JPH02237381A - 改良ntsc信号の走査変換回路 - Google Patents

改良ntsc信号の走査変換回路

Info

Publication number
JPH02237381A
JPH02237381A JP1058543A JP5854389A JPH02237381A JP H02237381 A JPH02237381 A JP H02237381A JP 1058543 A JP1058543 A JP 1058543A JP 5854389 A JP5854389 A JP 5854389A JP H02237381 A JPH02237381 A JP H02237381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
screen
circuit
display
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1058543A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Tsuchida
進 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1058543A priority Critical patent/JPH02237381A/ja
Publication of JPH02237381A publication Critical patent/JPH02237381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は改良NTSC信号の走査変換回路に関し、特に
EDTV信号及びHDTV信号の両方を受像できるよう
にしたマルチスタンダードテレビ受像機に用いて好適な
ものである。
〔発明の概要〕
倍速走査変換されたノンインターレース改良NTSC信
号(E D T V信号)の同期信号をインターレース
高精細度TV信号(HDTV信号)に合うようにシフト
アップすると共に、上記NTSC信号を各ラインごとに
時間圧縮して、高精細度TVの表示画面の1フィールド
画面を用いてノンインターレース画面を形成する走査変
換回路である。
表示画面を形成する偏向系又は走査系の変更なしに、各
TV規格の映像を表示することができ、しかもNTSC
信号をインターレースHDTV信号に変換する方式より
も回路構成が簡単である。
〔従来の技術〕
画質改善をはかるために、NTSC方式やPAL方式、
或いはSECAM方式等に代る新しいTV方式として、
ED (Extended Definjtion)T
V方式やHD (High Density) TV方
式等が提案されている。
クリアビジョンと称されているBDTV方式は、改良N
TSC方弐のTV信号を、525ライン1:1ノンイン
ターレースのTV信号(以下HDTV信号とする)に倍
速変換する方式である。このEDTV方式では、送像側
において高画質ノンインターレースTV信号を5 2 
5/3 0のインターレース信号に変換して送信し、受
信側においてED処理して5 2 5/6 0のノンイ
ンターレース信号に復調する。従って現行のNTSC規
格のテレビ受像機でも受像できる。
一方、ハイビジョンと称されているH D T V方式
の信号(以下HDTV信号とする)は、1125ライン
2:1(2フィールド、1フレーム)インターレースで
、水平周波数33.75KHz、垂直周波数6 0 t
lzである。倍速変換されたBDTV信号の水平走査周
波数は31.5KIIzであり、HDTV信号の33.
7、5KIlzよりも約9%低い。このため、EDTV
信号及びHDTV信号の両方を受像できるHDTV受像
機では、偏向系をEDTV用の周波数に適応できるよう
に切換える必要がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
このため偏向系において、高圧発生回路、コンハーゼン
ス補正回路及び水平周波数発振回路などを受信する信号
の種類に合わせて切換える必要がある。また、管面表示
用の文字を発生させる回路や、例えばHDTV信号を表
示している画面上にEDTV信号の子画面を表示するよ
うなピクチャー・イン・ピクチャー回路を設ける場合、
これらの回路を動作させるためのクロック周波数なども
受信信号に対応させて切換えなければならない不都合が
ある。
なお、これらの不都合を解決するために、EDTV信号
