JPH02217544A - 遠心成形鋼棒補強コンクリート構造体の施工方法 - Google Patents

遠心成形鋼棒補強コンクリート構造体の施工方法

Info

Publication number
JPH02217544A
JPH02217544A JP3727089A JP3727089A JPH02217544A JP H02217544 A JPH02217544 A JP H02217544A JP 3727089 A JP3727089 A JP 3727089A JP 3727089 A JP3727089 A JP 3727089A JP H02217544 A JPH02217544 A JP H02217544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
concrete
reinforcing bars
lining concrete
reinforced concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3727089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0689565B2 (ja
Inventor
Yasushi Watanabe
泰志 渡辺
Yukinobu Kurose
行信 黒瀬
Kenichi Ikeda
池田 憲一
Koichi Nakamura
康一 中村
Yutaka Saito
豊 斉藤
Takanori Sato
孝典 佐藤
Hideyo Shiokawa
英世 塩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP3727089A priority Critical patent/JPH0689565B2/ja
Publication of JPH02217544A publication Critical patent/JPH02217544A/ja
Publication of JPH0689565B2 publication Critical patent/JPH0689565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、建築構造物の柱や梁として使用され、鋼管に
被覆された遠心成形鋼棒補強コンクリート部材を接続し
て施工する建築構造物の施工方法、即ち、遠心成形鋼棒
補強コンクリートの施工方法に関するものである。
「従来の技術及びその課題」 従来、この種の遠心成形鋼棒補強コンクリートの施工方
法は知られておらず、これに近い技術としては、鉄筋コ
ンクリート(RC)や鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)
の施工方法や、鋼管コンクリート杭の施工方法等が知ら
れている。
RC工法やSRC工法は、鉄筋を配筋するとともに、そ
の周囲を型枠を組んで囲った後、型枠の内部にコンクリ
ートを充填して構築するようにしたものである。即ち、
これらRCやSRC工法において、あらかじめ施行され
た構造部分同志を接続する場合には、相方の構造部分の
端面から突出させた鉄筋同志をカプラー等によって接続
し、その周りを型枠によって覆い、該型枠の内部にモル
タル等を打設することにより、接続するようにしている
しかし、前記のRC工法やSRC工法にあっては、型枠
を組む作業が必要となり、近年作業員不足からその施工
費が増大する情況下にあり、現場において多くの施行手
間と施工時間等が必要であった。
また、遠心成形鋼棒補強コンクリートに有っては、鋼管
コンクリート抗に適用したものが知られており、該鋼管
コンクリート抗は鋼管の内部に鉄筋を組み込んだ後、前
記鋼管の内部にコンクリートを充填し、これを遠心成形
することにより構築するようにしたものである。
しかし、従来の鋼管コンクリート杭にあっては、杭を途
