JPH02232443A - 二重壁構造 - Google Patents

二重壁構造

Info

Publication number
JPH02232443A
JPH02232443A JP5398989A JP5398989A JPH02232443A JP H02232443 A JPH02232443 A JP H02232443A JP 5398989 A JP5398989 A JP 5398989A JP 5398989 A JP5398989 A JP 5398989A JP H02232443 A JPH02232443 A JP H02232443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
exterior
air
building
exterior material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5398989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2840077B2 (ja
Inventor
Yoshiteru Iwasa
義輝 岩佐
Hideo Sato
秀雄 佐藤
Noriko Kayano
紀子 茅野
Tatsuo Ino
猪野 達雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP1053989A priority Critical patent/JP2840077B2/ja
Publication of JPH02232443A publication Critical patent/JPH02232443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840077B2 publication Critical patent/JP2840077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、建造物の主外壁に所定間隔を置いて副外壁を
形成した二重壁構造に関する。
〔従来の技術〕
従来、既設建造物の外壁を補修する方法として、例えば
、特開昭61−242061号公報に開示されるように
、既設建造物の外壁面に複数の外装材を所定間隔を置い
て取り付け、外装材相互間の目地にシーリング等の充填
材を充填する方法が知られている。
しかしながら、このような二重壁構造では、外装材とそ
の取付部材に作用する全風圧を外装+A及び取付部材に
より支持していたため、外装材及び取付金具等の強度を
高く設定する必要があった,このような問題点を解決し
た二重壁構造として、例えば、特公昭63−47866
号公報に開示されるようなものが知られている。
第29図は、この二重壁構造を示すもので,,符号1l
は、建造Thl3の主外壁を示している。
この建造物13の主外壁11には、複数の外装材15が
主外壁l1と所定間隔を置いて配置され副外壁17が形
成されており、建造物l3と副外壁l7との間には空間
部19が形成されている。
また、外装材l5相互間には、充填材を施すことなく空
目地21が形成され、この空目地21を介して外装材l
5の表裏両面の空気が連通している。
そして、建造物13の隅角部23には仕切材25が配設
され、この仕切材25により、隣接する空間部19間の
空気の流出入が実質的に遮断されている。
このような二重壁構造では、副外壁17に風圧が作用す
ると、空気が空目地21から外装材15の裏側に流入し
て空間部19の内圧が上昇し、外装材15の表裏に作用
する圧力差、即ち、風荷重を低減することができ、外装
材15及び取付金具等に作用する応力を小さくすること
ができる。
また、仕切材25により隣接する空間部l9の空気の流
出入を遮断しているので、隅角部23を廻り込んで生じ
る圧力分布の異常を低減し、隅角部23近傍に配置され
る外装材15の風荷重の低減を図ることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような二重壁構造では、外装材15
sの空間部19が広大であるため、空目地21から流入
する空気により、広大な空間部19の内圧を十分に上昇
させることができず、外装材15に作用する風荷重を十
分に低減することができないという問題があった。
また、実際には、副外壁17には場所により異なる風圧
、即ち、勾配を存している風圧が作用するが、空間部l
9は隅角部23において仕切材25により仕切られてい
るだけであったので、広大な空間部l9の内圧が空目地
21から流入する空気により一様となり、外装材150
