JPH02237804A - 低騒音タイヤ - Google Patents

低騒音タイヤ

Info

Publication number
JPH02237804A
JPH02237804A JP1059397A JP5939789A JPH02237804A JP H02237804 A JPH02237804 A JP H02237804A JP 1059397 A JP1059397 A JP 1059397A JP 5939789 A JP5939789 A JP 5939789A JP H02237804 A JPH02237804 A JP H02237804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
tire
noise
pitches
total number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1059397A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Fujikawa
裕司 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP1059397A priority Critical patent/JPH02237804A/ja
Publication of JPH02237804A publication Critical patent/JPH02237804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0318Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業」二の利用分野〕 本発明は、いわゆるパターンノイズを低減した5ピッチ
バリエーションの低騒音タイヤに関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする課題]一般にタ
イヤ装着車両の走行時には、タイヤトレッドからパター
ンノイズと呼ばれるタイヤ騒音が発生ずる。
さて、全周にわたって等長ビッヂのト1/ツドパターン
を有するタイヤ“が知られている。例えば外径が600
mmの等長ビッチタイヤであって、トl/ツドパターン
のタイヤ全周におけるビッヂ総数が60の場合には、こ
のタイヤを装着し゛C時速60kmで走行するとき、第
5図に示すようにO。5次(265Hz) 、1次(5
31Hz)及び2次(1062Hz)の3つの鋭いビッ
チビークを有するパターンノイズが発生する。この場合
、各次数の音圧レベルが突出しているため、耳につく不
快なノイズとなる。
そこで、1・jノッドパターンのイ1/ギュラーピッチ
化によりポワイトノイズ化をはかることが従来行なわれ
てきた。
第6図は、従来の5ピッチバリエーシコンの低騒音タイ
ヤの1・レッドパターンのピッチ構成例を示す説明図で
ある。同図は、ト1ノツドパターンのタイヤ全周(ごお
けるピッチ総数が60の場合を示す。
各ピッチは、5・つのピッチバリエーションa,b,e
,d,e (短い順)の設定された長さからそれぞれ選
択される。同図の低騒音タイヤでは、各ピッチバリエ・
・〜ションの長さの比率すなわちビッヂ比率fla :
I!b :Re :.2d :Ωeを、80:90:1
00:110:120としている。つまり、従来はピッ
チバリエーシ,:!二Cの長さlcを1. O Oとし
たとき、他のピッチバリエーションa,eの長さga,
ΩCをそれぞれ]. 0 0〜σ,:l.00+αとし
、更に他のピッチバリエーションb,dの長さΩ1),
Ωdをそれぞれ100−β,100+βとしていた,,
同図に示す例ではα−20、β−10である。
これら5つのピッチバリエーションa,b,c,d,e
は、同図に示すように、タイヤ全周にわたって長短が正
弦波状に周期的に繰返すように選択され、配列される。
なお、理論上はピッチバリエーション数が大きいほどピ
ッチノイズ低減効果が大きいけれども、このバリエ・−
ション数が5を越えてもタイヤの製造コストが増大する
だけでノイズ低減効果の向上はあまり期待できないので
、従来は、5をバリエーション数の上限としているのが
実情である。
第7図は、以上に説明した従来の5ピッチバリエーショ
ンの低騒音タイヤであって外径が600mrnのものを
装着して時速60kmで走行する際のパターンノイズ中
のビッチピーク周波数分布を示す説明図である。同図中
の各ビッチビーク周波数の数値を第1表に示す。
(以下余 白) 第  1 表 第7図及び第1表に示されるように、以上に説明したう
ピッチバリエーションの低騒音タイヤの場合には、等長
ビッヂタイヤの場合に比べてピークレベルが低減される
ものの、0.5次ピークと1−次ピークとの間及び1次
ピークと2次ピークとの間のピッチビ・−クのない周波
数帯域が広く、ピークの分散化すなわちホワイトノイズ
化が十分であるとはいえない。つまり、近年の自動車等
の車両の静寂性への要求に十分対応することができない
問題があった。
本発明は、以」二の事情に鑑みてなされたものであって
、5ピッチバリエーションの低騒音タイヤにおいて、パ
ターンノイズの十分なホワイ1・ノイズ化をはかり、タ
イヤ騒音を更に一層低減することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 前記の課題は、ト1ノッドバタ・−ンのタイヤ全周にお
けるピッチ総数を55以上70以下とするとともに、各
ピッチバリエーションの長さを短い順にNa..Rh.
