JPH02237468A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置

Info

Publication number
JPH02237468A
JPH02237468A JP5385089A JP5385089A JPH02237468A JP H02237468 A JPH02237468 A JP H02237468A JP 5385089 A JP5385089 A JP 5385089A JP 5385089 A JP5385089 A JP 5385089A JP H02237468 A JPH02237468 A JP H02237468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
power converter
power supply
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5385089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2633950B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Nakada
清 仲田
Akira Kimura
彰 木村
Yoji Takahashi
洋二 高橋
Yoshio Tsutsui
筒井 義雄
Kiyoshi Nakamura
清 中村
Jun Abe
純 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1053850A priority Critical patent/JP2633950B2/ja
Priority to US07/489,324 priority patent/US5177677A/en
Priority to CA002011563A priority patent/CA2011563C/en
Priority to DE4007350A priority patent/DE4007350C2/de
Publication of JPH02237468A publication Critical patent/JPH02237468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2633950B2 publication Critical patent/JP2633950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、可変周波数・可変電圧の交流電源を直流に変
換する技術に係わり,特に、磁気浮上式鉄道等の非接触
集電装置及び自動車等の交流発電機等に好適な交直電力
変換装置及びバッテリ充電装置に関する. 〔従来の技術〕 可変周波数・可変電圧の交流電源から電力変換器を用い
て直流電圧を得ようとする電源システムは、自動車等の
バッテリ充電装置をはじめとして様々な用途へ適用され
、磁気浮上式鉄道の車上電源システムとしても適用が期
待されている。
例えば、磁気浮上式鉄道の非接触集電装置の場合、電気
学会論文誌B分冊101巻1号(昭和56年)第33頁
から第40頁に記載の装置、第20回鉄道におけるサイ
パネテイクス利用国内シンポジウム論文集(1 9 8
 3年)第549頁から第543頁に記載の装置、特開
昭61−121773号公報に示された装置などが知ら
れている。
電気学会論文誌B分冊101巻1号(昭和56年)第3
3頁から第40頁に記載の装置は、集電コイルに発生す
る交流電圧をダイオード全波整流回路によって整流し,
負荷に電力を供給するもので,直流出力電圧の制御機能
はない。
第20回鉄道におけるサイバネティクス利用国内シンポ
ジウム論文集(1 9 8 3年)第549頁から第5
43頁に記載の装置は、・上記の装置にチョツバ回路(
昇圧装W)を付加し、直流出力電圧の制御機能を持たせ
たものである。
特開昭61−121773号公報に示された装置は、電
力変換器を自己消弧可能なスイッチング素子を用いて構
成し、交流電源側のリアクタンスによる出力低下を抑え
、より多くの電力を供給しようとするものである. 一方,自動車のように交流発電機がら直流電圧を得よう
とする場合、カーエレクトロニクスサブシステム(中日
社)第146頁第3図に示されているように、ダイオー
