JPH0223928B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0223928B2
JPH0223928B2 JP4824982A JP4824982A JPH0223928B2 JP H0223928 B2 JPH0223928 B2 JP H0223928B2 JP 4824982 A JP4824982 A JP 4824982A JP 4824982 A JP4824982 A JP 4824982A JP H0223928 B2 JPH0223928 B2 JP H0223928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
track
optical
polarizing prism
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4824982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58166542A (ja
Inventor
Norya Kaneda
Yoshito Tsunoda
Shigeru Nakamura
Sadao Takahashi
Koichi Yabuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4824982A priority Critical patent/JPS58166542A/ja
Publication of JPS58166542A publication Critical patent/JPS58166542A/ja
Publication of JPH0223928B2 publication Critical patent/JPH0223928B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の対象 本発明は、光デイスク装置などにおいて、光を
情報媒体面上に照射し、その反射光を検出して光
スポツトを位置決めする方式に係り、特に偏光プ
リズムを使用してトラツキング制御光学系と自動
焦点制御光学系とに光束を分離してトラツキング
を行なう場合に好適な光ヘツドに関する。
従来技術 光デイスク装置などでは、デイスクの偏心によ
り光スポツトのトラツクずれが生じる。従来、こ
のトラツクずれを光学的手段によつて制御する方
式が多々提案されているが、その一つに、光デイ
スク上に設けられたトラツク溝に光スポツトを照
射し、溝からの回折光を利用してトラツキングを
行なう方式がある。
第1図はトラツキング方式の従来の構成図であ
る。第1図において、平行光束放射装置1より放
射された平行光ビームは、偏光ビームスプリツタ
2と4分の1波長板3を通つて、レンズ4により
光デイスク5のトラツク6内に焦点を結ぶ。光デ
イスク5により反射された光は4分の1波長板3
を往復することにより、偏光ビームスプリツタ2
で反射され、集束レンズ7を通つて、偏光プリズ
ム8により自動焦点制御光学系9とトラツキング
制御光学系10とに光束が分離される。トラツキ
ング制御光学系10では、トラツキング制御信号
を得るために、例えば二分割光検出器11が光デ
イスク上のトラツク6とほぼ平行に配置され、光
スポツトがトラツクずれを起こすことによつて生
ずるトラツク溝からの回折光強度のアンバランス
を検出し、差動増幅器12の入力としている。
ところで、第1図の構成において、集光レンズ
7はトラツキング制御用信号のS/Nを良好に得
るために不可欠で、該集光レンズにて光束を絞
り、小面積の光検出器面に単位面積当りの光量を
可能な限り大きく照射することによつて、光検出
器11の接合容量によるノイズを等価的に小さく
して高いS/Nを得るものである。この集光レン
ズ7は光路長を短かくするために、短焦点レンズ
を使用する必要がある。
しかしながら、偏光プリズム8の反射面と二分
割検出器11の配置が、第1図のように、偏光プ
リズム8によつて離される透過光とがなす平面に
直交するように該検出器の二分割軸を配置した構
造では、トラツキング制御信号にオフセツトを持
つ欠点があつた。
発明の目的 本発明の目的は、上記偏光プリズムによつてト
ラツキング制御光学系と自動焦点制御光学系とに
光束を分割して各々の制御を行なう光ヘツドにお
いて、トラツキングオフセツトを生じさせないト
ラツキング制御光学系を提供することにある。
発明の総括的説明 一般に偏光プリズムは、入射光の入射角度によ
つて第2図に示すような特性を持つている。すな
わち、偏光プリズムによつて分離される透過光と
反射光のなす平面に平行な面内に分布した光束に
関しては、反射光及び透過光共に第2図に示すよ
うに、入射角θの入射方向に対し左右非対称な光
強度分布特性を持つが、上記の平面と直交する面
内に分布した光束に関しては、反射光及び透過光
の両方共に光強度分布の変化を持たない。従つ
て、第1図において、二分割光検出器11の分割
軸が上記の透過光と反射光とが作る平面と平行に
なるように配置すれば、偏光プリズムを通過する
ことによる光強度分布の変化の影響を受けず、純
粋にトラツクからの回折光の強度の差異のみを検
出することができ、トラツキング信号にオフセツ
トを生じさせなくすることが可能である。
発明の実施例 第3図に本発明の一実施例の構成図を示す。第
3図において、光学部品等の構成は第1図と同様
であるが、トラツク6と偏光プリズム8と二分割
光検出器11との相対位置関係がトラツク6の溝
方向に対し、偏光プリズム8の反射光と透過光と
が作る平面が直交するように配置し、かつ、該平
面と二分割光検出器11の分割軸とが平行になる
ように該光検出器11を配置してある。
光デイスク5のトラツク6内からの回折光は、
第1図と同様に偏光プリズム2で反射され、集光
レンズ7を通り、偏光プリズム8にて透過光と反
射光に分離され、各々自動焦点制御光学系9とト
ラツキング制御光学系に使用される。第2図に示
したように、偏光プリズム8を通過した光束は、
透過光と反射光とがなす平面に平行な方向には該
偏光プリズムの特性による光強度分布の変化を持
つが、該平面と直交する方向には光強度分布の変
化を受けない。従つて、該平面になるように分割
軸が配置された二分割光検出器11の面上での二
つの光検出器への偏光プリズム8による光強度変
化の影響はまつたく等しくなり、これら二つの差
動出力として差動増幅器12から得られるトラツ
キング制御信号には、上記偏光プリズム8による
光強度変化の影響は現われない。
発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、偏光プ
リズムによつてトラツキング制御光学系と自動焦
点光学系とに光束を分離して各々の制御を行なう
光ヘツドにおいて、上記偏光プリズムを使用する
ことによる光強度分布変化の二分割光検出器の
各々の光検出器への影響をまつたく等しくできる
ので、偏光プリズムの特性によるトラツキングオ
フセツトを生じさせない効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光ヘツドを説明する図、第2図
は偏光プリズムの特性を示す図、第3図は本発明
の一実施例を示す図である。 1……平行光束放射装置、2……偏光ビームス
プリツタ、3……4分の1波長板、4,7……集
光レンズ、5……光デイスク、6……トラツク、
8……偏光プリズム、11……二分割光検出器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光源からの光束を集束し、所定の記録面上に
    設けられたトラツク集束スポツトとして導く第1
    の光学手段と、前記トラツクからの反射光束を集
    束し、2方向に分離する第2の光学手段と、前記
    第2の光学手段によつて分離された光束の少なく
    とも一方を検出するため、前記トラツクの方向に
    対して対称に配置された少なくとも2個の受光部
    よりなる光検出手段とを具備し、しかも、前記2
    方向に分離された光束の光軸が作る平面と平行な
    軸が前記トラツクの方向と一致するように前記光
    検出手段を配置してなる光ヘツド。
JP4824982A 1982-03-26 1982-03-26 光ヘツド Granted JPS58166542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4824982A JPS58166542A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 光ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4824982A JPS58166542A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 光ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58166542A JPS58166542A (ja) 1983-10-01
JPH0223928B2 true JPH0223928B2 (ja) 1990-05-25

Family

ID=12798159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4824982A Granted JPS58166542A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 光ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58166542A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58166542A (ja) 1983-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02246030A (ja) 光情報記録再生装置
JP3248567B2 (ja) 光磁気記録/再生装置
JPS59231736A (ja) フォーカスおよびトラッキング誤差検出装置
JPH0223928B2 (ja)
JPS6043234A (ja) 光デイスクヘツドのフオ−カスずれ検出装置
JP2604353B2 (ja) 光ピツクアツプ用スポツト位置エラー検出系
JP3044667B2 (ja) 光学式読取り装置
JPH03157821A (ja) 光ピックアップ
JP3229578B2 (ja) 光ディスク原盤露光機のフォーカス光学系
JPH07182666A (ja) 光ピックアップシステム
JP2552660B2 (ja) フオ−カス誤差検出装置
JPH0630162B2 (ja) スポツト位置エラ−検出系
JP2686323B2 (ja) フォーカス誤差検出装置
JPH02187929A (ja) 光学ヘッド
JPS59116605A (ja) 光学系の焦点検出方法
JPS6142743A (ja) 光学的情報読取装置
JPH0461636A (ja) 光学ヘッド
JPS61139937A (ja) 焦点検出装置
JPS61113137A (ja) 光学ヘツド
JPS5850630A (ja) 光学的情報読み取り装置における信号検出装置
JPH0721890B2 (ja) 光磁気ヘツド装置
JPS6223373B2 (ja)
JPH01241031A (ja) 光学的情報処理装置
JPS6032132A (ja) 光学ヘツド装置
JPS60234238A (ja) 焦点検出装置