JPH02236339A - 遠心成形鋼棒補強コンクリート構造およびその施工方法 - Google Patents

遠心成形鋼棒補強コンクリート構造およびその施工方法

Info

Publication number
JPH02236339A
JPH02236339A JP5707989A JP5707989A JPH02236339A JP H02236339 A JPH02236339 A JP H02236339A JP 5707989 A JP5707989 A JP 5707989A JP 5707989 A JP5707989 A JP 5707989A JP H02236339 A JPH02236339 A JP H02236339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
steel
concrete
end plate
column member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5707989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0668193B2 (ja
Inventor
Yasushi Watanabe
泰志 渡辺
Yutaka Saito
豊 斉藤
Koichi Nakamura
康一 中村
Yukinobu Kurose
行信 黒瀬
Kenichi Ikeda
池田 憲一
Takanori Sato
孝典 佐藤
Hideyo Shiokawa
英世 塩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP1057079A priority Critical patent/JPH0668193B2/ja
Publication of JPH02236339A publication Critical patent/JPH02236339A/ja
Publication of JPH0668193B2 publication Critical patent/JPH0668193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、建築物の柱や梁等の措造材として好適に使
用される、鋼管に被覆された遠心成形鋼捧補強コンクリ
ートに関するものである。
[従来の技術およびその課題」 従来、この種の遠心成形鋼棒補強コンクリートは知られ
ておらず、これに近い技術としては、鉄筋コンクリート
(RC)が知られている。
RC工法やSRC工法は、柱や梁等を構築すべき箇所に
鉄筋を配筋すると共に、その周囲を型枠を組んで囲った
後、型枠の内部にコンクリートを充填して構築するよう
にしたものである。しかし、これらRC工法やSRC工
法にあっては、工事現場で型枠を組む作業が必要となり
、近年作業員不足によりその施工費が・増大することに
伴い、多くの施工時間と施工費等が必要であり、施工管
理上の問題があった。
この発明は前記事情に鑑みてなされたもので、建築構造
に好適に使用可能な遠心成形瀾捧補強コンクリートを提
供することを目的としている。
「課題を解決するための手段」 そこでこの発明は、所定長さの鋼管の内部に、この鋼管
の周方向に沿って鋼棒を配置すると共に、遠心成形によ
り前記鋼棒を内包するライニングコンクリートを鋼管内
面に形成し、さらに、鋼管内面に突起を形成したような
遠心成形鋼棒補強コンクリートを構成して、前記課題を
解決せんとしている。
「実施例」 以下、この発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図ないし第5図は、この発明の一実施例である遠心
成形鋼棒補強コンクリート柱を示すものである。図中符
号Hは遠心成形鋼棒補強コンクリート柱(以下、単に「
柱」と称する)であり、この柱tlは、複数本の遠心成
形鋼棒補強コンクリート柱部材(以下、単に「柱部材」
と称する)1、1・・・(図中では2本のみ示してある
)が、その軸線をーにして連結されて構成されている。
柱部材1は、円筒状の鋼管2と、この鋼管2の内部に周
方向に沿って所定間隔毎に配置され、かつ、この鋼管2
の軸方向に延在された複数本の鋼棒3、・・・と、遠心
成形により形成されて前記鋼棒3、・・・を内包するラ
イニングコンクリート4とから概略構成されている。こ
のライニングコンクリート4は、第2図に示すように、
鋼管2内部に所定厚だけ筒状に充填、形成されている。
この鋼棒3には、周知慣用の鋼棒が好適に用いられ、P
c鋼棒、鉄筋等も含まれる。
鋼管2の内面には、その周方向に所定間隔をおいて、か
つ鋼管2の軸方向に延在する突起5、・・・が形成され
ている。この突起5、・・・の形状及び鋼管2内而への
形成方法は任意であり、直線状や格子状等の突起5、・
・・が含まれる。
また、鋼管2の内部゜には、その一端面よりわずか内(
1111にセットバックさせて環状の第1の喘面板6が
固定されている。また、鋼管の他端而よりわずか内側に
セットバックさせて環状の第2の端面板7が設けられて
いる。そして、この第2の端而板7には、鋼管lの他端
面からその軸方向に所定の長さ突出されることにより、
前記第1の端面板6の内径に嵌合する筒状の接続部材8
が固定されている。この接続部材8は、第5図に示すよ
うに、第2の端面板7の内周面側に固定された筒状体で
