ブチニル、ベンチニルまたはへキシニル、加
えて各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の、各々の場
合に同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個及び炭
素原子1〜4個を有するハロゲノアルキルまたは炭素原
子3〜5個を有するハロゲノアルケニル、各々の場合に
直鎖状もしくは分枝鎖状の、各々個々のアルキル部分に
炭素原子1〜5個を有するシアノアルキル、アルコキシ
アルキル、アルコキシアルコキシアルキルまたはアルコ
キシ力ルポニルアルキル、加えて各々の場合に随時メチ
ル、メトキシ、フッ素または塩素よりなる群からの同一
もしくは相異なる置換基で1〜3置換されていてもよい
シクロプロビルメチル、シクロペンチルメチル、シクロ
ヘキシルメチル、シクロプロビルオキシ力ルポニルメチ
ル、シクロベンチルオキシ力ルポニルメチル、シクロへ
キシルオキシ力ルポニルメチル、シクロプロビル、シク
ロペンチルまたはシクロヘキシルを表わすか;或いはR
6が各々の場合に随時同一もしくは相異なる置換基で1
〜3置換され、その際に各々の場合に適当な置換基には
、フッ素、塩素、臭素、シアン、ニトロ、メチル、エチ
ル、n−もしくはiーブロビル、n −  i −  
s一もしくはt−プチル、メトキシ、エトキシ、n一も
しくはi−ブロボキシ、メチルチオ、エチルチオ、メト
キシ力ルボニル、エトキシ力ルボニル、トリフルオロメ
チル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチル
チオがあるベンジルまたはフェニルエチルを表わし,R
6が更に基−C−R”または基−SO,l −R″を表わし R7が水素、メチル、エチル、n−も
しくはi−プロビル、n −  i −  s一もしく
はt−ブチル、アリル、プロバルギル、各々の場合に直
鎖状もしくは分枝鎖状の、べ冫チル、ヘキシル、ブテニ
ル、ペンテニル、ヘキセニル、ブチニル、ベンチニルま
たはへキシニル、加えて各々の場合に直鎖状もしくは分
枝鎖状の、各々の場合に同一もしくは相異なるハロゲン
原子1〜8個及び炭素原子1〜4個を有するハロゲノア
ルキルまたは炭素厚子3〜5個を有するハロゲノアルヶ
ニル、各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の、各々個
々のアルキル部分に炭素原子1〜5個を有するシアノア
ルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシア
ルキルまたはアルコキシ力ルポニルアルキル、加えて各
々の場合に随時メチル、メトキシ、フッ素または塩素よ
りなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1〜3f
t換されていてもよいシクロプロビルメチル、シクロベ
ンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロビル
オキシ力ルポニルメチル、シクロベンチルオキシ力ルポ
ニルメチル、シクロヘキシルオキシ力ルポニルメチル、
シクロプロビル、シクロベンチルまたはシクロヘキシル
を表わすか;或いはR7が各々の場合に随時同一もしく
は相異なる置換基で1〜3lt換され、その際に各々の
場合に適当な置換基には、フッ素、塩素、臭素、シアノ
、ニトロ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロヒル
、ni −  s一もしくはヒーブチル、メトキシ、エ
トキシ、n−もしくはi−プロボキシ、メチルチオ、エ
チルチオ、メトキシヵルボニル、エトキシカルボニノ呟
トリフル才ロメチノ呟トリプルオロメトキシまたはトリ
フル才口メチルチオがあるベンジルまたはフェニルを表
わすが、或いはR7が基−C−R’を表わし、Rlが各
々の場合に直鎖■ 状もしくは分枝鎖状の、各々炭素原子l〜3個を有し、
且つハロゲノアルキルの場合に同一もしくは相異なるハ
ロゲン厘子1〜7個を有するアルキル、アルコキシまた
はハロゲノアルキルを表わし、モしてR9が各々の場合
に直鎖状もしくは分枝鎖状の、各々炭素原子1〜3(I
!を有し、且っハロゲノアルキルの場合に同一もしくは
相異なるハロゲンjK子i〜7個を有するアルキルまた
はハロゲノアルキル或いは随時同一もしくは相異なる置
換基で1〜3置換されていてもよく、その際に適当な置