ド整流回路を用いたシステムが従来から用いられ、直流
出方電圧の調整用として交流発電機に界磁電流の制御機
能を持つものが一般的である. (発明が解決しようとする課題〕 電源が内部インピーダンス(インダクタンスL、抵抗R
)を持つ可変周波数・可変電圧の平衡した三相交流電源
で、各相の電圧(電源電圧と呼ぶ)をEuo=Evo=
E−oEEo、相電流(電源電流と呼ぶ)をIu”Iv
=IwEI  、力率角をφとして、電圧・電流の高調
波成分及び変換器の損失を無視すると,電源から取り出
せる電力Pは次式で表わせる. P=3  (EoIcosφ一R I ”)     
  ・(1)上式から明らかなように、電力Pは cosφ=1              ・・・(2
)I = E o/ 2 R = I t      
     − (3)を満足するとき最大となり,これ
以上、電源電流を増しても電力は増加せず、むしろ減少
してしまう.このとき、電源から取り出せる最大電力P
maxは Pmax  =  3  Eo”/ 4  R    
               ・=(4)で与えられ
る. 一方、電源電流には電源容量などによって決まる許容最
大値が存在する.ここで、許容最大値をImaxとする
と、(3)式より次の関係が成り立つ。
I l=Eo/2R≦I wax −’− E o≦2  R  I wax      
                − (5)(5)式
より、電源電圧Eoが2 R I w+axより大きく
なる領域では、電源電流をI wax以下に制限しなけ
ればならない。このとき、(5)式を満足する領域では
,電源から取り出せる最大電力Pmaxは Pmax  =3  (EaImax  −RImax
  ”)    −  (6)となる. したがって、電力変換器の定格が十分大きい場合には,
(5)式で示される電源電圧の領域では、電源電流がI
1以下となるように制限し、(4)式で示される電力を
取り出し,電源電圧が2 R I waxより大きい領
域では,電源電流をI wax以下に制限し,(6)式
の最大電力範囲内で電源から電カを得ることが可能であ
る. ところで、ダイオードやサイリスタなど自己消弧不能な
スイッチング素子を用いた整流回路では、素子の転流の
際に,交流電源側に含まれるリアクタンスの影響で転流
の重なり現象が生じる.転流重なり現象は等価的に電源
力率を低下させ、負荷電流が増加す・ると転流重なり現
象はさらに拡大し、直流電圧が減少して、有効に電力を
供給できない。
例えば、三相ダイオード全波整流回路で転流重なり角が
60度以下の場合、直流電流を完全平滑な電流とすれば
.直流出力電圧Edは次式で与えられる。
E d =E do − (3/ %) ωL I d
    ={7)ここに、Edo:無負荷時直流電圧 ω :電源角周波数 L :交流電源側インダクタンス エd:直流電流 (7)式において、右辺第2項は転流重なり現象による
電圧降下であり、この電圧降下は直流電流と電源周波数
に比例して増大する.(7)式の関係より、変換電力P
dを求めると次のようになる。
Pd=EdId =E doI d  (3/ π)ωL I d” ”
48)ここで、転流重なり現象の影響で上式の右辺第2
項の分だけ変換電力Pdが減少することがわかる.特に
、電源周波数が高くなる領域ではリアクタンスが大きく
なるため、電源から有効に電力を取り出せなくなる。
また、電源電圧が低い領域では直流出力電圧も低く、出
力側にバッテリを有する装置では、直流出力電圧がパツ
テリ電圧に達するまで電力を供給することができず,バ
ッテリの充電が行えない.このとき,負荷への電力の供
給はバッテリのみとなり、バッテリの負担が大きかった
。また,直流出力電圧を所定の電圧に維持するには、新
たに昇圧装置等を設ける必要があった. これに対して、転流重なり現象を極力減らして出力の低
下を抑えることを目的とした特開昭61−121773
号公報に示された装置がある.しかし、この装置でも完
全に転流重なり現象を除去することはできず、前記のダ
イオード整流回路の場合と同様に、直流出力電圧を所定
値に維持できる電源電圧範囲は限られた範囲となる. 一方、例えば電力変換器としてパワートランジスタ等を
用いた電圧形PWMコンバータを用いた場合、交流電源
側のリアクタンスを積極的に活用するため、転流重なり
現象は生じない.しかし、従来の制御では電源電圧が低
い領域での動作に対する配慮がされておらず、電源電流