re, fld,l!eとした場合に、j?aをIcの
0.74倍以上0.80倍以下とし、かつβbをlcの
0.83倍以」二0.91倍以下とし7、か−’)j7
dをpcの1.10倍以上1.20倍以下どし、かつp
 e @n eの1.27倍以上16 39倍以下とす
ることによって達成される。
ピッチ比率は、IJaをjJeの0.77倍と17、か
つubをDcの0.87倍とし、かつΩdを.l?eの
1.15倍とし、かつ.l7cをNeの1.33倍とす
るのが最も好適である。
また、前記の課題は、1・レッドパターンのタイヤ全周
におけるピッチ総数を55以上70以下とするとともに
、 ■ 互いに隣接するピッチは、同一のピッチバリエーシ
ョンであるか、又は、ピッチバリエーションの長さの順
序において直近のもの若I7<は2番目に近いものに限
られること、■ 同一ピッチバリエーションの連続数が
トレッドパターンのタイヤ全周におけるピッチ総数の1
0分の1,以下であること、 ■ このピッチ総数の4分の1以上の数の連続ピッチ中
には、必ず全ピッチバリエーションが含まれること、及
び、 ■ タイヤ全周において最も少ないピッチバリエーショ
ンの総数が、最も多いビッチバリ.エーションの総数の
3分の2以上であること、の条件のもとに、タイヤ全周
におけるピッチ配列をランダムにすることによっても達
成される。
[作 用] 5つのピッチバリエー=ションの長さの比率すなわちピ
ッチ比率とタイヤ全周にわたるピッチ配列の態様とは、
ともにホワイトノイズ化に有効である。
ピッチ比率を本発明にしたがって決定すれば、等長ビッ
チタイヤの場合に比べてピークレベルが低減されるとと
もに、0.5次、1次及び2次の各ピッチビークが互い
に大きな隔たりを生じることなく連続する。
ピッチ配列については、タイヤ全周にわたって各ピッチ
バリエーションを完全にランダムに配列するのが理想的
であるが、バクーンノイズ以外の性能との関係から上記
■〜■の制約条件を加えている。
条件■は、極端に大きくピッチが変動【2た場合、パタ
ーンデザインによってはタイヤ重量が不均一になったり
、剛性のアンバランスによる偏摩耗が生じたりすること
を考慮したものである。条件■は、同一ピッチバリエー
ションが多く連続した場合、その部分でビッチビークを
生じる可能性があり、ピーク分散効果が薄くなることを
考慮l7たものである。条件■は、あるピッチが長い区
間にわたって存在しない場8・、ピッチ比率によるピー
ク分散効果が下がるとともに、タイヤ剛性のアンバラン
スを生じやすいことを考慮1,たちのである。条件■に
ついては、本来は各ビッヂバリエーションの総数が互い
に等しいことが好ましい。ピッチ配列の自由度の上から
、最多と最少との比は条件■に示ずように3:2が限度
である。あるピッチバリエーションの総数が飛抜けて小
さい場合、そのピッチの存在価値が薄オ1,てビーク分
散効果が低下する。
逆に、あるピッチバリエーションの総数が飛抜けて大き
い場合、そのピッチが支配的となって同様にピーク分散
効果が低下する。
[実施例] 第1図は、本発明の実施例に係る5ピッチバリエーショ
ンの低騒音タイヤについて、ト1ノッドパターンのピッ
チ構成を示すものである。ただし、同図はトレッドパタ
ーンのタイヤ全周におけるビッヂ総数が60の場合を示
すが、このピッチ総数は、55以上70以下であれば良
い。
各ピッチは、5つのピッチバリエーションa.b,e,
d,e (短い順)の設定された長さからそれぞれ選択
される。同図の低騒音タイヤでは、各ピッチバリエーシ
ョンの長さの比率すなわちピッチ比率Na :flb 
:le :fld :fleを、77:87: 1oo
: 115:133と【,ている。
これら5つのピッチバリエーションa,b,c,d,e
は、同図に示すように、タイヤ全周にわたってランダム
に選択され、配列される。
ただし、次の■〜■の制約条件を課す。
■ 互いに隣接するピッチは、同一のピッチバリエーシ
ョンであるか、又は、ピッチバリエ4−ションの長さの
順序において直近のもの若1, <は2番目に近いもの
に限られる。
■ 同一ピッチバリエーションの連続数は、ピッチ総数
の10分の1以下である。
■ ピッチ総数の4分の1以上の数の連続ピッチ中には
、必ず全ピッチバリエーションが含まれる。
■ タイヤ全周において最も少ないピッチバリエーショ
ンの総数は、最も多いピッチバリエーションの総数の3
分の2以上である。
第2図は、以上に説明した5ピッチバリエーションの実
施例タイヤであって外径が600mmのものを装着して
時速60kmで走行する際のパターンノイズ中のピッチ
ピーク周波数分布を示す説明図である。同図中の各ピッ
チビーク周波数の数値を第2表に示す。
第  2 表 第2図及び第2表に示ざれるように、以上に説明した本
実施例の低騒音タイヤの場合には、等長じッチタイヤの
場合に比べてピークレベルが低減されるとともに、0.