を1125ライ7(7)2 : 1  (27イ−ルド
、1フレーム)インターレース信号に変換し、その水平
偏向周波数をH D T V信号と同じ33.75Kl
lzにするコンハータを受像機に内蔵するか又はオプシ
ョンとして取付け可能にすることが提案されている。し
かしこの変換方式は回路構造が複雑になる上、インター
レース画面であるため、画面上にラインフリソカが発生
し、テレビ画面を至近距離で見たときにそれが目立つ欠
点がある。
本発明は上述の問題点にかんがみ、偏向系又は走査系の
周波数切換えを行なわないで改良1“TSC方式のTV
信号及びHDTV方式のTV信号の両方を表示できるよ
うにすることを目的とする。
イミング及びクロックで上記ノンインターレースNTS
C信号を各ラインごとに時間圧縮するメモリ回路とを具
備し、ノンインターレースNTSC信号を上記高精細度
TV用表示面の1フィールド画面において表示し得るよ
うにしたものである。
〔作用〕
走査変換により、ノンインターレースNTSC信号を、
高精細度TV用の表示面の1フィールド画面を用いて表
示する。従って表示面の偏向系又は走査系を一切変更せ
ずに、両方の規格のTV映像を切換えて表示できる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の改良NTSC信号の走査変換回路は、倍速走査
変換されたノンインターレース改良NTSC信号の同期
信号に位相同期して、垂直同期周波数が略同じでライン
が2倍強のインターレース高精細度TV画面に対応した
同期信号を形成するP L L回路と、上記P I− 
1一回路の出力に基いたタ〔実施例〕 第1図は本発明の一実施例を示ずEDTV及びHDTV
対応テレビ受像機のブロソク図である。
このテレビ受像機はUV放送受信系とBS放送受信系と
を有し、U■アンテナ3で受信されたテレビ信号がUV
チューナ1に供給され、BSアンテナ4で受信されたテ
レビ信号がBSチューナ2に供給される。各チューナ1
、2は入力された信号を周波数選択するとともに高周波
増幅及び中間周波増幅し、チューナ出力信号1a、2a
をそれぞれ導出する。
UVチューナ1から導出される信号1aは、NTSC信
号又は送信時にNTSC方式に変換されたBDTV信号
である。したがって、この信号はライン数が525本の
2:1インターレースで、水平周波数が15.75Kl
lz、垂直周波数が59.9411zとなっている。
また、BSチューナ2から導出される信号2aは、T−
T D T V信号または信号1aと同様なNTSC/
EDTV信号である。このように、UV放送系及びBS
放送系の両方から送られてくるEDTV信号(又はNT
SC信号)を選択するために、UVチューナ1の出力信
号1a及びBSチューナ2の出力信号2aは、切換器5
の接点a,bにおいて、UV/BS切換信号S,に基い
て選択され、処理回路7に導出される。
処理回路7では、フィールド方向の動き検出に基き3次
元のYC分離処理を行い、次に各輝度信号及び色信号に
対して、動き適応のフィールド袖聞及びライン補間によ
る順次走査(倍速走査)変換(ED処理)を行う。
処理回路7の出力は、この例では、輝度及び色差(R−
Y,13−Y)のコンポーネント信号(Y色差信号)で
あり、各信号の帯域幅は4:2=2である。
処理回路7の出力のEDTV信号7,はアップコンハー
タ回路10に与えられる。アップコンパータ回路10は
後述する変換動作により、入力されたEDTV信号7s
の水平偏向周波数を31.5KHzから33.75KI
Izに変換するとともに、563木1:1ノンインター
レースのビデオ信号に変換する。
このようにアンプコンハートされたビデオ信号の同期信
号10aは、切換器11のa側接点から偏向回路15に
導出され、Y一色差信号10bは切換器12のa側接点
及び切換器17のa側接点を通ってRGBディマ1・リ
ソクス回路21に導出される。
一方、BSチューナ2からH D処理回路6に与えられ
たHDTV信号はHDTV方弐のビデオ信号に復調され
る。処理回路6の出力の同期信号6aが切換器11のb
側接点から偏向回路15に導出されるとともに、ビデオ
信号6bがY一色差変換回路14に導出される。
変換回路14から出力されるY一色差信号14aは、切
換器12のb側接点及び切換器17のa側接点を通りR
GBディマトリソクス回路21に導出される。
偏向回路15の出力により、受像管16の偏向系が制御