表裏に作用する圧力差が大きい部分が生じ、風荷重が低
減されない部分が発生するという問題があった。
さらに、外装材15の表裏に作用する圧力差が場所によ
り大きくなるので、狭い空目地21から広い空間部19
に高速で風が流入する部分があり、これにより、強力な
気流が生じ、雨水の空間部19への浸入量が増加して室
内漏水の危険性が高くなるという問題があった。
本発明は上記のような問題点を解決するためになされた
もので、外装材に作用する風圧上昇に対応して、その外
装材の裏面の空間部の内圧を十分に上昇させ、風荷重及
び雨水の空間部への浸入を従来よりも大幅に低減するこ
とができる二重壁構造を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
請求項1記載の二重壁構造は、建造物の主外壁に、この
主外壁と所定間隔を置いて複数の外装材を配置し、これ
により副外壁を形成し、前記建造物の主外壁と前記副外
壁との間に空間部を形成するとともに、前記外装材相互
間あるいは前記外装材に前記副外壁の表裏の空気を連通
ずる連通路を形成し、前記外装材に作用する風荷重を低
減してなる二重壁構造において、前記空間部を区画材で
仕切ることにより、前記建造物の主外壁と前記副外壁と
の間に複数の空気室を形成してなるものである。
請求項2記載の二重壁構造では、空気室の区画面積は、
大なる風圧勾配が作用する外装材の裏面に形成される空
気室ほど小とされる。
請求項3記載の二重壁構造では、空気室の区画面積は、
建造物の副外壁の外周部に行くほど小とされる. (作 用〕 請求項1記載の二重壁構造では、空間部を区画材で仕切
ることにより、建造物の主外壁と副外壁との間に複数の
空気室を形成したので、外装材に風圧が作用すると、外
装材相互間の間あるいは外装材に形成される連通路から
、その外装材の裏面に形成される空気室に空気が流入し
、空気室の内圧が外装材に作用する風圧に近づく。
また、請求項2記載の二重壁構造では、空気室の区画面
積が、大なる風圧勾配が作用する外装材の裏面に形成さ
れる空気室ほど小とされると、大なる風圧勾配が外装材
に作用すると、その外装材の裏面に形成される区画面積
の小さい独立した空気室に空気が流入し、互いの空気室
間の空気の流出が抑えられるため、狭い空気室の内圧が
外装材に作用する風圧に近づく。
さらに、請求項3記載の二重壁構造では、空気室の区画
面積が、建造物の副外壁の外周部に行くほど小とされる
と、大なる風圧勾配が副外壁の外周部の外装材に作用し
ても、前記と同様の作用によりその外装材の裏面に形成
される区画面積の小さい空気室に空気が流入し、狭い空
気室の内圧が外周部の外装材に作用する風圧に近づく。
(実施例〕 以下、本発明の詳細を図面に示す実施例について説明す
る。
第1図は、本発明の二重壁構造の一実施例を示すもので
、図において、符号31は、補修した建造物33の副外
壁を示している。
この副外壁31は、第2図に示すように、建造物33の
千例の側面を形成している。
この副外壁3lは、第3図に示すように、建造物33の
主外壁35に取り付けられた支持材37を介して、建造
物33に支持されている。支持材37は、アンカーボル
ト等を使用して建造物33の主外壁35に高さ及び幅方
向に所定間隔を置いて取り付けられ、上下及び左右に隣
接する支持体37の間には取付用枠材39が取り付けら
れている。そして、副外壁31は、枠材39に、例えば
、ガラス等からなる複数の外装材4lを取り付けて形成
されている。
即ち、副外壁31を形成する複数の外装材41は、主外
壁35と所定間隔を置いて配置され、建造物33の主外
壁35と副外壁3Jとの間には空間部43が形成されて
いる。
また、複数の外装材41相互間には運通路45が形成さ
れ、この連通路45を介して外装.材41の表裏の空気
が連通している。
そして、主外壁35と外装材41との間に形成される空
間部43は、外装材41の上部に配置される区画材47
により仕切られ、これにより、複数の空気室49が形成
されている. これ等の空気室49の区画面積は、大なる風圧気室49
ほと小とされている。即ち、第1図に示したように、建
造物33の副外壁31の外周部51に行くほど、空気室
49の区画面積が小とされている。
以上のように構成された二重壁構造では、建造物33の
主外壁35と副外壁31との間に形成される空間部43
を、区画材47により仕切ることにより複数の空気室4
9を形成したので、外装材41に風圧が作用すると、第
4図に示すように、外装材41相互間に形成される連通
路45がら空気室49に空気が流入し、風圧P0が作用
する外装材411E面の空気室49の内圧P8が風圧P