の許容最大値以内であれば,(3)式で示した電流値を
越えてさらに大きな電流を電源から取り出そうとして、
かえって.電力を減少させる原因となっていた。
また、電源電圧が高い領域においては、直流電圧によっ
て一義的に決まるPWMコンバータの交流入力電圧(入
力電圧)の最大値が存在(例えば,スイッチング素子の
オンオフ時間に起因した最大値やパルス数による最大値
等)し、この最大値によってPWMコンバータの動作可
能な電源電圧範囲が制限されていた.この問題を解決す
る電力変換装置として,特開昭62 − 210866
号公報に示された装置が知られている。この装置では、
電源電圧が高くなって入力電圧が最大値に近づいたとき
、その最大値と入力電圧との偏差に応じて、入力電圧に
係わる内部制御変数を補正することにより、入力電圧が
最大値を越えないようにし,力率の低下を許容するもの
の変換器の運転を可能とするものである。この装置では
、このような複雑な制御ループで入力電圧を最大値以下
に制限していたため、いかに安定な制御特性を得るかが
課題であった. このように,従来の装置では主に電力変換器の制約によ
り、供給できる電力が制限されていた。
本発明は、以上のような問題点を解決するためになされ
たもので,本発明の目的は、可変周波数・可変電圧の交
流電源電圧を直流に変換する電力変換装置において、全
動作域で電力変換器が出力し得る最大電力を供給できる
電力変換装置を提供することにある。
また、可変周波数・可変電圧の交流電源電圧を直流に変
換し、バッテリを介して負荷に電力を供給する装置や負
荷装置がバッテリであってバツテり充電を行う装置にお
いて、電源から最大限の電力を取り出すとともに,バッ
テリの適正な充放電が可能な電力変換装置を提供するこ
とを目的とする. 〔課題を解決するための手段〕 交流電源の電圧,周波数またはその相当信号に応じて,
変換器の入力電流(電源電流)を制限し、変換器入力電
圧の電源電圧との同相成分を所定値に制限する手段を設
けることにより、本発明の目的が達成される。上記交流
電源の電圧,R波数に相当する信号は、電源が回転形の
発電機の場合はその回転速度,磁気浮上式鉄道のような
非接触集電装置の場合は車両速度、また、電力変換器の
交流側入力電圧(入力電圧)と電源電流から推定した電
源電圧でもよい.また、上記変換器入力電流を制限する
手段は、電源電流,交流電源のインピーダンス電圧,変
換器の出力電流を制限する手段であってもよい. また、電力変換器の出力側にバッテリが接続された場合
には、バッテリ電流等のバッテリの状態量に応じて直流
電圧指令を調節することにより、本発明の目的が達成さ
れる. 〔作用〕 電源電圧が低い領域では、変換器の出力である電力が最
大となるように変換器入力電流を所定値に制限し,かつ
、変換器入力電流が電源等の許容最大値に達するとその
最大値に制限する.電源電圧が高い領域では、変換器入
力電圧の大きさが所定値以下となるように、入力電圧の
電源電圧に対する同相成分を制限する。即ち、この同相
成分を制限することにより変換電力に関連した変換器入
力電圧の電源電圧に対する直交成分を優先的に制御する
.これにより、全動作域で電力変換器から出力し得る最
大の電力を供給できるようになる。
また、バッテリが接続された場合には、バッテリの充電
状態に応じて直流電圧制御により、変換電力の余裕分を
利用してバッテリの適正な充電が可能となり、また電源
電圧が低い場合などで変換電力が少ない時に,電力の不
足分をバッテリより供給できる. 〔実施例〕 以下、本発明の実施例を第1図により説明する。
同図は,三相交流を電源とする電力変換装置に本発明を
適用したもので、電力変換器を電圧形PWMコンバータ
を用いて実現した例を示すものである.同図において、
ACSPは内部インピーダンス(本実施例ではインダク
タンスと抵抗)を持ち、可変周波数・可変電圧の三相交
流電圧を発生する電源,CONVは主回路を構成するス
イツチング素子(本実施例ではトランジスタ)のオン・
オフ制御により、交流電源電圧を直流に変換する電力変
換器、DCCは直流コンデンサ、DCLは直流リアクト
ル、DCDは電流の逆流防止ダイオード、BATTはバ
ッテリ、LOADは負荷装置である。また,MAVRは
電力変換器CONVの直流出力電圧adを所定値に制御
する電圧制御回路、EUCLは電源電流ie,の振幅指
令i一と位相指令φ車に応じて電力変換器CONVを制
