JPH0223904B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0223904B2
JPH0223904B2 JP56063018A JP6301881A JPH0223904B2 JP H0223904 B2 JPH0223904 B2 JP H0223904B2 JP 56063018 A JP56063018 A JP 56063018A JP 6301881 A JP6301881 A JP 6301881A JP H0223904 B2 JPH0223904 B2 JP H0223904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contour point
character pattern
boundary
point series
tracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56063018A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57178574A (en
Inventor
Hiromi Nanba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP56063018A priority Critical patent/JPS57178574A/ja
Publication of JPS57178574A publication Critical patent/JPS57178574A/ja
Publication of JPH0223904B2 publication Critical patent/JPH0223904B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/148Segmentation of character regions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、光学的文字読取装置における文字
パターン検出切出装置に関する。
一般に、光学的文字読取装置(以下、OCRと
称す)では、取り込まれた文字パターンを認識す
る前に、一行分の文字パターン列の中から1文字
分の文字パターンを検出し切出す検出切出を行な
つている。この検出切出を行なう方式として、従
来次のような方式が知られている。
(1) 第1図Aに示すように、文字パターン1の垂
直方向射影2を作成し、隣接する文字パターン
の射影の中間の垂直線分3で切出を行なう方式
である。この方式は単純で容易に実現できるの
で、広く採用されているが、第1図Bに示すよ
うな隣接する文字パターンの射影が重なつた場
合には、文字パターンの検出切出が不能となる
ので、読取率の低下をきたしてしまうという欠
点がある。
(2) そこで、(1)の方式の欠点を解決する方式とし
て2次元検切方式がある。すなわち、第1図c
に示すように、隣接する文字パターンの境界領
域d内を右から左へ水平走査して水平射影4を
作成する。そして、水平射影4内の黒の射影部
分に対応する領域d内を垂直走査することによ
り、領域d内における隣接する文字パターンそ
れぞれの垂直射影5,6を作成する。次に、こ
の垂直射影5,6における白部分を検知し、こ
の領域を通る折れ線7を求める。この折れ線7
の指定の方法は、折れ線7を構成する垂直線分
の始点(図中、点a、点b)の座標系列を作成
することにより行なわれる。このように、各文
字パターンについて、隣接文字パターンとの境
界線(折れ線)を求め、境界内は、走査パター
ンを、境界外は白パターンを出力するようにマ
スク処理して、出力パターンメモリ8に転送す
るようにすれば、第1図Dに示すように、的確
に検出切出が行なえる。
しかしながら、この方式は、折れ線の作成やパ
ターン転送がやや複雑で、プログラムによるビツ
ト処理で行なおうとすると処理時間が増大し、ま
た高速処理を行なおうとすると、専用ハードウエ
アを必要とし、コストアツプになるという欠点が
ある。
この発明は上記のような事情に鑑みてなされた
もので、処理速度の向上が計れるとともに、的確
な文字パターンの検出切出を行なうことができる
文字パターン検出切出装置を提供することを目的
とする。
以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説
明する。第2図はこの発明の一実施例の概略回路
構成図である。図中、11はパターン処理装置を
示している。このパターン処理装置11は、この
装置全体の制御を司どるとともに、文字パターン
の輪郭点系列を求める機能を持つている。12は
ラインバツフアを示している。このラインバツフ
アには、光電変換された1行分の文字パターンが
格納されるようになつている。13および14は
それぞれ行および列アドレスカウンタを示してい
る。この行および列アドレスカウンタ13,14
は、パターン処理装置11の制御のもとに、ライ
ンバツフア12の書き込みアドレスあるいは読み
出しアドレスを指定する機能を持つている。15
は追跡済みフラグ書き込み用のメモリを示してい
る。このメモリ15は、詳細は後述する追跡走査
範囲の幅以上の幅をもち、すでに追跡した点であ
るのか否かを示すフラグがパターン処理装置11
の制御のもとに記憶されるようになつている。ま
た、このメモリ15の読み出しおよび書き込みア
ドレスの指定は、上記ラインバツフア12同様に
行および列アドレスカウンタ13,14により行
なう。ただし、列アドレスカウンタ14は、この
カウンタの下位の一部のみを使用すればよい。1
6,17はレジスタを示している。このレジスタ
16,17には、それぞれ詳細は後述する各文字
パターンに対する左右の追跡走査範囲を表わす境
界AA,TBの座標(水平アドレス)がロードされ
るようになつている。18,19は比較器を示し
ている。比較器18は、列アドレスカウンタ14
から出力される水平アドレスXとレジスタ16に
記憶されている境界TAの座標(水平アドレス)
と比較し、(X≧TAの水平アドレス)の関係にあ
るとき、ハイレベルの信号を出力する機能を持つ