0に近づく。
しかして、以上のように構成された二重壁構造では、空
間部43に複数の空気室49を形成したので、外装材4
1に風圧P0が作用すると、外装材4l相互間に形成さ
れる連通路45から、その外装材4lの裏面に形成され
る空気室49に空気が流入し、空気室49の内圧P.が
外装材41に作用する風圧P0に近づき、外装材4lに
作用する風圧P0上昇に対応して、その外装材4lの裏
面の空間部43の内圧P,を十分に上昇させ、風圧P0
がら空気室49の内圧P.を差し引いた風荷重(P,−
P,)及び雨水の空間部43への浸入を従来よりも大幅
に低減することができる。
また、以上のように構成された二重壁構造では、空気室
49の区画面積を、外装材4lに作用する風圧勾配が大
なるほど小、即ち、建造物33の副外壁31の外周部5
1に行くほど、空気室49の区画面積を小としたので、
副外壁31の外周部51に大なる風圧P0が作用しても
、その風圧P0に対応した内圧P,が、副外壁31の外
周部51の裏面に形成される空気室49に発生し、外装
材4lに作用する風荷重(P. 一P,)を副夕{壁3
1の全体に渡って十分に低減することができる。
さらに、外装材41に作用する風圧P0の上昇に対応し
て、その外装材41の裏面に形成される空気室49の内
圧P.が上昇するので、風圧P。
と空気室49の内圧P,との差圧(P0−P.)を小さ
くすることができ、連通路45がら空間部43に流入す
る風速を小さくすることができ、これにより、気流の発
生を防止し、雨水の空間部43への浸入量を低減して室
内漏水を確実に防止することができる。
また、隣接する空気室49とは区画材47により空気の
流出入が遮断されているため、空気室49の内圧P.を
上昇するに必要な風量のみ出入するので、連通路45が
ら空間部43に流入する風速をさらに小さくすることが
でき、これにより、室内漏水をさらに確実に防止するこ
とができる。
さらに、外装材4】に作用する風荷重(P0P、)を副
外壁31の全体に渡って十分に低減することができるの
で、外装材41及び取付金具等の強度を落とすことがで
き、軽量化を図ることができる。
尚、第5図に示すように、大なる風圧P0が作用する外
周部5lの外装材4l裏面の空気室490区画面積を、
さらに小とすると、外周部51の外装材41に作用する
風圧P6と空気室49の内圧P1との差圧をさらに小さ
くすることができ、外装材41に作用する風荷重(1>
。−P,)をさらに低減することができる。
第6図乃至第9図は、上述した実施例における風圧係数
、即ち、風圧力の建造物33頂部における速度圧に対す
る比を示す分布図で、第6図は、第2図において風向が
0度の場合の風圧係数分布を示している。そして、図に
おいては、風圧係数を100倍した値を示している。
同様に、第7図.第8図1第9図は、それぞれ風向が1
5度,90度.180度の場合の風圧係数分布を示して
いる。
これ等の図より、建造物33の平側では、外壁面の外周
部51の等圧線の間隔が狭く、圧力勾配が大きいことが
わかる。即ち、空間部43に区画材47により複数の空
気室49を形成しない場合には、空間部43の内圧が一
定となり、従って、圧力勾配の大きい外周部51ほど風
荷重が太き《なることがわかる。
一方、次頁以降における第1表乃至第4表は、第6図乃
至第9図の風圧係数の測定点における風荷重(P0−P
,)の最大値、即ち、風向が0度15度,90度,18
0度の場合における最人の風荷重のデータを示している
。これ等のデータに対応する測定点は、例えば、第1表
の右上の部分の3 4 4 lcg/rdは、第6図乃
至第9図のP1に対応し、左上の部分の262kg/n
fは、P2に対応している。
そして、第1表は連通路45を設けない場合、第2表は
連通路45を設け、さらに外周のみに区画材47を配置
した場合、第3表は連通路45を設け、第1図に示す区
画材47を配置した副外壁31の場合、第4表は連通路
45を設け、第5図に示す区画材47を配置した副外壁
3lの場合の風荷重の最大値のデータである。
31一旦一メL これ等の表より、空間部43に区画材47を配置しない
第1表の場合よりも、空間部43に区画材47を配置し
て複数の空気室49を形成した第2表及び第3表の方が
、風荷重の最大値が全体的に小さくなっていることがわ
かる。
また、副外壁3lの外周部51を、第3表の場合よりも
、さらに細かく仕切って区画面積の小さい空気室49を
形成した第4表の方が、風荷重の最大値が小さくなるこ
とがわかる。
第lO図は建造物33の測定ラインA,B及び測定ライ
ン3を示し、第11図乃至第1’3図は、それぞれ測定
ラインA,B及び測定ライン3における風荷重(P. 