御する入力電圧制御回路、DETCは交流電源ACSP
の電圧実効値Euoを検出する電圧検出回路、L[Oは
電圧検出回路DETCの出力に応じて設定された変換器
入力電流の制限値Imを越えないように電圧制御回路M
AVRの出力を制限する電流制限回路、LMERは変換
器入力電圧の電源電圧との同相成分Eur*を所定値に
制限する同相成分制限回路である. BTCLは、バッテリ電流Ibが所定値となるように,
直流電圧指令Ed*を作成し、バッテリ電流が常に定格
充電電流以下になるように管理するバッテリ制御回路で
ある,このバッテリ制御回路BTCLの働きにより、バ
ッテリの定格充電電流の範囲内で適正充電が可能となり
、過大な充電電流によるバッテリの劣化を防止できる。
バッテリBATTがない場合,必要はない。
直流コンデンサDCCは,電力変換器CONVの出力に
含まれる高調波電流を吸収し,高調波電流によるバッテ
リのストレスを低減するものである.また、バッテリB
ATTがなく,負荷装置LOADが起電力を持たない場
合には,直流電圧の維持に利用できる. 直流リアクトルDCLは、電圧リブルを吸収し、高調波
電圧・電流によるバッテリのストレスを低減するもので
ある. ダイオードDCDは、バッテリから電力変換器への電流
の逆流を抑え、逆流によるパッテリの放電を防止して,
効率的な充電に役立つ。
以下、第1図,第2図及び第3図を用いて動作を説明す
る. 本実施例は、変換器CONVの入力電圧をベクトル的に
制御した例である.まず、このベクトル制御法について
説明する. 第3図は,電力変換器の入力電圧を交流電圧源として、
主回路一相分の交流側等価回路を示したもので、電源の
抵抗分や電圧・電流の高調波成分は無視した.同図より
、入力電流I.はで求められ、第4図に示すベクトル図
が得られる,第4図に示された入力電流Iuの有効成分
工,及び無効成分工.は、上式の関係から、次式のよう
に表わされる. Eui Eur−EuO Iu+= ? L ここに.Eur:入力電圧同相成分( E uo基準)
E■:入力電圧直交成分( E uo&準)(10)式
の関係より明らかなように、入力電流の有効成分工,は
変換器入力電圧直交成分Eu+により,また、入力電流
の無効成分Iulは変換器入力電圧同相成分E urに
より決定される。すなわち、ベクトル制御方式は、入力
電圧直交成分E■により変換電力を、入力電圧同相成分
Eurにより電源力率を、それぞれ独立に制御するもの
である。
次に、上記ベクトル制御方式を適用した制御装置の動作
について説明する. 通常,電力変換器CONVは電源電流の最大値の範囲内
で、力率1で負荷に電力を供給する。すなわち,電圧制
御回路MAVRは、直流電圧指令Ed本と検出器DTE
Dにより検出された直流電圧Edとの偏差がゼロとなる
ように電圧調節器AVRにより補償演算を行い,電流指
令(電源電流の振幅指令)Itを作成する.電流制限回
路LMIOは制限値工.を電源電流の許容最大値に設定
し、電流指令工*を制限値工.以下に制限し、入力電圧
制御回路EUCLに対して電流指令I一を与える.入力
電圧制御回路EUCLは,まず、電流指令Iu*と電流
検出器DTIUによって検出された入力電流Il1 と
の偏差がゼロとなるように電流調節器ACRにより変換
器入力電圧の直交成分(電源電圧基準) Eut*を作
成する。一方、力率角指令φ本=0として(電源力率1
)、力率角指令φ本と電源電圧,電源電流から位相検出
器DTPHにより検出した力率角φとの偏差がゼロとな
るように位相調節器APRにより変換器入力電圧の同相
成分(電源電圧基準)Eur*を作成する。この入力電
圧の直交成分Eu一と同相成分E ur*から座標変換
器PLACにより直交一極座標変換を行い,入力電圧の
振傾指令E一と位相指令θ本を作成する.この2つの指
令E一及びθ本に基づいてパルス幅変調回路PWMは、
電力変換器CONVを構成するパワートランジスタのオ
ン・オフ信号(ベース信号)を作成し、電力変換器CO
NVの入力電圧を制御する。以上のようにして、電源電
流の許容最大値の範囲内で、負荷に電力を供給する (第2図■の領域であり、同図は最大電力出力状態を示
した)。
これに対して,電源電圧が低い領域では,電流制限回路
LMI’0は検出回路DETCにより検出された電源電
圧に応じて,(3)式の関係を満足するように制限値工
.を設定し、電流指令エネを制限値I.以下に制限して
、入力電圧制御回路EUCLに電流指令エーを与える.
