JPH02236105A - 電子ビームによる測長方法 - Google Patents

電子ビームによる測長方法

Info

Publication number
JPH02236105A
JPH02236105A JP1057537A JP5753789A JPH02236105A JP H02236105 A JPH02236105 A JP H02236105A JP 1057537 A JP1057537 A JP 1057537A JP 5753789 A JP5753789 A JP 5753789A JP H02236105 A JPH02236105 A JP H02236105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
width
measuring
scanning
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1057537A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kawamura
川村 佳博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1057537A priority Critical patent/JPH02236105A/ja
Publication of JPH02236105A publication Critical patent/JPH02236105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えばICのような微細なパターンを有す
る物体(試料)に電子顕微鏡等を利用して電子ビームを
照射し、照射された電子ビームによって物体から放出さ
れる2次電子量を測定することにより、物体の表面の凹
凸幅を検出するための方法に関するものである。
(従来の技術) 第4図に示すように、微細な凸部1を有する物体(試料
)2に電子ビーム3を走査しながら照射すると、凸部1
のエッジでは2次電子の放出dが増加する。これは一般
に突出する部分では物体からの電子ビームによる2次電
子の放出が行われ易い、という理由による。従って、試
料からの2次電子放出量のカーブにおいてピークを検出
することにより、エッジの存在を知ることができる。
第5図は、第4F!Jに4で示す電子ビーム3の1走査
期間における2次電子放出量Qと走査方向Xとの関係を
示す図である。この図から明らかなように、2次電子の
放出量は、物体2の凸部1のエッジでピークを示し、し
たがって両エッジ間の距離を測定することによって、凸
部1の幅Lを間接的に測定することが出来る。
(発明が解決しようとする課題) 以上に述べた、いわゆる測長用の電子顕微鏡利用による
物質の測長方法では、通常数オングストローム《^》程
度の直径を有するビームを試料に照射して測長を行って
いる。電子顕微鏡では、一般に像の分解能をあげるため
縮小レンズ等の光学系を利用してビーム径を微小にしぼ
っている。
そのため試料面にあたるビームはガウシアン分布の微小
な円形ビームとなる。従って、このような電子ビームを
用いて試料の測長作業を行うと、数人程度の極く微小幅
の部分を測定することになる。
従って、たまたま欠陥のある場所を測定したり、パター
ン幅が他の場所とは異なった所を測定したりして、測定
精度を大きく落とすことがある。そのために一般には、
第4図の4.5.6等で示すようにサンプリングの場所
をかえて数回の走査を行い、凹凸幅Lの平均値を求める
ことにより、精度の高い測長を行うようにしていた。
ところがこの場合、測長を数回行うため電子ビームの走
査時閣および信号の処理時間が数倍となり、測長のため
の作業時間が大幅に増加する。このことは、一定時間当
たりの作業量が大幅に低下することを意味している。
また、たまたま微小な欠陥のある場所を測定したりする
場合には、その測定値が平均値に大きな影響を与え、測
長値の信頼性を低下させる。
この発明は、従来の方法における上記のような課題を解
決することを目的として成されたもので、作業時間を低
下させず、しかもさらに精度および信頼性の高い測艮を
行うことが可能な測長方法を提供するものである。
[発明の構成1 《課題を解決するための手段) この発明は、上記課題を解決するために、微糟な径を有
する電子ビームを物体に照射し物体から放出される2次
電子頂を測定することにより物体の凹凸幅を検出する電
子ビームによる測艮方法において、 上記電子ビームの断面形状を長方形として1回の走査で
物体の比較的広い範囲を走査するようにしたことを要旨
とするものである。
《作用》 物体に照射す.る電子ビームの断面形状を長方形とした
ために、物体には走査方向に直交する方向にある幅を持
った電子ビームによる走査が行われる。したがって、1
回の走査によってある範囲の領域にわたる測長が行われ
ることになる。そのため1回の測定で、その領域の凹凸
幅の平均鱗が轡られ、測長時閤が大幅に短縮される。ま
た、たまたま測長を行った場所に微小な欠陥が存在して
も、測定の精度および信頼性に大きく影響することはな
い。
(実施例) 以下にこの発明の1実施例にかかる方法を、図面を参照
して詳細に説明する。
第1図は、この発明の1実施例にかかる方法を示す、概
念図である。この発明では、図示のように凸部10を有
する例えばICパターンのような物体《試料》11に対
して、断面が長方形である電子ビームを走査して、物体
からの2次電子の放出嚢を検出する。図で12は断面が
長方形の電子ビームによる走査範囲を示している。図示
するよう“に1回の電子ビーム走査によって、試料の−
定幅を走査することができるので、この時の2次電子の
放出量を検出した値には走査幅中に含まれる凸部10の
すべての幅情報が含まれることになる。従って得られた
2次電子の情報偵を走査幅に対して補正すると、凸部1
0の幅の平均値が得られる。
第2図は、第1図に示したこの発明の方法を実施するだ
めの装置の1例を示す図である。具体的にはこの装置2
0は、走査型描画装置である。
図において、21は電子銃、22はプランキング電極、
23は照射レンズ、24は縮小レンズ、25は投影レン
ズ、26は位置決め偏向器および27はICパターン等
の試料を示す。装置20において、上述した構成部品か
らなる部分は、従来の走査型電子顕微鏡に相当する部分
である。この部分では周知のように、電子銃21から発
射された電子ビームが縮小レンズ24、投影レンズ25
からなる光学系によって微小な径を有する平行光線に変
換され、偏向器26によって試料面を走査するように偏
向され、走査光線28として試料27の表面に照射され
る。
一方装置20において、29は第1アパーチャ、30は
整形偏向器、31は整形レンズおよび32は第2アバー
チャーであり、これらの光学系は装置20によってこの
発明の方法を実行するために設けられた光学系である。
なおこの装置20は可変成形描画装置の1種である。
第1アバーチャ−29は正方形の窓33を有しており、
この窓33を通過する電子ビームは整形偏向器30およ
び整形レンズ31を介して整形され、第2アバーチャ−
32の任意の位置に照射される。第3図は、第2のアバ
ーチャ−32上に投影された電子ビームの像34と第2
のアバーチャ−32の窓35との位置関係を示す図であ
る。この位置関係は本発明の長方形ピーム36を形成す
るためのものである。第1アパーチャ−29の窓33の
像はその一部が第2アバーチャーの′M35に遮られて
、図の斜線部分がアバーチャ−32を通過して試料面に
向かう。このようにして断面が長方形のビーム36が形
成される。なおこの装置により試料の電子顕微鏡像を得
る場合は、分解能を上げるために電子ビーム径は微小で
なければならないので、整形偏向器30によってビーム
を振り、長方形から微小な点状ビーム形状として走査を
行う。
以上のようにして形成された長方形の電子ビームにより
、第1図に示すように試料面を走査すると、試料の一定
幅を1回の操作で走査することができる。これにより、
試料の一定幅の測長が1回の走査によって可能となる。
なおこの走査時に試料の一部に微小な欠陥があっても、
この欠陥による測長誤差は全体に薄められ、誤差として
の影響は小さい。
また上記第2図の装置20は、第1.第2アバーチャ−
29.32を用いて長方形ビームを形成しているが、単
に長方形ビームだけを得て試料を走査する目的のために
は、第1アバーチャ−29の窓の形状を7長方形とする
ことによって、他の整形偏向器30、整形レンズ31お
よび第27バーチャ−32を省略することができる。
[発明の効果] 以上、実施例を挙げて説明したように、この発明の方法
によれば従来数回の測長操作により得ていた平均値を、
1回の測長で得ることができるので、測長操作にかかる
作業時間が大幅に短縮ざれる。また、この時の測長にお
ける精度および信頼性は、従来の数回の測艮の平均を取
る方法に比べて、決して劣ることはない。さらにこの方
法では、電子ビームが試料面に照射される面積が広いの
で電流を増加させても試料に与える損失が少なく、その
ため多くの電流を流して2次電子量を多くし、測艮の精
度を一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法の説明に供する概念図、第2図
はこの発明の方法を実施するための装置の一例を示す分
解構成図、第3図は第2図に示す装置の説明に供する図
、第4図は従来の方法の説明に供する概念図、および第
5図は第4図の方法によって得られる信号の波形を示す
図である。 10・・・凸部       11・・・物体(試料)
12・・・電子ビーム走査範囲

