JPH0223468B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0223468B2
JPH0223468B2 JP2880385A JP2880385A JPH0223468B2 JP H0223468 B2 JPH0223468 B2 JP H0223468B2 JP 2880385 A JP2880385 A JP 2880385A JP 2880385 A JP2880385 A JP 2880385A JP H0223468 B2 JPH0223468 B2 JP H0223468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
yarn
pipe
tube yarn
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2880385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61188371A (ja
Inventor
Hiroaki Mitsuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murao and Co Ltd
Original Assignee
Murao and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murao and Co Ltd filed Critical Murao and Co Ltd
Priority to JP60028803A priority Critical patent/JPS61188371A/ja
Priority to KR1019860000579A priority patent/KR920002549B1/ko
Priority to DE19863604372 priority patent/DE3604372A1/de
Priority to DE3645071A priority patent/DE3645071C2/de
Priority to IT8619416A priority patent/IT1188386B/it
Publication of JPS61188371A publication Critical patent/JPS61188371A/ja
Priority to US07/005,895 priority patent/US4742967A/en
Publication of JPH0223468B2 publication Critical patent/JPH0223468B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/06Supplying cores, receptacles, or packages to, or transporting from, winding or depositing stations
    • B65H67/069Removing or fixing bobbins or cores from or on the vertical peg of trays, pallets or the pegs of a belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0235Containers
    • B65G2201/0261Puck as article support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 紡績工程における精紡機揚り管糸を巻返機或は
他の処理装置若しくは処理工程に搬送する手段と
して利用される管糸のトレイ搬送手段において、
トレイに挿設された管糸を簡単に引き抜くと共に
この引き抜き管糸を自動的に排出させる様に構成
したもので、特にマガジン装置を列設した自動巻
返機の管糸供給装置として好適なものである。
[従来の技術] 精紡機揚りの管糸を搬送する装置として、個々
の管糸挿設用ピンを備えた多数のトレイを軌道に
沿つて移動させながらその途中で管糸をこのトレ
イに挿設して搬送し、所定部に至つてからこの管
糸をトレイから引き抜く様な管糸搬送装置がよく
知られている。またこの様な管糸搬送手段として
本出願人は第4図((構成説明断面図)の一部に