同時に、電源力率が1となるように力率角指令をφ本=
0として、入力電圧制御回路EUCLに与える(第2図
■の領域)。
一方,電源電圧または周波数が高くなり、変換器入力電
圧の大きさがその所定の最大値に達すると、入力電圧の
同期成分指令Eur*を所定値に制限して入力電圧の大
きさを所定値以下に保ち、電源電流の許容最大値の範囲
内で負荷に電力を供給する(第2図■の領域). 本実施例は、U相の電圧・電流により三相を一括制御し
た例であるが、各相毎に入力電圧制御回路を設けてもよ
い。
以上のようにして、本発明の目的が達成される。
本実施例によれば,交流電源の全動作域において電力変
換器の出力し得る最大電力を供給できる。
一方、自動車等のバッテリ充電装置のように、電源が電
圧調整用の界磁巻線を持つ交流発電機の場合、本発明を
適用すれば、界磁電流制御回路を省略できる.さらに、
スリップリングや界磁巻線のない、永久磁石等を用いた
交流発電機を利用すれば、交流発電機の小型・軽量化が
図れる。
第1図に示す実施例において、検出器DETCの検出信
号は電源周波数であってもよい。電源周波数によって変
化するインピーダンスの影響を受けずに正確な電源電圧
を得るには,ピックアップコイル等の電圧検出用センサ
ーを別設する必要があるが、電源電圧と電源周波数が比
例関係にある場合,電源周波数を検出し、電源電圧に換
算することにより,電圧検出用のビックアップコイル等
を省略することが可能となる。
第1図の実施例において,変換器入力電流の制限は、交
流電源のリアクタンス電圧を制限することによってもよ
い.リアクタンス電圧は、電源電圧と変換器入力電圧と
の差電圧であり、電源周波数がわかれば、計算により入
力電流が求められる.この場合、電流検出回路を省略で
きる。
第1図の実施例において,変換器入力電流の制限は、変
換器出力電流を制限することによってもよい.この場合
、第5図に示すような構成となる.同図において,DT
IDは出力電流検出回路で、LMIDは電源電圧に応じ
て電圧制御回路MAYHの出力Id本を制限する電流制
限回路である.電流調節器ACRは出力電流の偏差に応
じて入力電圧の同相成分指令Eu一を作成する.本実施
例では、電源の相数にかかわらず、電流検出回路は1つ
でよい. 第1図に示す実施例における検出器DETCの検出信号
は、電力変換器の入力電圧と電源電流から推定する手段
を用いてもよい.第6図に、検出部のみの実施例を示す
. 本実施例では、次のようにして電源電圧を推定する.す
なわち、各部の電圧・電流には、次式の関係式が成り立
つ。
e uo+ e n: e u+ z utue vo
+ e n” e v + Z vtv       
”’(11)6 110 + e r( = e w 
+ Z wtwここに、ego:電源電圧 8n  :ll源中性点電圧 eν :電力変換器入力電圧 2ν :電源インピーダンス iν :電源電流、ν”upV,W 上式より、電源電圧が平衡している場合、電源の中性点
電圧enは en =(eu+eν+ew +  Z  utu+  Z wiv+  Z wiw
)  /  3      ・・・(12)となる.し
たがって、電源インピーダンスが既知であれば、(11
)式及び(12)式の関係を用いて、電源電圧を推定で
きる. 本実施例によれば、電源電圧検出用のセンサーなしで高
精度に電源電圧を検出することができる.第1図に示す
実施例における検出器DETCの検出信号は車両速度で
あってもよい.車両速度に対して電源電圧が一義的に決
定される場合には、車両速度を利用することにより、電
圧検出用のセンサー等を省略できる.検出器DETCは
車両速度から電源電圧への換算を行なうだけでよい.第
1図の実施例に示した電流調節器ACRの補償係数を,
電源周波数に応じて調節することが考えられる.この場
合、高安定な電流制御が可能になる効果がある。
第7図の実施例は,第1図に示した実施例におけるバッ
テリ制御回路BTCLの出力側に、直流電圧指令Ed*
を所定の範囲内に制限する電圧制限回路LMEDを設け
たもので、バッテリ制御部のみを示した.同図において
,電圧制限回路LMEDは、バッテリ電圧が定められた
電圧範囲内に維持されるように直流電圧指令Ed*を制
限するものである. 本実施例によれば、バッテリの特性により定められた電
圧範囲内で適正な充電が行え,過充電を防止できるなど
の効果がある. 第8図の実施例は、変換器入力電圧の大きさが所定値以
下になるように、第1図の実施例における同相成分制限
回路LMERを構成したものである.同図において、E
RMXは入力電圧直交成分Eu一に応じて入力電圧の大
きさが所定値F ulllaX以下となるように、入力
電圧同相成分E.一の制限値Eurmax作成する制限
値発生回路で、LIMTは制限値発生回路ERMXの出
力に応じて、入力電圧同相成分Eur*  を制限する
制限回路である.したがって,変換電力に関連した入力
電圧直交成分の指令Eui”が優先され、入力電圧同相
成分Eur本 は Eur本≦ E umax”+E us本2− (13
)となるように運転される. 本実施例によれば、最大力率運転が可能で、高安定な制
御系を構成できる効果がある。
第9図の実施例は、電源電圧に応じて力率角指令φ本を
調節することにより、入力電圧同相成分の制限を行うも
のである.すなわち、任意の力率角φにおける入力電圧
同相成分Eurは、第10図のベクトル図から明らかな
ように、 Eur=Euo+ωL Iu sinφ      −
