JPH0223580Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0223580Y2
JPH0223580Y2 JP14321685U JP14321685U JPH0223580Y2 JP H0223580 Y2 JPH0223580 Y2 JP H0223580Y2 JP 14321685 U JP14321685 U JP 14321685U JP 14321685 U JP14321685 U JP 14321685U JP H0223580 Y2 JPH0223580 Y2 JP H0223580Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container body
cold
cold insulator
container
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14321685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6252168U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14321685U priority Critical patent/JPH0223580Y2/ja
Publication of JPS6252168U publication Critical patent/JPS6252168U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0223580Y2 publication Critical patent/JPH0223580Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈技術分野〉 この考案は、保冷容器に関し、各種生鮮食品等
を収納して、保冷状態を維持したまま、輸送保管
するための保冷容器に関している。
〈従来技術〉 上記保冷容器としては、発泡ポリスチレン等の
断熱体からなる容器と、合成樹脂の中空成形体の
内部に保冷剤を封入した保冷体とを組合せ、容器
内に収納物品と共に、冷却または冷凍した保冷体
を収容しておき、輸送保管中の生鮮食品等の保冷
を図るものがある。
そして、上記した保冷容器の具体例としては、
例えば実開昭58−177379号公報等に開示されてお
り、この先行技術によれば、容器内部に形成した
段部の上方に保冷体を載置して、段部の下方に収
納物品を収容している。
ところが、上記のような保冷容器の場合、収納
物品の嵩が高く、容器内の上部に収容した保冷体
の直下まで収納物品を収納できる場合には、収納
物品に密接して保冷体を配置できるので、収納物
品の保冷効果は良好であるが、収納物品の嵩が低
く、容器の底部近くのみに収納物品Bが収容され
ている場合には、容器の底部近くに収容された収
納物品と、上部の保冷体との間に、大きな距離ま
たは空間が生じ、保冷体による収納物品の保冷効
果が充分に発揮できない欠点があつた。
そこで、保冷体による保冷効果を良好にするた
めには、保冷容器を収納物品で常に一杯にした状
態で使用すればよいことになるが、収納物品の量
や大きさに合わせて、容量の異なる保冷容器を多
種類準備することは、コスト的に高くつくと共
に、収納物品に合わせて、適当な容量の保冷容器
をいちいち選択する手間がかかり、非常に面倒で
あつて、実用的ではない。
〈目的〉 そこで、この考案の目的としては、上記従来技
術の問題点を解消し、収納物品の多寡に応じて、
保冷体の収納位置を選択でき、常に良好な保冷効
果を発揮できる、保冷容器を提供することにあ
る。
〈構成〉 そして、上記目的を達成するための構成として
は、全体が断熱体にて形成された、互いに被蓋可
能な蓋と容器本体、および容器本体の内部形状に
沿つて挿入可能な板状の保冷体からなり、容器本
体の内側壁には、内周の複数個所で、容器本体上
端よりも少し下方位置に凸部を形成し、保冷体の
外周には複数個所に凹部を形成してあり、容器本
体の凸部と保冷体の凹部との配設位置が、保冷体
の容器本体への挿入方向によつて、保冷体の凹部
と容器本体の凸部とが食違つて、保冷体を容器本
体の凸部の上部に載置できる位置と、保冷体の凹
部が容器本体の凸部に一致して、保冷体を容器本
体の凸部よりも下方まで嵌め込める位置とを、選
択可能に形成していることを特徴としている。
