JPH02232991A - Icの実装方法 - Google Patents

Icの実装方法

Info

Publication number
JPH02232991A
JPH02232991A JP1054031A JP5403189A JPH02232991A JP H02232991 A JPH02232991 A JP H02232991A JP 1054031 A JP1054031 A JP 1054031A JP 5403189 A JP5403189 A JP 5403189A JP H02232991 A JPH02232991 A JP H02232991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leads
lead
electrode
solder
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1054031A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Makino
豊 牧野
Kazuhiro Mori
和弘 森
Kazumi Ishimoto
石本 一美
Yasuo Izumi
康夫 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1054031A priority Critical patent/JPH02232991A/ja
Publication of JPH02232991A publication Critical patent/JPH02232991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はICを基板に実装する方法に関するものである
. 従来の技術 従来、回路基板に!C等の電子部品を実装する方法は、
第4図及び第5図に示すように、回路基板2lに形成さ
れた電極22上にクリーム半田を印刷法等によって塗布
しておき、この回路基板2l上に、リード24が前記電
極22上に当接するようにIC23を装着し、各電子部
品の装着を完了した後回路基板21をリフロー炉に挿入
し、クリーム半田をリフローさせ、電極22とリード2
4を半田25にて接合している. 発明が解決しようとする課題 しかし、近年はICの高集積化が飛躍的に進んでおり、
それに伴ってリード本数も数10本から数100本のも
のが現れるに至っている。このリード本数の増加に対応
してリード、の狭ピッチ化が進んでおり、それに伴って
リードの形成方法がプレス成形からエッチング形成に変
わり、リードの厚みが0.1mm以下の薄いものどなっ
て来ている. そのため、リードの剛性が極めて小さく、リードの曲が
りが発生し易いために、第6図(a)に示すように、一
部のり一ド24にΔhの浮き上がりを生じることがあり
、その場合上記のような実装方法では、リード24がク
リーム半田と十分に接触せず、半田25にて適正に接合
が行われなかったり、一応接合されてもその接合強度が
弱く、接合の信鎖性が乏しいという問題があった。
このような問題を解消するために、クリーム半田を厚く
塗布することが考えられるが、リード24及び電極22
が狭ピッチで形成されているので、第6図(b)に示す
ように、隣接する電極22、22間及びリード24、2
4間で半田25による短絡が発生するという問題がある
. また、IC23を回路基板21に対して装着する際の位
置精度に限界があるため、リードピッチの狭ピッチ化は
0.5mmピッチ程度が限界であり、ICをさらに高集
積化しかつ小型化することは上記実装方法では不可能で
あるという問題もある。
更に、IC23のリード形状として、第6図に示すよう
に本体の側面から下方に延出してその下端から水平に接
合部を延出したガルウィングタイブリード24の外に、
第7図に示すように、本体の側面から下方に延出してそ
の下端を電極との接合部とするバットリード26がある
。このバットリード26によると、回路基板21とIC
23の熱膨張差による応力をリード26の変形にて容易
に吸収できるという特長を有している.しかし、このバ
ットリード26の場合にはリード先端が位置認識し難く
、かつ先端位置のぱらつきがΔhのように大きいために
、半田25の厚みtを厚くしないと、接合を適正に行う
ことができないという問題があり、厚くすると隣接する
りード22、22間が半田25にて短絡するという問題
があった本発明は上記従来の問題点に鑑み、リードピッ
チが狭《でも、バットリードであっても電極とリードを
確実にかつ適正に接合して実装できるICの実装方法を
提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、基板の電極上にI
Cのリードを配置して互いに接合し、各リード間におい
て接合金属、電極又はその両者をレーザ光線にてカッテ
ィングし、各リード間及び電極間を分離することを特徴
とする。
前記基板の電極は、各リードに対応するように分離せず
に形成してもよい. 作   用 本発明によると、狭ピッチのガルウィングタイプリード
やバットリードであっても、クリーム半田を厚く繁布す
る等の手段によってリードと電極を確実に接合しておき
、その後リード間の接合金属、電極又はその両者をレー
ザ光線にてカッティングすることによって、それらの間
での短絡を防止し、適正な接合状態を確保することがで
きる。
又、ICの装着位置精度が多少悪くても接合不良を生じ
ず、クリーム半田を用いる場合にその塗布精度も高くす
る必要がないため塗布能率を高めることができる. また、基板の電極を各リードと1本づつ対応するように
分離して形成せずに、リード接合後にリード゜間をレー
ザカッティングして分離するようにすると、ICの装着
時に各リードと電極が合致するようにICを装着しなく
ても良く、従って■cの装着精度が低くてもよいため高
速装着が可能となり、またリードに合わせて対応する電
極を分離形成するので、0.5mm以下の狭ピッチのリ
ードを有するICの実装も可能となる。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図〜第3図に基づいて説
明する. 第1図はICのリードを回路基板の電極に半田にて接合
した後、リード間をレーザカッティングして分離するレ
ーザカッティング工程を示している.第1図において、
1は、IC2を実装すべき回路基板であり、X−Y方向
に位置決め可能なX−Yテーブル(図示せず)上に固定
されている。
3は、X−Yテーブルの上方の所定位置に設置されたレ
ーザ光源であり、YAGレーザが用いられている.4は
、レーザ光源3がら出力されたレーザ光線5を回路基板
1の電極位置に集光させる光学系である.6は、光学系
4の光軸上に45゜の傾斜角で配置されたハーフミラー
で、その側方にリード位置を計測する認識カメラ7が配
設されている。回路基板1のレーザ光線照射位置の上方
の両側には強力な吸引千段8が配設されている。
前記IC2の四周からは、バットリード・タイプの多数