示す様な管糸搬送手段を開発している。即ちコ字
形枠を互いに抱き合わせて搬送レール2を形成
し、このレール2内に断面丸形のベルト2cを走
行させてトレイ6をレール2内に遊装させると共
にベルト2c上に乗せて移動し、その途中で管糸
5をトレイ6に挿設すると共に搬送レール2の所
定部においてこの管糸を抜き出すものである。ま
たこれら搬送手段を垂直状の閉ループで構成し、
その上方側を管糸搭載トレイ搬送レール2と下方
側を空トレイ搬送レール2aとして構成し、管糸
の挿設並びに取り出しを管糸搭載トレイ搬送レー
ル2内で行うものも提案している。
一方これら管糸をチーズ巻きとするために各種
の巻返機が知られているが、特に第3図(略示平
面図)に示す様に、多数の巻取装置3を列設する
と共に各巻取装置毎に供給管糸を複数保持して順
次巻取装置3へ供給するマガジン装置4を併設し
た自動巻返機が多く利用されている。そしてマガ
ジン装置4はその内側に個々の管糸を独立的に保
持して回動するロータ4aを設けている。
ところでこの様な自動巻返機ではマガジン装置
4へ管糸を供給しているが、この供給手段として
管糸を搬送ベルト等に乗せて移送しながら管糸を
必要とするマガジン装置へ供給する手段が提案さ
れている(例えば特公昭56−14570号公報)。しか
しながらこの様な管糸供給手段では、管糸をベル
ト等に横倒しにして搬送するため管糸の外表を汚
したり或は管糸層を乱したり、特に供給管糸の口
糸をあらかじめ管糸ボビンの天穴に導入して保持
しておく様な口糸導入管糸では、搬送途中でこの
口糸を離脱させるおそれがあり、いまだに入手で
供給しているものが多い。これらからこの様な自
動巻返機におけるマガジン装置4への管糸供給に
当たつては、個々の管糸をほぼ垂直状にしかも独
立して搬送する前記トレイ搬送手段を利用するこ
とが推奨される。即ち第4図及び第3図に示す様
に管糸搭載側の搬送レール2をマガジン装置4の
管糸供給側に配設し、トレイ6の挿設した管糸5
を引き上げて5aとし、次いで傾倒5bとしてマ
ガジン4装置内のロータ4aへ投出する手段が必
要である。
[発明が解決しようとする問題点] そこで本発明は前記した様な管糸のトレイ搬送
装置において、トレイに挿設された管糸を搬送路
中の所定必要部でトレイから引き抜くと共にこれ
を円滑に投出する様な抜き取り供給装置を提供し
ようとするものである。そのため引き抜き準備姿
勢に保持した管糸搭載トレイを供給必要部を探し
て移動させる様な移動手段、並びに管糸をトレイ
から引き上げて抜くと共にこの引き上げ作動を利
用して引き抜いた管糸を自動的に傾けて投出する
様にしたものである。
[問題点を解決するための手段] この様な本発明とは、トレイ搬送路に倣つて自
由方向に移動する移動装置と、係留したトレイ管
糸をトレイから引き抜いて供給する引き抜き供給
装置とから成り、該引き抜き供給装置は、係留し
たトレイ管糸の下部側へ前進移動し、該管糸を上
方に移動して引き抜き、後退して降下する様に構
成した引き抜き腕杆を設けた昇降回動杆と、該昇
降回動杆の一部に傾動自在に枢支した傾動板とか
ら構成し、昇降回動杆を上昇させたとき傾動板の
一部を上方に設けた係止部材に当接させて傾動さ
せ、引き抜き腕杆上に保持した管糸を傾倒して投
出する様に構成したものである。
[作用及び実施例] 以下図面に基づいて本発明を詳細に説明する
が、図は本発明の具体的な実施の一例を示したも
ので本発明はこれらの図示例に限定されず、前・
後記の趣旨に沿つて一部の構成を変更したり或は
一部設計を変更しても同様に実施することができ
る。第1図(側面図)は本発明を利用した管糸供
給装置1をマガジン装置4に対応させた概要図、
第2図は第1図のマガジン装置4を取り除いた管
糸供給装置1の正面図であつて、該管糸供給装置
1は鳥居形に構成したフレーム枠7内に2連式の
管糸引き抜き供給装置を設け、該装置はフレーム
枠7のそれぞれ外側に設けた駆動手段によつて作
動し、これらの駆動手段はカバー7a,7a内に
納められている(詳細については後述する。)そ
してフレーム7は両側に突出させた脚杆部にそれ
ぞれ滑車12を4個ずつ遊支して上方側管糸搭載
トレイ搬送レール2の上面及び両側面に当接させ
て自由方向へ移動する様に設けられ、該両脚杆部
から下方に延ばした脚杆の下端に同じく滑車12
を遊支して下方側レール2aの裏側面に当接して
管糸供給装置1の走行姿勢を保持する様になつて