ている。また、比較器19は、列アドレスカウン
タ14から出力される水平アドレスXとレジスタ
17に記憶されている境界TBの座標(水平アド
レス)と比較し、(X<TBの水平アドレス)の関
係にあるとき、ハイレベルの信号を出力する機能
を持つている。この両比較器18,19からの出
力信号は共にアンド回路20および21にゲート
信号として供給されている。アンド回路20に
は、ラインバツフア12からの出力信号が供給さ
れており、このアンド回路20の出力信号はパタ
ーン処理装置11へ供給されている。したがつ
て、追跡走査範囲内の文字パターンはそのままの
パターンを、また範囲外の文字パターンは白パタ
ーンとしてパターン処理装置11に供給される。
また、アンド回路21には、メモリ15からの出
力信号が供給されており、このアンド回路21の
出力信号はパターン処理装置11へ供給されてい
る。したがつて、追跡走査範囲内の追跡済みフラ
グ情報がパターン処理装置11へ供給される。
次に、上記実施例の動作を説明する。第3図に
示すように、1行走査パターンが、ラインバツフ
ア12へ書き込まれたとする。また、一定間隔に
描かれた破線31は、文字が記入されるべき標準
の境界(ピツチ位置)を示している。このように
ラインバツフア12に書き込まれた文字パターン
を、パターン処理装置11の制御により走査し、
輪郭点系列の抽出を行なう。この輪郭点系列の抽
出方法は、一般に追跡開始点を検出するまでラス
タースキヤンする探索捜査モードと、検出された
輪郭点を基準点としてその回りを走査して次の輪
郭点を検出する追跡走査モードとに分かれる。具
体的には、図において、DA,DBは文字パターン
“5”に対する探索走査範囲を示す探索走査境界
を表わし、TA,TBは追跡走査範囲を示す追跡走
査境界を表わしている。そして、文字パターン
“5”に対する処理は次のように行なわれる。
まず、左側の探索走査境界DAを上から下へ
走査し、追跡開始点Pを求める。そして、この
追跡開始点Pから文字パターンの周囲に沿つて右
回りに、追跡走査を行ない輪郭点系列を求める。
この求められた輪郭点系列情報はパターン処理装
置11内に記憶される。また、このとき追跡走査
境界TAからTBの範囲に対応して、追跡済みフラ
グ書き込みメモリ15に、追跡済みフラグを書き
込む。このように追跡走査を行ない、再びP点に
戻つてきたら追跡走査を停止する。この輪郭点の
追跡走査を行なつている際に、レジスタ16およ
び17にはそれぞれ境界TAおよびTBのXアドレ
スが書き込まれているので、この追跡走査境界
TAからTBの範囲の文字パターンがアンド回路2
0から出力されることになる。そしてP点から
次の追跡開始点検出するため探索走査モードを再
開する。そして探索走査が探索走査境界DBに達
したら、輪郭点系列抽出動作を停止する。第3図
の場合、追跡開始点が1つである場合を示してい
る。このようにして、文字パターン“5”の輪郭
点系列の抽出と同時に、文字パターン“5”のラ
インバツフア12上における位置がわかるのでそ
の検出切出が同時に行なうことができる。
次に、第4図に示すように、1行走査パターン
がラインバツフア12へ書き込まれた場合の動作
を説明する。すなわち、隣接する文字パターン
の一部が探索走査境界DA〜DB内に侵入している
場合、および認識対象文字パターンが、追跡走
査境界TA〜TB内からはみ出している場合である。
この場合の認識対象文字パターンとなつている文
字パターン“5”に対する処理は次のようにして
行なわれる。
まず、境界DAを上から下へ走査し、追跡走
査開始点Qを検出する。この開始点Qは、左の文
字パターン“F”の一部である。この追跡開始
点Qから追跡走査境界TA上の点Rに達し、そし
てこの境界線TAに沿つて点Sに達し、再び追跡
開始点Qに戻る。そして、追跡走査を停止する。
点Qから探索走査を再開し、次の追跡走査開示
点Tを検出する。この追跡走査開始点Tから追
跡走査を行ない、追跡走査境界TBに到達したら
この境界TBにおける点Uから点Vまで(文字パ
ターン“5”と境界TBの交差する部分)追跡を
行なう。そして、追跡開始点Tに戻ると、追跡走
査を停止する。開始点Tから探索走査を再開
し、探索走査境界DBに達したら走査を終了する。
このような処理により、複数の輪郭点系列が抽出
されるが、次の場合は不要な輪郭点系列として、
認識対象から外される。すなわち(1)輪郭点系列が
追跡走査境界TA,TBに接しているもので、長さ
が一定値THA以下である場合。(2)追跡走査境界
TA,TBと接している長さが一定値THB以上であ
る場合。したがつて、第4図の場合、の部分の
抽出された輪郭点系列は、上記(1)の場合に相当す
るので削除され、文字パターン“5”の部分の輪
郭点系列のみが認識対象となる。
なお、文字パターン“5”の追跡走査境界TA
〜TBからはみ出した部分も削除されるが、認識
のための支障にはならない。また、境界DA,DB
TA,TBの位置および定数THA,THBは英字、数
字、カタカナ、記号等の字種や文字ピツチ等に応
じて定められるものである。
このような文字パターン検出切出装置は、次の
ような効果を奏する。
(1) 隣接する文字パターンの侵入があつても認識
対象文字パターンの輪郭点系列のみを正しく抽
出できる。
(2) 従来は、走査パターンの検出切出を行なつた
後に、輪郭点系列の抽出を行なうようにしてい
たが、本願では輪郭点系列の抽出が同時に文字
パターンの検出切出動作となるので、従来必要
とされていた検出切出部が不要となるばかり
か、認識処理の高速化をはかることができる。
以上述べたようにこの発明によれば、処理速度
の向上が計れるとともに、的確な文字パターンの
検出切出を行なうことができる文字パターン検出
切出装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図A乃至Dは従来の文字パターン検出切出
動作を説明するための図、第2図はこの発明の一
実施例の概略回路構成図、第3図および第4図は
同実施例の動作を説明するためのものでそれぞれ
ラインバツフアの内容を示す図である。 11……パターン処理装置、12……ラインバ
ツフア、13……行アドレスカウンタ、14……
列アドレスカウンタ、15……メモリ、16,1
7……レジスタ、18,19……比較器、20,
21……アンド回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光学的文字読取装置における文字パターン検
    出切出装置であつて、 光電変換した文字パターンを格納するラインバ
    ツフアと、 このラインバツフアに格納された文字パターン
    を走査するための追跡走査境界の位置情報を保持
    する記憶手段と、 前記ラインバツフアを走査し、前記記憶手段に
    保持されている位置情報によつて示される前記追
    跡境界内の文字パターンの輪郭点系列の位置を示
    す輪郭点系列情報を順次求める輪郭点抽出手段
    と、 この輪郭点抽出手段によつて求められた輪郭点
    系列情報から、不要な輪郭点系列情報を外し、残
    つた輪郭点系列情報によつて示される輪郭点系列
    から成る文字パターンを認識対象とする検出切出
    手段と、 を具備したことを特徴とする文字パターン検出切
    出装置。 2 文字記入位置に相当する基準境界よりも幅の
    大きい前記追跡境界の位置情報、および前記基準
    境界よりも幅の小さい探索境界の位置情報を保持
    する前記記憶手段と、 前記ラインバツフアを走査し、前記追跡境界内
    の文字パターンのうち前記探索境界内に存在する
    輪郭点を持つ文字パターンの輪郭点系列の位置を
    示す輪郭点系列情報を順次求める前記輪郭点抽出
    手段と、 この輪郭点抽出手段によつて求められた輪郭点
    系列情報から、前記追跡境界に接している長さが
    予め設定された範囲外の輪郭点系列を示す輪郭点
    系列情報を外し、残つた輪郭点系列情報によつて
    示される輪郭点系列から成る文字パターンを認識
    対象とする検出切出手段と、 を具備したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の文字パターン検出切出装置。
JP56063018A 1981-04-25 1981-04-25 Character pattern detecting and segmenting device Granted JPS57178574A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56063018A JPS57178574A (en) 1981-04-25 1981-04-25 Character pattern detecting and segmenting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56063018A JPS57178574A (en) 1981-04-25 1981-04-25 Character pattern detecting and segmenting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57178574A JPS57178574A (en) 1982-11-02
JPH0223904B2 true JPH0223904B2 (ja) 1990-05-25

Family

ID=13217157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56063018A Granted JPS57178574A (en) 1981-04-25 1981-04-25 Character pattern detecting and segmenting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57178574A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237786A (ja) * 1985-08-13 1987-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文字切り出し装置
JPS6252687A (ja) * 1985-08-30 1987-03-07 Toshiba Corp 文字読取装置の文字検出切出し方式
JPH0711816B2 (ja) * 1986-09-02 1995-02-08 株式会社日立製作所 文字切り出し方法
JPS6411403U (ja) * 1987-07-10 1989-01-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57178574A (en) 1982-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2835274B2 (ja) 画像認識装置
JPH0546591B2 (ja)
JPS6357831B2 (ja)
JPH10171922A (ja) 罫線消去装置及び記録媒体
JPH0223904B2 (ja)
JP2846486B2 (ja) 画像入力装置
JPH07220081A (ja) 画像認識装置の図形の切出し方法
JP2513365B2 (ja) 輪郭追跡方法
JP2975720B2 (ja) 光学的文字読取装置
JP3190794B2 (ja) 文字切り出し装置
JPS6054082A (ja) 光学文字読取装置
JPS589471B2 (ja) リンカクツイセキマエシヨリホウシキ
JP2966448B2 (ja) 画像処理装置
JP3657725B2 (ja) 線図形画像処理方法
JPH0557632B2 (ja)
JP2910295B2 (ja) 輪郭情報抽出装置
JPS5831628B2 (ja) パタ−ン切り出し方式
JP2597567B2 (ja) イメージバツフアの文字パターン切出し方式
JP2522511B2 (ja) 画像輪郭追跡ユニット
JPH0412510B2 (ja)
JPH07104137B2 (ja) 対象パタ−ンの回転角検出方法
JPS61178603A (ja) 画像処理における輪郭抽出方式
JPH0416827B2 (ja)
JPH08221518A (ja) 光学文字読取装置
JPH0310986B2 (ja)