中で接続する場合には、鋼管同志のみを溶接で接続する
だけで内部のコンクリートや鋼管同志は接続しておらず
、不完全なものであり、従って本発明の目的とする施工
方法に関する完全な接続部を有する技術は確立されてい
なかった。
本発明は、前記課題に鑑みてなされたもので、遠心成形
鋼棒補強コンクリートを建築構造用の部材として使用す
るとともに、該遠心成形鋼棒補強コンクリート部材同志
を容易に接続することができ、かつ部材に作用する力を
確実に伝達する継手部を有する遠心成形鋼棒補強コンク
リートの施工方法を提供するこを目的としている。
「課題を解決するための手段」 この発明は、所定長さの第1の鋼管の内部に、該第1の
鋼管の軸方向に沿って延在してその両端から若干突出す
るとともに、周方向に沿って所定間隔毎に配置された複
数の第1の鉄筋を設け、さらに、遠心成形により前記第
1の鉄筋を内包するとともに該第1の鉄筋が配設された
位置より内周側の一部分を前記第1の鋼管の両端部から
外側へ所定の寸法突出させた第1のライニングコンクリ
ートを施した第1の遠心成形鋼棒補強コンクリート部材
を製作する一方、所定長さの第2の鋼管の内部に該第2
の鋼管の両端部からiり記第1のライニングコンクリー
トが第1の鋼管の両端から突出した寸法と略同程度の長
さに突出するとともに、前記第1の鉄筋と鋼管の径方向
の異なる位置でかつ第1のライニングコンクリートの外
周面側に位置するように周方向に沿って所定間隔毎に配
置された複数の第2の鉄筋を設け、さらに遠心成形によ
り該第2の鉄筋を内包しかつ、第2の鋼管の両端部から
後退した位置に第2のライニングコンクリ−1・を施し
た第2の遠心成形鋼棒補強コンクリート部材を製作し、
これら第11第2の遠心成形鋼棒補強コンクリート部材
の一方を配設させた後、他方をその鋼管接合部に当接し
て接合し、ついで前記第I、第2のライニングコンクリ
ートと第1、第2の鋼管とによって形成される隙間にモ
ルタルを充填することにより、前記課題を解決している
「作用」 本発明の遠心成形鋼棒補強コンクリートにあっては、上
記のように構成されているため、第2の遠心成形鋼棒補
強コンクリート部材を配設させた後に、その上部に第1
の遠心成形鋼棒補強コンクリート部材を当接して接続す
ると、該第1と第2のライニングコンクリート及び第1
と第2の鋼管との間に形成される隙間に、第2の鋼管か
ら突出した第2の鉄筋が配置され、これによって第1鉄
筋と第2の鉄筋とが径方向の異なる位置で重なり合うと
ともに、その隙間にモルタルを充填することにより、第
1の鉄筋と第2の鉄筋が固定されて重ね継手となり、第
1及び第2の遠心成形鋼棒補強コンクリ−1・部材が力
学的に完全接続される。
そして、この状態において、第1の鋼管と第2の鋼管と
を突き合わせ溶接するようにすれば、第1と第2の遠心
成形鋼棒補強コンクリート柱がさらに強固に接続される
こととなる。
「実施例」 以下、図面を参照して本発明を説明する。
第1図ないし第6図は本発明の遠心成形鋼棒補強コンク
リートの施工方法の一実施例として柱に適用した例を示
すものであり、図中符号Hは遠心成形鋼棒補強コンクリ
ート柱(以下、単に「柱」という)である。
まず、第5図を用いて本実施例の施工方法に使用される
第1の柱H1の概要について説明すると、該第1の柱H
!には、所定長さの第1の鋼管1の内部に、この第1の
鋼管!より所定の長さ寸法(柱を接続した際に柱にかか
る力を伝達できる寸法)だけ長く軸方向に延在するとと
もに、第1の鋼管lの周方向に沿って一定間隔毎に配置
された12本の第1の鉄筋2が設けられている。さらに
、前記第1の鉄筋2は遠心成形により成形された第1の
ライニングコンクリート3の内部に内包されており、該
第1のライニングコンクリート3は、その一部分が第1
の鋼管lの両端部から外側へ突出して設けられている。
また、ライニングコンクリート3の突出部3aは、前記
第1の鉄筋2の長さより若干長い寸法とされているとと