いる。この様に構成する管糸供給装置1の走行移
動装置は8で示す様な駆動ベルト接触型で構成さ
れ、ベルト10が固定レール2bに圧接されて駆
動されることによつて管糸供給装置1がレール
2,2aに沿つて自由方向へ移動される。固定レ
ール2bとしてはレール2を構成するコ字形枠の
一方側を下方に延ばして一体で構成したものであ
ることを推奨されるが別体で形成してレール2に
取り付けてもよい。そして該ベルト10は第2
図、第5図(第2図の左側一部で且つ一部を省略
した拡大図)及び第6図(第5図の右側面図)で
示す様にフレーム脚杆にそれぞれ傾動可能に設け
られたブラケツト8a,8bに設けたベルト車
9,9aに懸張され、ベルト車9を駆動側としベ
ルト車9aを遊車とし、それぞれブラケツト8
a,8aはコイルばね等で上方側へ付勢されてベ
ルト10をレール2bへ圧接する様になつてお
り、ベルト車9はモータ8c(第6図)によつて
自由方向に回動される。尚第1図及び第2図に示
した11は給電用バスダクトを示し、フレーム7
の下部に設けた制御装置筐体7bから延びた給電
用腕杆をこのバスダクト内に臨ませている。また
モータ8cの起動停止並びに回転方向については
後述する検知手段並びに指令手段によつて行われ
る。
一方該フレーム7は第1図及び第6図に示す様
にトレイ挿設管糸5を通過させる様なトンネルを
形成しており、該トンネルを挟んで直交する方向
に対応して管糸投入ガイド板13並びに管糸引き
抜き供給装置が対設されており、投入ガイド板1
3は上方を湾曲させ両側壁を拡大した傾斜板で形
成すると共にその下端側には折り曲げ部を形成し
て該折り曲げ部の上部に管糸検知装置14を取り
付ける。尚この検知装置14としては光電型の従
来知られたものを用い、第1図に示すごとくマガ
ジン装置4のロータ4a(第4図)の最も搬送レ
ール2側に近づいている投入部の2箇所に存在す
る管糸を検出する様に取り付けられており、これ
ら2箇所が共に空であるときは2本の管糸を同時
に、一方側のみ空であるときは一方側のみに1本
の管糸を投入供給する様に構成され、該検知装置
14に基づいて後述する管糸引き抜き装置が作動
される。尚13aはガイド板13に形成した透孔
であり、ガイド板13並びに後述する管糸引き抜
き供給装置の取付間隔は前記ロータ4aの2錘間
のピツチに相当する間隔とし、前記トレイ6の基
盤直径もまたこのピツチと等しい寸法とする。
一方管糸引き抜き供給装置は本発明の要部とな
るもので次の様に構成される。尚2連の引き抜き
供給装置は前側からみて左右が対称的に同様に構
成されるので以下は左側分のみについて述べる。
第5図及び第6図において、管糸引き抜き装置は
前進、上昇、後退、下降の4角運動をする昇降回
動杆16と該回動杆16の下部に前方に突出させ
て設けた管糸引き抜き腕杆17と、回動杆16の
上部にブラケツト16aを介して枢支した傾動板
15とからなり、回動杆16はコ字形部材の開放
側を後面としてフレーム側側壁の上下部をそれぞ
れ支軸25,25の先端に取り付けられている。
また引き抜き腕杆17は芥取り形に形成されると
共にその底辺の前側にはトレイ6の管糸挿設用ピ
ンを挿入し、管糸ボビンは挿入できない様な溝幅
のスリツト17aを形成する。そして傾動板15
は回動杆16の前面壁に沿う様な衝立面を形成し
て管糸を抱く様に突出させた側辺をその両側に形
成し、頂部側は回動杆16を覆う様チヤンネル型
とし後方に傾斜突出させて傾斜頂面15aを形成
し、該チヤンネル型部の一部を回動杆16の頂部
に設けた前記ブラケツト16aに軸16bによつ
て傾動自在に枢支する。また該傾動板15の下部
には前記引き抜き腕杆17の内側に臨む舌片部1
5bを形成しておく。そして傾動板15の上方に
は前記傾斜頂面15aに対応させて係止ローラ3
0を設け、該係止ローラ30はフレーム7に昇降
調整自在に設けられている。
一方この回動杆を支持する前記支軸25,25
はフレーム7の両側壁に固設された壁板19に形
成された上・下2つの4角形のカム溝23,23
aに沿つて回動し、前記回動杆16をほぼ垂直状
に保持しながら4角形に回動する。以下この回動
手段について述べる。前記壁板19の外側にはブ
ラケツトを介して駆動モータ18が取り付けら
れ、その出力軸18aにピニオン18bが取り付
けられている。第7図、第8図及び第9図はそれ
ぞれ第5図における切断線−,−,−
に沿う一部分を矢印方向に示した断面図で、前
