JPH0223421A - 演算処理装置 - Google Patents

演算処理装置

Info

Publication number
JPH0223421A
JPH0223421A JP17438388A JP17438388A JPH0223421A JP H0223421 A JPH0223421 A JP H0223421A JP 17438388 A JP17438388 A JP 17438388A JP 17438388 A JP17438388 A JP 17438388A JP H0223421 A JPH0223421 A JP H0223421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adder
addition
pipeline
executed
adders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17438388A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yaguchi
矢口 宏一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17438388A priority Critical patent/JPH0223421A/ja
Publication of JPH0223421A publication Critical patent/JPH0223421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、ディジタルデータのhO算処理を行う演算処
理装置に関する。
(従来の技術) 加数(addend) 、被加数(augend) 、
桁上げ(Carry)を示す3人力を受けて、和と桁上
げの2出力を出すディジタル加算器(単に「加算器」と
いう)を複数個カスケード接続することで、所望ビット
データの加算処理が可能となる。
第3図は、4ビツト+4ビツトの計算を行い得る加算器
を4個カスケード接続することで、16ビツト+16ビ
ツトの計算を可能とする従来の演算処理装置を示してい
る。
10.11.12.13は加算器であり、Aは加数人力
、Bは被加数入力、Cinは格上げ入力、(:outは
桁上げ出力、Sは和出力である。加数及び被加数はいず
れも16ビツトであるが、4ビツト毎に分割されて加算
器10,11,12,13に入力される。coutとC
inとが接続されており、(ただし、加算器10のCi
nは接地、加算器13のCoutは開放)、下位の加算
器より上位の加算器に対して順に桁上げが行われるよう
になっている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、従来装置においては、下位の加算器からの桁上
げがあるため、下位の加算器の出力が確定しないと上位
の加算器の計算結果が確定せず、従って、16ビツト+
16ビツトの計算に時間がかかるという欠点がおる。加
算回数が1回の場合はともかくとして、数百乃至数千回
の加算処理を連続的に行わなければならない場合(画像
データ処理においてこのような場合が多い)においては
、全体の処理時間に大きく影響することになり、上記加
算処理時間の短縮は極めて重要となる。
そこで本発明は上記の欠点を除去するもので、その目的
とするところは、多数回の加算処理を連続的に行う場合
の処理時間の短縮を図った演算処理装置を提供すること
にある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、m及びnを正の整数としたとき(ただしm<
n)、mビットデータの加算を行う加算器を複数個組合
わせることでnビットデータの加算処理を行い得るよう
にした演算処理装置において、システムクロックのタイ
ミングで加IHa理の中間データを保持することにより
、加算のパイプライン処理の実行を可能とするパイプラ
インレジスタを上記加算器間に配置したものでおる。
(作 用) 上記構成によれば、加算処理の中間データを保持するこ
とで、加算のパイプライン処理が可能となる。このため
、下位の加算器は、上位の加算器の計算結果の確定を待
つことなく、次の入力データの加算処理を開始すること
ができ、全体として無駄時間が減少する。これにより、
多数回の加算処理実行に要する時間の短縮を図ることが
できる。
(実施例) 以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示している。
10.11,12.13は加算器であり、いずれも第3
図のそれと同様のものが適用される。そして、加算器1
0と加算器11との間、加算器11と加算器12との間
、加算器12と加算器13との間、加算器13の出力側
には、パイプラインレジスタ14.’15,16.17
が設けられている。このパイプラインレジスタ14乃至
17はシステムクロック(CK)の入力タイミングで入
力データを保持する。
加数A及び被加数Bは全体として16ビツトであり、A
3乃至AO及びB3乃至BOは加算器10に入力され、
A7乃至A4及びB7乃至B4はパイプラインレジスタ
14を介して加算器11に入力され、A11乃至A8及
びB11乃至B8はパイプラインレジスタ14.15を
介して加算器12に入力され、A15乃至A12及びB
15乃至B12はパイプラインレジスタ14,15゜1
6を介して加算器13に入力されるようになっている。
また、加算器10のCout  (桁上げ出力)はパイ
プラインレジスタ14を介して加算器11に入力され、
この加算器11のCoutはパイプラインレジスタ15
を介して加算器12に入力され、この加算器12のCo
utはパイプラインレジスタ16を介して加算器13に
入力されるようになっている。更に、加算器10の和出
力(S)はパイプラインレジスタ14.15.16を介
して外部に出力され、加算器11の和出力はパイプライ
ンレジスタ15,16.17を介して外部に出力され、
加算器12の和出力はパイプラインレジスタ16.17
を介して外部に出力され、加算器13の和出力はパイプ
ラインレジスタ17を介して外部に出力されるようにな
っている。
次に、第2図のタイミング図をも参照しながら、上記構
成の作用について説明する。
第2図においてDnはn(nは正の整数)番Hに取込ま
れたデータ(加数、被加数)を表している。このDnに
ついての16ビツト加算は、加算器10,11.12.
13により4ビツトづつ行われる。すなわち、STIに
おいてA3乃至AOとB3乃至BOの加算が加算器10
によって行われ、ST2においてA7乃至A4とB7乃
至B4の加算が加算器11によって行われ、ST3にお
いてA11乃至へ8と811乃至B8との加算が加算器
12によって行われ、ST4においてA15乃至A12
とB15乃至B12との加算が加算器13によって行わ
れる。従って、[)nについての16ビツト加算処理の
みに注目すれば、この場合の処理時間Tは従来装置のそ
れと何ら変わらない。しかし、本実施例装置では、各加
算器10.11.12.13間にパイプラインレジスタ
14,15.16を設け、各加算器の和出力及び桁上げ
出力をシステムクロック(GK)の入力タイミングで保
持するようにしているので、当該D(n)についての最
終結果を待たずに、次に取込まれるデータすなわちD 
(n+1)についての加算を下位の加算器より順に開始
することができる。例えばST2においてD (n)に
ついての加算が行われている時にSTIではD(n+1
)についての加算が行われているし、ST3においてD
 (rl)についての加算が行われている時にST2で
はD(n+1)についての加算が、また、ST1ではD
(n+2)の加算がそれぞれ行われているし、ST4に
おいてD(n)についての加算が行われている時にST
3ではD(n+1)についての加算が、また、ST2で
はD (n+2)についての加算が、更にSTIではD
(n+3)’についての加算がそれぞれ行われている。
このようにして加算のパイプライン処理が行われるので
ある。
従って、本実施例装置において、多数回の16ビツト加
算を連続的に行う場合の処理時間は第3図の従来装置の
場合に比して1/4に短縮される。
尚、本発明は上記実施例に限定されない。
例えば上記実施例では、16ビツト+16ビツトの計算
を行うものについて説明したが、これ以外の加算例えば
8ビツト+8ビツトあるいは32ビツト+32ビツト等
の計算を行う場合にも本発明を適用できる。また、4ビ
ツト以外の加算器を用いてもよい。更に、パイプライン
レジスタ17は、加算処理の最終結果を保持するもので
おり、他のパイプラインレジスタ14,15.16のよ
うに中間データを保持するものではないので、省略する
こともできる。故に、本発明におけるパイプラインレジ
スタに相当するのは、第1図において14,15.16
で示すレジスタとなる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、多数回の加算処理
を連続的に行う場合の処理時間の短縮を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る演算処理装置の一実施例のブロッ
ク図、第2図は本実施例装置の動作タイミング図、第3
図は従来装置のブロック図でおる。 10.11,12.13・・・加算器、14.15.1
6・・・パイプラインレジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. m及びnを正の整数としたとき(ただしm<n)、mビ
    ットデータの加算を行う加算器を複数個組合わせること
    でnビットデータの加算処理を行い得るようにした演算
    処理装置において、システムクロックのタイミングで加
    算処理の中間データを保持することにより、加算のパイ
    プライン処理の実行を可能とするパイプラインレジスタ
    を上記加算器間に配置したことを特徴とする演算処理装
    置。
JP17438388A 1988-07-13 1988-07-13 演算処理装置 Pending JPH0223421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17438388A JPH0223421A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 演算処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17438388A JPH0223421A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 演算処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0223421A true JPH0223421A (ja) 1990-01-25