換基にはフッ素、塩素、臭素、シアン、ニトロ、メチル
、エチル、n一もしくは1−プロビル、ni−s−もし
くはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n一もしくはi
−プロボキシ、メチルチオ、エチルチオ、メトキシ力ル
ポニル、エトキシ力ルポニル、トリフルオロメチル、ト
リフル才ロメトキシまたはトリフル才口メチルチオがあ
るフエニルを表わし、但し化合物1−(3.4−ジメト
キシフエニル)−4−二トロビラゾールは除く、上記l
に記載の式(I)のN−アリール窒素複素環類。
5.一般式(I) K″′ 式中 Rlは水素、アルキルまたはハロゲンアルキルを
表わし、 R2は水素、アルキルまたはハロゲノアルキルを表わし
、 R3は水素またはハロゲンを表わし、そしてR4はシア
ノ、ニトロ、アルキル、アルケニノ呟アルキニル、アル
コキシ、ノー口ゲノアルキルマタはハロゲノアルコキシ
を表わし、そしてRI1はハロゲン、基−0−R@また
は基−S−R’を表わすか、またはR4及びRsは一緒
になって随時置換されていてもよいジオキシアルキレン
基を表わすかのいずれかであり、ここに R6は水素、各々の場合に随時置換されていてもよいア
ルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、基
−C−R’または 鳳 O 基−Son−R’を表わし、 R7は水素、各々の場合に随時置換されていてもよいア
ルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルまた
は基−C−R’を表わし、曹 R3はアルキル、アルコキシまt;はノ\ロゲノアルキ
ルを表わし、そして Rlはアノレキノレ、ハロゲノアノレキノレまt二は随
時置換されていてもよいアリールを表わす、但し化合物
1−(3.4−ジメトキシフエニル)−4−二トロピラ
ゾールは途く、 のN−アリール窒素複素環類を製造する際に、(a)式
(I) K1 式中、R1、R2、Rs、R4及びRSは上記の意味を
有する、 のN−アリール窒素複素環が式(It)式中、RI,R
2、R3、R4及びRsは上記の意味を有する、 の4一未置換の1−7エニルビラゾールを適当ならば希
釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の存在下でニト
ロ化剤と反応させる場合に得られるか; (b)式(Ia) アルキニル、シクロアルキルまたは基 −C−R”を表ワシ、ソー,テR’、R2R3糎 R1、R8及びR′は上記の意味を有する、のN−アリ
ール窒素複素環が式(Ib)K+ 式中、RS−1は基−o−Re−+または基一S−R?
−1を表わし、ここに R@−1は各々の場合に随時置換されていてもよいアル
キル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、基−
C−R”または基一SO,一 〇 −R9を表わし、R ’−’は各々の場合に随時置換さ
れていてもよいアルキル、アルケニル、K+ 式中 RS−2はヒドロキシルまたはメルカブトを表わ
し、そして R l, R !, R 3及びR′は上記の意味を有
する、のN−アリール窒素複素環を各々の場合に適当な
らば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の存在下
で (a)式(Illa) R ”− E ’          (IIIa)式
中、R”は各々の場合に随時置換されていてもよいアル
キル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキルを
表わし、モしてEは電子吸引脱離基を表わす、 のアルキル化剤とか、 (β)式(mb) R”−C−E” l 式中、E2は電子吸引脱離基を表わし、モしてR1は上
記の意味を有する、 と反応させるか、または (γ)式(I!Ic) R’−So,−E3    (II[c)式中、E3は
電子吸引脱離基を表わし、そしてR′は上記の意味を有
する、 のスルホニル化剤と反応させる場合に得られるか・ (c)式(I c) K′ 式中、R″−3は基−0 − R I Oまたは基一S
一Rloを表わし、ここに RIOは各々の場合に随時置換されていてもよいアルキ
ル、アルケニル、アルキニル、またはシクロアルキルを
表わし、そして Rl,R!、R3及びR4は上記の意味を有する、のN
−アリール窒素複素環が式(I d)X’ 式中 RS−4はハロゲンを表わし、モしてRi,R.