記ピニオン18bと壁板19の前記カム溝23,
23aの中心部に貫通支持した軸21,22の一
端に取り付けた同歯数のスプロケツトホイール2
1a,22aとをチエーン20で連結する。一方
該軸21,22の他端側にはそれぞれクランクア
ーム26,26を取り付け、該アーム26,26
の先端側にスイングアーム27,27の一端側を
枢支し、該スイングアーム27,27の他端側に
前記支軸25,25遊支すると共に該支軸25,
25の一端側にカムローラ24,24をそれぞれ
遊支し、該カムローラ24,24をそれぞれカム
溝23,23内に配置する。従つてモータ18の
回転によつて、軸21及び22が同期して回転
し、クランクアーム26,26がスイングアーム
27,27を引張るように回転するが、該アーム
27,27の他端側に軸支する支軸25,25は
その一端がカム溝23,23aにカムローラ2
4,24を介して挿入されているので、軸25,
25はそれぞれカム溝23,23aの軌跡に倣つ
て回動移動する。即ち第8図におけるカムローラ
24,24の実線位置は、回動杆16が第6図で
示す下降後退位置を示しており、点線24a,2
4aは前進待機位置を、点線24a,24bは上
昇位置を示しており、軸21,22の1回転によ
つて支軸25,25がそれぞれカム溝23,23
aに倣つて回動すると共に両軸は互いに垂直状を
保持して回動する。一方回動杆16の下部側に取
り付ける引き抜き腕杆17は第6図に示す様にそ
の底辺の高さをトレイ6のボビン挿設用ピンにお
ける管糸ボビンの底辺よりも低くしておくもので
ある。
他方該抜き取り供給装置の作動については後述
するが前記回動杆16並びに傾動板15は第10
図、第11図及び第12図(いずれも作動説明
図)の如く作動して管糸5をトレイから引き抜く
と共に傾倒させてガイド板13を介して供給投出
する。即ち回動杆16が第6図のごとく後退した
状態でフレーム7を投出供給必要部に停止させる
と共に引き抜き腕杆17の前方にトレイ6を係留
させ、前記モータ18の起動によつて回動杆16
を回動させると先づ第10図の点線位置から実線
位置に前進移動し、引き抜き腕杆17のスリツト
17aがトレイ6のピンに嵌入すると共に傾動板
15はその両側辺で管糸5を抱く様にする。尚傾
動板15の衝立面は管糸の外表と隙間を形成して
おく。次いで回動杆16が上昇すると、第11図
のごとく引き抜き腕杆17が管糸をトレイ6から
引き抜き、引き抜かれた管糸5は引き抜く腕杆1
7の底辺と傾動板15で支持される。そして最上
昇位置に到達する前に傾動板15の傾斜頂面15
aが前記係止ローラ30と当接し、この当接によ
つて第12図に示すごとく傾動板15が傾き保持
した管糸5を引き抜き腕杆17の底辺から前方に
滑り落下させガイド板13を介して第1図及び第
4図に示すごとくマガジン装置4に投入供給す
る。尚フレーム7の前側には規制梁杆7cが設け
られており、トレイから引き抜かれた管糸5はこ
の梁杆7cによつて前方へ傾くのを規制される。
次いで回動杆16が後退すると傾動板15の傾
斜頂面15aと係止ローラ30との当接が解除さ
れて傾動板15は自重で復元する。以上の作動説
明はフレーム7が管糸投入必要部に停止し、その
位置に到達したトレイ管糸5を引き抜き投入する
場合を示したが、投入必要部に至らぬ前にあらか
じめ第10図のごとく回動杆16を前進させて管
糸5を投入準備待機位置に保持し、フレーム7を
投入必要部を探索走行させ必要部に停止させてか
ら、第11図、第12図の作動を行なう様にして
もよく、この場合トレイ6は丸形断面ベルト2c
とは無関係に抜き取り供給装置と共に移動され
る。尚この様にトレイ搬送レール2に沿つて移動
し、且つ長い走行距離にわたつて管糸供給必要部
を探索走行する供給装置では、走行途中に多数の
管糸が存在する作動が不円滑になるので第3図に
例示した様にトレイ搬送レール2の探索走行部の
管糸トレイ送り込み側にトレイ移動規制装置31
を配置し、抜き取り装置1内に至つた管糸、或は
前記引き抜き腕杆17が係留した管糸を検知して
該規制装置31を作動させ、必要数のトレイ管糸
を探索走行部に導入する様にすることが望まし
い。またフレーム7の前記トレイ管糸通過トンネ
ル部には、そのトレイ管糸導入側にトレイ係留装
置を設けて常時5〜6個のトレイ管糸を保留して
おくと共にこのトンネル部には前記引き抜き腕杆
17に対応させてトレイを係留させるストツパー
が設けられており、該係留装置としては第5図の