Family

ID=15977657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17438388A Pending JPH0223421A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 演算処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0223421A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130536A (ja) * 1990-09-20 1992-05-01 Fujitsu Ltd 分岐制御方法
JPH06149542A (ja) * 1992-05-27 1994-05-27 Sgs Thomson Microelettronica Spa 加算器連鎖及び加算方法
JPH06314186A (ja) * 1992-05-27 1994-11-08 Sgs Thomson Microelettronica Spa 加算器連鎖及び加算方法
US5516037A (en) * 1993-11-19 1996-05-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Paper container and stopper applying apparatus for paper containers

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130536A (ja) * 1990-09-20 1992-05-01 Fujitsu Ltd 分岐制御方法
JPH06149542A (ja) * 1992-05-27 1994-05-27 Sgs Thomson Microelettronica Spa 加算器連鎖及び加算方法
JPH06314186A (ja) * 1992-05-27 1994-11-08 Sgs Thomson Microelettronica Spa 加算器連鎖及び加算方法
US5516037A (en) * 1993-11-19 1996-05-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Paper container and stopper applying apparatus for paper containers
US5891006A (en) * 1993-11-19 1999-04-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Stopper applying apparatus for paper containers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8725787B2 (en) Processor for performing multiply-add operations on packed data
EP1302848B1 (en) A microprocessor having a multiply operation
US5721892A (en) Method and apparatus for performing multiply-subtract operations on packed data
EP0655677B1 (en) Parallel shift and add circuit and method
US5696959A (en) Memory store from a selected one of a register pair conditional upon the state of a selected status bit
US6370558B1 (en) Long instruction word controlling plural independent processor operations
JP4064989B2 (ja) パック・データの乗加算演算を実行する装置
US5835782A (en) Packed/add and packed subtract operations
EP0847551B1 (en) A set of instructions for operating on packed data
US6256655B1 (en) Method and system for performing floating point operations in unnormalized format using a floating point accumulator
US20030115441A1 (en) Method and apparatus for packing data
JPH10214176A (ja) 超越関数を迅速に計算する装置
JPS5811652B2 (ja) 演算ユニツト
JPS62191926A (ja) 演算装置
US6499046B1 (en) Saturation detection apparatus and method therefor
US6233595B1 (en) Fast multiplication of floating point values and integer powers of two
JPH0223421A (ja) 演算処理装置
JPH10187416A (ja) 浮動小数点演算装置
US6519620B1 (en) Saturation select apparatus and method therefor
US6792442B1 (en) Signal processor and product-sum operating device for use therein with rounding function
JPH0553759A (ja) 固定小数点演算ユニツト
JPH07104775B2 (ja) 演算装置
JPH04242859A (ja) 演算装置
JPH01258129A (ja) 算術論理演算回路
JPH01163827A (ja) アドレス演算器