5次、1次及び2次の各ビッチビークが互いに大きな隔
たりを生じることなく連続するから、ホワイ1・ノイズ
化が十分にはかれる。
第3図は、以上に説明した第1図のピッチ構成を有する
試験用ラグパターンタイヤのトレッドの部分展開図であ
る。
このタイヤは、トレッド10の一方のショルダ部にのみ
タイヤ全周に60個のラグ溝15を設iブた騒音試験用
ラグパターンを有する。ラグ溝15間の距離すなわちピ
ッチは、5つのピッチバリエーションa.b.c,d,
eの長さから前記制約条件■〜■のの下にランダムに選
択される。
ピッチ比率Ia :Jb :fle :j7d :le
は、77:87:100:115: 1.33である。
タイヤサイズは185/60R14である。
第4図中の太い実線は、この試験用ラグバタ一ンタイヤ
での時速60km走行の際のタイヤ騒音の周波数特性を
示す。騒音測定は、ラグ溝15のある側にマイクロフォ
ンを設置してJASO  C606の規定にしたがって
行った。
同図中の細い実線と破線とは、ピッチ構成以外は全て同
じ仕様を有する比較例〕及び比較例2の各試験用ラグパ
ターンタイヤを用いて同一条件下で測定したノイズの周
波数特性をそれぞれ示す。
比較例1は、前述の従来の5ピッチバリエーション低騒
音タイヤ(第6図,第7図)である。
比較例2は3ピッチバリエーションの低騒音タイヤであ
って、トレッドパターンのピッチ構成を第8図に、ト1
/ツドの部分展開図を第9図にそれぞれ示す。ラグ溝1
5間の距離すなわちピッチは、3つのピッチバリエーシ
ョンa,b,Cの長さからそれぞれ選択される。ピッチ
比率Ωa :j)b :lcは、858100:115
である(第3表参照)。
第 表 第4図によれば、本実施例の場合は、比較例1及び2に
比べて、ビッチビークの突出がなく、裾野部分もなだら
かであり、ホワイトノイズ化が有効に行なわれているこ
とがわかる。
更に、前記の試験用ラグパターンタイヤではなく、第1
0図に示す実使用に耐えるリブラグパターンタイヤに第
3表のピッチ配列仕様をそれぞれ適用したものを製造し
て、各タイヤ装着時の車内音フィーリング試験を実施し
た。同図において、符号15はラグ溝を、符号20はリ
ブ溝をそれぞれ示す。この試験結果を第4表に示す。
ただし、タイヤサイズは1 8 5/6 0 R 1 
4、走行速度は時速60krnである。
評価点 第  4 6:許容できる 7二良い 表 (以 下 余 白) この試験結果でも、本発明の優位性が確かめられる。
なお、ピッチ比率,&a :,l?b :1c :j7
d  :Meは、74〜80:83〜91:100:1
10〜120:1.27〜139の範囲内であれば良い
[発明の効果] 以上に説明したように、請求項1又は2に記載のピッチ
比率を有する本発明に係る低騒音タイヤでは、等艮ビッ
チタイヤの場合に比べてピークレベルが低減されるとと
もに、0.5次、1次及び2次の各ビッチビークが互い
に大きな隔たりを生じることなく連続するから、ピーク
の分散化すなわちホワイトノイズ化が十分である。
請求項3に記載の本発明に係る低騒音タイヤでは、タイ
ヤ全周にわたって各ピッチバリエーションをランダムに
配列しているから、パターンノイズを十分にホワイトノ
イズ化することができる。しかも前記■〜■の制約条件
を加えているから、タイヤ重量の不均一化やタイヤ剛性
の不均一化による偏摩耗の発生等を防止しながら、高い
ピーク分散効果を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例に係る低騒音タイヤの1・レ
ッドパターンのピッチ構成を示す説明図、 第2図は、前図の低騒音タイヤのパターンノイズ中のビ
ッチビーク周波数分布を示す説明図、第3図は、第1図
のピッチ構成を有する試験用ラグパターンタイヤのトレ
ッドの部分展開図、第4図は、第1図のピッチ構成を何
する低騒音タイ・ヤから発生するノイズと、2つの比較
例タイヤから発生ずるノイズとの周波数特性をそれぞれ
示す説明図、 第5図は、等長ビッチのトレッドパターンを有ずる従来
タイヤのパターンノイズ中のビッチビーク周波数分布を
示す説明図、 第6図は、従来の5ピッチバリエーションの低騒音タイ
ヤ(比較例1)のトレッドパターンのピッチ構成例を示
す説明図、 第7図は、前図の低騒音タイヤのパターンノイズ中のビ
ッチビーク周波数分布を示す説明図、第8図は、従来の
3ピッチバリエーションの低騒音タイヤ(比較例2)の
トレッドパターンのピッチ構成例を示す説明図、 第9図は、前図のピッチ構成を有する試験用ラグパター
ンタイヤのトレッドの部分展開図、第10図は、従来の
りプラグパターンタイヤのトレッドの部分展開図である
。 符号の説明 10・・・トレッド  I5・・・ラグ溝  2a・・
・リブ溝a,b,c,d,e・・・ピッチバリエーショ
ン0.5′ 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、5ピッチバリエーションの低騒音タイヤにおいて、
    トレッドパターンのタイヤ全周におけるピッチ総数を5
    5以上70以下とするとともに、各ピッチバリエーショ
    ンの長さを短い順にla、lb、lc、ld、leとし
    た場合に、laをlcの0.74倍以上0.80倍以下
    とし、かつlbをlcの0.83倍以上0.91倍以下
    とし、かつldをlcの1.10倍以上1.20倍以下
    とし、かつleをlcの1.27倍以上1.39倍以下
    としたことを特徴とする低騒音タイヤ。 2、laをlcの0.77倍とし、かつlbをlcの0
    .87倍とし、かつldをlcの1.15倍とし、かつ
    leをlcの1.33倍としたことを特徴とする請求項
    1記載の低騒音タイヤ。 3、5ピッチバリエーションの低騒音タイヤにおいて、
    トレッドパターンのタイヤ全周におけるピッチ総数を5
    5以上70以下とするとともに、(1)互いに隣接する
    ピッチは、同一のピッチバリエーションであるか、又は
    、ピッチバリエーションの長さの順序において直近のも
    の若しくは2番目に近いものに限られること、 (2)同一ピッチバリエーションの連続数が前記ピッチ
    総数の10分の1以下であること、 (3)前記ピッチ総数の4分の1以上の数の連続ピッチ
    中には、必ず全ピッチバリエーションが含まれること、
    及び、 (4)タイヤ全周において最も少ないピッチバリエーシ
    ョンの総数が、最も多いピッチバリエーションの総数の
    3分の2以上であること、の条件のもとに、タイヤ全周
    におけるピッチ配列をランダムにしたことを特徴とする
    低騒音タイヤ。
JP1059397A 1989-03-10 1989-03-10 低騒音タイヤ Pending JPH02237804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1059397A JPH02237804A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 低騒音タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1059397A JPH02237804A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 低騒音タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02237804A true JPH02237804A (ja) 1990-09-20

Family

ID=13112110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1059397A Pending JPH02237804A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 低騒音タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02237804A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5690760A (en) * 1993-02-03 1997-11-25 Brown, Jr.; Jack Edward Pitch sequence
JP2014019309A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The プレキュア更生タイヤおよびプレキュア更生タイヤの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5690760A (en) * 1993-02-03 1997-11-25 Brown, Jr.; Jack Edward Pitch sequence
JP2014019309A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The プレキュア更生タイヤおよびプレキュア更生タイヤの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777993A (en) Tire tread pattern
EP1498288B1 (en) Pneumatic tire
US5062461A (en) Pneumatic tire having a tread pattern for reducing noise
US5769977A (en) Pneumatic tire with grooves having bending or winding portion
EP0561531B1 (en) Pneumatic tires
JPS62283004A (ja) 騒音制御型タイヤ
CN102470701A (zh) 轮胎
JPH10166817A (ja) 空気入りタイヤ
EP2335949A1 (en) Method of designing tire and tire
US5240054A (en) Pneumatic tire having tread designed for reduced noise
US20110296921A1 (en) Method of designing tire and tire
JPH02237804A (ja) 低騒音タイヤ
JPH07132709A (ja) 低騒音重荷重用空気入りタイヤ
EP0800935A1 (en) Pneumatic tire
EP1920949A1 (en) Reduced noise pneumatic tire
US5417267A (en) Pneumatic tires including foamed rubber layer to reduce noise
JP2003154815A (ja) 空気入りタイヤ
JPH04146804A (ja) 空気入りタイヤ
CN102448741A (zh) 轮胎
JPS61125902A (ja) 空気入りタイヤ
JPS6012318A (ja) 低騒音タイヤ
JP3520944B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPH05178019A (ja) 空気入りタイヤ
CN210000029U (zh) 一种降低花纹噪声的轮胎
GB2329161A (en) Vehicle tyre treads