29で示す突出ピンが前記支軸22の回転によつ
て突出して管糸を係留し、引き抜き装置が作動中
にトンネル内に進入するのを防止する。また空ト
レイ脱出側ストツパーは図示しなかつたが、第2
図の右側引き抜き装置の右側下部に、トレイ搬送
レール2の上方からレール2内に下降揺動するス
トツパー杆を設け、前記支軸22の他側で作動す
る様にすると共に該ストツパー杆はトレイ6の基
盤部を係止して搭載管糸を右側の引き抜き腕杆の
前記スリツトに対応させて係留させる。尚このス
トツパー杆は2個のトレイ管糸を係留しており、
トレイの基盤部の直径は引き抜き装置の間隙と等
しいため2個のトレイ管糸はそれぞれの引き抜き
腕杆に対応して係留されることになる。次いで、
作動の一例を述べると、管糸引き抜き装置が第6
図の状態において前記揺動ストツパー杆がトレイ
搬送レール2内に揺動下降しており、また突出ピ
ン29(第5図)は退入している。従つてトレイ
搬送レール2内をベルト10によつて運ばれてき
たトレイ管糸5は揺動ストツパー杆によつて係留
され、図示しなかつたがこの係留管糸を確認する
センサを設けて該センサによつてトレイ管糸5が
定位置に来たことを確認し、モータ18を駆動さ
せる。そして引き抜き腕杆17が第10図の状態
になつた位置でモータ18の駆動を停止する。一
方抜き取り装置1の移動はモータ8cの駆動によ
つて行ない、管糸供給所定箇所の搬送レール2に
は第6図に示す様な位置検知板28が設けられて
おり、また抜き取り装置1側には該位置検知板2
8に対応して検出器28aが設けられている。従
つて抜き取り装置1が移動してその検出器28a
が位置検知板28と出合つたとき前記管糸存在検
知装置14が作動してマガジン装置4内の管糸有
無を検出し、同時に2本の管糸供給が必要とする
ときは双方のモータ18,18を再び駆動して前
記した様に管糸5をトレイ6から引き抜いて供給
し、第12図で停止する。このとき突出ピン29
は突出し、後続のトレイ管糸が抜き取り装置1内
へ進入するのを防いでいる。又揺動ストツパー杆
は、トレイ搬送レール内より上方に退避してい
る。尚管糸が引き抜かれた空トレイは抜き取り装
置1から排出されたことを確認する装置を設け
て、この確認装置を空トレイ排出を確認した後左
右モータ18,18が作動して第6図の状態で待
機する。
またマガジン装置4が1本の管糸しか必要とし
ないときは、右側(第2図において)のモータ1
8のみが駆動されて1本の管糸が供給され、この
供給作動後は、右側の引き抜き装置側にはトレイ
管糸がなく(第12図)、左側の引き抜き装置側
にあるトレイ管糸は第10図の状態で引き抜き腕
杆17に係止されている。そして右側の引き抜き
装置は第12図(管糸5は投下されて存在しな
い)の状態を保持する様にモータ18を停止し、
空トレイが抜き取り装置から脱出したことを確認
して再びモータ18を駆動して第6図の状態でト
レイ管糸の到達を待つており、一方左側引き抜き
装置は、右側の引き抜き装置が第6図の状態にな
つたのを確認して左側のモータ18を今度は逆転
させて第6図の状態に戻す。そして左側引き抜き
装置直前のトレイ管糸は右側の引き抜き装置の直
前へ移動する。尚右側の引き抜き装置が前記第1
2図から第6図の位置に作動する間において前記
揺動ストツパー杆は再びトレイ搬送レール2内に
揺動下降すると共に左側の引き抜き装置が第6図
の状態の時は突出ピン29は退入して新しいトレ
イ管糸を抜き取り供給装置1内へ進入させる様に
しており、この進入トレイ管糸が引き抜き装置の
直前定位置に進行するまで引き抜き装置は第6図
の状態で待機している。そしてトレイ管糸が直前
定位置に来たとき再びモータ18を駆動して第1
0図の状態とし移行させて所定部に管糸を投下、
1本投下の場合は投下完了後左側の引き抜き装置
に係止されているトレイ管糸を右側の引き抜き装
置直前に移動させ、又抜き取り供給装置1の管糸
導入側に待機係留しているトレイ管糸を左側の引
き抜き装置の直前位置へ移動させて再びモータ1
8を駆動させて第10図の状態にして供給待機姿
勢とする。そしてこれらの起動並びに停止は第5
図に示す様にスプロケツトホイール21aに取り
付けたカム盤とその周辺に設けたマイクロスイツ
チで操作される。尚該抜き取り供給装置1の走行
移動装置8として接触ベルト型に限定されず、例
えば駆動ローラ型であつたりラツクピニオン型等
自由に選択できる。また引き抜き装置を2連型と