あり、先端に行くに従って縮径されて小さくすぼまるよ
うに形成されるとともに、先端から基☆:1シ部側へ長
手方向に沿って複数本の割り8aが形成されることによ
り、第1の端面板6の内側に嵌合が容易となるように構
成されている。
さらに、鋼管2の内部で互いに向かい合う第1の端面板
6と第2の端而板7のとの間には、前記鋼棒3、3、・
・・が固定されているとともに、鋼管の内周面には該鋼
管2及び第1,第2の端面板6、7を型枠として遠心成
形を行なうことによりライニングコンクリート4が形成
されている。
なお、前記鋼棒3、・・・を配設する方法としては、予
め鋼棒3、・・・の両端部に端面板6、7を溶接固定し
ておき、これを鋼管2内部の前記配設位置に挿入固定す
るようにしてもよいし、ナット締め等による固定でもよ
い。
また、狩号9は鋼管2外周に設けられた梁10、10接
続用の仕口部材である。そして、これら柱部材1、・・
・は、上階の梁10、10及び下階の梁lO、10の略
中間部、すなわち上下階層の中間位置において接続され
て、柱Hが構築されている。
なお、この接続部Cにおいては、第2図に示すように、
他の部分よりも多数本の鋼棒3、・・・が配設されてい
ると共に、前記突起5、・・・も他の部分よりも多数個
形成されている。
接続部Cの構造について第3図ないし第5図を参照して
説明すれば、接続部Cの上方に位置する柱部材1aの下
端部付近には前記第1の端而板6が位置されていると共
に、接続部Cの下方に位置する柱部材1bの上端部付近
には前記第2の端面板7が固定され、さら゜に、この第
2の端面板6から突出する前記接続部材8が第1の端面
板6の内部に11《合されることで、上下の柱部材1a
,lbが接続されている。さらに、上下の柱部材1as
1bの鋼管2、2は、その相接する端面が突き合わせ溶
接によって接続されており、さらに上下の鋼管2、2の
端面板6、7同士の間に形成される空間にはモルタル1
1が注入充tHされ、これにより上下の柱部材1a,l
bに作用する軸力を負担するようになっている。
なお、鋼管2、2の突き合わせ部分の内側には、下方の
鋼管2の内周面に環状に形成された溶接用の裏板金12
が固定された状!島となっている。
つぎに、第6図ないし第9図を用いて、この実施例の遠
心成形鋼棒補強コンクリート柱Hを施工する方法につい
て説明する。
(i)  まず、内面に突起5、・・・が予め形成され
た鋼管2の一端部に溶接用の裏板金12を設けると共に
、そのわずか下方に第2の端面板7とこれに固定された
接続部材8を取り付け、さらに鋼管2の他端部に第1の
端面板6を取り付ける。次に、鋼管2内部に鋼棒3、・
・・を配置した状態で、その内部にコンクリートを打設
し、このコンクリートが硬化する前に遠心成形を行って
からオートクレープ養生等を行って、打設されたコンク
リートをライニングコンクリート4となす。この際、鋼
棒3、・・・の位置を固定する等の目的で、この鋼棒3
、・・・に位置決め鉄筋等を巻回することで全体として
円筒籠状に形成することもできる。また、この日筒正状
に形成された鋼棒3、・・・の外周に鋼管2内面との間
隔を一定に保持するスペーサ等を設けておくこともでき
る。
このようにして、第9図に示すように、建築物施工に必
要とされる柱部材l、・・・を予め製作しておく。この
製作工程は必ずしも辻築現場で行う必要はな《、工場生
産等が十分に可能である。
(ii)  つぎに、第6図に示すように、遠心成形に
よって製作された柱部材tbを第2の端面板7が上側と
なるように立設させるとともに、同じく遠心成形によっ
て製作された柱部材1aを、柱部材lbの上方に配置し
、・この柱部材1aを、第7図に示すように、下方の柱
部材1bの上部に建て込む。
この際、上方の住部材1aの下端面と、下方の柱部材1
bの上端面とをわずかな溶接用の間隙Yを残して突き合
わせるとともに、接続部材8を上方の柱部材1aの端面
板6の内部に眠合させる。
これにより、上下の鋼管2、2の端而板6、7の間には
モルタル充填用の空間Sが形成される。
( iii. )  さらに、鋼管2、2の端面同士を
第8図に示すように突き合わせ溶接等して接続した後、
柱部材1a,lbの端面板6、7の間に形成される空間
Sの内部にモルタル11を充填して、上部の端面板6と
下部の端面板7との間をモルタル1lで連結し、第1図
に示す状態、即ち空間Sによって分離された上部柱部材
1aと下部柱部材1bのライニングコンクリート4、4
を接続することにより、上方の柱部材1aのライニング
コンクリート4が負担する軸力を下方に伝達することが
できる。
モルタル11を充墳する方法としては、前記空間Sの上
下部分にそれぞれ連通ずる上部連通孔h1及び下部連通
孔h2を、ドリル等によって鋼管l、1の側面に穿設、
゛形成しておき、下部連通孔h2側からモルタルl1を
空間S内に充填するような方法が一例として挙げられる
。この場合、上部連通孔h1から充填されたモルタル1
lが鋼管の外部に流出したことを確認することにより、
空間S内にモルタル11が十分充填されたものと見なす
ことができる。
このように、下方の柱部材1bに上方の柱部材laを建
て込むと、該建て込む方の柱部材1aの下端付近に配設
された第1の端面板6に、下方の柱部材1bの上端付近
に配設された第2の端而板7から上部に突出する接続部
材8が嵌合されることによって、上下の柱部材1a,l
bが容易に接続される。
以上示した方法により、遠心成形鋼捧補強コンクリート