 Pi)の絶対値の最大値、即ち、風向が0度,15度
2 90度,180度の場合における最大である風荷重
の絶対値を示す折線グラフである.風荷重の絶対値の最
大値は、外装材41の構造耐力の検討に使用される。
これ等のグラフにおいて、●は第1表,○は第2表,×
は第3表,Δは第4表の場合を示している。
これ等のグラフより、いづれの測定ラインについても、
空間部43に空気室49を形成しない場合(第1表,第
2表)よりも、空間部43に複数の空気室49を形成し
た方(第3表.第4表)が、風荷重の絶対値の最大値、
即ち、外装材41に作用する圧力が全体的に小さくなっ
ていることがわかる。
第14図乃至第16図は、第10図に示した測定ライン
A,B及び測定ライン3の測定点における風荷重(P.
−P.)の正の最大値、即ち、風向O度.15度,90
度,180度の場合において外装材41を主外壁35側
に押す方向の風荷重(P.−Pi )の最大値を示す折
線グラフである.風荷重の正の最大値は、連通路45が
ら空間部43への雨水の浸入の検討に使用される。
これ等のグラフより、いづれの測定ラインについても、
空間部43に空気室49を形成しない場合(第1表,第
2表)よりも、空間部43に複数の空気室49を形成し
た方(第3表,゛第4表)が、風荷重の正の最大値、即
ち、外装材41を主外壁35側に押す圧力が全体的に小
さくなっていることがわかる。従って、連通路45から
の雨水の浸入が低減される。
第17図は本発明の他の実施例を示すもので、図におい
て、符号55は、建造物57の副外壁を示している。
この副外壁55は、第18図に示すように、建造物57
の妻例の側面を形成している。この副外壁55は、複数
の外装材を主外壁と所定間隔を置いて配置することによ
り形成されている。
そして、主外壁と外装材との間に形成される空間部58
は、区画材59により仕切られ、複数の空気室61が形
成されている。
これ等の空気室61の区画面積は、大なる風圧勾配が作
用する外装材の裏面に形成される空気室61ほと小とさ
れている。即ち、建造物57の副外壁55の上部及び側
部の空気室61の区画面積が小とされている。
以上のように構成された二重壁構造でも、第1図に示し
た実施例とほぼ同様の効果を得ることができる. 尚、第19図に示すように、空間部58をさらに細かく
区西して空気室6lを形成すると、第17図に示した実
施例よりも、風荷重(P.−Pi >を低減することが
できる. 第20図乃至第22図は、上述した実施例における場合
の風圧係数、即ち、風圧の建造物57頂部における速度
圧に対する比を示す分布図で、第20図は、第18図に
おいて風向が15度の場合の風圧係数分布を示している
。そして、図においては、風圧係数を100倍した値を
示している.同様に、第21図,第22図は、それぞれ
風向が90度,270度の場合の風圧係数分布を示して
いる. これ等の図より、外壁面の上部の等圧線の間隔が狭く、
圧力勾配が大きいことがわかる。即ち、空間部58に区
画材59により複数の空気室6lを形成しない場合には
、空間部58の内圧P.が一定となり、従って、圧力勾
配の大きい上部ほど風荷重(P.−P,)が太き《なる
ことがわかる.一方、次頁以降における第5表乃至第8
表は、第20図乃至第22図の風圧係数の測定点におけ
る風荷重(P.−Pi )の最大値、即ち、風向15度
,90度,270度の場合における最大の風荷重のデー
タを示している。これ等のデータに対応する測定点は、
例えば、第5表の右上の部分の426kg/ボは、第2
0図乃至第22図のP3に対応し、左上の部分の466
kg/n{は、P4に対応している. そして、第5表は連通路を設けない場合、第6表は連通
路を設け、さらに外周のみに区画材59を配置した場合
、第7表は連通路を設け、第17図に示す区画材59を
配置した副外壁55の場合、第8表は連通路を設け、第
19図に示す区画材59を配置した副外壁55の場合の
風荷重の最大値のデータである。
(以下余白) これ等の表より、空間部58に区画材59を配置しない
場合(第5表)よりも、空間部58に区画材59を配置
して複数の空気室6lを形成した方(第7表,第8表)
が、風荷重の最大値が全体的に小さくなっていることが
わかる。
また、空間部58を、第7表の場合よりも、さらに細か
く区切って空気室61を形成した第8表の方が、風荷重
の最大値が小さくなることがわかる。
第23図は測定ラインC及び測定ライン3を示し、第2
4図及び第25図は、それぞれ測定ラインC及び測定ラ
イン3の測定点おける風荷重(P.Pi )の絶対値の
最大値、即ち、風向15度,90度,270度の場合に
おける最大である風荷重の絶対値を示す折線グラフであ
る。
これ等のグラフにおいて、●は第5表,○は第6表.×
は第7表,Δは第8表の場合を示している。
これ等のグラフより、いづれの測定ラインについても、
空間部59に空気室6lを形成しない場合(第5表,第
6表)よりも、空間部59に複数の空気室61を形成し
た場合(第7表.第8表)の方が、風荷重の絶対値の最
大値、即ち、外装材に作用する圧力が全体的に小さくな
っていることがわかる。
第26図及び第27図は、第23図に示した測定ライン
C及び測定ライン3の測定点における風荷重(P.−P
i )の正の最大値、即ち、風向15度,90度,27
0度の場合において外装材を主外壁側に押す方向の風荷
重の最大値を示す折線グラフである。
これ等のグラフより、いづれの測定ラインについても、
空間部59に空気室61を形成しない場合(第5表,第
6表)よりも、空間部5日に複数の空気室6lを形成し
た方(第7表,第8表)が、風荷重の正の最大値、即ち
、外装材を主外壁側に押す圧力が全体的に小さくなって
いることがわかる。従って、連通路からの雨水の浸入が
低減される。
尚、第1図及び第17図に示した実施例では、外装材4
l相互間に連通路45を形成した例について説明したが
、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、例え
ば、外装材自体に連通路を形成しても良く、さらに、第
28図に示すように、枠材71に連通路73を形成して
も上記実施例とほぼ同様の効果を得ることができる。
また、第1図及び第17図に示した実施例では、既設建
造物33.57の主外壁35に副外壁3l55を形成し
て補修する例について説明したが、本発明は上記実施例
に限定されるものではなく、主外壁と副外壁を新築時に
形成しでも、上記実施例とほぼ同様の効果を得ることが
できる。
さらに、第1図及び第17図に示した実施例では、空間
部43.58を、外装材4lの周囲に区画材47.59
を配置して仕切る例について説明したが、本発明は上記
実施例に限定されるものではなく、外装材の中央部付近
にも区画材を配置し、仕切っても良い。
また、第1図及び第17図に配置される区画材47.5
9は、空気室49.61を完全に密閉するものでなくて
も良く、ある程度密閉することができれば、本発明の効
果を得ることができる。
また、第1図に示した実施例では、支持材37と区画材
47を設け、支持材37により外装材4Iを支持した例
について説明したが、本発明はL記実施例に限定される
ものではなく、支持材を廃止して区画材により外装材を
支持しても、上記実施例とほぼ同様の効果を得ることが
できる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、請求項1記載の二重壁構造では、空
間部を区画材で仕切ることにより、建造物の主外壁と副
外壁との間に複数の空気室を形成したので、外装材に風
圧が作用すると、外装材相互間あるいは外装材に形成さ
れる連通路から、その外装材の裏面に形成される空気室
に空気が流入し、空気室の内圧が外装材に作用する風圧
に近づき、外装材に作用する風圧上昇に対応して、その
外装材の裏面の空間部の内圧を十分に上昇させることが
でき、これにより、外装材に作用する風荷重及び雨水の
空間部への浸入を従来よりも大幅に低減することができ
る。
また、請求項2記載の二重壁構造では、空気室の区画面
積を、大なる風圧勾配が作用する外装材の裏面に形成さ
れる空気室ほど小としたので、大なる風圧勾配が外装材
に作用すると、その外装材の裏面に形成される区画面積
の小さい空気室に空気が流入し、狭い空気室の内圧が外
装材に作用する風圧に近づき、外装材に作用する風圧上
昇に対応して、その外装材の裏面の空間部の内圧を十分
に上昇させることができ、これにより、外装材tこ作用
する風荷重及び雨水の空間部への浸入を従来よりも大幅
に低減することができる。
さらに、請求項3記載の二重壁構造では、空気室の区画
面積を、建造物の副外壁の外周部に行くほど小上したの
で、大なる風圧勾配が副外壁の外周部の外装材に作用し
ても、その外装材の裏面に形成される区画面積の小さい
空気室に空気が流入し、狭い空気室の内圧が風圧に近づ
き、外装材に作用する風圧J−昇に対応して、その外装
材の裏面の空間部の内圧を十分に上昇させることができ