せず単一型で構成したりまたはこれらの駆動手段
或は変更しても、トレイの管糸を抜き出して供給
するに当つて傾動板を枢支した回動杆を4角形に
回動させて、管糸を引き抜くと共に、上昇させる
段階でこの傾動板を傾けて引き抜いた管糸を傾倒
させながら供給する様に構成する限り本発明を満
足させるものである。
[発明の効果] 本発明はこの様に構成したから、トレイ搬送レ
ールのトレイに挿設された管糸を、ほぼ直立した
状態でで引き抜くと共に併設した傾動板によつて
引き上げた管糸を傾倒して投出供給することがで
きる。またこの傾倒は前記係止ローラ30の高さ
位置並びに取り付け位置を調整することによつて
自由に選択することができ、管糸投入を最良の状
態に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を用いた管糸抜き取り供給装置
の側面図、第2図は該抜き取り供給装置の正面
図、第3図は抜き取り供給装置の使用例を示す平
面略図、第4図は管糸引き抜き供給を示す説明
図、第5図は第2図の一部省略拡大図、第6図は
第5図の右側面図、第7図、第8図及び第9図は
第5図の切断線−,−、及び−に沿
う矢印方向一部断面図、第10図、第11図及び
第12図は第6図の一部の作動説明図である。 1……管糸抜き取り供給装置、2……搬送レー
ル、3……巻返機、4……マガジン装置、5……
管糸、6……トレイ、7……フレーム、8……移
動装置、9……ガイドプーリ、10……ベルト、
11……バスダクト、12……ガイドローラ、1
3……ガイド板、14……検知装置、15……傾
動板、16……回動杆、17……引き抜き腕杆、
18……モータ、19……壁板、20……チエー
ン、21,22……軸、23……カム溝、24…
…ボール、25……支軸、26……クランクアー
ム、27……スイングアーム、28……位置検知
板、29……突出ピン、30……係止ローラ、3
1……規制装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 トレイ型管糸搬送装置の管糸を抜き取つて所
    定部に供給する抜き取り供給装置であつて、トレ
    イ搬送路に倣つて自由方向に移動する移動装置
    と、係留したトレイ管糸を引抜いて供給する引き
    抜き供給装置とから成り、該引抜き供給装置は、
    係留したトレイ管糸の下部側へ前進移動し、該管
    糸を上方に移動して引抜き、後退して降下する様
    に構成した引き抜き腕杆を設けた昇降回動杆と、
    該昇降回動杆の一部に傾動自在に枢支した傾動板
    とから構成し、昇降回動杆を上昇させたとき傾動
    板の一部を上方に設けた係止部材に当接させて傾
    動させ、引抜き腕杆上に保持した管糸を傾倒して
    投出する様に構成したことを特徴とする搬送管糸
    の抜き取り供給装置。
JP60028803A 1985-02-15 1985-02-15 搬送管糸の抜き取り供給装置 Granted JPS61188371A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60028803A JPS61188371A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 搬送管糸の抜き取り供給装置
KR1019860000579A KR920002549B1 (ko) 1985-02-15 1986-01-29 자동 와인더로의 관사 반송공급장치
DE19863604372 DE3604372A1 (de) 1985-02-15 1986-02-12 Vorrichtung zum zufuehren von garnkoerpern zu einer automatischen wickelvorrichtung
DE3645071A DE3645071C2 (ja) 1985-02-15 1986-02-12
IT8619416A IT1188386B (it) 1985-02-15 1986-02-14 Impianto per erogare rocche per filo ad un avvolgitore automatico