!、R3及びR′は上記の意味を有する、のN−アリー
ル窒素複素環が式(IV)R5−3−H       
      (rV)式中、R″−3は上記の意味を有
する、のアルコールまたはチオールと反応させる場合に
得られるか; (d)式(Ia) のN−アリール窒素複素環をR1°−1がベンジルを表
わす場合に適当な水添触媒の存在下で水素とか、または
RIO−1がアリルを表わす場合に異性化触媒の存在下
で希釈酸とのいずれかと、各々の場合に適当ならば希釈
剤の存在下及び適尚ならば反応補助剤の存在下で反応さ
せる場合か、または(e)式(Ig) R4 式中、R l、R 2, R 3及びR4は上記の意味
を有する、 のN−アリール窒素複素環が式(I f)R4 式中、Rlt+−1はアリルまt;はベンジルを表わす
、 一〇−So!−R″を表わし、そして Rl,R!、R3及びR4は上記の意味を有する、のN
−アリール窒素複素環を適当ならば希釈剤の存在下で希
釈酸まl;は塩基と反応させる場合に得られるか;或い
は (f)式(Ih) K1 式中、R1、R!、R3及びR6は上記の意味を有する
、 のN−アリール窒素複素環が式(Id)κ1 式中、R’−’はハロゲンを表わし、そしてR1、R3
、R3及びR4は上記の意味を有する、のN−アリール
窒素複素環を適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば
反応補助剤の存在下で硫化水素ナトリウム反応させる場
合に得られることを特徴とする、式(I)のN−アリー
ル窒素複素環類の製造方法。
6.少なくとも1つの上記1〜5のいずれかに記載の式
(I)のN−アリール窒素複素環類を含有することを特
徴とする、除草剤。
7.上記1〜5のいずれかに記載の式(I)のN−アリ
ール窒素複素環類を雑草及び/またはその環境上に作用
させることを特徴とする、雑草の防除方法。
8.雑草を防除する際の、上記1〜5のいずれかに記載
の式(I)のN−アリール窒素複素環類の使用。
9.上記1〜5のいずれかに記載の式(I)のN−アリ
ール窒素複素環類を増量剤及び/または表面活性物質と
混合することを特徴とする、除草剤の製造方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R^1は水素、アルキルまたはハロゲノアルキル
    を表わし、 R^2は水素、アルキルまたはハロゲノアルキルを表わ
    し、 R^3は水素またはハロゲンを表わし、そしてR^4は
    シアノ、ニトロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、
    アルコキシ、ハロゲノアルキルまたはハロゲノアルコキ
    シを表わし、 そしてR^5はハロゲン、基−O−R^6または基−S
    −R^7を表わすか、またはR^4及びR^5は一緒に
    なって随時置換されていてもよいジオキシアルキレン基
    を表わすかのいずれかであり、ここに R^6は水素、各々の場合に随時置換されていてもよい
    アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、
    基▲数式、化学式、表等があります▼または 基−SO_2−R^9を表わし、 R^7は水素、各々の場合に随時置換されていてもよい
    アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルま
    たは基▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、 R^8はアルキル、アルコキシまたはハロゲノアルキル
    を表わし、そして R^9はアルキル、ハロゲノアルキルまたは随時置換さ
    れていてもよいアリールを表わす、但し化合物1−(3
    ,4−ジメトキシフェニル)−4−ニトロピラゾールは
    除く、 のN−アリール窒素複素環類。 2、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1は水素、アルキルまたはハロゲノアルキル
    を表わし、 R^2は水素、アルキルまたはハロゲノアルキルを表わ
    し、 R^3は水素またはハロゲンを表わし、そしてR^4は
    シアノ、ニトロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、
    アルコキシ、ハロゲノアルキルまたはハロゲノアルコキ
    シを表わし、 そしてR^5はハロゲン、基−O−R^6または基−S
    −R^7を表わすか、またはR^4及びR^5は一緒に
    なって随時置換されていてもよいジオキシアルキレン基
    を表わすかのいずれかであり、ここに R^6は水素、各々の場合に随時置換されていてもよい
    アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、
    基▲数式、化学式、表等があります▼または 基−SO_2−R^9を表わし、 R^7は水素、各々の場合に随時置換されていてもよい
    アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルま
    たは基▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、 R^8はアルキル、アルコキシまたはハロゲノアルキル
    を表わし、そして R^9はアルキル、ハロゲノアルキルまたは随時置換さ
    れていてもよいアリールを表わす、但し化合物1−(3
    ,4−ジメトキシフェニル)−4−ニトロピラゾールは
    除く、 のN−アリール窒素複素環類を製造する際に、(a)式
    ( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1、R^2、R^3、R^4及びR^5は上
    記の意味を有する、 のN−アリール窒素複素環が式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1、R^2、R^3、R^4及びR^5は上
    記の意味を有する、 の4−未置換の1−フェニルピラゾールを適当ならば希
    釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の存在下でニト
    ロ化剤と反応させる場合に得られるか; (b)式( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) 式中、R^5^−^1は基−O−R^6^−^1または
    基−S−R^7^−^1を表わし、ここに R^7^−^1は各々の場合に随時置換されていてもよ
    いアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル
    、基▲数式、化学式、表等があります▼または基−SO
    _2−R^9を表わし、R^7^−^1は各々の場合に
    随時置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アル
    キニル、シクロアルキルまたは基 ▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、そしてR
    ^1、R^2、R^3、R^4、R^8及びR^9は上
    記の意味を有する、のN−アリール窒素複素環が式(
    I b) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^5^−^2はヒドロキシルまたはメルカプト
    を表わし、そして R^1、R^2、R^3及びR^4は上記の意味を有す
    る、のN−アリール窒素複素環を各々の場合に適当なら
    ば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の存在下で (α)式(IIIa) R^1^0−E^1(IIIa) 式中、R^1^0は各々の場合に随時置換されていても
    よいアルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロア
    ルキルを表わし、そして Eは電子吸引脱離基を表わす、 のアルキル化剤とか、 (β)式(IIIb) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、E^2は電子吸引脱離基を表わし、 そしてR^8は上記の意味を有する、 と反応させるか、または (γ)式(IIIc) R^9−SO_2−E^3(IIIc) 式中、E^3は電子吸引脱離基を表わし、 そしてR^9は上記の意味を有する、 のスルホニル化剤と反応させる場合に得られるか; (c)式( I c) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^5^−^3は基−O−R^1^0または基−
    S−R^1^0を表わし、ここに R^1^0は各々の場合に随時置換されていてもよいア
    ルキル、アルケニル、アルキニル、またはシクロアルキ
    ルを表わし、そして R^1、R^2、R^3及びR^4は上記の意味を有す
    る、のN−アリール窒素複素環が式( I d) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^5^−^4はハロゲンを表わし、そしてR^
    1、R^2、R^3及びR^4は上記の意味を有する、
    のN−アリール窒素複素環が式(IV) R^5^−^3−H(IV) 式中、R^5^−^3は上記の意味を有する、のアルコ
    ールまたはチオールと反応させる場合に得られるか; (d)式( I e) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1、R^2、R^3及びR^4は上記の意味
    を有する、 のN−アリール窒素複素環が式( I f) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1^0^−^1はアリルまたはベンジルを表
    わす、 のN−アリール窒素複素環をR^1^0^−^1がベン
    ジルを表わす場合に適当な水添触媒の存在下で水素とか
    、またはR^1^0^−^1がアリルを表わす場合に適
    当な異性化触媒の存在下で希釈酸とのいずれかと、各々
    の場合に適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば反応
    補助剤の存在下で反応させる場合か、または(e)式(
    I g) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^5^−^5は基▲数式、化学式、表等があり
    ます▼または基 −O−SO_2−R^9を表わし、そして R^1、R^2、R^3及びR^4は上記の意味を有す
    る、のN−アリール窒素複素環を適当ならば希釈剤の存
    在下で希釈酸または塩基と反応させる場合に得られるか
    ;或いは (f)式( I h) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1、R^2、R^3及びR^4は上記の意味
    を有する、 のN−アリール窒素複素環が式( I d) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^5^−^4はハロゲンを表わし、そしてR^
    1、R^2、R^3及びR^4は上記の意味を有する、
    のN−アリール窒素複素環を適当ならば希釈剤の存在下
    及び適当ならば反応補助剤の存在下で硫化水素ナトリウ
    ム反応させる場合に得られることを特徴とする、式(
    I )のN−アリール窒素複素環類の製造方法。 3、少なくとも1つの特許請求の範囲第1及び2項記載
    の式( I )のN−アリール窒素複素環類を含有するこ
    とを特徴とする、除草剤。 4、雑草を防除する際の、特許請求の範囲第1及び2項
    記載の式( I )のN−アリール窒素複素環類の使用。
JP2456590A 1989-02-09 1990-02-05 N‐アリール窒素複素環類 Pending JPH02240063A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3903799.1 1989-02-09
DE19893903799 DE3903799A1 (de) 1989-02-09 1989-02-09 N-aryl-stickstoffheterocyclen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02240063A true JPH02240063A (ja) 1990-09-25

Family

ID=6373697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2456590A Pending JPH02240063A (ja) 1989-02-09 1990-02-05 N‐アリール窒素複素環類

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0382034A1 (ja)
JP (1) JPH02240063A (ja)
BR (1) BR9000567A (ja)
DE (1) DE3903799A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11506112A (ja) * 1995-06-06 1999-06-02 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト フェニルピリダジノン
US6103750A (en) * 1997-10-31 2000-08-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Fluorinated dihydrobenzofuranyl and dihydroisobenzofuranyl compounds useful as insecticidal and acaricidal agents

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5817688A (en) * 1995-12-19 1998-10-06 Rhone-Poulenc Inc. Pesticidal 1-arylpyrazole derivatives
US5922885A (en) 1995-12-19 1999-07-13 Rhone-Poulenc Inc. Pesticidal 1-arylpyrazole derivatives
US20100074949A1 (en) 2008-08-13 2010-03-25 William Rowe Pharmaceutical composition and administration thereof
CN101006076B (zh) * 2004-06-24 2010-09-29 沃泰克斯药物股份有限公司 Atp-结合弹夹转运蛋白的调控剂
RU2556984C2 (ru) * 2004-06-24 2015-07-20 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед Модуляторы транспортеров атф-связывающей кассеты
EP2502913A3 (en) * 2004-06-24 2013-11-27 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of ATP-binding cassette transporters
JP5409010B2 (ja) 2005-12-28 2014-02-05 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド N−[2,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシフェニル]−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボキサミドの固体形態
EP2821400B1 (en) 2009-03-20 2017-09-27 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Process for making modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
MX2014010253A (es) 2012-02-27 2014-11-12 Vertex Pharma Composicion farmaceutica y administraciones de la misma.
WO2016057730A1 (en) 2014-10-07 2016-04-14 Strohmeier Mark Co-crystals of modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
CN109796409A (zh) * 2019-01-31 2019-05-24 广州暨南生物医药研究开发基地有限公司 一种合成四氢吲唑化合物的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3509567A1 (de) * 1985-03-16 1986-09-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Herbizide und insektizide mittel auf basis von pyrazolderivaten
US4752326A (en) * 1985-05-15 1988-06-21 Hokko Chemical Industry Co., Ltd. 1-arylpyrazoles, composition containing them, and herbicidal method of using them

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11506112A (ja) * 1995-06-06 1999-06-02 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト フェニルピリダジノン
US6103750A (en) * 1997-10-31 2000-08-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Fluorinated dihydrobenzofuranyl and dihydroisobenzofuranyl compounds useful as insecticidal and acaricidal agents

Also Published As

Publication number Publication date
EP0382034A1 (de) 1990-08-16
DE3903799A1 (de) 1990-08-16
BR9000567A (pt) 1991-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3001620B2 (ja) 5h―フラン―2―オン誘導体
JP2735905B2 (ja) N‐アリール置換された含窒素複素環、その製造方法、そのための新規な中間体及びそれらの除草剤及び植物生長調節剤としての使用
US5405829A (en) Substituted pyrazolypyrazoles and their use as herbicides
JP2839157B2 (ja) N―アリール―置換された窒素―含有複素環類、それらの数種の製造方法、および除草剤としてのそれらの使用
JPS60174756A (ja) ピラゾール誘導体による除草剤
EP0203428A1 (en) Herbicidal 4-benzoyl-1-alkyl(alkenyl)-pyrazoles
JPH02240063A (ja) N‐アリール窒素複素環類
US4909832A (en) Herbicidal 5-dichloroacetamido-4-nitro-1-aryl-pyrazoles
CA2263399A1 (en) 1-alkyl-4-benzoyl-5-hydroxypyrazole compounds and their use as herbicides
JPH02101066A (ja) N―アリール窒素複素環化合物
JPH02233655A (ja) 置換フエノキシベンゾニトリル誘導体、その製造法、及びその除草剤及び植物成長調整剤としての使用
JPH01113366A (ja) N―アリール窒素ヘテロシクリル類
US4919704A (en) 4,5,6,7-Tetrahydroisoindole-1,3-diones
AU638854B2 (en) Novel herbicides
JP2000515142A (ja) 置換ピラゾリルピラゾール誘導体、その製造方法および除草剤としてのその使用
JPH04283578A (ja) 置換スルホニルアミノトリアゾリルピリミジン
JPH05247003A (ja) N−アリール−窒素複素環化合物
JPS62226979A (ja) 5−アシルアミノ−ピラゾ−ル誘導体
JPH06199817A (ja) 新規な3−アリール−トリアジン−2,4−ジオン類
JPH03153685A (ja) 含窒素n―アリール複素環化合物
JPS63230672A (ja) 置換された1‐アリールピラゾール類
US4402731A (en) Herbicidally active novel substituted tetrahydropyrimidinones
US4369056A (en) Substituted pyrazolylmethyl-haloacetanilide compounds and herbicidal compositions
CA2066641C (en) Picolinic acid derivative, method for preparing the same and herbicidal composition
US5620944A (en) Phenylimidazole derivatives, herbicides comprising said derivatives, and usages of said herbicides