もに、薄肉の円筒状に形成されており、また前記第1の
鉄筋1はライニングコンクリート3の突出部3aより外
周側に位置するように配置されている。
つぎに、第6図を用いて、第2の柱H2について説明す
ると、この第2の柱H2には、所定長さの第2の鋼管1
1の内部に該鋼管11と略同程度の長さ寸法を有する第
2の鉄筋+2が軸方向に延在するとともに、周方向の一
定間隔毎に12本配設されている。さらに、前記第2の
鉄筋12は、第Iの鉄筋2が配設された径方向の位置よ
り鋼管11の外周側に位置するように設けられている。
そして、前記第2の鉄筋2は遠心成形により成形された
第2のライニングコンクリート13の内部に内包された
ものとなっており、この第2のライニングコンクリート
■3は、前記第1のライニングコンクリート3の突起部
3aの長さ寸法より若干短い寸法にセ== ドパツクさ
れた構成とされている。
つぎに、前記のように構成された第11第2の遠心成形
鋼棒補強コンクリート柱H1,H2が、柱の中間地点(
即ち、柱に掛かるモーメントの変曲点付近)において接
続された状態を、第1図、第2(a)を用いて説明する
第1の柱)4+の内周面に形成された第1のライニング
コンクリート3の下端部、即ち突起部3aは、第2の柱
H2の内周面にセットバックして形成されたライニング
コンクリート13の上面に当接しており、該ライニング
コンクリート3の突起部3aと第2の往H2のライニン
グコンクリート13と、第11第2の鋼管1.11とに
よって画成される隙間には、上方から下方へ延在する第
■の鉄筋2と下方から上方へ延在する第2の鉄筋12と
の先端部が径方向の異なる位置(R管の中心軸線を中心
として平面上で中心を取り巻くような形状で2重)に配
設されている。
そして、該第1、第2の鉄筋2.12が配設された隙間
S内には、モルタルMが充填されることにより、第1、
第2の鉄筋を重ね継手の状態で力学的に接続している。
また、上部の第1の鋼管lと下部の第2の鋼管2の端面
同志は溶接接続されている。
従って、本実施例の柱Hにあっては、上下の柱H1,H
2に作用する軸力及びモーメントを伝達することができ
るようになっている。
つぎに、第3図、第4図を用いて、本実施例の遠心成形
鋼棒補強コンクリート柱の施工方法を現場において用い
た場合について説明する。
(i)  まず、第3図に示すように、前述したように
して製作された第2の柱H2の上部に中心軸線を一致さ
せて第1の柱H1を配置する。
(11)つぎ?こ、第4図に示すように、第2の柱H2
の上部に柱H1を建込む。
その際、第1の柱H!のライニングコンクリート3の突
出部3aは第2の柱H2のセットパックされたライニン
グコンクリート3の上端面に当接することにより、該第
1.第2のライニングコンクリート及び第11第2の鋼
管との間に隙間Sが形成され、該隙間Sには内周側に位
置する第1の鉄筋2と外周側に位置する第2の鉄筋12
とが重ね継手の状態で配置される。
(iii)  つぎに、第2の鋼管)IIの頂部付近に
電動ドリル等によってモルタルの注入口hlを形成する
とともに、第1の鋼管と第2の鋼管との突き合わせ部を
排気口h2とした後、前記注入口hlから隙間S内にモ
ルタルを充填し、排気口h2から前記モルタルが流出し
たことを確認して、第1図に示す状態とする。
なお、隙間Mにモルタルが注入されtこ後には、第1の
鋼管と第2の鋼管の先端部同志を突き合わせ溶接するこ
とによりこれらの鋼管を接続する。
このように、本発明の遠心成形鋼棒補強コンクリート柱
の施工方法にあっては、下方の柱H2に上方の柱H1を
建て込むと、第1のライニングコンクリートの突出部3
aが、第2のライニングコンクリートの上端面に当接し
、該第1のライニングコンクリート3,3a及び第2の
ライニングコンクリート13と第1.第2の鋼管との間
に隙間Sが形成され、該隙間Sの内部に第1の鉄筋と第
2の鉄筋とがモルタルによって固定されることにより重
ね継手の状態となり、鉄筋を直接接続することなく第!