のリード12(図には、簡略にするため5本だけ表示し
ている。)が突設されており、回路基板1のIC2の装
着位置には、これらリード12の下端を接合する電極1
1が形成され、これらリード12と電極11が半田13
にて接合されている.この電極1lは、第2図に示すよ
うに、各リード12毎に分離しては形成されていす、I
C2の各辺のリード12群にそれぞれ対応して長く形成
されている. 次に、第1図に示すように回路基板1の電極11にIC
2のリード12を接合した状態とし、さらにレーザカッ
ティングを行うことによって回路基板lに対するIC2
の実装を完了するまでの工程を第3図に基づいて説明す
る. まず、回路基板lの電極11上にスクリーン印刷にてク
リーム半田を塗布する.このとき、リード12の先端の
位置精度が悪くても確実にリード12の先端部がクリー
ム半田の中に侵入するように厚《塗布する.このクリー
ム半田の塗布は、概ね各リードl2毎の位置に対応する
ように塗布するのが好ましいが、電極1lの全面に一様
に塗布してもよい.また、クリーム半田の塗布は、スク
リーン印刷に限らず、ディスベンサにて塗布することも
できる. 次に、この回路基板1を周知の部品装着装置にセットし
て他のチップ部品とともにIC2を回路基板lの所定位
置に装着する.この装着時に、IC2の各リードl2を
それぞれに対応する電極に正確に位置決めして装着する
必要はなく、各辺のリード12群に対応する電極12上
に位置させればよく、リードl2のピッチが狭くても装
着時の位置精度が厳しくないので、高速での装着が可能
である。
その後、回路基板1を周知のりフロー炉に挿入して前記
クリーム半田をリフローし、第1図に示すように回路基
板1の電極11とIC2のリードl2を半田13にて接
合する。
この状態では、回路基板Iの電極l1は各リードl2毎
に分離されていず、また各リード12同士も半田l3に
て短絡しているものが多い.そこで、次に回路基板lを
第1図に示すレーザカッティング装置の図示しないX−
Yテーブル上にセットし、認識カメラ7にてIC2の各
リード12の位置を計測しながら、X−Yテーブルを移
動させてレーザ光5にて各リード12、12間の半田1
3及び電極11をカッティングし、リード12間の半田
l3による短絡を切り離すとともに、電極1lを各リー
ド12毎に分離させる.この時、半田13がレーザ光5
の高エネルギーにより急激に蒸散する際に溶融半田の一
部がボール杖になって飛散するため、吸引手段8にて強
力に吸引し、回路基板1の他の箇所に付着しないように
する.こうして、IC2の全てのり一ド12について半
田13による短絡の切り離しと電極l1の分離が終了す
石と、分離が完全に成されたか否かの電気検査を行い、
不完全な箇所があればその箇所のレーザカッティングを
再度行った後、電気検査を行い、完全に分離されたこと
を確認すると実装が完了する. 本発明は、上記実施例に限らず、種々に変更して実施す
ることができる.例えば、上記実施例では、バットタイ
プのリードを有するICの例を示したが、ガルウィング
タイプのリードを有するfCの実装にも適用でき、また
上記実施例では電極形成時にICの各辺のリード群に対
応する長い電極を形成した例を示したが、各リード毎に
分離した電極を予め形成しても良いことは言うまでもな
い.又、ICのリードを回路基板の電極に接合する方法
として、電極上に予め塗布したクリーム半田を用いて半
田接合する例を示したが、ICを回路基板に装着した後
溶融半田等の接合金属にて電極とリードを接合する等、
他の接合方法を用いた場合にも本発明方法を適用できる
ことは明らかである.更に、上記実施例では、レーザ光
源3を固定設置して回路基板lをX−Y方向に移動させ
るようにしたが、逆にレーザ光源3を移動させても良い
. 発明の効果 本発明のICの実装方法によれば、狭ピッチのガルウィ
ングタイプのリードやバットタイプのリードであっても
、クリーム半田を厚く塗布する等の手段によってリード
と電極を確実に接合しておき、その後リード間の接合金
属、電極又はその両者をレーザ光線に.てカッティング
することによって、それらの間での短絡を防止し、適正
な接合状態を確保することができ、又ICの装着位置精
度が多少悪くても接合不良を生じず、かつクリーム半田
を用いる場合その塗布精度も高くする泌要がないため塗
布能率を高めることができる等の効果を発揮する。
また、基板の電極を各リードと1本づつ対応するように
分離して形成せずに、リード接合後にリード間をレーザ
カッティングして分離するようにすると、各リードとそ
れに対応した電極が合致するようにICを装着しなくて
も良く、ICの装着精度が低くてもよいため高速装着が
可能となり、また現状では実装不可能な狭ピンチのリー
ドを有するICの実装も可能となる等、大なる効果を発
揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるレーザカッティング
工程の概略構成図、第2図は同回路基板のIC装着部の
平面図、第3図は実装時の全工程の概略を示す工程図、
第4図及び第5図は従来例を示し、第4図は実装状態の
正面図、第5図は実装工程の全体工程図、第6図(a)
、(b)は従来例の問題点を説明する部分断面図と部分
正面図、第7図は他の従来例の問題点を示す断面図であ
る。 1・・・・・・回路基板、2・・・・・・IC,3・・
・・・・レーザ光源、5・・・・・・レーザ光線、7・
・・・・・認識カメラ、l1・・・・・・電極、l2・
・・・・・リード、l3・・・・・・半田。 代理4弁理士 粟野 重孝 はか1名 第]図 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板の電極上にICのリードを配置して互いに接
    合し、各リード間において接合金属、電極又はその両者
    をレーザ光線にてカッティングし、各リード間及び電極
    間を分離することを特徴とするICの実装方法。
  2. (2)基板の電極は、各リードに対応するように分離せ
    ずに形成されていることを特徴とする請求項1記載のI
    Cの実装方法。
JP1054031A 1989-03-07 1989-03-07 Icの実装方法 Pending JPH02232991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1054031A JPH02232991A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 Icの実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1054031A JPH02232991A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 Icの実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02232991A true JPH02232991A (ja) 1990-09-14