(14)で与えられる.上式の関係から、入力電圧同相
成分Eurが(13)式の関係を満足するように,電源
電圧Eエ0に応じて,力率角指令φ車を決定すればよい
本実施例によれば、力率調節器APRを含む補償系が連
続的に動作できる利点がある。
〔発明の効果〕 本発明によれば、可変周波数・可変電圧の交流電源電圧
を直流に変換する電力変換装置において、全動作域で電
力変換器の出し得る最大電力を供給できるようになる。
また、パツテリが接続された場合には変換電力の余裕分
を利用してパツテリの適正充電が可能となり、電力に不
足が生じた場合には、バッテリより,不足電力を供給で
きるなどの効果がある.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図は第1図の
動作を説明するための図、第3図は主回路の等価回路、
第4図は第3図の動作を説明するためのベクトル図、第
5図は入力電流を制限する他の手段を示す図、第6図は
交流電源の電圧を検出する他の手段を示す図、第7図は
本発明の他の実施例を示す図、第8図及び第9図は入力
電圧同相成分を制限する手段の他の実施例を示す図、第
10図は第9図の動作を説明するための図である。 ACSP・・・可変周波数・可変電圧交流電源、CON
V・・・電力変換器、DCC・・・直流コンデンサ、D
CL・・・直流リアクトル、DCD・・・ダイオード、
BATT・・・バッテリ.LOAD・・・負荷装置、M
AVR・・・電圧制御回路.EUCL・・・入力電圧制
御回路, DETC・・・電圧検出回路、LMIO・・
・電流制限回路、LMER・・・同相成分制限回路. 第1図 図面の浄書(内容に変更なし) 第 図 →E.● 第5図 第 図 L 第4図 Eu Eu 第6図 第7 図 BTCL LMED 第9図 第8図 第10図 Eui Eumax′ 手 続 補 正 書(方式) 平成l 1年6月2X+

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、可変周波数・可変電圧の交流電源と、前記交流電源
    電圧を直流に変換する電力変換器と、前記電力変換器の
    直流出力側に接続された負荷装置と、前記電力変換器の
    直流出力電圧を所定値に制御する電圧制御手段を備えた
    電力変換装置において、交流電源の電圧、周波数または
    その相当信号に応じて、前記電力変換器入力電流を制限
    する手段を備えたことを特徴とする電力変換装置。 2、上記電力変換器の入力電流を制限する手段は、前記
    交流電源のリアクタンスの電圧を制限する手段であるこ
    とを特徴とする請求項第1項記載の電力変換装置。 3、上記電力変換器の入力電流を制限する手段は前記電
    力変換器の直流出力電流を制限する手段であることを特
    徴とする請求項第1項記載の電力変換装置。 4、可変周波数・可変電圧の交流電源と、前記交流電源
    電圧を直流に変換する電力変換器と、前記電力変換器の
    直流出力側に接続された負荷装置と、前記電力変換器の
    直流出力電圧を所定値に制御する電圧制御手段を備えた
    電力変換装置において、前記電力変換器入力電圧の電源
    電圧に対する同相成分を所定値に制限する手段を備えた
    ことを特徴とする電力変換装置。 5、上記電力変換器入力電圧の電源電圧に対する同相成
    分の所定値は、あらかじめ定めた一定値であることを特
    徴とする請求項第4項記載の電力変換装置。 6、上記電力変換器入力電圧の電源電圧に対する同相成
    分の所定値は、前記電力変換器入力電圧の大きさがその
    所定値以下となるような前記入力電圧の同相成分である
    ことを特徴とする請求項第4項記載の電力変換装置。 7、上記電力変換器入力電圧の電源電圧に対する同相成
    分を制限する手段は、前記電力変換器入力電流位相を電
    源電圧に応じて調整する手段であることを特徴とする請
    求項第4項記載の電力変換装置。 8、可変周波数・可変電圧の交流電源と、前記交流電源
    電圧を直流に変換する電力変換器と、前記電力変換器の
    直流出力側に接続された負荷装置と、前記電力変換器の
    直流出力電圧を所定値に制御する電圧制御手段を備えた
    電力変換装置において、交流電源の電圧、周波数または
    その相当信号に応じて前記電力変換器入力電流を制限す
    る手段と、前記電力変換器入力電圧の電源電圧に対する
    同相成分を所定値に制限する手段を備えたことを特徴と
    す電力変換装置。 9、請求項第1項、第4項または第8項記載の電力変換
    装置において、負荷装置と並列にバッテリを接続したこ
    とを特徴とする電力変換装置。 10、請求項第1項、第4項または第8項記載の電力変
    換装置において、負荷装置がバッテリであることを特徴
    とする電力変換装置。 11、請求項第9項または第10項記載の電力変換装置
    において、バッテリ電流に応じて電力変換器の直流出力
    電圧を制御する手段を備えたことを特徴とする電力変換
    装置。 12、請求項第9項、第10項または第11項記載の電
    力変換装置において、電力変換器とバッテリとの間に、
    バッテリからの電流の逆流を防止する手段を設けたこと
    を特徴とする電力変換装置。 13、請求項第9項、第10項、第11項または第12
    項記載の電力変換装置において、電力変換器の直流出力