、第2の柱の軸力やモーメントを伝達することができる
したがって、本実施例の場合には、型枠を組む必要がな
く、柱H1,H2を力学的に接続することができ、施工
性の向上、施工費の削減等を実現することができる。な
お、本実施例の柱Hは、柱の中間地点において接続され
ているため、モーメントの変曲点となっており、強度上
十分な構造とされている。
また、萌述した第1の柱Hlを第2の柱H2へ建て込む
際に位置合わせを行う方法としては、第1、第2の鋼管
を仮に接続する固定用管治具を用いる方法や、第1と第
2のライニングコンクリートの突き合わせ而に周方向に
沿って一定間隔毎に互いに嵌合する凹凸部を形成してお
き、建込みの際にこれら凹凸部が一致するような方法を
用いればよい。
なお、柱H1,H2を建て込んだ後に、該柱I41、H
2内のライニングコンクリートの内側にコンクリートを
充填して柱の強度を向上させることができるのは勿論で
ある。
また、前記実施例では、柱!−12の上部に柱H1を建
で込んだが、これに限られることなく、柱H1の上部に
往H2を建で込むようにしてしよい。
以上は、柱での実施例であるが梁等の水平部材として適
用する場合は、上下方向の関係を水平方向(左右方向)
の関係として実施すればよい。
なお、鋼管の形状やライニングコンクリートの肉厚形状
、鉄筋の径や数等は、条件に応じて適宜設計変更するこ
とは任意である。例えば、第2図(b)に示すように、
柱や梁の断面を四角形(1、形成するようにしてもよい
「発明の効果」 以上説明したように、本発明の遠心成形鋼棒補強コンク
リートの施工方法におていは、第1の鋼管の両端面から
外側へ突出部する第1のライニングコンクリートを施し
、第2の鋼管の両端面から前記第1のライニングコンク
リートを突出させた5)だけセットバックさせて第2の
ライニングコンクリートを設けるとともに、第2の鋼管
に前記第1のライニングコンクリートの突出長さより若
干短い寸法で突出させて第2の鉄筋を設け、これら第2
の部材を第1の部材に当接して接合した後、第1の鉄筋
と第2の鉄筋とをモルタルによって固定定着するように
しているため、従来のように型枠を設ける必要がなく、
大幅な施工費の低減を実現することができるとともに施
工期間を短縮することができ、さらに、部材同志を容易
に接続することができ、かつ部材に作用する力、即ち、
モーメントと軸力を確実に他方の部材に伝えることがで
きる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の一実施例を示す乙のであ
り、第1図は本発明の遠心成形鋼棒補強コンクリート柱
の施工方法の要部を示すものであり、部材の側断面図、
第2図(a)は第1図の■−■断面を示し断面円形部材
の平面図、第2図(b)は第1図の■−■断面を示し断
面四角形部材の平面図、第3図は第2の部材に第1の部
材を位置合わせした状態を示す部材の側断面図、第4図
は第2の部材に第1の部材を建て込んだ状態を示す部材
の側断面図、第5図は遠心成形によって製作された第1
の部材の側断面図、第6図は遠心成形によって製作され
た第2の部材の側断面図である。 −ト柱)、 J・・・・・鋼 lのう 3・・・・・・第 H・・・・・・柱(遠心成形鋼棒補強コンクリHl・・
・・・・第1の柱、H2・・・・・・第2の柱、管接合
部、S・・・・・・隙間、M・・・・・・モルタル、第
1の鋼管、2・・・・・・第1の鉄筋、3・・・・・・
第イニングコンクリート、3a・・・・・・突起部、・
・第2の鋼管、12・・・・・・第2の鉄筋、【2のラ
イニングコンクリート。 第3図 第1図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定長さの第1の鋼管の内部に、該第1の鋼管の軸方向
    に沿って延在してその両端から若干突出するとともに、
    周方向に沿って所定間隔毎に配置された複数の第1の鉄
    筋を設け、さらに、遠心成形により前記第1の鉄筋を内
    包するとともに該第1の鉄筋が配設された位置より内周
    側の一部分を前記第1の鋼管の両端部から外側へ所定の
    寸法突出させた第1のライニングコンクリートを施した
    第1の遠心成形鋼棒補強コンクリート部材を製作する一
    方、所定長さの第2の鋼管の内部に該第2の鋼管の両端
    部から前記第1のライニングコンクリートが第1の鋼管
    の両端から突出した寸法と略同程度の長さに突出すると
    ともに、前記第1の鉄筋と鋼管の径方向の異なる位置で
    かつ第1のライニングコンクリートの外周面側に位置す
    るように周方向に沿って所定間隔毎に配置された複数の
    第2の鉄筋を設け、さらに遠心成形により該第2の鉄筋
    を内包しかつ、第2の鋼管の両端部から後退した位置に
    第2のライニングコンクリートを施した第2の遠心成形
    鋼棒補強コンクリート部材を製作し、これら第1、第2
    の遠心成形鋼棒補強コンクリート部材の一方を配設させ
    た後、他方をその鋼管接合部に当接して接合し、ついで
    前記第1、第2のライニングコンクリートと第1、第2
    の鋼管とによって形成される隙間にモルタルを充填する
    ことを特徴とする遠心成形鋼棒補強コンクリートの施工
    方法。