Family

ID=12959217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1054031A Pending JPH02232991A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 Icの実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02232991A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107855665A (zh) * 2017-11-15 2018-03-30 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其切割方法、显示装置
US11575113B2 (en) 2017-11-15 2023-02-07 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel and manufacturing method therefor, display device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947129A (ja) * 1982-09-06 1984-03-16 Mitsubishi Electric Corp 軸などの組立装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947129A (ja) * 1982-09-06 1984-03-16 Mitsubishi Electric Corp 軸などの組立装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107855665A (zh) * 2017-11-15 2018-03-30 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其切割方法、显示装置
WO2019096006A1 (zh) * 2017-11-15 2019-05-23 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其切割方法、显示装置
US11529702B2 (en) 2017-11-15 2022-12-20 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel and cutting method therefor, display device
US11575113B2 (en) 2017-11-15 2023-02-07 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel and manufacturing method therefor, display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2518987B2 (ja) 還元性雰囲気を用いた基板はんだ付け方法
EP0845807B1 (en) Method and tool for making an electronic circuit having uniform solder residues after solder paste transfer
JPH10270498A (ja) 電子装置の製造方法
JPH04234141A (ja) Tabフレームおよびその基板への接続方法
JPH02232991A (ja) Icの実装方法
JPS6273639A (ja) 半導体チツプの装着方法
JPH06268016A (ja) 集積回路装置の実装方法
JPH11340277A (ja) 半導体チップ搭載基板、半導体装置及び前記半導体チップ搭載基板への半導体チップ搭載方法
JP2008130636A (ja) 超音波フリップチップ実装の製造方法
JP2002289745A (ja) 半導体装置及び配線基板
JPH05198936A (ja) ヒートシールコネクタの接続方法
JP2000216527A (ja) 電子部品パッケージ組立体
JPH05343590A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH1051134A (ja) 回路部品の実装方法及び装置
JP3285087B2 (ja) テープ検査装置および方法
KR19990004363A (ko) 솔더 공급용기구 및 이를 이용한 솔더링 방법
JP3284890B2 (ja) バンプ付きワークのボンディング方法
US20020038722A1 (en) Integrated circuit mounting structure and mounting method thereof
JPH0766851B2 (ja) I/oピンの修復方法
JPH09293801A (ja) モジュール部品
JP2002313998A (ja) 半導体装置
JPH0878600A (ja) Ic部品およびその実装方法
JPH05235242A (ja) ベアチップの実装方法
JPH0380549A (ja) 半導体素子の実装方法
JPH0779080A (ja) 多層回路配線基板及びそれを用いた回路修正方法