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 微細な径を有する電子ビームを物体に照射し物体から放
    出される2次電子量を測定することにより物体の凹凸幅
    を検出する電子ビームによる測長方法において、 上記電子ビームの断面形状を長方形として1回の走査で
    物体の比較的広い範囲を走査するようにしたことを特徴
    とする電子ビームによる測長方法。
JP1057537A 1989-03-09 1989-03-09 電子ビームによる測長方法 Pending JPH02236105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1057537A JPH02236105A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 電子ビームによる測長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1057537A JPH02236105A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 電子ビームによる測長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02236105A true JPH02236105A (ja) 1990-09-19

Family

ID=13058513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1057537A Pending JPH02236105A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 電子ビームによる測長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02236105A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006505093A (ja) * 2002-02-04 2006-02-09 アプライド マテリアルズ イスラエル リミテッド 荷電粒子感応性レジストの為のシステム及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006505093A (ja) * 2002-02-04 2006-02-09 アプライド マテリアルズ イスラエル リミテッド 荷電粒子感応性レジストの為のシステム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7180062B2 (en) Pattern measuring method
JP2548834B2 (ja) 電子ビーム寸法測定装置
US4916315A (en) Scanning electron microscope for observing and measuring minute pattern of sample
JP2002048740A (ja) 電子線分析装置
JPH02236105A (ja) 電子ビームによる測長方法
JPH09293477A (ja) 荷電ビームの調整方法
JPH0652650B2 (ja) 荷電ビ−ムの軸合わせ方法
JPH07190735A (ja) 光学式測定装置およびその測定方法
JPH11271459A (ja) ビームの測定方法
JPH09166698A (ja) 荷電粒子ビームの測定方法
JPH03235949A (ja) マスク検査方法
JP3369835B2 (ja) 荷電ビーム描画装置における成形アパーチャの形状評価方法及び成形アパーチャの回転調整方法
JP2618919B2 (ja) 電子線描画方法及び電子線描画装置
JPH06177025A (ja) 電子ビーム描画方法および描画装置
JP2946336B2 (ja) 試料面の高さ検出装置
JPS61171124A (ja) 電子線描画装置
JPS5821823A (ja) 電子ビ−ム描画装置
JPH04110709A (ja) 電子線測長方法及びその装置
JP2001349997A (ja) 電子ビーム照射装置、電子ビーム照射方法
JPH10213556A (ja) 表面元素分析装置及び分析方法
JPS61177719A (ja) マ−ク位置検出方法
JPH03272129A (ja) 荷電粒子ビーム径測定方法
JPH02189409A (ja) 電子線測長装置
JPS60104227A (ja) ビ−ム形状検出方法
JPH07254544A (ja) 荷電ビーム描画装置