JP3727089A 1989-02-16 1989-02-16 遠心成形鋼棒補強コンクリート構造体の施工方法 Expired - Lifetime JPH0689565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3727089A JPH0689565B2 (ja) 1989-02-16 1989-02-16 遠心成形鋼棒補強コンクリート構造体の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3727089A JPH0689565B2 (ja) 1989-02-16 1989-02-16 遠心成形鋼棒補強コンクリート構造体の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02217544A true JPH02217544A (ja) 1990-08-30
JPH0689565B2 JPH0689565B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=12492983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3727089A Expired - Lifetime JPH0689565B2 (ja) 1989-02-16 1989-02-16 遠心成形鋼棒補強コンクリート構造体の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689565B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240302A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Dainichi Concrete Kogyo Kk 鋼管及びコンクリート複合ポール
US9725867B2 (en) 2012-02-02 2017-08-08 Empire Technology Development Llc Modular concrete reinforcement

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107165338A (zh) * 2017-07-05 2017-09-15 中国地震局工程力学研究所 纤维增强钢管混凝土柱、及其组合柱与制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240302A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Dainichi Concrete Kogyo Kk 鋼管及びコンクリート複合ポール
US9725867B2 (en) 2012-02-02 2017-08-08 Empire Technology Development Llc Modular concrete reinforcement

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0689565B2 (ja) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09317008A (ja) 充填鋼管コンクリート柱の接合構造
JPH02217544A (ja) 遠心成形鋼棒補強コンクリート構造体の施工方法
JPH04261934A (ja) プレキャストコンクリート製型枠部材を使用した躯体構築方法
JP6738954B1 (ja) プレキャストコンクリート部材
JP6590571B2 (ja) プレキャストコンクリート梁端部の接合構造及びプレキャストコンクリート梁柱架構
JPH1181452A (ja) Pc梁の主筋継手構造
JP2761525B2 (ja) 遠心成形鋼俸補強コンクリート
JPH02217550A (ja) 遠心成形鋼棒補強コンクリート部材及びその継手工法
JPH02217543A (ja) 遠心成形鋼棒補強コンクリート構造体の施工方法
JPH02217542A (ja) 遠心成形鋼棒補強コンクリート構造体の施工方法
JPH01154944A (ja) 構造用柱および架構構造
JPH07292858A (ja) Pc部材の接続構造
JPH02236332A (ja) 鋼棒補強コンクリート構造体の施工方法
JPH02221536A (ja) 遠心成形コンクリート構造体の施工方法
JP7178210B2 (ja) コンクリート部材の接合構造及びコンクリート構造体
JPH0375704B2 (ja)
JPH0448136B2 (ja)
JP2558695Y2 (ja) 柱・梁接合部構造
JPH04169625A (ja) 仕口構造
JPH06105003B2 (ja) 遠心成形鋼棒補強コンクリート部材
JPH02225737A (ja) プレキヤストコンクリート柱の接合工法
JPH04237731A (ja) 芯鉄筋を有するrc柱の構築方法
JPH04368547A (ja) プレキャストコンクリート柱とその接合構造及びその接合工法
JPH02243858A (ja) 主筋の重ね継手
JP2006028984A (ja) 鋼管コンクリート杭の杭頭構造、鋼管コンクリート杭の杭頭接合方法、接合用ユニット