〈実施例〉 次いで、この考案の実施例について、図を参照
しながら以下に説明する。
第1図には保冷容器の開蓋状態の斜視図を示し
ており、1は直方体状をなす容器本体、2は矩形
板状の蓋であり、何れも発泡ポリスチレン等の合
成樹脂の発泡体から成形製造され、互いに嵌合被
蓋自在に形成してあつて、容器本体1の内部に生
鮮食品等の収納物品を収容可能に形成してある。
これら保冷容器の基本形状については、通常の包
装容器または保冷容器と同様の構造である。
そして、容器本体1の内部において、10は保
冷体の載置用になる凸部であり、容器の四辺内側
壁に、各々複数本の凸部10が、底部から上端よ
り少し下がつた位置まで連続した柱状に形成して
ある。
次に、3は保冷体であり、合成樹脂から形成さ
れた中空成形体の内部に、通常の保冷剤を封入し
たものであり、全体が矩形の板状に形成されてあ
り、容器本体1の内部に丁度挿入できる形状に形
成してある。30は保冷体の外周に形成した凹部
であり、前記した容器本体1の凸部10に対応し
て、外周各辺の適宜個所に凹入形成してある。
そして、容器本体1の凸部10の配設位置と、
保冷体3の凹部30の配設位置を、互いに関連さ
せてあつて、保冷体3の凹部30と容器本体1へ
の挿入方向によつて、保冷体3の凹部30と容器
本体1の凸部10が互いに食い違う場合(第3図
参照)と、保冷体3の凹部30と容器本体1の凸
部10が一致する場合(第4図参照)とを選択で
きるように構成している。
但し、保冷体3の凹部30と容器本体1の凸部
10とが一致する位置では、全ての凹部30と凸
部10が一致する必要があるが、保冷体3の凹部
30と容器本体1の凸部10とが食い違う位置で
は、全ての凹部30と凸部10が食い違う必要は
なく、容器本体1の凸部10のうち適数本のみ
が、保冷体3の凹部30と食い違えば充分であ
る。
なお、保冷体3には持ち上げ用の釣り紐31が
設けてあり、容器本体1に嵌まり込んだ保冷体3
を持ち上げる際に使用する。また、保冷体3には
補強用のリブ32や凹部33等が形成してあつ
て、全体の強度や耐変形性を高めている。
以上のような構造の保冷容器を使用について、
第2図〜第5図に示している。
まず、第2図および第3図に示す状態は、容器
本体1の内部に比較的大量の物品Bを収納して、
収納物品Bの嵩が高くなつた場合を示しており、
容器本体1の内部に収納物品Bを収納した後、保
冷体3を容器本体1の内部に挿入する際に、容器
本体1の凸部10と保冷体3の凹部30とが、互
いに食い違う位置に配置されるようにして、保冷
体3を挿入する。すると、保冷体3が凸部10の
上部に載置された状態で収容されることになり、
保冷体3は収納物品Bに接触せず、ある程度の隙
間があいた状態で収容される。この状態で、容器
本体1の上面に蓋2を被蓋して、輸送保管に供さ
れる。
次に、第4図および第5図に示す状態は、容器
本体1の内部に比較的少量の物品B′しか収納せ
ず、収納物品B′の嵩が低い場合を示しており、
容器本体1の内部に収納物品B′を収納した後、
保冷体3を容器本体1の内部に挿入する際に、保
冷体3の挿入方向を、前記第2図および第3図の
状態とは長手方向の前後を逆にして挿入すること
によつて、容器本体1の凸部10と保冷体3の凹
部30とが、丁度一致する状態になり、保冷体3
は、凸部10の下方まで嵌まり込み、収納物品B
の上部に、保冷体3が直接載置された状態にな
り、保冷体3の冷気が直かに収納物品B′に伝達
される。
以上に説明した保冷容器のうち、容器本体1お
よび蓋2を形成する断熱体としては、発泡ポリス
チレン等の合成樹脂の発泡体からなるものが、軽
量性でコストも安価で好適であるが、非発泡樹脂
の成形体からなる二重壁構造の容器の内部に、発
泡体やグラスウール等の断熱材料を封入したも
の、容器内壁または外壁に、アルミ箔等の金属層
や布等の繊維層を積層したもの等でも実施可能で
ある。
保冷容器の全体形状としては、図示した直方体
状のもののほか、立方体状、多角形筒状、円筒
状、その他の形状でも実施できる。また、容器本
体1と蓋2の嵌合構造としても、通常の包装容器
等と同様の各種構造で実施できる。
次に、保冷体3としては、液体状の保冷剤を合
成樹脂の中空成形体の内部に封入したものが、冷
却効果が高く、取扱いも容易で好適であり、保冷
剤としては、従来の保冷体に使用されているのと
同様の化学薬品からなるものが使用される。
そして、容器本体1の凸部10と保冷体3の凹