柱l1を施工することができる。ここで、この実施例で
は、柱部材lを構成する鋼管2の内面にその周方向に所
定・間隔をおいて、かつ鋼管2の軸方向に延在する突起
5、・・・が形成されているので、内面が平滑面に形成
された通常の鋼管に比較して、鋼管2内而の表面h’t
が拡大される等により、鋼管2とライニングコンクリー
ト4との付管が大変良好となる。これにより、仕口部材
9を介して鋼管2に導入される梁10、・・・からのi
:i l’jが有効にライニングコンクリート4に伝達
されると共に、鋼管2とライニングコンクリート4とが
一体となって挙動して外力に抵抗し、大きな耐力を期待
することができる。よって、建築構造として好適に使用
可能な遠心成形鋼棒浦強コンクリート往11を実現する
ことができる。
また、この実施例によれば、遠心成形鋼棒補強コンクリ
ートの利点を生かして、これを建築用の構造材料として
利用することができる。すなわち、鋼管2内にコンクリ
ートを充填打設することにより、工事現場で型枠を組む
必要がないため、施工性の向」二、施工費の削減を図る
ことができる。また、コンクリートを遠心成形によるラ
イニングコンクリート4とすることにより高強度のコン
クリートを得ることができる。さらに、鋼管2内にその
軸方向に延在する鋼捧3、・・・を配設することにより
、鋼管2の肉厚を太き《することなく部材の曲げ及び軸
耐力の向上を図ることができ、鋼棒3、・・・に比較し
て資材単価の高い鋼管2の有効利用が図れる。そして、
柱部材1a,lbの端部に端面板6、7を配設すると共
に、これら端面板6、7間にモルタル11を充填するこ
とで柱部材1a,tbのライニングコンクリート4、4
をこのモルタル11で接続でき、これにより柱部材1a
S 1bの接続部において建築用の構造部材として十分
に使用に耐えうるだけの強度を確保することができる。
特に、実施例の柱部材1a、1bは上下階層の中間地点
において接続されているため、曲げモーメントの変曲点
となっており、鋼棒3、・・・同士を接続しなくとも強
度上十分な構造とされている。
なお、この発明の遠心成形鋼棒補強コンクリートは、そ
の細部が前記実施例に限定されず、種々の変形例が可能
である。一例として、ライニングコンクリートと鋼管と
の間にアンボンド層を設けた、いわゆるアンボンド横造
としてもよい。また、柱部材1a,lbを建て込んだ後
に、該柱部材la,lb内のライニングコンクリート4
、4の内側の空洞にもコンクリートを充墳してざらに往
]lの強度を向上させることができるのは、勿論である
。さらに、柱部材1a,lbの接続部の構造や施工方法
も前記実施例に限定されず、例えば鋼棒3、・・・のみ
継手で接続するような方法が好適に挙げられる。
なお、以上は、柱措造における実施例を述べたが、梁構
造に適用する際には、部材断面の形状を矩形断面として
構造物を製作しておけばよく、前記柱構造の実施例にお
ける上下関係を例えば左右関係として施工すればよい。
「発明の効果」 以上詳細に説明したように、この発明によれば、所定長
さの鋼管の内部に、この鋼管の周方向に沿って瀾棒を配
置すると共に、遠心成形により前記鋼棒を内包するライ
ニングコンクリートを鋼管内面に形成し、さらに、鋼管
内面に突起を形成したような遠心成形鋼棒補強コンクリ
ートを構成したので、鋼管とライニングコンクリートと
の付着が大変良好となる。これにより、鋼管に導入され
る荷重が有効にライニングコンクリートに伝達されると
共に、鋼管とライニングコンクリートとが一体となって
挙動して外力に抵抗し、大きな耐力を期待することがで
きる。よって、建築構造として好適に使用可能な遠心成
形鋼棒浦強コンクリートを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第2図は、この発明の一実施例である遠心
成形鋼棒補強コンクリート゜柱を示す図であって、第1
図は全体構成を示す正面図、第2図は第1図のn−n’
線に沿う矢視断而図、第3図ないし第5図は遠心成形鋼
棒補強コンクリート柱部材の接続部を示す図であって、
第3図は断面図、第4図は第3図のr’/−IV’線に
沿う矢視断面図、第5図は接続部材のみを取り出して示
した斜視図、第6図ないし第9図は、この発明の一実施
例である遠心成形鋼棒補強コンクリート柱の施工方法を
説明するための図である。 {1・・・・・・遠心成形鋼棒浦強コンクリート柱、1
・・・・・・遠心成形鋼棒補強コンクリート柱部材、2
・・・・・・鋼管、3・・・・・・鋼棒、4・・・・・
・ライニングコンクリート、5・・・・・・突起。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定長さの鋼管の内部に、この鋼管の周方向に沿って所
    定間隔毎に鋼棒が配置されていると共に、遠心成形によ
    り前記鋼棒を内包するライニングコンクリートが鋼管内
    面に形成され、さらに、鋼管内面には突起が形成されて
    いることを特徴とする遠心成形鋼棒補強コンクリート。