、これにより、外装材に作用する風荷重及び雨水の空間
部への浸入を従来よりも大幅に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る二重壁構造の一実施例を示す側面
図である。 第2図は二重壁が形成される建造物を示す平面図である
。 第3図は建造物の主外壁に所定間隔をおいて配置された
外装材及びその近傍を示す継断面図である。 第4図は本発明の二重壁構造の作用を説明する説明図で
ある。 第5図は第1図の副外壁の外周部裏面にさらに区画面積
の小さい空気室を形成した例を示す側面図である。 第6図乃至第9図は風向がO度,15度,90度,18
0度の場合における風圧係数分布を示す分布図である。 第10図は建造物の平例の側面の測定ラインを示す側面
図である。 第11図乃至第13図は、第10図の各測定ラインにお
ける風荷重の絶対値の最大値を示す折線グラフである。 第14図乃至第16図は、第10図の各測定ラインにお
ける風荷重の正の最大値を示す折線グラフである。 第17図は本発明の二重壁横造の他の実施例を示す側面
図である。 第18図は第17図の二重壁が形成される建造物を示す
平面図である, 第19図は第17図の副外壁裏面にさらに区画面積の小
さい空気室を形成した例を示す側面図である。 第20図乃至第22図は風向が15度,90度270度
の場合における風圧係数分布を示す分布図である。 第23図は建造物の妻例の側面の測定ラインを示す側面
図である。 第24図及び第25図は、第23図の各測定ラインにお
ける風荷重の絶対値の最大値を示す折線グラフである。 第26図及び第27図は、第23図の各測定ラインにお
ける風荷重の正の最大値を示す折線グラフである。 第28図は、枠材に連通路を形成した例を示す縦断面図
である。 第29図は、従来の二重璧構造を示す横断面図である。 〔主要な部分の符号の説明〕 31.55・・・副外壁 33.57・・・建造物 35・・・主外壁 4工・・・外装材 43.58・・・空間部 45.73・・・連通路 47.59・・・区画材 49.61・・・空気室 ・外周部。 第 図 L1 第 図 第 図 31(t免璧) 第 図 第 l4 図 第 図 第 図 第20図 第21 図 第22 図 15° 90° 第23 図 i!24図 うイ゛5IC 11G25 図 第 図 第26図 図 第29図 ?一一

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)建造物の主外壁に、この主外壁と所定間隔を置い
    て複数の外装材を配置し、これにより副外壁を形成し、
    前記建造物の主外壁と前記副外壁との間に空間部を形成
    するとともに、前記外装材相互間あるいは前記外装材に
    前記副外壁の表裏の空気を連通する連通路を形成し、前
    記外装材に作用する風荷重を低減してなる二重壁構造に
    おいて、前記空間部を区画材で仕切ることにより、前記
    建造物の主外壁と前記副外壁との間に複数の空気室を形
    成してなることを特徴とする二重壁構造。
  2. (2)空気室の区画面積は、大なる風圧勾配が作用する
    外装材の裏面に形成される空気室ほど小である請求項1
    記載の二重壁構造。
  3. (3)空気室の区画面積は、建造物の副外壁の外周部に
    行くほど小である請求項1記載の二重壁構造。
JP1053989A 1989-03-06 1989-03-06 二重壁構造 Expired - Lifetime JP2840077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1053989A JP2840077B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 二重壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1053989A JP2840077B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 二重壁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02232443A true JPH02232443A (ja) 1990-09-14
JP2840077B2 JP2840077B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=12958030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1053989A Expired - Lifetime JP2840077B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 二重壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2840077B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113121A (en) * 1974-06-12 1976-02-02 Uirudo Erunsuto Tatemonono nijuhekizenmensochi
JPS5689659A (en) * 1979-12-18 1981-07-21 Kubota Ltd Sheathing material
JPS6347866A (ja) * 1986-08-15 1988-02-29 Hitachi Ltd 信号制御回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113121A (en) * 1974-06-12 1976-02-02 Uirudo Erunsuto Tatemonono nijuhekizenmensochi
JPS5689659A (en) * 1979-12-18 1981-07-21 Kubota Ltd Sheathing material
JPS6347866A (ja) * 1986-08-15 1988-02-29 Hitachi Ltd 信号制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2840077B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3601521A (en) Utility construction in modules
EP0238165A3 (en) Wall with multiple layer panelling
JPH02232443A (ja) 二重壁構造
US4821475A (en) Duct mounting structure for prefabricated curtain wall with air conditioning system
CN114396121A (zh) 一种超厚板异形箱型组合拉索节点及其制作方法
GB2227270A (en) Frame for door or window
KR960023549A (ko) 커튼 월(Curtain Wall)의 유니트판넬
JP2972157B2 (ja) 耐力パネル
CN108867870A (zh) 六柱支撑薄壁型钢模块化建筑结构体系及其加工装配方法
JP2523784Y2 (ja) カーテンウォールの目地構造
JPS6227221B2 (ja)
JPH08177150A (ja) 構造躯体に対する中空壁パネルの取付け構造
CN218990549U (zh) 一种集装箱侧板连接用的拼接结构
JPS6347866B2 (ja)
Coull Torsion of structural cores on deformable foundations
CN206245546U (zh) 开放式幕墙系统的防水结构及具有其的开放式幕墙系统
JP3108275B2 (ja) 工業化建物の壁構造及びその施工方法
JPH0756403Y2 (ja) クリーンルーム用磁気シールド仕切構造体
ITRM950217U1 (it) Serie di elementi strutturali di parete
JPH11141019A (ja) パネルの取付け方法及びそれによって形成された壁
KR0185103B1 (ko) 철도차량의 에어콘 덕트 장치
DE10204198A1 (de) Hohlkammerplatte als Wärmedämmplatte in Verbundbauweise
CN1420826A (zh) 平面元件和制造平面元件的方法
JPH08189108A (ja) 開口パネル
JP3004881B2 (ja) タンク車のタンク

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11