部30との、配設位置のパターンとしては、前記
したように、容器本体1に保冷体3を挿入する方
向によつて、保冷体3が容器本体1の凸部10の
上に載置されるか、凸部10の下方まで嵌り込む
かを、選択できれば、図示した配置パターン以外
にも、自由に変更可能である。
なお、図示した平面矩形状の容器本体1および
保冷体3の場合には、長手方向の前後で、凸部1
0および凹部30の形成位置をずらせておくこと
によつて、保冷体3の前後を逆にして、容器本体
1に挿入すれば、保冷体3が凸部10に載置され
るか、凸部10の下方まで嵌り込むかを選択でき
るようにしている。
また、第6図および第7図に示す変更例では、
容器本体1と保冷体3の外形状を円形に形成し、
円周方向に沿つて3等分した位置に、容器本体1
には凸部10を、保冷体3には凹部30を、各々
形成したものである。従つて、容器本体1に対す
る保冷体3の挿入方向を、円周方向に一定角度回
転してずらせることによつて、第6図に示すよう
に、容器本体1の凸部10に保冷体3が載置でき
る場合と、第7図に示すように、保冷体3が凸部
10の下方まで嵌まり込む場合とを、自由に選択
できるようになつている。
さらに、容器本体1に形成する凸部10の形状
としては、容器本体1の内壁に底面から上端まで
垂直に連続する柱状のものが、容器本体1を発泡
体等で成形製造する上で容易になり、強度的にも
丈夫であると共に、柱状の凸部10間の空間を冷
気の流下路として、有効に利用でき好適である。
但し、保冷体3を載置するためには、容器本体1
の上端近くのみに、突起状の凸部10を形成して
おいてもよい。
また、第8図に示す実施例では、容器本体1の
内壁で、凸部10の中間位置に段部11を形成し
てあり、保冷体3が凸部10の下方まで嵌まり込
んだときでも、段部11の上に載つて、それ以上
は落ち込まないようにしており、収納物品B′の
嵩が低い場合にも、収納物品B′に保冷体3の荷
重が加わらないようにできる。
なお、この考案の保冷容器の用途としては、大
きさや形状の違う雑多な物品を、同時に収熱して
輸送する、宅配便用の保冷容器等、使用時によつ
て、収納物品の嵩が絶えず増減する場合に使用す
るのが、最も好適である。
〈効果〉 以上のごとく構成された、この考案の保冷容器
によれば、容器本体1の内壁に形成した凸部10
と、保冷体3の外周に形成した凹部30との配置
パターンを、容器本体1に対する保冷体3の挿入
方向によつて、凸部10と凹部30とが丁度一致
する位置と、互いに食い違う位置とを選択可能に
構成していることによつて、容器本体1の凸部1
0の上部に保冷体3が載置された状態と、保冷体
3が凸部10の下方まで嵌り込んだ状態の、何れ
の状態でも使用することができるものである。
従つて、前述したごとく、容器本体1に収納す
る物品B′の嵩が低い場合には、保冷体3を凸部
10の間から下方に嵌り込ませ、収納物品B′の
上部に直接載置して、保冷作用を直に伝達するこ
とができ、従来の保冷容器のように、収納物品
B′と保冷体3との距離が離れて、保冷効果が悪
くなる問題が解消でき、収納物品B′の嵩が低い
場合にも、極めて効率的に保冷することが可能に
なつた。
しかも、収納物品Bの嵩が高い場合には、凸部
10の上部に保冷体3を載置して、収納物品Bの
上面に保冷体3が直に接触しない状態で使用する
ことができ、保冷体3の重量が収納物品Bに加わ
つて、収納物品Bを損傷したり変形させる問題が
ない。これは、収納物品Bの嵩が高い場合、底部
付近の物品Bには上方の物品Bの重量が常に加わ
つており、この上に保冷体3の重量が加わると、
底部付近の物品Bに過大な荷重が加わることにな
るので、収納物品Bの保護上、保冷体3を凸部1
0で支えて、収納物品Bに保冷体3の重量が加わ
らないようにしておく、効果は大きいものであ
る。
従つて、1種類の保冷容器で、収納物品Bの嵩
が高い場合、および収納物品B′の嵩が低い場合
の何れの使用形態においても、極めて効果的な保
冷作用と保護作用とを発揮でき、極めて実用的で
至便なものとなる。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の実施例を示すものであり、第1
図は分解状態の斜視図、第2図は凸部に保冷体を
載置した状態の断面図、第3図は同上の蓋を取つ
た状態の平面図、第4図は凸部の下方に保冷体が
嵌り込んだ状態の断面図、第5図は同上の蓋を取
つた状態の平面図、第6図および第7図は変更例