JP1057079A 1989-03-09 1989-03-09 遠心成形鋼棒補強コンクリート構造およびその施工方法 Expired - Lifetime JPH0668193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1057079A JPH0668193B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 遠心成形鋼棒補強コンクリート構造およびその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1057079A JPH0668193B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 遠心成形鋼棒補強コンクリート構造およびその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02236339A true JPH02236339A (ja) 1990-09-19
JPH0668193B2 JPH0668193B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=13045470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1057079A Expired - Lifetime JPH0668193B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 遠心成形鋼棒補強コンクリート構造およびその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668193B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019052416A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 大和ハウス工業株式会社 鋼製柱

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58195654A (ja) * 1982-05-07 1983-11-14 平岡金属工業株式会社 合成建材
JPS62141235A (ja) * 1985-12-17 1987-06-24 日本鋼管株式会社 鋼管コンクリ−ト柱

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58195654A (ja) * 1982-05-07 1983-11-14 平岡金属工業株式会社 合成建材
JPS62141235A (ja) * 1985-12-17 1987-06-24 日本鋼管株式会社 鋼管コンクリ−ト柱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019052416A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 大和ハウス工業株式会社 鋼製柱

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0668193B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20140110490A (ko) 선제작된 pc패널을 이용한 hpc기둥의 제작방법 및 이를 이용한 시공방법
JPH0518003A (ja) 鋼管コンクリート柱とハーフプレキヤスト鉄筋コンクリート柱の接合方法。
JPH08302892A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁よりなるプレキャスト 構造部材及びそれを用いた構造体の構築方法
KR101636471B1 (ko) 연결부가 구비된 콘크리트 충전 기둥 및 이를 이용한 콘크리트 충전 기둥의 시공방법
CN208293903U (zh) 一种反弯点预制柱连接节点
JPH02236339A (ja) 遠心成形鋼棒補強コンクリート構造およびその施工方法
JP3384992B2 (ja) 既存建物の耐震補強工法
JPS58199957A (ja) 複合鉄筋コンクリート構造建物の施工法
JPH0480444A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接続ユニット
JP3106263B2 (ja) 充填コンクリート鋼管柱を用いる建物躯体の構築法
JPH09291598A (ja) 充填鋼管コンクリート構造体の継手構造
JPH01154944A (ja) 構造用柱および架構構造
JPH02236340A (ja) 遠心成形鋼棒補強コンクリート部材
JPH0960194A (ja) プレキャストコンクリート構造
CN108468412A (zh) 一种反弯点预制柱连接节点及其装配方法
JPH0536587B2 (ja)
JP2761525B2 (ja) 遠心成形鋼俸補強コンクリート
JP2903873B2 (ja) 遠心成形中空pc柱の梁接合部構造
JP7178210B2 (ja) コンクリート部材の接合構造及びコンクリート構造体
JPH02236332A (ja) 鋼棒補強コンクリート構造体の施工方法
JPH04357241A (ja) 中空PCa柱
JP2669305B2 (ja) 被覆鋼管コンクリート柱を用いた構造
JPH02217550A (ja) 遠心成形鋼棒補強コンクリート部材及びその継手工法
JP2677159B2 (ja) 被覆鋼管コンクリート柱を用いた構造
JPH02217544A (ja) 遠心成形鋼棒補強コンクリート構造体の施工方法