され、またディマトリソクス回路21のR−G−B信号
出力によりCRT16の各カソードが制御されて、受信
映像が管面16aに表示される。従って切換器11、1
2にE D/H Dの切換信号S2を与えることにより
、表示をEDTV画面とH D T V画面とに切換え
ることができる。
アソプコンハータ10の採用により、偏向回路15への
水平/垂直の入力同期信号の周波数ば33.75KHz
/5 9.9411z (6 0Hz)であるから、E
D画面、H D画面のどちらを選択しても、偏向回路1
5における水平周波数発振回路、高圧発生回路及びコン
バーゼンス補正回路等の動作周波数を切換えるように構
成する必要がない。また高圧発生回路を切換えないので
、切換えに伴ってフライバックトランス等のディハイス
へのストレスが生じない。
次に第2図のブロソク図に従ってアソブコンハータ回路
10の構成及び動作について説明する。
アソブコンパータ回路10は約8Mビットのフィールド
メモリ30を有し、このメモリ30の書込み動作を書込
み用ロジソク回路31で制御するとともに、読出し動作
を読出し用口ジソク回路32でHill 4卸する。
書込み用口ジソク回路31には、EDTV信号の水平同
期信号H sync及び垂直同期信号V syncが与
えられている。また、書込みクロック信号WCKとして
8 fscすなわち2 8 .6 4 MHzのクロッ
ク信号が外部のクロック発生回路(図示せず)から与え
られている。書込み用ロジソク回路31はこれらの信号
H sync, V sync及びWCKに従って、デ
ィジタル化されたY一色差信号7,,をフィールドメモ
リ30に書込む。
また、書込み用ロジノク回路31に与えられている垂直
同期信号V syncが遅延回路33で250■]遅延
されてPLL回路35の位相比較器34に与えられる。
位相比較器34において人力垂直同期信号V sync
と電圧制御発振器(VCO)36の発振周波数を分周し
た59.94Hzの信号とが比較され、その位相差によ
って生ずる電圧が低域フィルタL P Fで平滑されて
出力される。そして、この平滑された電圧がD/A変換
器37を通してアナログ量に変換され、VCO36に制
御電圧として与えられる。
位相比較器34からのエラーフィードハソクが、ディジ
タル量で行われるから、60Hz程度の低周波数でも安
定な発振位相制御が得られる。
VCO36は30.7MHzで発振していて、その発振
出力36aが第1の分周器38に与えられて3 3.7
5 KHz (1 / 9 1 0)に分周される。こ
の33.75KHzの信号38aが第2の分周器39を
通して5 9.94.Ilz (1/5 6 3)に分
周される。
この59.94.Hzの信号39aが位相比較器34に
与えられ、人力垂直同期信号V syncと比較される
この結果、入力垂直同期信号V syncに口・7クし
た信.号36a、38a及び39aがそれぞれP I−
 I、回路から得られる。
分周器38の出力信号38a及び分周器39の出力信号
39aが読出し用ロシノク回路32にそれぞれ与えられ
るとともに、アソプコンノ\一夕回路10から出力ずる
ビデオ信号の水平同期信号UP−H sync及び垂直
同期信号U P − Vsyncとして外部に導出され
る。
またVCO36の出力信号3 6 a  (3 0.7
MIIz)は切換器40のa接点側からフィールドメモ
リ30に読出しクロックRCKとして与えられる。
従ってアソプコンハ−1・された水平周波数33.75
KHzに合った速度でフィールドメモリ30から読出し
が行われる。速度変換比は28.64:33.75で、
約7.2%増である。
フィールドメモリ30の出力はD/A変換器46でアナ
ログビデオ信号に直され、アンプコンバートされたY一
色差信号10b (UP−EDTV信号)として導出さ
れる。
なお、読出し速度を書込み速度よりも速くしても、PL
L回路35の遅延回路33により同期信号U P−Vs
ync、つまり読出し開始をEDTV信号のVsync
より2 5 0 Hだけ遅らせているので、同一フィー
ルド内において書込み側アドレスと読出し側アドレスと
がクロスする追越現象が発生しない。
上述の切換器40は、表示のアスペクト変換に対応する
ものであり、a接点側の拡大モードでは9:16のアス
ペクトによる拡大画面が表示され、またb接点側の縮小
モードでは3:4のアスペクトによる縮小画面が表示さ
れる。
縮小モードでは、第2のPLL回路42により4 0.