US07/005,895 US4742967A (en) 1985-02-15 1987-01-12 System for delivering packages to an automatic winder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60028803A JPS61188371A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 搬送管糸の抜き取り供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61188371A JPS61188371A (ja) 1986-08-22
JPH0223468B2 true JPH0223468B2 (ja) 1990-05-24

Family

ID=12258581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60028803A Granted JPS61188371A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 搬送管糸の抜き取り供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61188371A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110817595A (zh) * 2019-11-08 2020-02-21 广东科达洁能股份有限公司 一种丝饼自动收料、分拣系统及其方法
CN115367553A (zh) * 2022-08-23 2022-11-22 江西中德玛格科技有限公司 一种收线胶盘拆装锁紧结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61188371A (ja) 1986-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4463909A (en) Cop supplying system in automatic winder
US3224694A (en) Automatic cop feeder
US4586668A (en) Bobbin conveying system
JPH0759460B2 (ja) クリ−ルへのパッケ−ジ供給装置
US4742967A (en) System for delivering packages to an automatic winder
US4613091A (en) Cop transporting system for an automatic winder
JPS61186535A (ja) 糸処理機械の走行型サービス装置用ボビンマガジン
JPS59149275A (ja) コツプの巻き管に糸端部をはさみ込みかつ保持するための装置
US5277295A (en) Textile article removal apparatus for removing textile articles from supported dispositions on the posts of support members
US4688735A (en) Paper tube supply system
JPH0223468B2 (ja)
JPS6210902B2 (ja)
JPH06316324A (ja) 円錐形のチューブを整向するための装置
US5170955A (en) Textile winding machine having an operator accommodating package readying assembly
JPH05270739A (ja) キャディーにかぶせ嵌められた巻管を抜き取るための装置
US5137222A (en) Cop feeding apparatus for automatic winder
KR960006764B1 (ko) 핸들러의 튜브 자동공급장치
JPH0631131B2 (ja) 自動ワインダ−への管糸供給装置
JPS63176270A (ja) ボビンの搬送装置
JP2507279Y2 (ja) 空管受渡装置
JPS5944410B2 (ja) 管糸搬送方法
JPH08188340A (ja) 紡機のボビン供給・搬出装置
JPS61273403A (ja) パツケ−ジ貯蔵倉庫
JPH04214428A (ja) ボビン供給・排出装置
JPH066139Y2 (ja) 自動ワインダーにおけるボビン供給装置