の蓋を取つた状態で夫々使用形態が異なる場合の
平面図、第8図は容器本体の変更例を示す斜視図
である。 1……容器本体、10……凸部、2……蓋、3
……保冷体、30……凹部、B,B′……収納物
品。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 全体が断熱体にて形成された、互いに被蓋可能
    な蓋と容器本体、および容器本体の内部形状に沿
    つて挿入可能な板状の保冷体からなり、容器本体
    の内側壁には、内周の複数個所で、容器本体上端
    よりも少し下方位置に凸部を形成し、保冷体の外
    周には複数個所に凹部を形成してあり、容器本体
    の凸部と保冷体の凹部との配設位置が、保冷体の
    容器本体への挿入方向によつて、保冷体の凹部と
    容器本体の凸部とが食違つて、保冷体を容器本体
    の凸部の上部に載置できる位置と、保冷体の凹部
    が容器本体の凸部に一致して、保冷体を容器本体
    の凸部よりも下方まで嵌め込める位置とを、選択
    可能に形成していることを特徴とする保冷容器。
JP14321685U 1985-09-19 1985-09-19 Expired JPH0223580Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14321685U JPH0223580Y2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14321685U JPH0223580Y2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6252168U JPS6252168U (ja) 1987-04-01
JPH0223580Y2 true JPH0223580Y2 (ja) 1990-06-27

Family

ID=31052686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14321685U Expired JPH0223580Y2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0223580Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6225348B1 (ja) * 2016-08-29 2017-11-08 ジャパンコールドチェーン株式会社 保冷蓋

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6252168U (ja) 1987-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0417466Y2 (ja)
US4877128A (en) Baby bottle caddy
JP6227854B2 (ja) 保冷・保温容器用蓋組立体及び保冷・保温容器
JPH0223580Y2 (ja)
AU2002249438B2 (en) Collapsible transport container
AU2002249438A1 (en) Collapsible transport container
JPH1081335A (ja) 断熱容器
JPS6236774Y2 (ja)
JPH0123976Y2 (ja)
JPH041060Y2 (ja)
US20010030194A1 (en) Collapsible transport container
JPH0226868Y2 (ja)
US20050127071A1 (en) Combination storage box
KR200334602Y1 (ko) 보냉 및 보온용 조립식 단열박스
JPH11124140A (ja) 断熱容器
JPS61117166U (ja)
JPH0627582Y2 (ja) 保温保冷用コンテナ
JPS5911900Y2 (ja) 生鮮物の低温輸送用容器
JPS5833104Y2 (ja) 冷菓類等の包装容器
KR200240740Y1 (ko) 보온 보냉 박스 구조
JP3062566B2 (ja) 断熱容器
JPH0513745Y2 (ja)
JPH0426376Y2 (ja)
KR101982638B1 (ko) 신선제품 운송을 위한 슈퍼칠링 패키징 시스템
JPH052473Y2 (ja)