9MIlz (3 0.7X 4/3)の読出しクロッ
クが形成される。このP L L回路42は電圧制御発
振器(VCO)43、VCO43の発振出力を1/12
1.3に分周する分周器44及びアナログ型の位相比較
器45によって構成されている。位相比較845には、
第1のP L L回路35の分周器38の出力信号38
aが与えられ、この信号38aと分周器44の出力信号
44aとが比較される。
従って比較結果の誤差電圧でVCO43が制御されるこ
とにより、入力の垂直同期信号V syncにロソクし
た4 0 .9 4 MHzのクロック信号43aが得
られる。
このクロック信号43aは、切換器40のb接点側から
読出しクロックRCKとしてフィールドメモリ30に与
えられる。従って縮小モードでは、拡大モードよりも4
/3倍速い速度で画素データの読出しが行われ、これに
より水平方向に3/4に圧縮した縮小画面が表示される
切換器40には、アスペクト比変換のための拡大/縮小
切換信号S4が供給される。以下、第3A図〜第3D図
に基いて拡大/縮小モードについて説明する。
第3A図及び第3B図の表示画像説明図に示すように、
EDTV方式の画像Fの横方向の長さaと縦方向の長さ
bとのアスペクト比は4:3(12:9)である。一・
方、H D T V受像管16の表示面16aのアスペ
ク1・比、すなわちa2 :bは16:9である。した
がって、H D T V方式はEDTV方式(NTSC
方式)よりも横方向の長さが4/3倍になっている。こ
のため、縦横比を補正しないでアンプコンバートしたB
DTV信号をH D T V受像管16に与えると、第
3B図においてF1で示すように水平方向に4/3倍に
拡大されて偏平に表示される。
拡大モードでは、第3C図に示すように、管面16aの
水平方向の全中を使用し、しかも元の画像Fの縦横比が
変化しないように垂直方向に4/3倍に拡大して表示す
る。この拡大モードでは、切換器40がa接点側になっ
て30.7MIIzの読出しクロックが使用されると共
に、フィールドメモリ30内の第4図に示すライン数変
換回路23により525木のラインを4/3倍(700
本)に増加させている。
すなわち、ライン数変換回路23の人力端子24にフィ
ールドメモリ30の出力のビデオ信号I5を与え、これ
を選択回路25の第1の入力端子25aに辱出させると
ともに、IH遅延線26を通して選択回路25の入力端
子25Cに与える。また、現信号とIH前の信号とを加
重平均回路27に与え、これらの両信号を重み付け平均
した信号を選択回路25の人力端子25bに与える。
フィールドメモリ30は、第6図のタイムチャート(A
)に示すように、3ラインLa,Lb,LCの信号を順
次読出し、次のIH区間の読出しを停止し、これを繰返
すよ・うに制御されている。
メモリ30の読出し出ノjを第4図の入力端子24に与
えると、選択回路25の各入力端子25a、25cには
第6図A,Bの信号が与えられ、またa−2 5 b−
2 5 b−2 5 cに水平周期で切換接続すること
により、第6図Dで示す信号La、次得られる。即ち、
第5図Aに示す3ラインの信号L a − L cが第
5図Bに示す4ラインの信号に内挿補間によって変換さ
れる。
このようにして形成されたライン数変換出力30aの計
算上のライン総数は700本であり、第3C図の点線で
示すように拡大画像の横縦比a2:b2は正しく4:3
となる6 563本の走査線より成るアスペクト比9:
16の管面16aには、拡大された700本のうちの中
央部の約80%が表示され、残りの20%は画面外であ
るので、メモリ30から読出されずにカットされる。
画面外カットを上下10%ずつ均等とするために、垂直
同期信号U P − Vsyncよりも早いタイミング
でメモリ30の見掛け上の読出しを開始し、実際の読出
し開始アドレスを先頭アドレスから約10%程度進まセ
でいる。すなわち、フィールドメモリ30に書込まれて
いる525本分の画像データを読出す際に、画面上下の
10%ずつの画像データを読出さずに、中央部分の約4
22本の画像データのみを1垂直走査期間に読出して、
内挿補間により563本に変換している。
次に縮小モードについて説明する。このモードにおいて
は、切換器40のb接点側から40.94M fizの
読出しクロック信号がフィールドメモリ30に与えられ
る。メモリ30から読出される画像データは各ラインに
おいて3/4に圧縮され、第3D図においてF3で示す
ように水平幅a2の表示面16aにその3/4倍の水平
幅a1に圧縮して表示される。これにより、垂直方向の
画像も全て表示することができ、画像情報が欠落しない
この場合、走査線が563木の表示面16aに525本
分のメモリ読出し信号を表示するので、垂直方向に38
本分(上下19本)の空白ができる。
その空白部分は、目立たない色、例えばグレーの枠部1
6b,16cとする。
なお、このように縮小表示すると垂直方向の長さが38
ライン分だけ圧縮されて真円表示とならないが、水平圧
縮のために設けられている第2図の分周器44の分周比
を1/1 3 0 0にすれば、円画像を真円として表
示することができる。
或いは、分周比を1/1 2 1 3にしたまま垂直偏
向振幅を約7%大きくして、垂直方向にオーバースキャ
ンさせれば、有効走査線数が525本となり、真円表示
ができる。この場合には、画面の上下に第3D図の枠部
16b、16cが生じない。
なお、垂直偏向振幅をHD画面とED画面とで約7%変
化させる切換構成は極めて容易に実現でき、偏向系の水
平周波数を切換えることによって生じるような既述の種
々の問題は全く発生しない。
次に第1図のピクチャーインピクチャーユニット20に
ついて説明する。上述のようにEDTV画面とHDTV
画面とで水平走査周波数を共通にしているので、HDT
Vの親画面中にEDTVの子画面を、又はこの逆を表示
するのは極めて容易であり、一画面中で両者を単に切換
えて表示すればよい。
ピクチャーインピクチャーユニソト20に番:1、アソ
プコンバーク10及びY−色差変換回路14の各出力か
ら、EDTV信号10b及びH D T V信号14a
が切換器13の接点a,bから選択して与えられる。切
換器13には子画面をH DとEDとの何れに対応させ
るかを定める切換信号S,が与えられる。
ピクチャーインピクチャーユニソト20は人力のY一色
差信号を圧縮したり、或いは表示位置を設定するための
回路で、子画面用ビデオ信号20aを切換器17のb接
点に導出する。また、ユニット20から切換器17に子
画面ミソクス信号20bが導出され、子画面の部分では
、a接点側の親画面の信号に代えてb接点側の子画面用
信号20aに切換えられる。この結果、親画面の所定位
置に所定の大きさの子画面を挿入することができる。
なお、第7図に示すように、H D T V用の表示面
16aの端部にEDTV信号の親画面Aを縮小表示する
と、その余白部に4=3のアスペク比の3個の子画面B
,C及びDが表示可能となる。これらの子画面B,C,
Dはユニット20において作ることができ、例えば3つ
の他チャンネルのインデックス画面として利用すること
ができる。
このように、実施例のEDTV及びHDTV対応テレビ
受像機は、ノンインターレースで表示サれるので、ED
TV信号を1125ライン2:1インターレース信号に
変換するものと比較してラインフリッカが目立たない。
すなわち、偏向系の切換えによらないEDTV/HDT
Vマルチスタンダードテレビを、ノンインターレース信
号であるHDTV信号の特長を生かしたまま実現するこ
とができる。
〔発明の効果〕
本発明は上述のように、倍速走査変換された改良NTS
C信号を、高精細度インターレースTV信号用の表示面
の1フィールド面を用いて表示するようにしたので、表
示面の偏向系又は走査系を変換せずにNTSC信号と高
精細度TV信号とを切換えて表示することができる。従
ってCRTを用いた受像機では、高圧発生回路、コンバ
ーゼンス補正回路、水平周波数発振回路などを各TV規
格に合わせて切換える必要がなく、電気的な信号処理(
走査変換)のみで、各規格に対応させることができる。
また、NTSC信号をインターレース高精細度TV信号
に変換する方式と比較すると、回路構成が簡略であり、
表示面のラインフリソカも改善される。特に送像側のB
DTV用映像源がノンインターレースである場合には、
受像側でノンインターレース画面を再現するので、送像
及び受像の走査変換に伴って生ずる画質劣化が目立たな
い。
また各TV規格の映像を一画面中で合成するピクチャー
インピクチャーのような画像処理が極めて容易になる。
特に、ピクチャーインピクチャーで使用する子画面用メ
モリ又は文字等の嵌め込み表示用の文字発生器で必要と
するデータ読出しクロックは、高精細度TV信号の水平
走査周波数に対応した一つを用意すればよく、システム
構成が簡単になる。
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すテレビ受像機のブロソ
ク図、第2図はアソプコンバータ回路のブロソク図、第
3A図〜第3D図は表示画像説明図、第4図はライン数
変換回路の構成図、第5図はライン数変換の原理を示す
模式図、第6図はライン数変換のタイミングチャート、
第7図はセグメント画面を示す図である。 なお図面に用いた符号において、 1  −−−−−−−−−−−− U Vチューナ2 
−−−−−−−−−−−−−−− B Sチューナ6 
 −−−−−−−−−−−−−一処理回路7  −−−
−−−−−−−−−−−−一処理回路1 0 −−−−
−−−−−−−−−−アソプコンバータ回路2 3 −
−−−−−−−−−−ライン数変換回路3 0 −−−
−−−−−−−−−−−− フィールドメモリ3 5 
 −−−一−−−−−−−一一一−− P L L回路
4. 2 −−−−−−−− P L L回路E[)丁
V画イ1ヒ 第3A図 HDTVの 表氷画面 第3B図 ライン委文 第

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 倍速走査変換されたノンインターレース改良NTSC信
    号の同期信号に位相同期して、垂直同期周波数が略同じ
    でライン数が2倍強のインターレース高精細度TV画面
    に対応した同期信号を形成するPLL回路と、 上記PLL回路の出力に基いたタイミング及びクロック
    で上記ノンインターレース改良NTSC信号を各ライン
    ごとに時間圧縮するメモリ回路とを具備し、 ノンインターレース改良NTSC信号を上記高精細度T
    V用表示面の1フィールド画面において表示し得るよう
    にした改良NTSC信号の走査変換回路。
JP1058543A 1989-03-10 1989-03-10 改良ntsc信号の走査変換回路 Pending JPH02237381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1058543A JPH02237381A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 改良ntsc信号の走査変換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1058543A JPH02237381A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 改良ntsc信号の走査変換回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02237381A true JPH02237381A (ja) 1990-09-19

Family

ID=13087359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1058543A Pending JPH02237381A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 改良ntsc信号の走査変換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02237381A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05304654A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Haikomu:Kk 走査線数の拡大方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05304654A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Haikomu:Kk 走査線数の拡大方法
JPH0693773B2 (ja) * 1992-04-27 1994-11-16 株式会社ハイコム 走査線数の拡大方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0150505B1 (ko) 2 화면 영상 처리 회로
KR100255907B1 (ko) 영상신호 변환장치와 텔레비젼신호처리장치
JPH05183833A (ja) 表示装置
US5170256A (en) Image display system for displaying picture with smaller aspect ratio on large-aspect-ratio screen of television receiver
JPH03112279A (ja) 高品位多画面テレビジョン受像機
JP3972938B2 (ja) 表示装置
US5177609A (en) Video signal time base compression apparatus
JPH09284671A (ja) 走査線変換装置
JPH02237381A (ja) 改良ntsc信号の走査変換回路
JP2713699B2 (ja) 2画面表示機能付高画質テレビジョン受信機
JP2998156B2 (ja) テレビジョン受像機
KR0147579B1 (ko) 와이드 텔레비젼에서의 두 화면 동시 시청회로
JP3550302B2 (ja) 往復偏向式映像信号表示装置
JPH0638649B2 (ja) 2画面表示機能付高画質テレビジヨン受信機
JP2690790B2 (ja) テレビジョン受像機
JP2525431B2 (ja) Rgbマルチ端子入力対応型順次走査変換テレビジョン受像機
JPH0846889A (ja) 2画面表示機能付高画質テレビジョン受信機
JPH10174015A (ja) 2画面表示装置
JPH0851576A (ja) 2画面表示機能付高画質テレビジョン受信機
JP3712287B2 (ja) ビデオ画像表示方式
JPH09163264A (ja) テレビジョン信号の表示装置
JP2545631B2 (ja) テレビジョン受信機
JPH08265666A (ja) テレビジョン信号の表示装置
JPH0998393A (ja) 文字多重放送用テレビジョン受像機
JP2993460B2 (ja) 2画面表示機能付テレビジョン受信機