    電圧を所定の範囲内に制限する手段を設けたことを特徴
    とする電力変換装置。 14、請求項第1項、第4項、第8項、第9項、第10
    項、第11項、第12項または第13項記載の電力変換
    装置において、電力変換器と負荷装置との間に直流フィ
    ルタ回路を設けたことを特徴とする電力変換装置。 15、請求項第14項記載の電力変換装置において、直
    流フィルタ回路は、コンデンサであることを特徴とする
    電力変換装置。 16、請求項第14項記載の電力変換装置において、直
    流フィルタ回路は、電力変換器出力側のコンデンサとリ
    アクトルで構成することを特徴とする電力変換装置。 17、請求項第1項または第8項記載の電力変換装置に
    おいて、交流電源の電圧、周波数またはその相当信号を
    検出する手段は、前記電力変換器の入力電圧と入力電流
    とから推定する手段であることを特徴とする電力変換装
    置。 18、請求項第1項、第4項または第8項記載の電力変
    換装置において、変換器入力電流を制御する手段を設け
    、前記交流電源の周波数またはその相当信号に応じて、
    前記入力電流を制御する手段の補償係数を調節する手段
    を設けたことを特徴とする電力変換装置。 19、可変周波数・可変電圧の交流電源と、前記交流電
    源電圧を直流に変換する電力変換器と、前記電力変換器
    の直流出力側に接続された負荷装置と、前記電力変換器
    の直流出力電圧を所定値に制御する電圧制御手段を備え
    た電力変換装置において、負荷装置と並列に接続したバ
    ッテリと、電力変換器出力側に並列接続されたコンデン
    サと前記コンデンサ及び負荷装置に直列接続されたリア
    クトルからなる直流フィルタ回路と、バッテリからの電
    流の逆流を防止する手段と、交流電源の電圧、周波数ま
    たはその相当信号に応じて前記電力変換器入力電流を制
    限する手段と、前記電力変換器入力電圧の電源電圧に対
    する同相成分を所定値に制限する手段と、バッテリ電流
    に応じて直流出力電圧を制御する手段と、電力変換器の
    直流出力電圧を所定の範囲内に制限する手段を備えたこ
    とを特徴とする電力変換装置。 20、可変周波数・可変電圧の交流電源と、前記交流電
    源電圧を直流に変換する電力変換器と、前記電力変換器
    の直流出力側に接続された負荷装置と、前記電力変換器
    の直流出力電圧を所定値に制御する電圧制御手段を備え
    た電力変換装置において、前記交流電源の無効電力を増
    加させかつ、前記交流電源の有効電力を所定値とする手
    段を備えたことを特徴とする電力変換装置。
JP1053850A 1989-03-08 1989-03-08 電力変換装置 Expired - Fee Related JP2633950B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1053850A JP2633950B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 電力変換装置
US07/489,324 US5177677A (en) 1989-03-08 1990-03-06 Power conversion system
CA002011563A CA2011563C (en) 1989-03-08 1990-03-06 Power conversion system
DE4007350A DE4007350C2 (de) 1989-03-08 1990-03-08 Steuerbarer Gleichrichter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1053850A JP2633950B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02237468A true JPH02237468A (ja) 1990-09-20
JP2633950B2 JP2633950B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=12954244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1053850A Expired - Fee Related JP2633950B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2633950B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012065532A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 熱電素子用電源供給装置
JP2013031251A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Toyo Electric Mfg Co Ltd 鉄道用電力変換装置に搭載される整流制御装置
