JPH0223888A - リゾチーム活性の定量法 - Google Patents

リゾチーム活性の定量法

Info

Publication number
JPH0223888A
JPH0223888A JP17226288A JP17226288A JPH0223888A JP H0223888 A JPH0223888 A JP H0223888A JP 17226288 A JP17226288 A JP 17226288A JP 17226288 A JP17226288 A JP 17226288A JP H0223888 A JPH0223888 A JP H0223888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetyl
hydrogen peroxide
lysozyme activity
lysozyme
nitrophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17226288A
Other languages
English (en)
Inventor
Yozo Machida
町田 容造
Toshio Tadano
俊雄 多々納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minaris Medical Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Medex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Medex Co Ltd filed Critical Kyowa Medex Co Ltd
Priority to JP17226288A priority Critical patent/JPH0223888A/ja
Publication of JPH0223888A publication Critical patent/JPH0223888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はリゾチーム活性の定量法及び定量用組成物に関
する。体液中のリゾチーム活性の定量は胃疾患のスクリ
ーニング及び急性白血病の臨床診断に利用される。
従来の技術 リゾチーム活性の定量法としては、キトペンタオースを
基質とし、N−アセチルヘキソサミンオキシダーゼ(以
下、NAHODと称す)を用い、生成する過酸化水素を
定量する方法(特開昭61−124394号公報)、p
−ニトロフェニルーペンタ−N−アセチル−β−キトペ
ンタオキシドを基質とし、β−N−アセチル−D−グル
コサミニダーゼ(EC3,2,1,30、以下NAGと
称す)を用い、生成するp−ニトロフェノールを定量す
る方法(特開昭62−278999号公報)等が知られ
ている。
特開昭61−124394号公報の方法の場合、NAH
ODは、N−アセチルグルコサミンの他に基質として使
用されているキトペンタオースをも酸化してしまう性質
を有している為、非常に高いブランクが生じてしまう。
従って、該方法では、低リゾチーム活性を有する試料で
の正確な活性が求めにくいという欠点がある。
特開昭62−278999号公報の方法の場合、リゾチ
ーム及びNAGの作用pH(約6.0)での、p−ニト
ロフェノールの解離が不充分である。その為、リゾチー
ムの反応終了後、pHをアルカリ側に調整し、p−二ト
ロフェノールを十分に解離させてから測定しなければな
らない。従って、該方法ではリゾチーム活性を経時的に
測定することができないという欠点がある。
発明が解決しようとする課題 リゾチーム活性を高感度で経時的に測定できる定量法が
求められている。
課題を解決するための手段 本発明は試料中のリゾチームを下記式(1)で表される
4−ニトロフェニルキトペンタオサイドに作用させ、4
−ニトロフェニル−N−アセチルβ−D−グルコサミナ
イドを生成させ、該4−ニトロフェニル−N−アセチル
−β−D−1”ルコサミナイドにβ−N−アセチル−D
−グルコサミニダーゼを作用させ、N−アセチル−β−
D−グルコサミンを生成させ、該N−アセチル−β−D
−グルコサミンにN−アセチルヘキソサミンオキシダー
ゼを作用させ生成する温酸化水素を定量することを特徴
とするリゾチーム活性の定量法及び定量用組成物に関す
る。
前記の酵素反応が下記の反応式で示される。
4−ニトロフェニルキトペンタオサイドリゾチーム キトテトラオース+4−ニトロ フェニル−N−アセチル−β−D−1”ルコサミナイド
(反応1) 4−ニトロフェニル−N−アセチル−β−D−1’AG ルコサミナイド+820 −  N−アセチル−β−D
−グルコサミン+4−二トロフェノール(反応2) N−アセチル−β−D−グルコサミン+820十〇2A
HOD =N−アセチルグルコサミン酸+ H2O2(反応3) ↓ 定量 前記反応1において、4−ニトロフェニル−Nアセチル
−β−D−グルコサミナイドと同時に生成したキトテト
ラオースのNAHODによる酸化速度は非常に遅いので
、キトテトラオースから生じる過酸化水素の1は無視で
きる程度である。
従って、生成するキトテトラオースはリゾチーム活性の
定量には影響しない。
本発明で用いる基質、4−ニトロフェニルキトペンタオ
サイドの濃度としては、0.0 O5〜1mMの範囲が
好ましい。
NAGとしては、4−ニトロフェニル−N−アセチル−
β−D−グルコサミナイドを加水分解してN−アセチル
−β−D−グルコサミンを生成する酵素であればいかな
る起源のものでもよく、例えば、牛腎臓、そら豆、微生
物由来のものが用いられる。NAGの使用濃度としては
、0.01〜2単位/ m Iの範囲が好ましい。
NAHODとしては、N−アセチル−β−Dグルコサミ
ンを酸化して過酸化水素を生成するものであればいかな
る起源のものでもよく、例えば、微生物、特にシュード
モナス(Pseudomonas)属微生物の生産する
ものが用いられる。
NAHODの使用濃度としては、0.1〜5単位/m 
lの範囲が好ましい。
本発明を実施するには、一般にpH4〜9の媛新剤、例
えば2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸1水和物
(MES)、  リン酸塩、トリス塩酸塩、コハク酸塩
等中で、酵素の至適作用温度付近、通常25〜40℃で
行われる。又、前記反応液に必要に応じて、界面活性剤
としてトリトンX−100(商品名)を添加してもよい
過酸化水素の定量法としては、公知の手法がいずれも適
用できる。
過酸化水素の生成量又は速度の測定法としては、化学発
光分析法、電気化学的分析法、けい光分析法2分光学的
分析法などが知られている(たとえば、有機合成化学基
会誌、第39巻、第7号、 p659〜666 (19
81)参照)。本発明においては、そのいずれもが適用
可能であるが、本発明の目的から迅速かつ高速度に過酸
化水素を検出するシステムを採用することが好ましい。
代表的な過酸化水素の測定法を以下にいくつか列挙する
まず、化学発光分析法としては、ルミノールを赤血塩の
存在下で過酸化水素と反応させ、酸化に伴う発光量を測
定する方法が挙げられる。ルミノールの代わりにイソル
ミノーノペピロガロール、ビス(2,4,6−)リクロ
ロフェニル)オキザレートなどを、赤血塩の代わりにパ
ーオキシダーゼ、ヘマチン、ヘミン、塩化コバルトなど
を使用する方法も知られている。
電気化学的分析法としては、クラーク型過酸化水素電極
を用いる方法が一般的である。過酸化水素を、パーオキ
シダーゼ又はモリブデン酸塩などの触媒存在下で、ヨウ
素イオンと反応させてヨウ素イオン電極で測定する方法
も使用できる。
けい光分析法としては、ホモバニリン酸ヲパーオキシダ
ーゼの存在下で過酸化水素と反応させ、生成する2、2
′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメトキシビフェニル−
5,5′−ジ酢酸のけい光強度を測定する方法が挙げら
れる。ホモバニリン酸の代わりにp−ヒドロキシフェニ
ル酢酸、ジアセチルフルオレスシン誘導体(シアセチル
フルオレスシン、ジアセチルジクロロフルオレスシンな
ど)などを用いることもできる。
分光学的分析法としては、パーオキシダーゼ法、カタラ
ーゼ法などが一般的である。パーオキシダーゼ法は、色
原体をパーオキシダーゼの存在下で過酸化水素と反応さ
せ、生成する色素を比色定量する方法である。色原体と
しては、たとえば0ジアニシジン、ビス〔3−ビス(4
−タロロフェニル)メチル−4−デイメチル−アミノフ
ェニル〕アミン(BCMA) 、4−メトキシ−1−ナ
フトール、2.2’−アジノービス(3−エチルベンゾ
チアゾリン)−6−スルホン酸などの単独試薬、4アミ
ノアンチピリンとN−エチル−N−(3メチルフエニル
)−N’−アセチルエチレンジアミン(EMAE) 、
フェノール系化合物(たトエハ、フェノール、p−クロ
ロフェノーノu、2,4.6トリブロモフエノールなど
)、アニリン系化合物(たとえば、N、N−ジメチルア
ニリン、N。
N−ジエチルアニリンなど)またはトルイジン系化合物
(たとえば、N、N−ジエチル−m−)ルイジンなど)
との組み合わせ試薬、3−メチル2−ペンソチアゾリノ
ヒドラゾンとN、  N−ジメチルアニリンとの組み合
わせ試薬などを使用することができる。カタラーゼ法と
しては、過酸化水素をカタラーゼの存在下でアルコール
(メタノールなど)と反応させ、生成するアルデヒドを
発色系に導いて色素の吸光度測定を行う方法などが挙げ
られる。
これらの過酸化水素の検出系はいずれも公知の方法であ
り、その実施にあたってはそれぞれ公知の操作、条件を
参照すればよい。
本発明を実施する際の最も好ましい方法は、パーオキシ
ダーゼの存在下、H2O2と色原体とを反応させて生成
する色素による着色を比色定量(色素の吸収極大値にお
ける吸光度の測定)する方法である。
この方法を実施する際には、パーオキシダーゼ及び色原
体も試薬に加えられる。パーオキシダーゼ及び色原体の
使用濃度としては、0.1〜50単位/ m l及び0
.01〜1mg/m+の範囲が好ましい。
本発明で用いられるリゾチーム活性定量用組成物は(イ
)4−ニトロフェニルキトペンタオサイド、(ロ)NA
G及び(ハ)NAHODからなり、これらは(イ)0.
005〜1mM、(+り0.01〜2単位/ml及び(
ハ)0.1〜5単位/m+の量比にしたものは使用に便
利である。さらに、必要に応じて緩衝剤、界面活性剤を
この組成物に組み合わせることができる。
以下に実施例を示す。
実施例1゜ 試料中のリゾチーム活性を下記試薬組成を用い、下記の
方法によって測定した。
(1)試薬 試薬A 30mM  MES緩衝液(pH6,5)ト リ トン
X−1000,5% 4−アミノアンチピリン   0.4 mg/m14−
ニトロフェニルキトペンタオサイド0.5mM パーオキシダーゼ      20単位/m1NAHO
D          3.3  ”NAG     
       0.66”試薬B 50mM  MESIJj衡液(p H6,5)ト リ
 ト ンX−1000,5% BCMA           0.06mg/m1(
2)測定方法 試薬A  1.5mlに、既知濃度のリゾチームを含む
試料50IJ!!を添加した後、37℃で5分間予備加
温した。ついで試薬B  1,5mlを添加し37℃で
10分間反応後生成した色素lを755nmの吸光度で
測定した。
第1図に反応の経時変化を、第2図に検l線をそれぞれ
示す。
実施例2゜ (1)試薬 試薬A 3QmM  MES緩衝液(pH6,5)ト リ ト 
ン  X−1000,5%EMAE         
  O,lll1g/m14−ニトロフェニルキトペン
タオサイド0.5mM パーオキシダーゼ      20単位/m INAH
OD          3.3  ”NAG    
        O,66〃試薬B 50mM  MES緩衝液(pH6,5)ト リ ト 
ンX−1000,5% 4−アミノアンチピリン   0. l mg/m+(
2)測定方法 試薬A  1.5mlに、既知濃度のリゾチームを含む
試料50層を添加した後、37℃で5分間予備加温した
。これに、試薬Bを添加し、37℃で10分間反応後、
生成した色素量を555nmの吸光度で測定した。
第3図に反応の経時変化を、第4図に検量線をそれぞれ
示す。
発明の効果 本発明方法により、リゾチーム活性を高感度で測定でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1及び2図は実施例1における反応の経時変化及び検
量線をそれぞれ示す。 第3及び4図は実施例2における反応の経時変化及び検
量線をそれぞれ示す。 O 反 記・時間 (分) ○ 第2 図 ソソ゛ナーム堡(mg/mJり 厘1′i:、騎聞 (分) 第4図 リソナーム! (mg/mi)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)試料中のリゾチームを下記式( I )で表される
    4−ニトロフェニルキトペンタオサイドに作用させ、4
    −ニトロフェニル−N−アセチル−−β−D−グルコサ
    ミナイドを生成させ、該4−ニトロフェニル−N−アセ
    チル−β−D−グルコサミナイドにβ−N−アセチル−
    D−グルコサミニダーゼを作用させN−アセチル−β−
    D−グルコサミンを生成させ、該N−アセチル−β−D
    −グルコサミンにN−アセチルヘキソサミンオキシダー
    ゼを作用させ生成する過酸化水素を定量することを特徴
    とするリゾチーム活性の定量法。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I )
  2. (2)4−ニトロフェニルキトペンタオサイド、β−N
    −アセチル−D−グルコサミニダーゼ及びN−アセチル
    ヘキソサミンオキシダーゼとからなるリゾチーム活性定
    量用組成物。
JP17226288A 1988-07-11 1988-07-11 リゾチーム活性の定量法 Pending JPH0223888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17226288A JPH0223888A (ja) 1988-07-11 1988-07-11 リゾチーム活性の定量法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17226288A JPH0223888A (ja) 1988-07-11 1988-07-11 リゾチーム活性の定量法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0223888A true JPH0223888A (ja) 1990-01-26

Family

ID=15938636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17226288A Pending JPH0223888A (ja) 1988-07-11 1988-07-11 リゾチーム活性の定量法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0223888A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8883443B2 (en) 2010-03-30 2014-11-11 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing zeaxanthin by fermentation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8883443B2 (en) 2010-03-30 2014-11-11 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing zeaxanthin by fermentation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Martinez-Pérez et al. A reagent less fluorescent sol–gel biosensor for uric acid detection in biological fluids
JPH02174695A (ja) 酵素酸化によるアナライトの比色定量方法および試剤、およびそのための還元発色性電子受容体
JPH0470000B2 (ja)
JPH11504808A (ja) 糖化タンパク質の測定
US3677903A (en) Determination of uricase activity
JPH0223888A (ja) リゾチーム活性の定量法
JPS59140899A (ja) オキシダ−ゼによる基質の新規定量法
EP0260414B1 (en) Method of differential assay for alpha-amylase isozymes and a kit for the same
JPS603480B2 (ja) クレアチニンおよびクレアチンの定量法
JPS5818077B2 (ja) グリセリンを測定する方法及び試薬
Isobe et al. A rapid enzymatic assay for total blood polyamines
Kamoun et al. Ultramicromethod for determination of plasma uric acid.
JPH03175997A (ja) 総ビリルビンの定量法及びそれに用いる試薬
US7407774B2 (en) Method for reducing influence of hemoglobin with albumin in an assay
JPH0687798B2 (ja) 体液中のカルシウム測定方法
JPS61225000A (ja) 3α―ヒドロキシステロイドの定量法及びこれに用いる試薬
JPS60210998A (ja) 無機リン酸塩の酵素学的測定用試験組成物、試験具及び試験方法
JPH0313880B2 (ja)
JPS6030696A (ja) クレアチニン及びクレアチンの定量方法及び定量用試薬
JP3402487B2 (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量法
JPS6240300A (ja) 体液中のアデノシンデアミナ−ゼの活性測定法
JPH06237794A (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量法
JPS59106299A (ja) 還元型補酵素の定量方法
JPS61184463A (ja) 過酸化水素の新規定量法
JP2699147B2 (ja) 体液中のカルシウム測定方法