JPH02239615A - シリコン膜形成装置 - Google Patents

シリコン膜形成装置

Info

Publication number
JPH02239615A
JPH02239615A JP6045289A JP6045289A JPH02239615A JP H02239615 A JPH02239615 A JP H02239615A JP 6045289 A JP6045289 A JP 6045289A JP 6045289 A JP6045289 A JP 6045289A JP H02239615 A JPH02239615 A JP H02239615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon film
amorphous silicon
laser
laser irradiation
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6045289A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Kimura
正和 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6045289A priority Critical patent/JPH02239615A/ja
Publication of JPH02239615A publication Critical patent/JPH02239615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶表示装置等のトランジスタアレイの製造に
用いられるシリコン膜形成装置に関する.〔従来の技術
〕 液晶表示装置(以降LCロと略す)における各画素の光
学特性を・制御するために多数のトランジスタアレイが
形成されたガラス基板が用いられている.このトランジ
スタアレイには通常アモルファスシリコン膜がもちいら
れているが. LCDパネルの低価格化及びコンパクト
化を図るために液晶駆動回路をも同一ガラス基板上に形
成する技術が要求されるようになった。この要求に対す
る一方法として,アモルファスシリコンよりも電気易動
度が高い多結晶シリコン膜が利用されている。多結晶シ
リコン膜を形成するには,従来例えば抵抗加熱方式を用
いた減圧CvD法やプラズマCvD装置でアモルファス
シリコン膜を形成したのち、アニール装置でアモルファ
スシリコン膜を多結晶化する方法が用いられてきた. 〔発明が解決しようとする課題〕 抵抗加熱方式を用いた減圧CVD法による多結晶シリコ
ン膜形成では,プラズマCvD法によるアモルファスシ
リコン膜形成に比べて大型基板上に均一に成膜すること
が難しいという欠点がある。例えば、アモルファスシリ
コンの場合、50am角の大型基板上に±10%以下の
膜厚バラツキで成膜することは容易であるのに対し、減
圧CVD法では難しい。また,アモルファスシリコン膜
形成後、例えばレーザを用いたアニール装置でアモルフ
ァスシリコン膜を多結晶化する方法では、アニールとい
う余分な工程があるため、多結晶膜形成工程の処理能力
が低下するという欠点がある。
このように,従来の多結晶シリコン膜形成装置では,基
板の大型化あるいは処理能力の面で欠点を有し、これら
を解決しうる新しいシリコン膜形成装置が望まれている
本発明の目的は前記課題を解決したシリコン膜形成装置
を提供することにある。
〔発明の従来技術に対する相違点〕
上述した従来のシリコン膜形成装置に対し、本発明は大
型基板上への成膜が容易なプラズマCvD法によって形
成したアモルファスシリコン膜に対して局部的にア二一
ルして多結晶シリコンへ変換する工程をも同一装置内で
行うという相違点を有する。
〔作用〕
アモルファスシリコン膜にレーザを照射すると粒成長が
生じ、多結晶シリコンに変換されることは良く知られて
いる。駆動回路は通常LCDパネルの周辺部に設けられ
ているため,レーザ照射領域もパネル周辺部のみに限定
すれば良く,アンローディング室で真空状態から大気圧
に戻し、基板を取り出すまでの時間内でレーザ照射処理
を完了させることが可能である.このため,アモルファ
スシリコン膜を形成する工程と同じ時間内で必要な領域
に多結晶化の処理を施すことができる.(実施例〕 次に本発明について図面を参照して説明する。
(実施例1) 第1図は本発明で用いた装置構成の一例を模式的に示し
たものである,図において,本発明の装置はローディン
グ室1,成膜室2,アンローディング室3の3つのチャ
ンパーで構成されている。
基板をローディング室lに挿入したのち,プラズマCv
Dにより成膜室2で成膜を行い、アンローディング室3
でレーザ照射したのち基板を取り出すまでの一連の工程
を行うための各種制御機構として第1図に示すように,
排気制御機構4,搬送制御機構5,ガス制御機構6,高
周波電力制御機構7,基板加熱制御機構8,ステージ制
御機構9,レーザ照射制御機構10を有する.このうち
、制御機構4〜8は通常のプラズマCVD装置に設けら
れているものであり、本発明の特徴はアンローディング
室3の構造にある. 本実施例では基板を水平にした状態で成膜及び搬送を行
う方式(以後水平搬送方式と略す)の場合について説明
する.第2図はアンローディング室3の断面図で搬送方
向に対して垂直方向から見た状態を示したものである。
トレー11上に載置されたガラス基板12の上部にレー
ザ照射筒l4が設けられており,このレーザ照射筒l4
からガラス基板12の表面にレーザが照射される。レー
ザとしてはアモルファスシリコン膜に吸収される波長の
ものが用いられ,アルゴン(Ar)レーザが一般的であ
る。
本実施例でもArレーザを用い,レーザ発振管から出た
光をファイバーによりレーザ照射筒14へ導いた.レー
ザ照射筒l4にはレーザビーム形状を矩形に変換するた
めの光学系が設けられており、本実施例ではビーム形状
としてlmX70−の線状ビームを用いた.レ、一ザ照
射筒14はステージl3に固定され,ステージ13を水
平方向に移動させることによりレーザ照射位置を変更す
る。
以上述べたような装置を用いてシリコン膜形成を行った
.ガラス基板l2として、大きさ300mX300m,
厚さ1.1mの無アルカリガラス(商品名:コーニング
7059)を用い、トレーl1にガラス基板を4枚並べ
た。ローディング室1にガラス基板l2を送り込み、1
0−”Pa程度に真空排気したのち、水素ガスを導入し
,ヒーターで基板を約200’ Cに加熱した。次に,
成膜室2に基板を送り込んだのち、100%シラン(S
iH. )ガスと水素ガスを成膜室2に導入し. 13
.56MHzの高周波電力を印加してガラス基板上にア
モルファスシリコン膜を約3000人堆積した。堆積条
件としてシランと水素の流量をそれぞれ800cc/w
in,圧力を100Paとした。アモルファスシリコン
膜を堆積後,基板をアンローディング室3に送り込んだ
のち、窒素ガスで大気圧に戻しながら、ガラス基板上の
アモルファスシリコン膜の一部にレーザを照射した6レ
ーザ照射領域の位置と形状を模式的に示したのが第4図
である.ステージ13によりArレーザ光を毎秒10c
IIの速度でX−X’方向及びY−Y’方向に移動させ
て各ガラス基板l2の周辺部3ケ所に各々長さ20aa
,幅0.9aIlのレーザ照射領域20を形成した。レ
ーザ照射条件としてアモルファスシリコン膜l9が溶融
する直前の状態となるようなレーザパワーを用いた。4
枚のガラス基板12に対して第4図に示すようなレーザ
照射領域20を形成するのに約15分を要したが、この
時間は、成膜室2でアモルファスシリコン膜を堆積する
時間より短いため,インラインとしての送り時間はレー
ザ照射を行わない場合と何らかわらなかった。
レーザ照射領域20を顕微鏡観察した結果,粒径0.4
4程度の多結晶シリコンに成長していることが確認され
た。また、アモルファスシリコンの膜厚偏差は基板4枚
に対して±5%以内と良好であった。
本実施例ではレーザとしてArレーザを用いたが、例え
ばNd:YAGレーザを用いてもアモルファスシリコン
膜の多結晶化は可能で、レーザとしてArレーザに限定
されるものではない。また、チャンバー構成として最も
単純な3チャンバー構成を例にとったが、例えば成膜室
が3チャンバーとなっているような場合でも本発明が有
効であることは言うまでもない。
(実施例2) 本実施例では基板を垂直にした状態で成膜及び搬送を行
う方式(垂直搬送方式)の場合について説明する.装置
構成は第1図に示したものと何らがわりないが、垂直搬
送方式のため、ガラス基板17を有するトレーを2つ並
列に設けて成膜及びレーザ照射を行うことが可能となる
アンローディング室3の構造を第3図に示す。
第3図はチャンバー上方から見た平面模式図で、チャン
バー内2ケ所にレーザ照射筒l5及びステージl8が設
けられている。実施例1と同様レーザ照射筒15はステ
ージl8に固定され、ステージを水平及び垂直方向に移
動させることによりレーザ照射位置をかえる。
本実施例では各トレーにガラス基板4枚載置し,実施例
1と同様の条件でアモルファスシリコン膜を堆積した。
次に実施例1と同様のレーザ照射条件を用い、チャンバ
ー内の両側から同時にレーザ照射を行った結果約15分
で処理することができた。
アモルファスシリコンの膜厚偏差はガラス基板8枚に対
して±6%以内と良好であり、レーザ照射領域は0.4
p程度の多結晶に成長していた。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は大型基板上への均一な成膜
が容易であるプラズマCvD法を用い、がつアンローデ
ィング室に多結晶化を行うためのレ−ザ照射機構を導入
することにより、アモルファスシリコン膜形成に比べて
処理能力を低下させることなく、多結晶化処理をも完了
させることができる新しい装置を提供するものである。
本発明の装置を用いることにより,ガラス基板上への液
晶駆動回路を可能とするシリコン膜を高スループットで
形成することができ、LCDパネルの低価格化,コンパ
クト化に多大の効果をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の実施例を説明するための模式
図で、第1図は装置構成図、第2図は水平搬送方式にお
けるアンローディング室の構造を示す断面図、第3図は
垂直搬送方式におけるアンローディング室の構造を示す
平面図、第4図はレーザ照射領域の位置,形状を示すト
レー平面図である。 1・・・ローディング室   2・・・成膜室3・・・
アンローディング室 4・・・排気制御機構5・・・搬
送制御機構    6・・・ガス制御機構7・・・高周
波電力制御機構 8・・・基板加熱制御機構9・・・ス
テージ制御機構 10・・・レーザ照射制御機構11.
16・・・トレー      12.17・・・ガラス
基板13.18・・・ステージ    14.15・・
・レーザ照射筒l9・・・アモルファスシリコン膜 20・・・レーザ照射領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ローディング室、成膜室、アンローディング室を
    有し、プラズマ化学気相堆積法でシリコン膜を形成する
    装置において、成膜後にアモルファスシリコン膜を多結
    晶化するレーザ照射筒と、該レーザ照射筒の位置を移動
    させるステージとを前記アンローディング室に装備した
    ことを特徴とするシリコン膜形成装置。
JP6045289A 1989-03-13 1989-03-13 シリコン膜形成装置 Pending JPH02239615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6045289A JPH02239615A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 シリコン膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6045289A JPH02239615A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 シリコン膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02239615A true JPH02239615A (ja) 1990-09-21

Family

ID=13142676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6045289A Pending JPH02239615A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 シリコン膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02239615A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198507A (ja) * 1991-09-21 1993-08-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体作製方法
JPH05251342A (ja) * 1991-05-28 1993-09-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザーアニール装置
JPH06342757A (ja) * 1994-04-15 1994-12-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー処理装置
JPH0778759A (ja) * 1992-12-04 1995-03-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体材料の製造方法および製造装置
US5861337A (en) * 1991-05-28 1999-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for annealing a semiconductor
US6177302B1 (en) 1990-11-09 2001-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor using multiple sputtering chambers
US6271066B1 (en) 1991-03-18 2001-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor material and method for forming the same and thin film transistor
US6329229B1 (en) 1993-11-05 2001-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for processing semiconductor device, apparatus for processing a semiconductor and apparatus for processing semiconductor device
US6562672B2 (en) 1991-03-18 2003-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor material and method for forming the same and thin film transistor
US6576534B1 (en) 1991-09-21 2003-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a semiconductor
JP2004006487A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Sharp Corp 結晶質薄膜の形成方法、結晶質薄膜の製造装置、薄膜トランジスタ、および光電変換素子
US6897100B2 (en) 1993-11-05 2005-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for processing semiconductor device apparatus for processing a semiconductor and apparatus for processing semiconductor device
US7097712B1 (en) 1992-12-04 2006-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Apparatus for processing a semiconductor

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6261877B1 (en) 1990-09-11 2001-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing gate insulated field effect transistors
US6177302B1 (en) 1990-11-09 2001-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor using multiple sputtering chambers
US6566175B2 (en) 1990-11-09 2003-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing gate insulated field effect transistors
US6562672B2 (en) 1991-03-18 2003-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor material and method for forming the same and thin film transistor
US6271066B1 (en) 1991-03-18 2001-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor material and method for forming the same and thin film transistor
US6494162B1 (en) 1991-05-28 2002-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for annealing a semiconductor
US6770143B2 (en) 1991-05-28 2004-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for annealing a semiconductor
US5861337A (en) * 1991-05-28 1999-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for annealing a semiconductor
US6174374B1 (en) 1991-05-28 2001-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for annealing a semiconductor
JPH05251342A (ja) * 1991-05-28 1993-09-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザーアニール装置
JPH05198507A (ja) * 1991-09-21 1993-08-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体作製方法
US6576534B1 (en) 1991-09-21 2003-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a semiconductor
US6924212B2 (en) 1991-09-21 2005-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a semiconductor
US7368367B2 (en) 1991-09-21 2008-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a semiconductor
JPH0778759A (ja) * 1992-12-04 1995-03-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体材料の製造方法および製造装置
US7097712B1 (en) 1992-12-04 2006-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Apparatus for processing a semiconductor
US6329229B1 (en) 1993-11-05 2001-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for processing semiconductor device, apparatus for processing a semiconductor and apparatus for processing semiconductor device
US6897100B2 (en) 1993-11-05 2005-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for processing semiconductor device apparatus for processing a semiconductor and apparatus for processing semiconductor device
JPH06342757A (ja) * 1994-04-15 1994-12-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー処理装置
JP2004006487A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Sharp Corp 結晶質薄膜の形成方法、結晶質薄膜の製造装置、薄膜トランジスタ、および光電変換素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6755909B2 (en) Method of crystallizing amorphous silicon using a mask
JP2875945B2 (ja) Cvdにより大面積のガラス基板上に高堆積速度でシリコン窒化薄膜を堆積する方法
JP3161450B2 (ja) 基板処理装置、ガス供給方法、及び、レーザ光供給方法
JP2002100578A (ja) 薄膜形成装置
US6037017A (en) Method for formation of multilayer film
JPH02239615A (ja) シリコン膜形成装置
KR100734393B1 (ko) 실리콘 박막의 원자층 증착 방법
JP3027968B2 (ja) 成膜装置
US6130118A (en) Plasma reaction apparatus and plasma reaction
WO2002019363A2 (en) Pre-polycoating of glass substrates
US7482552B2 (en) Laser crystallizing device and method for crystallizing silicon
JP3886554B2 (ja) レーザーアニール方法
KR101734386B1 (ko) 박막 증착장치 및 기판처리방법
JPH0831752A (ja) Cvd装置の反応室のクリーニング方法およびコーティング方法
JP3400396B2 (ja) レーザアニール装置およびレーザアニール方法
JPH09162138A (ja) レーザーアニール方法およびレーザーアニール装置
JP3196132B2 (ja) 液晶ディスプレイ基板の製造方法、半導体結晶の評価方法、半導体結晶薄膜の製造方法及び半導体結晶薄膜の製造装置
JP3471082B2 (ja) Cvd装置の反応室のコーティング方法
JP3406681B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP4001645B2 (ja) 結晶性珪素膜作製方法およびレーザー照射装置
JP3168655B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜の製造方法
JP3708940B2 (ja) Cvd装置の反応室のコーティング方法
KR100384500B1 (ko) 박막형성장치의 셀프클리닝방법
JPH097911A (ja) 半導体製造装置
JP2004087846A (ja) 多結晶薄膜の形成方法