US10266261B2 (en) 2015-08-14 2019-04-23 Prodrone Co., Ltd. Electricity generating apparatus and unmanned aerial vehicle equipped with same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377436U (ja) * 1986-11-11 1988-05-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377436U (ja) * 1986-11-11 1988-05-23

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012065532A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 熱電素子用電源供給装置
CN102403773A (zh) * 2010-09-15 2012-04-04 三星电机株式会社 用于热电元件的电源
JP2013031251A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Toyo Electric Mfg Co Ltd 鉄道用電力変換装置に搭載される整流制御装置
US10266261B2 (en) 2015-08-14 2019-04-23 Prodrone Co., Ltd. Electricity generating apparatus and unmanned aerial vehicle equipped with same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2633950B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5177677A (en) Power conversion system
DK2020726T3 (en) A method for supplying beredskabshjælpeladninger, hjælpeomformere rail vessel for this method
Hu et al. Split converter-fed SRM drive for flexible charging in EV/HEV applications
Tolbert et al. Multilevel converters for large electric drives
US9780683B2 (en) Power converter with a power buffer circuit whose buffered power is smaller than an AC component of a pulsating power
US6417644B2 (en) Apparatus and method to generate braking torque in an AC drive
EP0555557B1 (en) Control apparatus of power converter
JP4433099B1 (ja) 電力変換装置
US9214881B2 (en) Power conversion apparatus
US20140312810A1 (en) Electric vehicle control apparatus and electric vehicle
US20110261591A1 (en) Converter for single-phase and three-phase operation, d.c. voltage supply and battery charger
JP2001224181A (ja) 自動車用電源装置
Zeng et al. High power density Z-source resonant wireless charger with line frequency sinusoidal charging
JP4065375B2 (ja) モータ駆動装置及びモータ駆動方法
JPH02237468A (ja) 電力変換装置
Plunkett et al. System design method for a load commutated inverter-synchronous motor drive
JP2814275B2 (ja) 電力変換装置
KR102180900B1 (ko) 전기 또는 하이브리드 차량에 탑재된 충전 장치용 3-상 정류기를 제어하는 방법
CN113708677B (zh) 一种基于谐波发电机的磁阻尼控制方法
JP3426986B2 (ja) 周波数変換システム
CN113708678B (zh) 基于谐波发电机的磁阻尼控制方法
JP4725694B2 (ja) Pwm電力変換器の制御装置
JP2000125575A (ja) 正弦波入出力単相倍電圧交直変換回路の定サンプリング型pwm装置
Kumar et al. A Three-Phase Nine-Level MLI for Grid-Tied AC Microgrid with Synchronverter Control
Zhou et al. Research on an integrated charging and drive system based on DAB converter

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees